下道が豪華すぎて「作りたくない」。 山形道の未開通区間
山形自動車道未通間が残っています。しか しながら全部できるかは不透明となってい ます。永久的に途切れたままとの話もあり ますが、どんなところなのか向かってみ ました。本日は山形中央インターより スタートします。東北中央自動車道に入 ます。あれ、東北中央って確か無料だった 気がおかしいな。おかしいというかこれが 普通ですね。完全におっさんの思い込みに 過ぎません。無料なのは建北斗福島県との 研境付近のみです。そんなわけで課金して いきます。インター直後は片側2車線と なっています。とはいえあくまでも一時的 なものに過ぎません。片側1車線に有山2 車線というものです。田舎の高速でよく ある事例と言えそうです。金取る上に 中途半端な 。文句あるなら行かなければという話に なりそうです。この辺は仕カとして くださいね。とはいえ、本日の主役は こちらではありません。あくまでも山形 自動車道です。再び2車線になり色々とご 案内が出てきました。山形ジャンクション ここで離脱します。ここから山形に 入り日本会を目指していった感じです。 あれ出口のレジがないけど山形も有なんか な。残念でした。 無料の高速道路がスタートするとは誰も述べていません。引き続き有料路となっています。ここから本線へと入っていきました。そんな中早速気がついたみたいです。 え、山形どうも一車線なの?金取られた上で一車線。東西南北有料一線。 苦情を述べていましたが仕というか東側に限っては片側 2車線となっています。 宮県側は確かに克服工事が完了済みです。 それ以外が1車線のままな感じです。坂田 まで98kmとのことです。道路状況に 関しては交通量は少ない様子ですね。 対抗車線を見てもすれ違う輸送用機器 は少なめです。金取られるからみんな 下道き使っているのではないでしょうか。 ナレーターに聞かれても分かりかねます。 決して確率0なわけではありません。最も 知理的な要因もありそうですね。山形市 から先の区間ですので需要は小さくなるか と思います。再び片側2車線になります。 追い越し車線が復活するところです。市に 入ります。その後はインターを通過して いきます。インターを通過するとそうなる と思っていました。ただ予想とは違ってい たみたいです。あら、このまま2車線が 続くんかな?山形意外にやるな。 あ、でも有料だから当選つっちゃ当選の 上から目線で大変失礼いたしました。 1 車線に戻る雰囲気ではありません。そのまま 2車線の状態が続きます。この辺りは 4 車線化が完了しているようです。外サービスエリアを通過していきます。当該道路最後のサービスエリアのようです。ただサービスエリアを通過するとやってきました。ある意味で予想通りと言えるかもしれません。 [音楽] あれ、結局一車線なんか作ってるうちにやっぱ面倒になったんかな? [音楽] ありえなさそうな発言になっています。面倒だから暫定 [音楽] 2 車線にしているというわけではないですね。何らかの理由があって半分のみ整備した流れです。その理由というのはまあお金の話かと思います。予算の都合であって面倒だからではありません。ただその時でした。大江町に入った瞬間交通事故がありました。 [音楽] 車の破片が散乱していて、中央のポール も倒されています。激しく衝突してしまっ た様子です。その後ろには高速道路会社の 車がいます。山形県警はまだ来ていなかっ た模様です。暫定2車線の危険性をガチで 目撃したところです。なお当該区間はこの 後通行止めになりました。現場の復旧の ため一旦クローズする措置を取ったとの ことです。ルート関連の話に戻ります。 この辺りで平坦な山形凡地の領域は フィニッシュです。3部となり、本日最初 のトンネルの登場です。トンネルを出ても 片側1車線の区間が続きます。緩やかな 登り坂となっていますが、低速車がいると 詰まってしまいそうです。それでも本格的 な三部ではないようです。続いては西川町 に入ります。若干下り坂になってきました 。正面に長い橋が見え、佐川とその周辺を 渡っていきます。 を見ますと平坦なエリアもある模様です。高速道路はあえて山の中を通したといった感じです。 山の中を通した山型だからですかね。 しょうもない質問なので無視します。都道府県のネーミングは無関係ですね。左手の平野部は西川町の中心部です。東区間人々が住むエリアを回避しています。西川インターを通過していきます。 [音楽] すると本線にもレジが見えてきました。 有料区間これでフィニッシュかな?ていうことはこの先はただ と思っていたおっさんでした。しかしながら本日のテーマ的にそういう意味ですね。