【青森秋田観光】酸ヶ湯温泉 恐山 宇曽利山湖 旅カメラ2025青森06「a7CIIとTAMRON 50-300mm F/4.5-6.3でスナップ撮影」東京カメラ 写真家 加藤ゆか 【青森旅行】

はい、おはようございます。 はございます。5 日目スタートいたしました。 5 日目ですね。 今日はですね、えっと、下北半島に向かって走っていきたいと思います。最終目的地は下風呂温泉になっております。たくさん運転よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい。 綺麗だね。 綺麗ですね。 ねえ。いやさ、その 5年前さ はい。はい。 日本一で初めてこう青森のこういうとこ走ったんだけどさ はい。はい。 私本と腰痛めちゃってさ。 はい。はい。曲がってましたね。 そう。腰があのもう痛んじゃってあになっちゃって歩けなくてその思い出ばっかりが強くて。 そうですね。 なんかあんまりちゃんとこうね、こういう景色とかね、見てたはずなんだろうけど覚えてない。 ほぼ同じルートですけど。 うん。 こっから先はもうか藤さんあの後部座席で寝てましたからね。座ってられな。 あ、そうだよね。天井見てた。 そうね。 ねえ、 日本酒の思い出青森天井みたいな。 いや、今回は健康なまた体で来れて良かったですね。元気いっぱいです。 良かった。 スカイ温泉見えてきました。有名な ああ、立派な建物なんだね。 数多いよね。 あ、やっぱ当時島とか色々あるってことですかね、これ。 はいはいはい。 へえ。 おお。は。立派だこと。 あの日帰りは1000 円ぐらいで入れるみたいですね。です。案内を終了します。 どうします? いや、次行きましょう。 あ、分かりました。じゃあスカイ温泉に入るのはなしということになりました。 はい。今温泉散々入ってきたから。 そうだね。 はい。前回もこの駐車場のこの辺りに止めたんですけどね。 記憶にございません みたいですね。 あ、異の匂いがします。うん。 匂いします。で、 この後どうせずっと線だからね。下北半島の方って。 そうね。ああ、それにしても綺麗なとこだね。 ね、こんなにいいところだったんだね。 すっごい青空です。 あ、でも私ウグイスバトルまではしたんだ。そこまでは元気あったんだよね。そっからどんどん悪化してったような気もする。 ウグイスバトルって分かる人が少ないと思います。 少ない。いい、いい、いい。 じゃあ先行きます。 やあ。あー、 嘘みたいに元気ありますね。 あ、 はい。え、発酵らしい景色になってました。 なんかちょっとかんできてるね。白くなって。 あららららら。 雲の中入っちゃいましたね。 入っちゃったね。 なんか引き続きミスティーな状態だね。 いや、これ見てるだけでさ、綺麗になりそうだね。なんかそうですね。 そうですね。あの、フロントグラスが綺麗になりました。 なった。すっかり綺麗になったね。ああ、気持ちがいいですね。 気持ちがいいですね。うん。 加藤さん、顔出したらどうですか? もう1回じゃちょっとやってみようかな。 はい。 おお、すごい、すごい。おお。おお。はい。この数日焼けした方が全部あの綺麗になったんじゃないですかね。真っ白になったんじゃないですかね。 なるほど。なるほど。なるほど。 これは何の音だ? これはジェット機が飛んでる音ですかね。 ああ、 あの、今ジェット機 vsぐということですね。 VS加藤 はい。 そうなんだ。 ではあ [音楽] 。 しぶいね。 しぶいね。 お、 これは難しいな。 勝負つくのか?このウグイスバトル。まだやってる加藤さんです。全然終わらないす。 いや、いい声だね。 そうね。 先ほどのウグイスバトルの地点から少し進んだところにワンダムランドという、 え、案内図がありまして、ちょっと中入ってみようかなと今考えております。 うん。うん。 結構危険よ。ここもま、虫に注意、 クマ注意って結構な ああ、本当ですね。ものに注意しないといけないですね。うん。 可愛いな。 可愛いね。 これ仲良くなれるタイプのくまさんですね。 ね、ちょっとキー一号食べてきなよって言ってくれそうな感じする。 あの、うの声聞こえてるんですが、もう先ほどのバトルはこれぐらいにしてください。 に色教わってね。 はい。はい。はい。もう十分ですからね。 はい。期待してる。 いや、もう十分ですからね。はい。 十分ですからね。 大丈夫。あ、 トさん、もう大丈夫なんでね。 これつい反応しちゃってね。 これ金がありますよ。金が。 鳴らしたら 鳴らしてもいいですかね? うぐイスが泣きやんじゃうかな。怖いよね、これの加減が。う。 はい。あの、私にはこれぐらいしかできないんですけど。 これ難しいんだ。こう、こうしてギリギリまでしておいて。 もうこれ見ただけでちょっと降りる気しないですね。 しないね。これ怖いね。やめろ。 でも丸田ですもんね、ほぼね。あ、そっち側はまだちょっと土るから大丈夫じゃないんですが。こっち完全にただの丸田ですからね。 なんかもうこれ、あ、なんかあの土があの健康になる感じがありますね。 