【原付ジョルノ号で行く北海道2024】第42話「のぼりべつクマ牧場を出発後、「ウポポイ」でアイヌ文化に触れ、ついにフェリーターミナルへ。」
マルプーちゃまるの 50ccスクーターの号で行く北海道 2024 始まるよ。 お世話になった鈴木旅館さんでした。非常にいい温泉で疲れが抜けたんじゃないかなと思います。じゃあ出発します。 じゃあ今日はね、登り別の方に戻りまして 、クったら子っていう湖があって、そこで 初めてのカヌ体ったらこう 。 こちらがお世話になるパドルストリート さんです。よろしくお願いします。 パドルを置いて ケツ はい。 持ってケーブ。オッケー。 あ、危ね。進んでんのかな、これ。怖ええ。 湖の中はこんな感じ。 とても楽しかったです。ありがとうござい ました。 じゃあ、こちらもね、パドルストリート さんで初めてのカヌンを体験してきました 。いや、気持ちよかったけど疲れました。 じゃ、一旦登り物の温泉まで戻ります。 さあ、温泉街に戻ってまりました。 ロープウェイに乗ります。 まずは先ほどのくったら粉が見えるという 展望台へ行きましょう。過ろじて湖が 見えるかなくらいな感じ。そこで雲が湧い てますな。ついに 霧で何も見えなくなってしまいました。 さらに霧が 濃くなってまいりました。 さあ、いよいよクに会いに行きましょう。 手を上げてアピールしてる。 は人の折りだそうです。まさに人の折り。 クに覗かれています。 歩くとクもついてきますよ。 アピールするくまさんたちにも餌を投げ ます。 上り別熊牧場のくまさんたちに遊んで もらっている途中ですが、今回はここで 終わります。次回もよろしくお願いします 。 アピールするくまさんたちをもう1度 どうぞ。 かなり大胆なポーズまでしますね。 うん。 じゃあ帰りましょう。再び山頂駅へ。今度は下りのゴンドラに乗ります。 はい。お疲れ様。 はい。 のバンドラになりました。 第42話別牧場出発後ぽポイでアヌ文化に 触れ、ついにフェリーターミナルへ。 時々変わったゴンドラが来ます。 相変わらず遠りくぼっています。 ゴンドラの窓にも可愛いクのステッカーが 貼られていました。 そろそろ36駅に到着です。 オープン。それではゴンドラを降ります。 36駅に到着しました。 お疲れ様でした。 いろんなところにくがいます。登り別温泉のお風呂にも入ってみたかったですね。 アイヌの攻撃戦伊板お町が復言されてい ました。 松前城でも見たアイヌの12人移像が飾ら れていました。 ふむふ それで はい、登り別の熊牧場でした。じゃあこれからね、ウポイ経由でトばコ前のフェリーターメナルに向かいたいと思います。 正直幸福ロープウェイコミで 3000円するんですけど、もう 3000 円の価値は僕には感じられませんでした。 ええ、 もら、危ない、危ない、危ない。 どうします。う。 うん。こ引いて。 若サも法ごめんなさい。やりません。 ここここごめんなさい。なんだか変な道に出ちゃいましたが、そのまま行きます。角道入れました。 曲がります。 あ、ここに来るともうカレンですね。次 ですね。 山の上はね、ずっと雲が湧いてるところ でしたけど、 下は晴れてます。 この辺がお城浜っていうらしいですね。 ちょっと外向いてると危ないのであまり そっちけないですけどお城浜です。 寄りませんでしたか。有名なカ飯屋さんの カ太郎が見えてきました。 こちらも有名なカニゴ店。クと鮭が屋根に 持ってます。カミゴ店ぽポであと 12km ここを左折します。 突き当たりを右に曲がります。 さあ、いぽいが見えてきました。ウポイと はアヌ語で歌うという意味でアヌ文化の 信仰発展とアヌ民族と他の人々の強制社会 の実現を目指したシンボル的な国立の施設 です。 バイクは駐車料金無料のようです。 はい、到着です。それからどうした? じゃあウパイに着いたんで行ってきます。じゃあちょっと待っててね。ジョルちゃんやっとうポイに着きました。 それでは早速中に入ってみましょう。 このニンニクみたいのはマスコット キャラクターのトレッポン。 チケットを購入して中に入ります。まずは 国立アイヌ民族博物館に行ってみます。 オープン。 オープン。 オープン ホール広杉広杉君 展示室は2階です。 展示室の動画の撮影は禁止とのことでした 。 展示室内の動画は撮ってません。 博物館内から見える景色をどうぞ。 外に出てきました。 ここはステージですかね。なんかやるのか 踊りかなんかやるんですかね?もしかし たら こっちのコタン村行ってみましょうか。 こちらはポロトコです。ポロトとは大きな 沼の意味です。 丸き船がありました。 コタンの方へやってきました。こちらは 高式倉庫のプと小熊の折りのペペレ ポロチ製 の意味ですね。 こちらはポンチ性小さな家の意味ですね。 アイヌの民族衣装を試着することができ ました。 ま、体験学習慣 というところでアイヌの伝統的なんかなん ですかね。