ここでまとめてペイしました。もうすぐ終点という意味です。高速道路が終わるので有料区間も終了する流れですね。徐々に山に囲まれた景色になってきました。 湘内陛の間にある山岳地帯に入っていく流れです。一方道路状況に変化はありません。最終区間も暫定 2車線の状態が続きます。 暫定ということは将的には克服それとも永久的にこのまま ナレーターに質問されても答えは分かりませんというか誰も答えなど知らないかと思います。ただ暫定というワードは引っかかるところです。 [音楽] 例の税金もそんな名前がついていますね。 政府としては向上的な財源みたいに捉えて いる様子です。ということは推測はできる かもしれません。今後も将来にわってこの まま失礼しましたナレーターはあくまでも 分かりません。でも4車線か優先整備区間 とかニュースになかったっけ的に 確するぞつって そんな区間にも指定されてい ます。 じゃあ、先ほどの質問はいらなかったですね。時間を無駄にしてしまい、大変失礼いたしました。何本かトンネルを抜けていきます。本格的に山奥に入ってきた雰囲気です。こちら側ですが、ずっと緩やかな登り坂となっています。 片川に車線になった。これが本来の姿。一瞬で終わりそうだけど、 あくまでも部分的な設備に過ぎません。詰まった場合の追い越しのチャンスといったところです。 すぐに車線現象となり元通りの構造になり ます。その後はどんどん3部の景色になっ ていきます。こうして山形自動車道ついに フィニッシュとなります。合産インターこ からが途切れているところです。出口にて 国道112号と合流します。とはい先も 自動車専用道路となっています。本日の 主役合算道路という区間です。 ん、自動車専用道路っていうことは無料の高速道路ってことでしょうか? 無料の自動車専用道路と聞いた瞬間そういうことですね。むしろ大喜びのようです。険しいところはトンネルも整備されています。信号があって低速走行となる下道ではありません。 まあ若干狭い感じがあれじゃなくて無料な文句ありません。 山形自動車道と同じ片川一車線です。 センターポールがなく道幅が若干狭いのは確かです。それでも信号交差点はありません。その辺の下道とは全く異なりますね。 でもカーブはちょっときついな。あと路面がガタガタだな。あ、じゃなくて無料なんかありません。 追加で2 点ほど苦情が入りました。とはいえあくまでも無料の道路ですね。その点は忘れてしまったのかもしれません。高速道路と同じ企画ではないようです。 [音楽] カーブと勾配も厳しい構造になっています。そんな事情もあって無料なのかもしれません。 交通量結構多いな。やっぱ無料の効果が大きいとかですかね。 というかここしか選択肢がありません。しかも需要がなかったらそもそも建設されないですね。ところに東半車線があります。 5% ミルくらいの公倍が続きます。こうして合算第 1トンネルが見えてきました。 当該区間の頂上区間と言えるところです。 全長2.6kmあります。内部を見ますと 若干暗いのは確かです。それでも険しい 峠声ではありません。大型車でも通れる幅 が確保されています。そしてトンネルを 抜けるとつお菓子に入ります。あとは 下り坂を降りていくのみです。次の交差点 もちろん立体交差となっています。 出入り口は高速道路に順ずる作りなのが 分かりますね。 これなら山形道を作ら出す。これでよくね? それはおっさんの個人的な意見です。実際のところ高企画感染道路毛の一部に組み込まれています。東害区間高速自動車国道に並行する一般国道という立ち位置です。要するに実質的に山形道の一部と見なされている感じです。政府目線だと高速道路と同じポジションなわけです。これ以上は作りたくないのかもしれません。 [音楽] [音楽] とはいえ、高層としては存在します。未通区間にも本格的な高速道路を作る話ですね。山形県の道路計画ご覧のように高層路線として存在しています。合算道路災害に弱いという弱点があるとのことです。 ナデーターさん新しい方も無料の予定なんかな。 そんなの知るわけないですね。というかあくまでも高層の段階に過ぎません。 永久的に作られない可能性も大いに残って います。まあ、建設するにしても莫大なお 金がかかります。山越の区間ですので割高 にもなりますね。ゆえに積極的な動きには なっていない様子です。しかも無料の道路 とすると余計にハードルが上がりそうです 。少なくとも数十年間はここがメイン ストリートであり続けます。山形道の大学 なのは揺ぎない事実です。 ここまで自動車専用道路こはガチで下道ってこと? 自動車専用道路フィニッシュとなりました。ということは一般道路になったという意味ですね。