【JR勇払駅】北海道苫小牧の日高本線・勇払駅|時が止まったような無人駅を訪ねて
[音楽] まるで廃墟のような駅舎でした。 ここは北海道ंनी小牧石にある誘です。 ずっと前から無人駅として静かに佇んでい ますが、昔からこの駅は町の歴史や人々の 暮らしを見守ってきました。 [音楽] 駅舎の中には駅ノートが置かれていて、 ちょっとめくってみるといろんな人が自由 に書き込んだ痕跡が見えます。 外から見ると2階建ての駅舎ですが実際に 使われていたのは1階部分だけ。2階へは 外にある別の入り口から入る作りだった ようで、今は窓に板りされていて、もう 使われていないようです。 [音楽] ここ誘駅は駅舎とホームが少し離れてい ますが、これはかつてその間に速線や専用 が敷かれていた名残りだそうです。 線路を見てみると雑草が生えていて現役の 駅なのに本当に電車が来るのかなと思わず 考えてしまいました。 すると突然静かな駅の空気を破るように 電車がやってきました。 接近アナウンスもチャイムもありません。 指水と書かれた可愛らしい色の電車のドア が開きました。 結構人が乗ってるようで降りる人も何人か います。 駅舎 は廃墟みたいで夜だったらちょっと怖そう でしたがどこか懐かしい感じがする場所 でした。 皆さんは言ったことありますか
【動画概要】
北海道苫小牧市の奥まった場所にひっそりと佇む無人駅、勇払駅(ゆうふつえき)。1913年に開業し、国鉄からJR北海道に受け継がれた歴史ある駅です。かつては交換設備や製紙工場への専用線があった「かつての賑わい」を偲ばせる今の姿――その静かな存在感を撮影しました。
利用者は少ないですが、今も地元の学生さんたちが乗り降りしている姿が見られます。かつての鉄道文化の面影と、変わらない風景が残されています。近くには勇払原野や工業地帯、海岸が広がり、北海道らしい寂しさと美しさが同居しています。
▶ 見どころ
・古いコンクリート造りの駅舎と、板で閉ざされた窓(廃墟のようですが現役の駅舎なのでどこかノスタルジックを感じる)
・無人駅ならではの空気感――静寂の絡み合い
視聴してくれるあなたにも、このひそやかな時間と空間を伝えたい。興味が湧いたら、ぜひ高評価・チャンネル登録・コメントもお願いします!
▼チャンネル登録はこちら
👉 https://www.youtube.com/@hideboo_tube?sub_confirmation=1
#勇払駅 #JR日高本線 #無人駅 #北海道ノスタルジー #廃駅ではない静けさ