徳島県 徳島市 井戸寺(いどじ)

徳島県 徳島市 井戸寺(いどじ)

お遍路しに徳島県へ。
レンタカーの予約日をミスっていましたが何とかなりました。
午後の便だったので井戸寺のみ参拝。境内の日限(ひかぎり)大師には弘法大師が掘った伝説の井戸「面影の井戸」、覗き込んで自分の姿がうつれば無病息災、うつらなかったら3年以内の厄災があるとか。大師内の井戸の近くで、100円を納め御加持水をいただいて帰りました。

ご本尊:七仏薬師如来(伝聖徳太子作)。
四国八十八箇所第17番札所、阿波西国三十三観音霊場(東部)第33番札所。

阿波の国司に隣接し天武天皇が勅願道場として673年に創建し、七堂伽藍、末寺12坊を誇る壮大な寺院となり「妙照寺」と称していた。本尊は薬師瑠璃光如来を主尊とする七仏薬師如来で聖徳太子作、また、日光菩薩、月光菩薩は行基作と伝えられる。伝承ではその後、弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が来錫(らいしゃく)、十一面観世音菩薩を刻んで安置したという。また、その際に土地の人々が水不足で困っていることを知り、錫杖で一夜にして井戸を掘った。そこでこの地を井戸村と呼ぶようにし、寺号も「井戸寺」と改めたという。

貞治元年(1362年)、細川頼之の兵火(細川清氏の反乱)で堂宇を焼失し、後に頼之の弟・細川詮春によって再建されたが、天正10年(1582年)に十河存保と長宗我部元親の戦い(第一次十河城の戦い)により再び堂宇を焼失。慶長年間(1596年 – 1615年)に徳島藩主蜂須賀氏によって再興に着手され、万治4年(1661年、藩主は蜂須賀光隆)にようやく本堂が再建となる。

大正5年(1916)正式名称を井戸寺にする。それまでは、納経には妙照寺が使われていたという。 その後、昭和43年(1968年)失火によりまたも本堂が主尊の中央本尊を残して焼失し、3年後に再建された。

四国八十八カ所霊場會HP
https://88shikokuhenro.jp/17idoji/
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E6%88%B8%E5%AF%BA
とくしま御朱印ナビ
https://tokushimagoshuin.com/tokushima-idoji-goshuin

Write A Comment

Exit mobile version