えどみせ #47 ✨ Café de 幸右衛門 / 東京都東大和市 🙋‍♂️ 渡辺裕太

[音楽] おはようございます。 おはようございます。 東山都市の高木という地区に来ております。 東山都市なんですかっていうぐらいこれなんか うん。 茶畑たけにやってきましたね。 はい。 ちょっと由来をご説明しますね。 お願いします。由来コーナーです。 うん。 1919年 大正8 年村のですね、行政がこう思考された際に はい。6つの村が うん。 大いにわして1つになるという思いから うん。 大和村となったのが起こりと。で、その後 1970 年の姿勢の際に東京の大和都市という思いから [音楽] 東大和市とええ なったと。 あの大和市の東川にあるからじゃないんですか? 東京の山市違う。そらしいです。 で、この東大和の輪和の文字は名ムとも読みますけども、 名みますね。ま、もちろんこうむ風景もあるんですけど、今日どこ行くんだっていうぐらいあそこ目の前 や館お屋敷が見えてますけど、まさかあそこですか? あのお屋敷でんでただきます。こちら 気になりますね。 あ、 お店の方からメッセージだいております。 あ、ございます。 こんにちは。カフェド公園と申します。 安栄9年1780年に創業した公衛門チほ が本店敷地内で営む喫茶店です。240年 以上にわるお茶作りと共に大切に培ってき た日本の伝統的な表なしの心。日本文化が 香る当店で今日はゆっくりとおくつろぎ ください。心よりお待ちしております。 すごい240年以上に渡るお茶作り 楽しみたいと思います。行ってきます。 東京のいいお店を応援する番組江戸店。 [音楽] 今回訪れたのは東山市高木。都会と田舎の 中間のような雰囲気で玉子や都立公園など 豊かな自然に囲まれた町です。 お店は西武玉多摩子線武蔵大和駅から徒歩 16分。さあ、この茶畑の目の前にあるの がこの門前。すごいですね、ここ。あ、何 やらメニューもあります。これ看板もある んで、ここで間違いはないでしょう。でも すごいですね。さすが240年以上の歴史 。失礼します。 これすごい立派ですね、ここ。これは何の 建物なんでしょうかね。 あ、そしてこちらがお店ですか。 最初にお邪魔したのは安営苦念。1780 年創業の公衛門チほ。貴重な東京さ山茶を 始めオリジナルのフレーバーティーなどを 販売。現在東大市に3店舗、東村山市に1 店舗を展開しています。 まずは9代目社長宮辺高晴さんにお話を 伺います。 どんな、ま、地域で、え、どういう歴史があるお茶なんですか? [音楽] はい。えっと、こちら宮門初代からですね、えっと、こちらに農を開拓しまして、東京さまちゃっていう名前で、えっと、チャバの栽培から製造、そして販売と 一貫して、こう製造直媒っていうのにこだわって、ま、じゃ、その東京さを、ま、積んで積む時期だったりとか正方でいろんなお茶の味わいを はい。そうですね。ちょっとこう式色々でお茶の味を変えて はい。へえ。え、して、 そうなんですね。 はい。じゃあ早速ちょっとお茶が飲める場所というかスペースありますので是非よかったら敵な場所ありますね。 はい。 というわけで店内にやるシーンスペースへくのはお店押しのお茶卵。深みがある濃厚な味わいが特徴のさ山特占名茶です。 [音楽] [音楽] 今回は特別にお茶の入れ方も体験させていただきます。 [音楽] こちらから2 杯作って入れていただいて。こ に入れちゃっていいですか?2 杯。 もういい香り来るな。 キュースに茶バを入れたらお湯を注ぎます。 [音楽] お湯何度とか大体 90°前後で飲み頃に 沸騰したお湯がいいとかするんじゃないですよね。 もやっぱぬめのお湯の方がより甘味がこう引き立つので 僕のおばあちゃんもよくあのお茶入れるんで90°前後だって 90°前後が甘みも一番甘味と旨味が出る一番ベストな状態なので熱々熱々はちょっとやめていただければな [音楽] そして待つこと 1分 これちょっと振っていただいてな何度かこうお辞儀をさせるようにゆっくり注いでく軽く振ってでちょっとこうお辞儀をこうさせる でついで、1 回でバーっと行かずにこうか、 行かないでこう事業 するような形で結構濃いですね。 深むしちゃっていう正法でやってるので色がすごくこう綺麗な緑色で真っそうではい。 [音楽] もうお茶本来の色がこう いう色なのでお茶とかも一切使ってないので。 そうですか。 いただきます。うわあ、事故いいくては香り豊か。 [音楽] 本当に渋 そうですね。程い心がい、 しい心地のいい濃さですよね。 ありがとうございます。 でもちゃんと後味が爽やかで 安らぎますね。ま、ま、よくちゃってほっとしますね。 はい。 [音楽] 入れたてのお茶で名んだ優太さん。続いては敷地内にある喫茶店カフェ道公門へ。 [音楽] 2016 年独自の直売線コーヒーを茶の心でモテなすとしてオープンしました。ここからは務取締まり役の宮子さんにお話を伺います。 [音楽] 中のこの雰囲気がちょっと洋風な雰囲気で はい。和も団な形で 和モダは 素敵ですね。 はい。で、貯蔵物も全部自宅にあったもの用意して そう。え、そうなんですか。 はい。 そういうもの用意して並べております。はい。 あの、こちらでは先ほどお茶いただきましたけども、あの、コーヒーだったり、お食事もいただける。そうなんです。ちょっとしたランチもやっております。 美味しくいただきたいと思っていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 さて、どんな料理がいただけるのでしょうか? うお、 こちらは昔ながらのナポリタンで 来ました。 はい。太面で 太面。2.2mmの太 だいぶ太めですね。パスタというよりかはもうちょっとうどんのような 近いですね。