青だけ状態ですね、これ。完全に 私、あの、そこの薄いマリンシューズ履いてるもんですから、ものすごい効きますね。 に使って青だけ踏んだらで 発酵だミスト浴びて ね。あとはあの月の番に追いかけられるだけですね。 やめようね。そんなフラグしちゃだめだよ。 本当に気をつけてます。今私遠くの方になんか黒いのを見えないかどうかっていう ね。見ないとね。 はい。 やっぱりあの歌った方がいいのかな? やめ いいね。綺麗だね。 綺麗ですね。 ここ星なんかもよく見えそうだね。 本当ですね。安定して曇ってますけどね。 想像こだって感じになって もうかなり降りてきたはずなんですけどね。 はい。あれ、あの先にも蛇がどうとか書いてあるね。 あ、本当ですね。あ、 あとこんな時にはスズメバも注意しといた方がいいすね。 する、する。 そのとは違う。これバイクですかね。 あとこれ武用注意だね。 これは部буよいますね。 うん。 私3箇所刺されてますから。 人間って弱いね。 人間弱いですね。本当にて弱い。 弱わですね。確かにね。 あの、味さ綺麗ですよ。 あ、すごいね。もりもリだね。あら、 [音楽] あの、ま、ムシをつけてくださいね。 あの、300mmまであるから300m に助けてもらいながら。 ああ、そういうタイプの。 うん。そう、そう。 取りします。はい。チーズ。ありがとう ございます。お綺麗です。よし。 え、突き当たりを振り返ったんですけれど も、 大きな岩がですね、いくつかありまして、 その中に黒っぽいのがちょっと今の 真ん中辺りにあるんですが、ちょっと ドキッとしましたね。休憩中の 森のくまさん親子みたいなね。 本当だ。2匹いるね、子供ね。 はい。 なんならあの横にいるのも全部親戚一度連れてきたぐらいな感じになってますね。 怖いね。 怖いですね。 よし。辛いですね。おりします。はい。チーズありがとうございます。よし。 ね、ちょっと取れるかな?人が難しいですね。オーバーにしてちょっとこんな感じで取ってみ。取りしずありがとうございます。よし。 あの、いいとこでしたね。うん。なんかのんびりした気持ちで歩けていいね。ま、緊張感もある歩き歩け。 そうです。どっちだって話ですけどね。私はあの、かなりピリピリしながら周りずっと見てましたけどね。 あ、あ、でも周り見ると視力の回復につがるんじゃない?遠くを見るとさ。 ああ、目しちゃってますからね、今ね。 はい。えっと、今野兵という町を過ぎて、やっと海が左側に見える状態になりました。 あの、予定より1時間遅れてますね。 ねえ、 どうしちゃったんでしょう? どうしちゃったんでしょうね。なんかちゃんと来てるつもりだったんだけど はい。はい。 ちょっと不思議ですね。 時間取りすぎましたかね。 ちょ、それ、それかね。 他にはないと思います。 はい。 ちょっと駅に寄ってみたいと思います。どうやら駅ノートがあるらしいということなのでね、ちょっと行ってみましょう。 はい。はい。 検索したんですが、この駅名出てきませんでしたね。 そうなんだよね。ナビでさ、あれないね。 ないねて言って。 吹き越駅。吹き越し。 越駅 吹き越駅 復 それは読めませんよ。 やっぱさ、こう読めないのって結構あるね。 読めないね。 知ってる感じなんだけどさ。 はいはいはい。 ねえ。 赤いペンであの変身がこう書き込みありがとうございますとかって。 あ、これ。 へ。ああ、 おじいちゃん。 けんさん最初にけさん出てきましたね。 ああ。あ、おみじさん。お、かっこいいね。メタルさん力強いんよね。 本当ですね。 なんかあのすごい履かない感じじゃない?メーテルさんて。 はい。はい。はい。影のあれね。 ね。 ダメーテルさんね。 ねえ。たましいね。 この後釣ったマグロで 1杯やるんでしょうね。 泥酔するまで行くんでしょうね。 マグロもさけるんだろうな。あ、猫もさんだ。 細かいね。 あ、バスとバステ両方電車の駅と 2020年。へえ。 ああ、皆さんいらっしゃったんですね。ここにね。 あ、ロバーさんも、 ロバさんも 2021 年、まだ皆さんと出会う前の日付かだったりとかかな。 ロバさんは写真店来ていただいたりとかが 22 年そうだよね。これ皆さんこさんもそうだね。皆さん皆さんへえず書き続けてるんだね。 [音楽] そうだね。 あ、F17さんもいらっしゃってる。 2022年。ああ、なんことなるほど。 すごいすごいすごいね。 皆さん、こんななんて言うの?あ、ロバさん、また 23年にも、 あ、風に吹かわれてますね。 ね。髪の毛がふわって。へえ。あ、キロハさんもいらっしゃった。 [音楽] あ、本当だ。本当だ。縦に使っている。横に使っているというか縦に使ってる。 そう。ここの部分が余ってたからさ、 1 ページ先に描くのはと思ってここ描書いて、ここのね、この壁の色が可愛いんで、ちょっと取らせてもらいましょう。 美味しそうな色ですね。 ねえ、おりします。はい、チーズ。お疲れ様です。よし。 お取りします。はい。チーズ。ありがとう ございます。よし。 ああ、来てよかった。 