ニセコ連峰の麓から田畑を共和町前田市街地へ 北海道道877号「学田前田線」 共和町 北海道ドライブ動画

ニセコ連峰の麓から田畑を共和町前田市街地へ 北海道道877号「学田前田線」 共和町 北海道ドライブ動画

こんにちは、もち子です モネだよ! 今回は、北海道道877号
学田前田線を走ります 共和町内を走る都道府県道で、
全長3.413km 道道66号との交差点から
国道276号との交差点までの道路です ぐぬぬ…今回は短い道路だな…
ちょっと寂しい まぁいいじゃない
今回は田畑の間を通る道路だよ そっか!いやぁ、
山の中の砂利道よりも全然いいわ! あぁ、前回の道路のことね…
山には山の良さがあるけれども ところでさ、道路の名前にある
「学田」って、なんだろう? 地名のことかな? うん
昔の地名のことだと思うよ 道路の起点と終点、
両方とも前田地区なのだけれども 今通り過ぎた辺りに、学田神社や
学田会館とかがあったみたいだから その辺り一帯が
学田地区だったのかもね なるほどね ちなみに
だいぶ昔の話だけれども、 この共和町は
3つの村が合併してできた街で、 そのうちの1つがここ、
前田地区の前田村なんだよ 村が3つ…合併… もしかして、共和町の共和って
合併にちなんだ名前なの? その通りだよ 合併元となった3つの村の住民が
ともに力を合わせ、 沃野(よくや)と住民の
心の和によって発展する、
ことを意味するのだとか なんかカッコいいなぁ! で、沃野って何? 豊かな土地
みたいなことを意味するみたい ああ、そっちか…
てっきり怪しい意味なのかと モネちゃんは厨二病だから、
どうせ女偏の妖だと思ったんでしょ 街の名前なのだから、
おかしな由来にするわけないでしょ… いやぁ、だって似てるからさ… ちゃんと活字に触れないと、
読めない漢字が増えちゃうよ うぅ…まさか
ドライブ中に漢字を指摘されるとは… ていうか厨二病じゃないし! 沃野、沃野…よし、覚えたぞ! …でも忘れそうだし
ちょっとメモしようかな ハンドル離していい? いいわけないでしょ! ですよね! 後にしよう… びっくりするなぁ… というか、自分の街の土地を
沃野だって…そこまで自信があるって
どういうこと? 共和町は北海道内の
スイカの名産地でね、 らいでんブランドによる、
らいでんスイカが有名だよ らいでんスイカ? そう、近隣の景勝地
「雷電海岸」が元となった名前だよ 強い甘み、シャリシャリとした
食感とたっぷりの果汁… 共和町の沃野が育む、
代表的な農産物の1つだね と、唐突な食レポ…ゴクリ すっごく美味しそうじゃん… そうでしょ?この実績が
あるからこそ、自信があるんだよ あ、今の左折した交差点で終点
完走したよ ええ…?もう終わり? お疲れした! 以上、北海道道877号
学田前田線でした 景色について
全く触れていなかったけれど… 田畑に囲まれた、
のどかな道路で落ち着くね 遠くに見えた山岳の影も、
良いアクセントになっていたね それよりも、まずは… 疑ってスミマセンでした あぁ、沃野の件ね… ちなみに、雷電海岸の名前は、
訛って発音した「来年」が
由来なのだとか らいねん…らいでん… え、嘘だよね? 昭和15年頃には既に、
そう言い伝えられているよ 嘘か本当かは…分からないけれども 昭和15年…1940年か… ちなみに、近隣には
雷電川が流れているのだけれど、 内地ではこの名前は、流れが
荒い川に名付けられるものなのだとか ううむ…
あやしい感じがするけど… 考えても分からない ふふふ
まぁ諸説あるってことで

ニセコ連峰の麓を走る、北海道道66号から分岐し、共和町前田地区の市街地を通る国道276号までを結ぶ道路です。変哲のない一般的な道路ですが、くだっていく道路から眺める景色は良いものでした!

動画で触れた、過去に走った道路
◯前回の動画、山の中を走った道路
 茅沼鉱山泊線 北海道道342号
 https://youtu.be/qPlRVCzvyiI

道路(路線)名:北海道道877号 学田前田線
全長(総延長):3.413km(令和6年 道路現況調書)
スタート(起点):共和町前田 地区(北海道道66号 交差点)
ゴール (終点): 共和町前田 地区(国道276号 交差点)
撮影日:2025年6月

1 Comment

Write A Comment

Exit mobile version