ちょっとうどんに近いかもしれませんけれども。パスタ。 パスタで。 はあ。美味しそう。だきます。 [音楽] ただいま。 すっごくいい顔なさってます。 やっぱちょっともっちり感がしっかりあって はい。 昔ながらですけど少しあの新感覚な [音楽] ナポリタンでもあるかもしれないですね。 なるほど。生の麺なんですね。 はい。生面を使用してまして えですので持ちもち感を感じるんじゃないかなと思います。 ま、家庭的な味わいですけども、この特別な味わいみたいなもちょっとあるかもしれないですね。 はい。 うん。うん。うん。ふ。 [音楽] でもこういうメニューの開発っていうのはどなたがされたんですか? あ、えっと私の方が あ、 やらせていただいてまして え、だってそれまではお茶屋さんとして そうです。 もちろんお仕事されてたわけじゃないですか? そうですね。 その新しいものをやる時っていうのはどういうところから はい。 あの自分も 食べに行ったりあとはテレビ見たり踊り番組見たりちょっと拝借ということであの なるほど はい。考えて常にお客様に来て喜んでいただきたいっていう思いがあるので なるほどな いでなおかつ美味しいものを食べて帰っていただきたいっていうそういう思いで メニューは開発させていただいております。 わあって喜んでくださる顔は 嬉しいです。だから今日すごく嬉しい。 [笑い] さっきはこぼれ落ちましたよ。笑顔が。 ありがとうございます。 そして続いてはこちら さ。こちらが 出ました。抹っ茶キオリジナルの抹っ茶を こちらのパンケーキの粉の方に練り込んでありまして 焼き上げてあります。で、仕上げに抹っ茶の粉を振ってあります。 そうですね。 はい。 そしてコーヒーですね。 そうです。衛門ブレンドを使ってもブレンド。 はい。直価売線コーヒーでございますね。 ま、今ちょっとそう外歩いただけですごくいいね、コーヒーの香りしました。 [音楽] そこで売線したてのコーヒーの豆を使ってお。 そうなんですか。すっごい。 公衛門ブレンドは料理とセットで注文すると 250円、単品だと 450 円。また売線したコーヒー豆も購入することができます。ではまずは抹っ茶キから。 [音楽] うわ、仲間でまっちゃ。 はい。 はあ。では、ではいただきます。 はい。 おお。うーん。 [音楽] ふわふわふわって。抹っ茶抹っ茶抹っ茶って。 もう噛むたに出てきますね。 本当に心地いね。パンケーキとまっちゃんのいい香り。はい。はい。 ちょっと待って。アンこの横にさ、バターすか?これサ イでございます。 抹っ茶のアンバタン最高いだきます。 すごいいいお顔なさ本当に美味しそうに召し上がっていただきアンコの甘さが少し加ることでより抹っ茶の香りだったり味わいがね しっかり感じられますよね。 あ、そうですか。ありがとうございます。 あえ。そして公栄ブレ ブレンドでございます。 おお、またこれはなんかこう重厚さと華やかさと虚がこんなに [音楽] うまく共存している コーヒーなかなかないですね。 ちょっと濃いめに抽出してるのでより一層お味が ガツンと来るかもしれない。 うん。最初にやっぱしっかり濃厚なコというか感じられるんですけど、 そこから華やかさが広がって はい。 ま、こちらのファンの方も多いので、コーヒーだけを飲みにあの、ご覧いていただくお客様もいらっしゃいます。 へえ。いや、いろんな表情のある美味しいコーヒーですね。 はい。ありがとうございます。 宮さん本当にほっとする時間をありがとうございます。とんでもありません。こちらこそありがとうございます。 改めてですけど、お茶屋さんの中でこういうお店をやってらっしゃるっていうのはどういうこの思いでやってらっしゃるんですか? [音楽] はい。 やはりあのお茶というものを皆さんに伝えたいって思いもあったんですけれども、こうなんて言うんでしょうね。癒しの空間って言うんですか、くの空間を皆様に感じていただきたいっていうこと思いもありまして、こういったカフェでこうほっこりとしていただきたい。そういう時間を皆さんに作っていただきたいって思いでこのカフェを始めさせていただきました。 [音楽] いいですね。今この日本家っていうのは はい。 どうですか?皆さんにとってあの馴染みがだんだんなくなってきてるというところも正直ありますか? [音楽] そうですね。やはり若い方が飲む機会があの減ってます。お茶を買って飲むっていう うん。 なんて言うんだろう?そういう習慣がないようで。 うん。 ただしカフェに来てお茶を飲むのにお金を出すのはおしまないていう若者も増えてるようなので、ま、そういったことでカフェに来てお茶を飲んでいただいてそれをきっかけにじゃあお茶屋さんに行ってお茶を買ってみようかなっていうような狙いもありますね。 [音楽] [音楽] 確かにそうですよね。 もうこれからは はい。 今ま はい。 ね、社長でやってらっしゃいますけども、どんな風にやっていきたいとお考えです。 はい。 やはりあのお茶の文化を続け、あの継承していってもらいたいっていう思いもありますし、またこのカフェもできる限りあの続けていけたらなと思ってますし、こう皆様のやはりこう なんてうの5年配の方々のくつぎの 空間ということで始めておりますので、そういった方たちがこう足を運んでくれる カフェを続けられる限り続けていきたいなとは思っております。 うん。 まさにこの地域の遺行の場としてね、これからも長く続けて、もうこのお店もまた何百年も続くようにね。 そうですね。次にあの繋げていかないといけませんね。 そうね。楽しみにしております。今日いただきました。ありがとうございました。ありがとうございました。 今回紹介したのはカフェド公え門。 [音楽] 日本伝統の表なしの心と絶品カフェ料理を 堪能できる素敵なお店でした。 [音楽]

