変態しか来ないと思いきや/未成道道静内中札内線(中札内側)
皆さんこんばんは。つです。今回は北海道 111号静内中内線を走ります。北海道 111号静中線は新坂町と中内村を結ぶ はずだった地方道です。総延長 79.601km に対して実園延長72.747km 。いわゆる日高横断道路のシアで北海道の 背骨山脈に挑み日地方と都勝地方を結ぶ 一大路線。しかし新秀町と中内官は開通し ておらず2003年から計画凍結の状態 です。今回行くのは中津川です。という ことで日高横断道路に行きます。ま、有名 なので今更という感じですが私もようやく 気になりました。この路線の経緯について はいつからお話ししていきましょう。堂道 55号清水待機線中内村の上内の市街地に 向けて走っております。反対方向に行くと 国道236号に行きつき実は今区間は堂々 111号との重複となっています。そして このカーブの途中で分岐する道から堂々 111号の単独になります。 路線に入ってすぐ道路情報版が並んでおり ます。 何々ナにポロシゲートよりなんちゃらkm 落石の恐れ通行止め。共端ゲートより 13km 異常気象時通行止め。そして最後は無慈悲 な普通俯瞰の看板。とりあえず行ける ところまで行くか。路線の序盤はのどかな 農産方級が広がります。 日地方ととか地方を結ぶ交通路は開拓時代 から求められていたもので昭和9年に エリモ経由の黄金道路が開通。昭和40年 には日町と清志長官の日峠が改通しました 。そんな中で日の中間部との産業進行を 主な目的とする第3の日勝連絡として構想 されたのがこの道路でした。中津村と帯広 の声きに対して静長が応じる形で日高とか 中央横断道路近接促進規制会が決成昭和 40年代から鎮常を開始とともにも行度に もあたって行われました。昭和45年まで の実施回数は6回。6回目の搭載では ムーラン開発建設も参加しました。この頃 、日横断道路と競合する形で裏川町と待機 町を結ぶ裏川待機線現在の天街道の近接 運動も活発でありは昭和45年の開発道路 の採択によって着行日段道路は先を越さ れる形となりました。開発と環境保護の 議論が全国的に波及した背景から総合 しばらくの間日横断道路は環境調査などに 時間がかけられ大きな進展を見ませんでし たが昭和51年から再び活発な鎮が開始。 昭和55年同意会において堂々静内中内線 が1日1日認定翌年には開発道路の指定を 受け道路整備の条件が揃いました。静内 中殺内線は昭和59年に工事着行運動開始 からおよそ20年を経ての建設開始でした 。学校にこいつけた日高横断道路日三脈 の地に道が開かれ、続々と強量などが建設 されていったわけですが、自然環境の方を 目的とした全国的な反対運動や公共事業と しての必要性において常に議論のとさえて きた路線でした。試しに日段道路で検索を かけると出てくる資料は反対運動の関係が 多くを占める結果となります。とはいえ 平成に入っても道路検設が計測され、路線 は感染まであと25kmのところまで行き ました。しかしながら天磨街道の開通など 計画投資との交通環境の変化に加え約40 年かと見積もれた未回通間の後期莫大な 費用そして自然環境の観点から平成15年 に計画は凍結というなの実質中止を くださいました。この時代には他にも多く の未堂が計画中止となりました。20年の 間にかけられた費用はおよそ540億円。 日横断道路は日本一有名な未園道路として 今日まで知られています。私個人としては こういう活動をやっている中で偽道路と いうのはその経緯やルートも含め関心の 高い体材ですが一方で新しい道路を ポンポコ作るくらいなら今ある橋やトの 修繕にお金をかけた方がいいとも思ってい ます。環境保護し、地元住民の道路を 求める気持ち、それぞれに需要があります 。また税金の村と言われつつ、それで飯が 食えている教会もあったり、あるいは技術 的な経験値となったり、裏では政治的な面 も絡んできたり、日面的に見ることができ ないものです。