[おすすめの山]往復4時間以内で行ける!登山初心者におすすめの山を5つ紹介!この山から登山の魅力を知るきっかけになれば幸いです。
はいこんにちはナチャンネルです こんにちははいえ今日はえ初めての方 もしくはえまだ何回かしか登山をしたこと がない方にえいい登山山というかねえお すめの山を5つえ紹介してみたいと思い ますでま基準としましてはえ往復でま4 時間ぐらい4時間ぐらいでえ一定帰って これる山ってことにしてみます っていうのもま山っていうのはですね えっとね早起きがま基本でま現地を6時と か7時ぐらいにま登り始めるっていうのは 結構ねよくあるえ工程なんですけどまあ4 時間で帰ってこれる山であればま9時 ぐらいに出発してもま十分あの2時とかね それぐらいに帰ってこれるっていうところ でえ選んでみましたはいまこれから ちょっと紹介するんですけどあの山をね 楽しめるうんこう状況っていうかポイント が僕らなりにちょっと思ったところがあっ てえっとまずはですねやっぱり天気がいい 時にうん行った方が楽しいんじゃないかな と思いますこれ大事だよねうんなんかね雨 うん雨予報で行ってもやっぱり山頂でね 景色が何も見れなぎなんかこうね大雨の中 歩いていったりとかするていうのはまそれ も当なのかもしれないんですけどやっぱり 天気が良くてえいい景が見れる状況の方が ま楽しめるんじゃないかなと思うのでえ 初めのうちはねまそういう天気のいい日を 選んでえ行くのがいいんじゃないかなと 思ってますはいであとはやっぱり人が多い 時の方が色々こう何か起きた時にね助けて もらえたりとかするかもしれないってええ 土日の方がま混雑しますけどま安全なのは そういう日の方が安全なのかなと思うので まその辺選んでいただければまよりあの 安心して登れるんじゃないかなと思って おりますはいあとなんかありますあとま これから紹介する山で3000mくらいの ちょっと高めの山も紹介するんですけどま そ標高い山になってくるとま夏でも気温が 20°程度でまうん結構風とか強かったり するとああという間に体温奪われて行って 低体温症とかなってしまったりまあと空気 の薄い中でずっとひたすら歩いているとま 鉱山病っていうリスクもあったりはするん でま稀なケースかもしれないんですけど 一応そういうリスクもあるよっていうのは 事前にあのwebとかで調べてちょっと 情報入れておいてもらえた方がいいかなと 思いますまなんか2500mオーバーで 一応ね鉱山病のリスクはあるっていうそう だね結構 筋肉はいまそんなに多いケスではないかも しれませんが一応気をつけてね行きたい 言ってもらえればいいんじゃないかなと 思いますはいということでえじゃあ1つ目 の山から紹介したいと思います おはいえっとじゃあ僕たちが紹介する1つ 目の山はえ山梨県にあるえ大菩薩連という 山ですはいえっとね中央自動車道の勝沼 インターからえ40分ちょっと上川峠って いうところにねGoogle検索でもま その名前で出していただければえ たどり着けるんじゃないかなと思いますで 駐車場はね第1第2第3と第4までうん あるんですけどそう第4はまあちょっと 大菩薩子っていうちょっとね10分ぐらい 歩いてえ登山口までかかっちゃう場所なん ですがえっと合計で400台近く止め られるのでうんま車が止められないって ことはおそらくないんじゃないかなという ところとまあとは道もそんなにあの運転も ねそこまで大変なえルートでもないので すごく行きやすいんじゃない うんえで程としてはまここもまたいい ところなんですけど行と帰りの道を変える ことができてえっと4時間で行って帰って これますなかなか ない山なんじゃないかなと思いますあの1 つ紹介するうちでもこのあの山だけ行と 帰りのルートが違う周回できる周回できる だま景色も最後までま新鮮な気持ちでって いうかねうんえ歩けるルートにななって ますうんはいでま周回できるって言ったん ですけどあのどっち周りがいいかっていう ところでうんま僕のおすすめとしてはえ 上りでですね副ジソっていう索からあの左 方向から松オっていうね登り坂があるん ですけど時計回りに回るのがま安全なん じゃないかなと思っておりますというのも あのから松がまあ多分このの中では1番急 でうん今もゴロゴロしてるよねそれうん 降りるよりは登った方が多分安全だと思う のでうんでえっと絡まソでを登ると帰りの その海山層っていう酸素からあの折 りっていうのは割となだらかにうんくって いく道になるのでそこまでうんあの危ない こともないかなと思いますやっぱり山は こう登りよりは下りでうんそうだね転び やすいしやっぱ怪我のリスクが高いんじゃ ないかなと思うでえ時計周りをお勧めし たいと思いますはいということで2つ目 はいはいということで2つ目の山はえこれ も山梨県え勝沼インターっていうのは同じ なんですけどえキプのえ大だ峠という ところからのルートになりますただ ちょっとね大菩薩よりもアクセスが若干 そうだね悪くなっ ていましてえっと1時間半 