地元の皆さんから愛される東京のお店を、街並みとともに渡辺裕太がご案内。
そのお店ならではのこだわりや、特徴をご紹介します!

00:00 オープニングトーク~高木周辺の散策
   東大和市 由来, 芋窪, 蔵敷, 奈良橋,
   高木, 狭山, 清水, 村制, 市制, 狭山公園
02:26 『幸右衛門茶舗』について
   東京狭山茶, フレーバーティー,
   初代 宮鍋幸右衛門, 茶葉 栽培 製造 販売
04:22 狭山特撰銘茶 多摩湖
   お茶の淹れ方
06:15 『Café de 幸右衛門』について
07:07 昔ながらのナポリタン
09:03 幸右衛門の抹茶パンケーキ
   自家焙煎コーヒー 幸右衛門ブレンド
   あんバター, 光サイフォン
11:28 お茶屋さんとして大切にしていること~
   日本茶の現状~
   『幸右衛門茶舗』のこれから~
   エンディングトーク

幸右衛門茶舗 本店
東京都東大和市高木3-220
https://kouemon.jp/
TEL : 042-561-3380
*西武多摩湖線 武蔵大和駅より徒歩16分
 店舗駐車場 あり

幸右衛門茶舗 東村山店
東京都東村山市本町2-21-5
TEL : 042-393-7070
*西武新宿線, 西武国分寺線, 西武西武園線
 東村山駅 東口より徒歩5分

幸右衛門茶舗 仲原店
東京都東大和市仲原3-20-5
(東大和生鮮市場 隣)
TEL : 042-562-8880
*店舗駐車場 あり

幸右衛門茶舗 the market Place 東大和店
東京都東大和市立野3-1344-1
TEL : 042-564-3332
*西武拝島線 東大和市駅より徒歩15分
 多摩モノレール 桜街道駅より徒歩11分
 店舗駐車場 あり

Café de 幸右衛門
(カフェ ド 幸右衛門 / Cafe de 幸右衛門)
東京都東大和市高木3-220
http://cafedekouemon.com/
TEL : 042-567-0022
*西武多摩湖線 武蔵大和駅より徒歩16分
 店舗駐車場 あり

*ご紹介のメニュー・商品などは、取材時の情報(2025年8月)となります。
*割引・キャンペーンなどは、終了している場合もありますので、予めご了承ください。
*テレビ放送 : 2025年9月前半号

*「えどみせ」公式HP
 https://edomise.com/
*「えどみせ」公式Instagram
 https://www.instagram.com/edomise_tokyo/
*「えどみせ」公式X(旧Twitter)
 https://x.com/edomise_tokyo/
*「えどみせ」関連動画はこちら 😋
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLSKfHD8v0B7ksRjZ5yOGh5StLCWXGyIsh
*チャンネル登録💕 & 高評価👍 をお願いします 😊

#東京 #グルメ #東大和市 #カフェ #日本茶 #コーヒー #渡辺裕太 #えどみせ

1 Comment

Write A Comment