日横断道路も建設までには 単純ではない経緯があるんでしょうし、 それについて一言を2言方もいらっしゃる でしょうが、私は道としての興味で来て いるのでこの辺にしておきます。 真っ暗な道路情報版が不気味というか何と も言えない。未とはいえ側 中須材側ともに上流にダムがあるためこの 路線の維持はしていかなくてはなりません 。 しかしすれ違う車が割と多いんだよな。 チャンプとか登山目的なんでしょうか? 殺内が上流行の3部。周囲は五とした地に 囲まれています。元々は林動が通っており 、現堂々も途中まではそれを投集してい ます。この先に炭端の滝と呼ばれる名所が あるようです。 道を走っていきまして青板があります。 共端の滝は交差点を右です。 殺内画を渡り、駐車場があるので回り ましょう。 今型当ったこの橋から滝が見ます。どんな 感じなんでしょうか? ん、これって人口的な滝ではないか。そう 、実はこの滝は元々発電用に作られた農京 ので昭和20円に完成。しかし翌年に豪雨 におる川の氾乱で埋没してしまいダムとし ての木の損失遠底から流れ落ちる滝の姿が やがて観光地としてれるようになりました 。先の近くはキャンプ場が整備されており ます。また日三脈登山の玄関口にもなって います。さてそれでは先へ進みましょう。 反対側にも滝の案内看板が付いているのが もし日から来るドライバーなどいないのに ここからは異常気少時通行止めの区間に なります。さてどんな道か。 わっと大型殿が道に生い出しているぞ。 不言ですね。面白くなってきやがった。 ここも殿のがしている。落石注意。心なし か路面もあれ気味だな。 前方に服装が見えてきました。 共端福袋福袋か。袋のすぐ横は弾丸になっ ています。 山の中複にへいりつくようにくねくねとし た道が続いていく。日川三脈は中心な地形 に加えて支質がもろくしては崩れての 繰り返しだったようです。さっきの殿の脳 も土砂の法を防ぐ目的があるのでしょう。 未通間の後期40年と聞くと冗談みたい ですが実スベ対策などをやりながらと 考えるとそうなるか工事が継続していれば 今半分ほど経過していたことになりますが 北海道というか日本の水体ぐらいからする と完成しても無用の調物と貸したのは目に 見えている。なんだか明るい話がありませ んな。お前が後ろ向きなだけだろう。人間 は悪い話題の方が反応するものですが、 ネット上のネアティブ情報に備うといじけ て生きるばかりなのでバランスを大事にし ましょう。 殺内側がダムがありますが後にします。 ここからト打ちたいです。 うわ、暗い。照明が全くついていない。 これは嫌な感じやぞ。 次のトネルも同じぐいだな。映像で見る よりもだいぶ暗いのでかなり怖いです。 しかもトンネル内は湿気でモヤがかかって いるから余計に視界が悪い。慎重に走ら ないとぶつかるかもしれんぞ。殺内側ダム からのわずか5km程度の区間に8本もの トンネルが禁絶されています。名称は ダム側から新白、板柏、水希カ馬カ屋。 これは全部木の名前か。ダム庫があって 道路の高さが必要なためトンネルになるの も分かるんですがしてもこんなに連続して いる路線も滅たないな。また環境への影響 を抑えるためにトネル化された区間もあり ますがそれは未回通負間の話かな。 トンネルのポータルやきにデザイン性が あるのが時代を感じる。最近のド内の トンネルはシンプル極まりないですからね 。ま、コストカットなアピールなんだろう けど。 こちらの立派な足はまた。橋の先には殺内 がヒュっ手があります。 お、車はたくさん駐車している。そして 再びトンネル。名称はカラトンネル。この トネルを抜けると通行前最後の明屋トネル に入ります。 相変わらず視界が悪すぎる。夜に来たら超 怖いだろうな。このトンネルを抜けてまも なく通行止めのはず。通行止めからさらに 行くと未通俯瞰。その左翼には日か三脈を つくはずだった戦国トネルが建設途中の まま眠っています。ま、熊のリスクなどが あるのでいきませんけど。 赤シアトネルの反対側口には副道が くっついている。