なんかしさんたちの歴史が止まってるノートで嬉しかったですね。 よしよしよしよしよし。あとは急げ急げ 急げ急げ。 あの間違ってもウブスバトル始めないでください。 うん。うずうずはしてるけど頑張って我慢し頑張って我慢してるよ。 はい。恐れ山の近くまでやってきたみたいですね。 あと10km 弱ぐらいのところまで来ました。 はい。 ちょっと今日また曇っちゃってはいるんですけど、ま、日差しがこれくらいのが楽でありがたいなっていう風にも思いますね。 お参りしてきましょうね。 はい。お参りしていきましょうね。はい。ということで 5 年ぶりに恐れ山寄ってくることができました。 はい。 はい。5 年前日本酒の旅でこちらに来た時は本当がこんな曲がっちゃってね。 大変でしたね。 歩くので精一杯で全然ちゃんとなんかこうお参りするような感じじゃなかったので今日はね。よろしくお願いします。 はい。 あ、小屋が2 つこんな感じにありまして、あちらが男湯でこちらが女性用。 あ、そうだ。 前回来た時と同じだね。 そうだ。お湯いたんだ。腰ちょっとあっためようと思って。 ほいで入 めだったのかね。 入ってさ、一緒になった女性にさ、なんかちょっと腰が痛くなっちゃってとか言ってなんか世間話をさせていただいた思い出があります。よいしょ。 今回は体調いいからね。 頑張ってなるべく回りましょう。 お邪します。あ、不動産ですからね。 あそこもちょっと受けり。ゆけ無りって言ったら言い方でいいのかな。 本当だ。 はあ。 何ですか?何ですか? え、こうやって体がちゃんと動くってありがたいことなんだね。 ありがたいですね。 ああ。はあ。 あ。 まだ上ですね。 あ、まだ上にいらっしゃい。こ かと思ったんですけどね。 ちょっと油断した。 あの、それ以上先あのク出るといけないので。 あ、本ん当だね。じゃ、ちょっとほどほどにしようね。あ、看板出てますもんね。熊に中 ちょっと私先行きましょうか。 あ、じゃ、ちょっとここまで。 それもう先行っちゃってるじゃないですか。 あれ?あ、え、どことさ、あのね はい。 私、あの、こういうこの恐れではバシャバシャを撮るところではないと思ってたんだ。 カメラ下げてないですよね。 そうなんだけどね、実はちょっとパイロンさんの存在にちょっと気づいてしまって、それだけはちょっとやっぱお地蔵様ということで取れしていただこうかなって思います。 はい。 はい。 お取りします。はい。チーズありがとうございます。 ああ。あ。わあ。すごい景色だね。これは 本当だね。 なんか寂しい気持ちになるね。なんかね。ああ。 寂しくて辛い気持ちですよ。 うん。なんか 徹底的に寂しくて辛い気持ちになる場所なんじゃないですか。 なんかね、なんか涙が出てくるね。なんかね。 はあ。あ、石もこんなにいっぱい積んであったんだ。全然なんかちゃんと見てなかったな。 すごい。あのお金が あ、色が 食して 変わってる。 うん。もう形も変わっちゃって溶けちゃったりとかして。あ。 [音楽] この風車の音がなんか寂しいな。ああ、ここ連ゲの花の中にいると思ったよ。素敵かもしれないね。 なるほどね。 ああ。あら。よいしょ。はあ。多分以前はお会いしたことないですよね。 うん。ここ登ってない ね。今回はお参りさせていただいてね。ありがとうございます。 ああ。ああ。いや、私お会いした覚えが本当にない。ごめんなさい。こんなところまで ゴぶ沙汰しております。 これたんだ。こぼしております。すいませんね。その説は 涙をしていらっしゃる ねえ。 あの、このように健康な体で来ることができました。ありがとうございます。 はい。え、そんなわけで泥の中に落ちまして私、え、こんな状態でございます。 ああ、 これ、これどっちかというと加藤さんの役割なんだけどね。 靴洗ってあげようか? いや、自分でやります。あの、心なしかなんか足が気持ち悪い。ここ じゃ、今回は特さんがちょっとしんどい思いしちゃってるね。 そうだね。ま、私が悪いんですけどね。 お邪魔してます。今年は。今年はじゃなくて、今回は元気に来れました。 はい。 ああ、ああいうところはね、気をつけた方がいいですよ。この先、あ、足元気をつけてください。 はい。綺麗ですよね。 ね、綺麗だね。ちょっと撫でて はい。はい。 行きたいと思います。 カピパラより柔らかい感じの景色っていうか。 はい。はい。 ああ、気持ちいい。 これいいですね。それで後りしますね。はい。チーズありがとうございます。 こちらが血の池地獄っていうんですって。 あれ?これさっき特さんが落ちたとこの色に似てるね。 そうですね。大体私落ちたのがこんなところでしたね。 良かったね。無事戻ってこれれて 極楽に着きました。 着きました。じゃ、ちょっと極楽に着いたんで写真撮らせていただきましょう。ちょっとね、地獄のとこはね、あれですけどもね、 ここはいいとこだからね。 はい。はい。はい。 じゃ、ちょっとおきにね。ああ、綺麗ですね。 で、お取りします。はい。チーズ。 ああ、これで良かった。ありがとうござい ます。