ガチで下道の区間がスタートするらしいです。合算道路ですが [音楽] 100% 自動車専用道路というわけではありません。一般区間も存在するところです。こちらの交差点は立体になっています。ですが、その先は遠動に建物があります。 [音楽] そういった意味合いで一般道路のようです。 でもさっきと違いはないな。これなら特に問題ないんじゃね [音楽] という感じで評価するおっさんでした。恐れていた信号交差点もありません。皆自動車専用道路と言えますね。そんなわけで山越の無料の順高速道路でした。緑色のご案内が出てきました。山形自動車道こちらの湯のサインターより復活します。 [音楽] [音楽] 多くの車も工作道路に入っていくみたいです。 っていうことは無料 と思っていたようですが、見事に残念でした。普通に有料区間となっています。もちろん暫定 [音楽] 2 車線の区間ですね。センターポール型のところが続きます。トンネルもありますが、引き続き緩やかな下り坂となっています。 でもさすがに高速だと先形が良くてドライブも楽なのは確かな。 ま、有料なので当然といえば当然か。 評価しているのかディスっているのか不明でした。リアルの高速道路なのは確かです。当然ながら先形や勾配はかなり緩やかな構造ですね。厳しい構造の合散道路とは違います。先ほどのところだとトンネルはなるべく避けた作りでしたね。ストの地形に沿って作ったところです。外区間はその反対と言えます。 [音楽] [音楽] 工作走行のためトンネルが積極的に掘られています。 この辺は4車線化しないんかな? 自分で国土交通省のサイトを見ろという話ですね。しょうがないのでお答えします。国土交通省によると当該区間も [音楽] 4 車線化の優先整備区間です。積極的に事業を進めるとしています。とはいえ具体的な動きはありません。しばらくはこのままの状態が続きそうです。 [音楽] [音楽] しかも克服するにしても順番が出てきそうですね。まずは山形市に近いところから始めるかと思います。湘内平側最後になりそうな予感がします。湘内朝日インターを通過していきます。 [音楽] 追い越し車線が出てこなかったな。面倒だったんかな? [音楽] そんな可能性もありません。スペースそのものは確かに用意されています。単に必要ないと判断されたのかもしれません。 [音楽] そんなわけで平野部に出てきました。山岳地帯で終了となります。給料地帯が若干続くとはいえしい区間はありません。そして追い越し車線が見えてきました。 [音楽] 平坦だから2車線区間だったらいいなあ。 そんなご期待普通には外れですね。パーキングを過ぎると車線となります。パターン的には前半の部分と全く同じです。 [音楽] 一方、道路は相当ストレートな作りとなっています。平野部でスペース的に余裕があっためですね。交通量に関しては前半よりもさらに少なめとなっています。少内平野方が住んでいる人が少ない点が影響しています。 [音楽] これが2 車線だったら新透明みたいなんだけどな。 何が言いたいのか分かりませんでした。とにかく暫定区間が続くところです。再び追い越し車線が登場しました。 [音楽] おそらく一時的なものかと思います。そして狭くなるところですが、今度は左レーンが消えました。その先は鶴岡インターです。 [音楽] ん、有料区間終わりっていうことはこの先は無料 疑問系になっていますが一旦は仕かとしますね。本線にレジがありました。ここでここまでのお会計となったところです。とにかく山形道はこれでフィニッシュとなります。 [音楽] 何やらジャンクションが登場しました。 鶴岡ジャンクション。ここが終点です。 この先は日本海東北道の区間となります。 秋田方面にしか行けないようです。新潟 方面からの道路と合流します。こちらも 構造的には違いがありません。引き続き 片川1車線の区間が続きます。 あれ、ただの割には交通量少なくね?もしかして有料な どこにも無料区間であるとは書かれていないですね。引き続き有料路となっています。ネクスコが運営する区間です。無料だったら輸送用機器はより多めになるかと思います。そんな事情もあってガラガラですね。対抗車もかなり少ないのが分かります。とにかく未通感が残っている速道路でした。 [音楽] 少内平野と山形市の生きそれなりに不便か もしれません。新しい道路今後の同行が 楽しみですね。うプ主のおっさん次の インターで降りていきました。少内空港 インターで離脱した感じです。ただ出口を 進んでいくと気がつきました。でもレジが ない化されたんかな。レジのための 地っぽいところはあります。しかしながら 実際の集金はありませんでした。 内平ではお会系はブロック単位となっています。