そして副道を出ますと おうおうおう。なんだこりゃ?車が いっぱい駐車しているではないか。これは 何だ?何目的なんだ?登山なんだろうか? 予想外の光景だな。でもこの中でドールが 目的の変態は私だけであろう。 カラトネルと明屋トネルの缶からダムコを 見ると昔の林動筋と思われる恐竜跡だ。 あの辺の探索もしてみたいな。 最後にさっきスルーした殺内ガーダムを見 て終わりにしましょう。殺内ガーダムは 1998年進行奇水発電を目的とした多目 的です。抵抗114m、定の長さ300m 、早水容量は5400万立。 ダムコはち流adiと言います。上空から 見ると竜の形に見えるのが意外のこと。 うわあ、怖い。 ということで今回は北海道111号静中線 の中側を走りました。日高横断道路また 来ることがあるかどうかは皆さんの コメントなどを見て考えたいと思います。 では以上です。ありがとうございました。 [音楽]
今回は日高横断道路の中札内側を走ります。
X(旧ツイッター)
Tweets by zonuzonuruins
BGM、効果音素材
DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/
PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/
MusMus 様
https://musmus.main.jp/
甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/
38 Comments
サムネイルの「横断してない」がジワります。
通行止からずぅーっと奥も立派な橋とかいっぱいあるみたいですね。
人間が作る物の無限の可能性と、人間が立てる計画の限界がひしめき合っててワクワクと切なさの入り混じるなんとも不思議な気持ちになります。これが未成の魅力か、、、
木陰やトンネルの多い薄暗く涼しげなルートのドライブ、暑がりの私に優しい動画です笑
ピョウタンの滝周辺は心霊スポットとしても有名ですね!
Japan very beautiful ❤❤❤
道路整備については、今のインフラは維持する・新しいインフラは整備しないという単純な話ではないと考えます。
今あるインフラでもほとんど必要とされないなら廃止、新しいインフラでも必要なら整備するバランスが必要だと考えます。
(負担が増えすぎないように便益が+かどうかの判断は必要ですが)
ひょうたんの池寄ってくれる優しさ
数年前、札内川ダムまで、ダムカードをもらいにいきました。
未成道道路とは知りませんでした。
次は、新日高からお願いします。
村民です。ここは釣りの名所です。
仕事で東の沢まで車で行くことがありますが、中札内側は知りませんでした。
とても興味深いです
ピョウタンの滝キャンプしたのですがゾヌさんの動画で久しぶりに思い出しました!ピリカメノコの涙石ですよね、、ゾヌさんの感想と同じく砂防堰堤から流れ落ちてるだけじゃないか、って思いました
道外の者ですが、25年前に中札内村へ行きました。滝のそばのビジターセンターで登山者がヒグマに襲われた記事を見て震え上がっていた記憶があります。ゾヌさんもお気をつけて
ゾヌさん、あなたホントの変態ですよ!(良い意味で)
有難うございます🎉😅
私が静内に住み始めた2002年頃静内駅に工事継続の署名があったのを覚えています。
確か間違えでなければ完全に開通するには2040年かかるみたいなことが書かれてました。当時私は20くらいだったので自分が60近い年齢で完成と思うと気のかかる道路になるんだなとも思いました。
こないだの金曜に行ってきたトコ😂
コレは撮り貯めしてたヤツ❓️
12:57 カムイエクウチカウシ山への登山者と釣り人の駐車ですw
30年程前に帯広出張中 休日に行きました 札内川ヒュッテを過ぎ暫くするとダートになり木がうっそうとし薄暗くなりUターン出来ない程狭くうねった山道でその先のトンネルで人影がチラチラ見何か怖くなり、パラレルにハマる前に帰ってきました😂