青森秋田の旅は5日目、黒石市から酸ヶ湯温泉を通過し、恐山、最終目的地は下北半島下風呂温泉のつる屋さつき荘さん。
この動画では、恐山スナップまでご覧いただきます。
5年前の移動中、ほとんどを後部座席の天井を見て過ごした加藤さんですが、今回は雨の降る八甲田の森の中で車窓を開けて顔を出すくらい元気。
いや、よかったよかった。
恐山では、加藤さんの歩みはしっかり、一方とくさんは泥の中に落ち。
しっかり綺麗にした後に温泉をいただいて、恐山をあとにします。

■メンバーシップに参加
https://www.youtube.com/channel/UCVAdVaj5f6pFFXFsS8N2HOg/join

■加藤ゆかの写真集ご購入は「晴猫商店」
https://hareneko.stores.jp/?category_id=621a2ab9113ce0315128deda

///////////////////////////////////////////////////////////
■加藤ゆかの作品プリント、写真集のご注文は、「晴猫商店」
https://hareneko.stores.jp/

■加藤ゆかデザインの「晴猫」グッズのご注文
https://suzuri.jp/SunnydayCats

■加藤ゆか Official Website
http://Sunnydaycat.com

■加藤ゆかInsta
https://www.instagram.com/sunnydaycats/

■加藤ゆかTwitter

■加藤ゆかNFTアート「OpenSea」
https://opensea.io/yukakato
//////////////////////////////////////////////////////////////
作品撮影使用機材:
SONY α7CII
SONY α7IV
SEL50F14GM
SEL40F25G
TAMRON28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 A063
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD A069
動画撮影機材:
DJI OSMO POCKET 3
DJI OSMO ACTION5PRO
SONY A7CII, A7IV
//////////////////////////////////////////////////////////////
#恐山
#青森
#青森県