途中のレジで何度かに分けて調集しているところです。後半区間のエントランスだった湯野さんと鶴岡本線でお会計しました。出口にて一括でお会計となる普通の地域と違う感じです。 [音楽] 下道の方が景色良くね。 色々とるさいですね。そんなわけで三川町の中心部に向かいました。 1面お米の産地が広がっています。 ですが、その先にはありましたのショッピングモールですね。というわけで食レポタイムとしましたのアイスコーヒー美味しくいただいたところです。 うーん。高速の味はあまりしないな。 ここまで未通間が残る山形自動車道についてでした。そしてフィールのお時間といたします。うプ主のおっさん言い残しました。 [音楽] 人工現象とかが続く今のご時世全区間ガチ 高速がないのはしょうがない 。 [音楽]
山形自動車道の月山~湯殿山間の未開通区間について、本格的な高速道路を整備する計画は具体化されていない。国道112号「月山道路」という自動車専用道路があるため、これで十分との話もあるらしい。山岳地帯で長いトンネルを掘る必要性から作りたくないというのが本音だろう。
月山道路は高速自動車国道に並行する一般国道という扱いにもなっている。高規格幹線道路ネットワークの一部であり、実質的に仙台市付近から鶴岡市までの山形道の役割を果たしている。
ただし、近年は土砂崩れなどが発生している。急カーブや勾配もあり、物流網としては軟弱と指摘する意見もある。
「庄内内陸月山連絡道路」という構想もあり、今後は新しいバイパスが別途できる可能性も否定できない。
<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
(一部加工して掲載)
31 Comments
個人的には未来永劫なら、また消極的ならば、月山道路より東側は山形自動車道でいいけど、月山道路の西側終点の湯殿山インターからは酒田自動車道でよくねぇ?と思います。
新庄、最上川経由で行き途中でR345で鶴岡にそのまま真っすぐ酒田が無難
7:15 月山ICは国道112号線にぶつかる訳ですが、その付近にダム建設により112戸沈んだ堤高112mの寒河江ダムがあり、そこには日本一の噴射高112mという月山湖大噴水があります。ぜひ行ってみてください。
この間、東北中央・山形道経由で山形参拝ハイキング車中泊の旅を満喫しました。ちょうど羽黒山ハイキング前夜がゲリラ豪雷雨で月山湖PAにてどうするか検討しました。その後、なんとか現地に向かい、ゲリラ豪雷雨は明け方頃には落ち着きました。なんとか待望の羽黒山ハイキングを楽しむことができ、羽黒山神社を参拝して五重塔を観光して、湯殿山神社参拝も行ってきました。その後は山形道で日本海側の湯野浜温泉に向かい、温泉を楽しみながら旧湯野浜温泉駅跡を観光しました。湯野浜温泉に訪問はこれが20年以上ぶりで、本来は湯野浜温泉の海岸で海水浴の予定でしたが、高波で遊泳禁止のため中止になってしまいました。その後は山形道で来た道戻って銀山温泉の夜景をじっくり観光して、道の駅山形にて車中泊しました。2日目は蔵王温泉の公共浴場にて朝風呂をじっくり満喫して、近くの公園にて朝食をいただきました。その後、峠駅と板谷駅に久しぶりに訪問して駅ノートも見まして、ようやく悲願の新型の山形シンカリオンE8つばさ及びリバイバルE3つばさシルバーウィングに会えることができました。その後は帰りながら鬼怒川温泉の花火を楽しんで帰りまして、自宅には夜22時頃に着きました。山形羽黒山参拝ハイキングと峠駅、そしてシンカリオンつばさは、とても最高でした。この次に山形に訪問したら、蔵王山ハイキングと月山ダムを観光しながら車中泊を楽しみたいです。
高速と下道の時間差がそんなにない
信号で止まらない
豪雪地帯や寒冷地は路面ガタガタですよ!関越自動車道くらいですかねー、まともに走れるの。
常磐道でも福島〜宮城は結構な交通量有るのに1車線なのに何が不満なの?その他も結構そう言う有料自動車道有るのに知らないのは無知すぎる。
このチャンネルでは「無料の高速道路」こそ無謬なき大正義みたいな扱いでおもろいw
まあネタなんだろうけど、無料になったらマイナス面もあるからな。アメリカやドイツの例を見ると
SA/PAは大幅縮小か廃止だろうし、コストのかかる夜間工事をやらないから日常的に車線減が起こる
庄内平野と新潟下越の行き来がマジで地獄なんですよ
フロントガラスの虫の残骸すごいね 郊外の高速道路は空いてて気持ちいいけど、これだけは嫌かな ましてバイクだったりすると、ヘルメットやウエアにぶつかって絶命されるとたまらない
真冬の雪の日の月山道路を動画にしてみて欲しいワ
8:50あたり
5パーミルだったら、鉄道でも補機なしで上れるので、5パーセントでは?