ま勝沼インターから走るんですけどうん そのね道がねまままあちょっとねだいぶ腕 道が続いてですねあの車酔いする方は 酔い止め飲まないと多分結構しんどい道な んじゃないかなと思いますあの運転の方も ね結構ま大菩薩よりは全然ちょっと労力が かかってくる山なんじゃないかなと思い ますあともう1つね駐車場の方も大うん なくてですねえ50代うん50代の駐車場 なんですけどまあまあ人気のコースなので 週末なんかは割とすぐ埋まってしまうこと がうん多いですね多いねただまコースは 非常に良くてあのアップダウンがとにかく 少ないですもうねスタート地点が標高が 高いのでうんうんあの最初登り始めてから ま約15分ぐらいでもううん 歩きをずっと続けていけるような形になり ますだすごく綺麗な景色をずっと楽しむま いいとこだけ楽しむっていう感じなですね でま山頂にある五条岩っていう岩がねえ 有名でこれもあのすごい大きいわで想像 以上に大きかったうん感の景色ですねうん え3つ目の山になりますえっとね紹介する 中では1番工程が短いうんルトになって ますまちょっと山というかねま途中までな んですけどはいえっとですねその山って いうのはえから松だのえ発泡池まで行く コースうんですねえっと白馬の発泡ネ スキー場というねスキー場に車を止めてえ ゴンドラリフトを乗り継いでえ発泡池三素 というところからですねま1時間ぐらい そうだねうん時間復で1時間往復で1時間 半もう登りに関しては250mぐらいしか うん登らないっていうだからまあ1番多分 紹介する中では体力的にも楽でえ危ない ところもないしまなぜ紹介するかって言う とあの景色がとにかくめちゃくちゃ綺麗 ですあの北アルプスのまうんねシマだけ だったりとかねうんあっちのまカラとかも るしサとま左手には五竜と柏柏とかね 見えるしま何よりはっぽい系からまその奥 にまシマだったりが見えるっていうま北 ルフスの本の絶景をですねわずか1時間で 楽しめる楽しめちゃうまだから登らなくて ももうここまでで十分なんじゃないかなと うん満足度は高いはずでねロープのあの 終わりの時間とかがあるんであのから松の 長までってなると片道でそうね4時間前後 かかってしまうんではいはいかなり忙しく なります朝一で出てもそんなに余裕がない んでうんうんま正直それはちょっと あんまり初心者の方にはお勧めできない なっていうところでま八方池まで行けばま 本当十分十分楽しめると思いますんでええ ぜひえ行って見ていただければなと思って おりますうんはい続きましてえ4つ目の山 になりますえ4つ目はですねえこちらもま 有名な山でえ基礎駒ヶ岳という山になり ますえっとね中央自動車道駒がっていう インターからえ3分でつくあの菅台バス センターというところうんに車を止めて そこからはえバスとうんあのロープエうん 乗り継いで戦場敷カルというね場所からえ スタートになりますま人気の山でえ盆とか ねうんするとバスに1時間待ちとかうんま そういうニュースが出たりするぐらいの山 なんですけどまそれだけのことがあってま やっぱロープついてですね戦場時カールっ ていううんところがもうすでに 絶景でま登らなくてもいいんじゃない かって観光で来られる方がいるぐらいうん 綺麗な場所ですねでさらにキソ駒の方登っ ていけば標高3000m近くあるんで 3000m級の景色がわずか道1時間50 分ぐらいで見られるんでうんあおすめに なっておりますま危ないところもまない ですしうんただま最初の急とあの八丁坂 っていうはまあまあ急筒だねあれはもう 八丁坂最初が本当に山場最初が勝負です 標高さのほぼそこでそうそこで八丁だほっ ていう感じだと思うんでまあまりちょっと 登山道も広くはないから休む場所も少ない かもしれないですけどはそうねなかなか うん人も多いんでそううんやっぱ渋滞とか にもなりやすいっていうのがあったりうん するなんでうんちょっと危なくないとこで そうだね多めに休みを取りながらゆっくり ゆっくり登ってもらえればうんそう八丁坂 さえ登っちゃえばあとはもうあとはもう 天国です登りないないわけじゃないです けどちょこっとと登ってっていう感じに なるんでうんはいもう八丁坂だけ頑張って 登っていただけるでえ九頭なんで帰りが 下りになりますあの急な下りになるんでま やっぱりストックなんかがあった方はうん うん下りなんかは安全じゃないかなとうん 思いますやっぱね滑りやすかったりするの でえね場合によってはちょっと手を使っ たりなんかしてうんそう登山靴もあった方 がいいと思いますはいていうのはえ基礎駒 がけになりますはいえ最後5つ目の山に なりますえ5つ目の山はですねえこちら北 アルプスになるのかなえっとのく岳という 山になりますえ中央自動車道の松本 インターから1時間10分平湯バスター ミナルっていうところもしくは岐阜側から だとほの平っていうえバス停から2箇所 からですねバスが出ていてえ畳平っていう ところに到着してのスタートになりますで 駐車場はねどちらに行くにしてもあの台数 は十分あると思いますんでま順番待ちは