まだ、歩いて中札内から静内まで横断した人はいないのかな。宗谷岬から山脈だけ歩いて襟裳岬まで北海道縦断した人もいるのに。
11:30 未成道路でもきちんと非常灯が点灯しているのは、ありがたいことです
幌尻ゲートから千石トンネルまでの区間は有志の方が歩いて探索した動画がyoutubeに投稿されているので気になる方はぜひご覧下さい
Very good video ❤❤🎉
ピョウタンの滝、昔はもっと滝の前まで行けたんですが今では橋の上から見るしかなく迫力に欠けます。
八十里越とか地道に建設しているのに、ココはほんと残念。
あともう少しじゃないの😢…
この道路は工事が中断する末期の頃に交通誘導員として働いていました。ほぼ雑用でした。
動画とは反対側の日高側でした。
一度だけお願いして工事途中のトンネルを見学させてもらいました。
発破やシールドマシンを使っているわけなかったので、ただ土の壁と重機があるだけで「こんなものか」と拍子抜けした記憶があります。
真新しいアスファルトの上を土砂を積んだトラックが通るので、頻繁に水で洗い流していました。
着任直後は空き家?賃貸?の麓の一戸建てに詰め込まれて生活していましたが、すぐに飯場に連れて行かれて地獄の生活を送りました。おかげさまで業務内容はあまり覚えていません笑
カムエク登山の時にやけに立派な道だなとは思ってましたが、こういう理由でしたか。通行止めから先も徒歩で2時間位砂利道が続き、橋やスノーシェッドも整えられています。山屋としてはあと5キロほど伸ばしてから計画中止してくれれば楽だったんですがね(^_^;)
資料を見ると、先住民族と嘘を言っている団体と破防法監視政治団体の結託した反対運動が中止に持ち込んだのでしょうかね。
過疎地と過疎地を結ぶこの道路は、費用対効果が悪すぎます。この事業は凍結が妥当です。以上。😮
ちょっと興味が出たので新ひだか町側をGoogleマップで調べ、111号線の舗装路が終わり未舗装道路部分のコイボクシュシビチャリ川沿いを辿ったところ、急に舗装道路の様なモノが見えるんですよ。
これは更に興味が湧いてきましたね。新ひだか町側からもみたいですよね。
マジか その道が出来てたら 浦河かまずに静内行けたりしたってこと?
多分、日高横断道路だったと思うけど名古屋のテレビ局CBCの人気番組「道との遭遇」で役所協力のもとで奥地まで分け入り廃道や鉄骨剥き出し作りかけの橋梁まで行っていたと思う。
俺はピョウタンの滝までは行ったことがあるがまあぴょうたんの滝のところの橋を渡って ぐるっと回るように 道なりに行ったら 昔は魚の養殖所があったなあ なんかおじいさん 一人でやっていた
日高地方から十勝地方に行くのは天馬街道を通るか襟裳を回るしか道が無いと思う
ピョウタンの滝の奥のダムまで好きでよく行きますが。
くまが出るので、怖くて駐車場から目の前のトイレにすら行けずキャンプ場まで逃げ帰りました。
ダムの職員の方はどうしておられるのか
2004年10月末まで静内町田原(現新ひだか町)に住んでました。結構、山間部奥の当時行ける限界のところまでは行った記憶があります。静内湖のキャンプ場あたりまでか。今はどんな感じなのか是非、静内側からも行って欲しいです。
堀知事がここと士幌高原を凍結した
宗男が失脚したから工事中止になったとも・・・
先に無理に進んでなくて安心しました。安全第一で行きましょう
1992年ころにピョウタンの滝あたりまで行きました。近くに道路開発を㏚するための
ビジターセンターがありました。
このあたりで一般車は通行禁止だったような記憶があります。反対側はペテガリ山荘まで行きました。
最後は峠のトンネルが崩落して開発不能になったと聞いてますけど、、、、
540億円に途方もない金額に驚きますが、中止はやむを得ない判断と思います。
照明が点灯していないトンネルも面白い光景ですね😊
山中二泊の間に1日だけ大雨が
降り、下山して帰る時ゲートが閉まってて焦った思い出が😅
日高山脈にアクセスする大切な道路。いつまでも壊れずに使えます様に🙏