山形道自体が、月山道路と笹谷トンネルという、高速道路の計画決定前に作られた現道活用区間が2つもあるマニアックな高速道路なんだよね
笹谷トンネルは4車線化で正式に高速道路になったけど、料金は有料道路の頃と同じで格安で、トンネルだけ使う人も多い
内陸民だがそもそも庄内に特に用はない
夏のシーズンは仙台の海に行くしね
庄内地方は新幹線も通ってないし高速道路も繋がって無い陸の孤島。何とかしてもらいたい。
5年くらい前に実家の酒田で親がロト6で50万円くらいが当たったんだけど、
みずほ銀行が無いために換金するのに秋田のみずほ銀行100km以上か山形のみずほ銀行100km以上に行く必要あった。
この動画の月山超えか、海沿い7号の秋田までどっちも高速道路が繋がってないので大変だった。みずほ銀行でガソリン代と高速代出してくれよ。
冬の月山自動車道はコーナーの一部分にレーザーが照射されていて道がここまでですよって分かるようになっている。
1回見てもらいたい。
今回の一句は結構上手いと思った
まるで例のアイスコーヒーのよう
秋田在住だが、最近月山登山に出かけてなぜ未開通なのか理由が分かったよ。庄内から山形市方面(月山登山道入口)に移動したんだけど、特に未開通部分が険しい。もしあそこを高速道路化しても住民には負担になるだけだと思った。前後の高速も細切れ区域で料金が取られ、一括して取られない。だったら、今のほうが高速との乗り入れもそんなに面倒じゃないし、いいんじゃないかと思った。
人口も減ってるし、いらんでしょ。移住者も田舎には住まないよ。
山形県は庄内よりも仙台や福島、湯沢に行くのに注力してるからね。
これ、これからの行楽の季節大渋滞するんだよ。
この暫定二車線、センターポールの圧迫感のせいなのか、道幅が狭く感じます。
冬季の降雪や吹雪などの悪条件が重なることも考慮してもう少し広くして欲しい。
30~50cm広くするだけで全然違うと思う。
そもそも、センターポールから数十センチは近寄れない実質デッドスペース。
左の白線を無視して走るわけにもいかないし、路側帯が狭くなる。設計から変えるしかないのか。
日本海東北自動車もぶつ切り状態なので早く秋田県まで繋がって欲しいな。
ナレーターが面白かった、クス笑い多数~!
親の実家のある山形を取り上げてくださり、ありがとうございます
輸送用機器 “たくみっく号” の年間走行距離って、
もの凄いことになっていそう(O_O)。
いつもありがとうございます。
月山連絡道の構想を打ち上げたのも2020年代に入ってからなのでどうなるか分からん場所ですねぇ…
新庄酒田道路のほうが出来るのが先か?とにらめっこしてます
最上川沿いの国道47号線の大穴やっと直ったみたいだけど皮肉にも少雨のおかげで早く工事終わったんだよね
あと月山トンネルの入り口の違和感に気づいた人はすごいよ
暫定2車線区間は、交通事故にくれぐれも注意しましょう。
庄内地方は陸の孤島のイメージが強い
石破さん総理辞めちゃうって😢
8:51 5パーミルは草