あるかもしれませんが止められないって ことはおそらくないんじゃないかなと思っ ておりますま僕らね唯一紹介する中で動画 がないんですけどもはいま行ったことはね あるんですけどねはいでまこちらもねキソ コマと同じく3000m級でえ手軽に 3000m級の奇跡景色が見られ るっていうところうんでま到着したところ も戦場時期とえ同じく畳平というところが ですねすごく綺麗な景色になってましてえ もう最初からおそらくテンションを上げ あげでいけると上げでけもうなんかすい ってなるよねもついついた瞬間におそらく なると思いますねまバスの窓から見ながら こう登ってくんですけどどんどんどんどん 標高が上がってくうちに見える景色が 変わってっていや本当ね異世界感が結構 あるね降りた瞬間何ここっていうようん すごい楽しめるんじゃないかなと思います でま関東県からですとね日帰りで行くには ちょっと遠いんですねやっぱり現地に着く までにかなりの距離を走ることになります んでまあ今まで紹介した4つに比べま空は ちょっと遠いんですけどうん若干距離が うんうんかなりかかるっていうところでま ちょっと行きづらさは若干あるんですけど もで山頂に池があったりとかあのキソ駒と はちょっと違う雰囲気の景色が見られる 非常におすめの山ですうんはいじゃあ最後 にですねまあ5つ紹介した中でえ僕とね マナさんが一押しの1つ山をね選びたいと 思いますじゃさんはどれを行くならどれを お勧めしか1個1つそうね自分が行くん だったらもしくは自分が誰かを連れてくん だったらそうそうてなると私はやっぱり 発泡行かなから松のあそこはやっぱりつい た瞬間えっとまずお花が 結構道沿いにわーっと咲いててま6月下旬 から7月8月終わりまで結構長く多分 楽しめるかなで道自体すごく整備されてて 歩きやすいのでま木道だったりまあの ジリジリした道も結構なんだフラットな 場所が多いのでうんそうだね自分が連れて くんだったら発泡駅かな景色がすごい綺麗 からねま僕もね発泡エかなと思ってたん ですけどあかぶったそうかぶったこれあの 打ち合わせなしでやってる やっぱね発泡駅綺麗なんですよねうんの なんだろ登りごえは正直あんまないんです よあの1時間でついちゃうんでもう ちょっと歩きたいなって思う方がもしかし たらいるかもしれないうんですけど景色は ねやっぱり綺麗なんですよねぽいが綺麗 あのあキタアルプスってこれねていう結構 衝撃を受けた僕らはまから松だけまで行っ たんですけどうん こうね衝撃受けた場所でだま本当なん だろう最後まで登りたいあの山頂を踏みた いっていう場合はですねうんあの八方池 三素にま1泊してうんうんっていう形で あればそこまで急がないでもそうだねうん いけるんじゃないかなとうん思いますもし ま何度訪れてもいいかなうんそう何回行っ てもいいなって思ううん場所かなと思い ますねね初めていた時は行までだったけど と1年後には3頂けたねとかそれぞれの方 で多分楽しみ方っていうかいろんなね心境 のあれがあると思うのでうんやっぱり日本 アルプスは素晴らしいというところですね はいえ以上僕らがえ初心者の人にお勧めし たい山5つでしたま他にもいろんな山ある と思いますしあのね2時間ぐらい机 いっぱいあると思うんですけどあの僕らが うんたことのある山の中でま初心者人を どこに連れていくかと言われればまこの5 つかなと思っておりますまこの5つを全部 ね登り終わる頃にはうんもう片道4時間と かそういう山を登れるようになっていると 思いますしもうあの山の魅力は十分感じて いただけているのではないかと思いますん でえこの山をきっかけにね安全にえ山登り え楽で見ていただければなと思っており ますうんじゃあま今回の動画はこれでえ 終わりにしたいと思いますまたなんかねえ 紹介できるようなことがあれば紹介して いきたいと思いますはいえ最後までご視聴 ありがとうございましたまた次回の動画で お会いしましょうバイバイバイバーイ
まだ登山をしたことのない方や初心者の方に首都圏からマイカーで行くのにおすすめの4時間程度で行ける山を5つ紹介します!
危険箇所も少ない場所ばかりですが、装備は油断せずお出かけください!
↓おすすめの山の動画はこちら↓
大菩薩嶺📺
金峰山📺
唐松岳📺
木曽駒ヶ岳📺
#登山 #登山初心者 #日帰り登山 #山登り
4 Comments
すごいわかりやすくてすべてメモしました!高い山は登ったことないので参考になりました。ありがとうございます。
関東のかたかな。北アルプスの代表は立山かな往復4時間です。山岳警備隊の常駐してます。山に恋する場所だよ唐松の途中はふつうですから、思い切って本当の北アルプスに来みて見てください。山の景色に恋をするから。テントあるなら至福だよ
本格登山部類ですね?
気軽な山区内の登山と地元で言われてる泉ヶ岳北泉ヶ岳登山(小学校必修登山課外活動)や太白山と比べると
ただし月の輪熊出まくりの
まぁ区内住宅街に熊が出る土地ですが
正に登山ですね!
オススメ、とっても参考になりました😊唐松岳行きたくなりました🎶