10 Comments

  1. こんばんは。青森いいところですね。学生の頃青森行ったことがあります。ただ、冬場に行ったもんだから、物凄い積雪のため、ほとんど観光できずでした。何カ所か立入禁止でしたし。宿泊施設の周りを回るぐらいでしたね。ただ、空気の美味しかった事と、星空の美しさに感動しました。僕も、α7cⅡと、7Ⅳ使ってるんですが、先日おもいきって、FE24-70F2.8GMⅡを買いました。50-150F2が欲しかったんですが、55万はだせましぇん。箕面ー滝・天然のサルが多数・名物はモミジの天ぷらが美味しいです。そうです、紅葉のモミジです。ご賞味あれ。近所に勝尾寺という勝負事の神社があります。最後に加藤さんの動画を見ると、無性に撮影に行きたくなり、無意識にカメラを触ってます。

  2. 加藤さん、とくさん、こんばんは。
    元気ってありがたいです。
    鶯バトルも聞きごたえありました🐦😊
    宇曽利湖をみていると人の小ささを感じました。
    少し哀しくなるけれどしっかりみて心、頭、全身にしみこませたい気持ちです。

  3. こんばんは!加藤さん、5年越しのリベンジお疲れ様でした!

    ウグイスとのバトルもいい勝負でしたね👍あんなにラップバトルみたいにできるんですね🎶今度機会があればやってみたいと思います👌

    とくさん、沼にハマっちゃいましたか…お怪我なかったですか?撮影しながらトークしながらなので大変ですよね😊おかげ様でいつも楽しい動画を観させていただけて感謝です🤲これからも楽しみにしています👌

  4. カメラを持ってない頃、20年くらい前に恐山にバイクで行った記憶あります!
    圧倒される雰囲気、よどんだ空気感 今撮れるかな…?
    最後の湖を見る表情 静かな加藤ゆか なんか絵になりますね!

  5. 加藤さん、とくさん、こんばんは^^
    今回も遠くまで連れて行ってくださってありがとうございます。
    行ったことのない土地を見られて楽しいです。
    鶯バトルは、鳥VS人間のラップバトルのような感じでしょうか・・・
    加藤さんの声に反応してて鶯ってなかなかカワイイやつですね!
    恐山、こんなにじっくり見れることってなかなかなくて、貴重な映像をみさせていただいたって感じです。
    ありがとうございます。
    カメラマンは身体が資本!健康第一で頑張ってくださいね^^

  6. こんばんは🌆
    楽しく拝見させて頂きました😊
    恐山⛰️なかなか雰囲気ありますね💦
    青森は近いはずなのに、中学生の時に修学旅行でしか訪れた事がないので、また行ってみたいなぁ〜と思わせてくれる動画でした👍
    次回も楽しみにしています❗️

  7. 加藤さんのうぐいす^_^
    私も山を歩くときにうぐいすや野鳥とバトルしますが、鳴き声のレベルは、畏れ多くも加藤さんと同レベルです…😅
    酸ヶ湯を素通り……
    「自分の行った温泉の中で良かった温泉はどこだ?選手権」のダントツNo. 1の温泉なので、まさか入らないとは
    恐山は行ったことがないのですが、独特の雰囲気ですね。
    いつか行ってみたいです。
    今回も、動画と写真、楽しませていただきました

  8. a7CII와 TAMRON 50-300mm의 조합, 정말 멋지네요! 자연의 디테일을 이렇게 생생하게 담아내다니…
    사진가로서의 감성과 여행자의 시선이 절묘하게 어우러진 영상이었습니다. 다음 스냅도 기대됩니다!

  9. とくさん、ゆかさん こんにちは
    恐山なつかしいです。あの独特な空気感、あらためて思い出しました。
    私は先日、カメラ背負って都内をうろついていましたよ。
    目的は羽田で飛行機撮影でしたが、展望デッキに出るだけで汗だく。
    東京の暑さに負けてしまいました。
    それでも1800カットほど撮ってました・・・次回は12月にお邪魔します。

Write A Comment