ムックり こういうガキの演奏の練習っていうのをさ せて もらいました。全然難しくて音なかなか 鳴らせないのでもうちょっと練習して うまいもっこりができるようにいや むっくりが鳴らせるように頑張りたいと 思います。 弓矢の体験をしてみたいと思います。旅の YouTubeを配信して あら、そう、YouTuberでした。 はないんですけど、 お名前はちょっとチャンネルします。マルプチマルプ見てみます。丸ちゃ手は右きですか?左ですか?いいです。 じゃ、の方も見てください。じゃ、左手でこの紐の下窓にしましょう。エビ少し上げます。 そうです。右手でやの後ろだけをすまうに してください。そうですね。そのままここ ら辺ぐらいまで 警戒がけていけばって 今代々にちゃってるんでこっちの左側やっ てみました。あと2ですね。 ゆは高さだけでよ。はい。そですよ。はい。あ、ちょうど木の上手にした。 はい。ありがとうございます。気をけて。 はい。すいません。全部当てちゃった。 お疲れ様でした。はい。 はい。ぽイ見てきました。もうね、 4 時近くになります。よいよペリーターミナルの方に移動していきたいと思います。ちょっとね、やっぱり GoPro 不調でですね、民族衣装着替えたんですが、もしかしたら取れてないかもしれません。 それからそれから はい、ウパイでした。じゃあね、港まで 行きます。 うっぽい。うぽイ。 うぽい。 グロラン本線の踏切りを渡ります。 さあ、ここからね、フリーターミナルまで 25kmぐらいで、今ちょうど4時過ぎた ところです。2時間ぐらい前までに女性 手続きしてくださいっていうね、アナウン なんですが、実際はね、そんなに早くなく ても大丈夫なんで、なるべく早いに行って の手続きして、で、お土産を変えればなと 思ってます。 土産はもう最悪の中で買えるものっていう 感じになっちゃいますね。 前回はね、この戸前から乗った時は財布 落としちゃって大番いたりなんだりしたん で超焦りました。今日は財布は落として ません。 青馬さんがいます。 こちらにも青馬さんがいます。 バイバイ。そしてバイバイ。北海道。 さようなら。 今年もありがとう。 ありがとうございます。 あ、電車が来ました。貨物列車ですね。長いですね。そこまでかな。 さあ、 前市に入ります。 この道だ広いすね。 ここを通るの初めてなんですけど、道は すごい大きいですね。 もうすぐそこ海ですね。海岸ですね。 ばとし 我がし の え の 庭 にも行く と 思え ば 1年し この 年月き 今こそれ目ざ ありがとうございました。無事できるなく 故障なくここまで来れたらも 見守ってくれる神様と皆様視聴者様の おかげです。本当にありがとうございまし た。 今日もね、ポツポツは来たけども、ざぶり にならなくて良かったです。こう考えて みると今年の旅は行く前はね、台風再して たんでかなり気もましたけどね。終わって みればいい天気でしたね。北海道 雨が降らなきゃいい天気。ドドン 丸ちゃまる。 とてもいい天気でした。 ちょっと風が強くて走りづらいです。煽ら れちゃって。なんか早いのが来た。2秒 です。 う、危ねえ。トラックがいるのといないの で風の吹き方が変るんで危ない。あ、 危ない。 強いです。 そういうことか。 プラス敵がどうなるのかわかんない。 ベリーターミナルは次を節です。 超危険ですが2段階右移右折します。 うわ、すげえな。どっちが飛べんの?お笑い行きたいんですけど。はい。 北海道の全ての観光を終えてトマコ前 ベリーターミナルに到着したところですが 、今回はここで終わりにします。次回は いよいよ最終回です。次回も是非見てね。
<第42話のお知らせ>
第42話は、一般公開です。
「ジョルノ号で行く北海道2024」というタイトルですが、今年もシリーズの途中で年を越してしまいました😅
すでに2025年ですが、引き続きこのままのタイトルでいきますので、よろしくです!
皆さん、お元気ですかー? それとも、お便秘ですかー?
マルプーちゃちゃ丸です。ども、ども。
さて、2024年も、ジョルノ号で北海道に行ってきました!
今回は、道南です!道南ってどうなん?
旅の11日目は、登別カルルス温泉の「鈴木旅館」を出発して、まずは倶多楽湖へ。生まれて初めてカヌーを体験して、綺麗な湖を満喫しました。(天気はイマイチでしたけど…。)
その後はのぼりべつクマ牧場で熊を見て、白老町のウポポイに移動。アイヌの文化に触れて、いよいよ北海道とはお別れ。苫小牧のフェリーターミナルにてサンフラワーに乗船。まさかの50ccで旅をしていた若者たちを発見して、すぐさま意気投合。船の中でも彼らと旅行談義に花を咲かせました。
第42話は、のぼりべつクマ牧場で熊を見たあとは、ウポポイに移動して、アイヌ文化に触れました。
そしてついに苫小牧のフェリーターミナルに到着したところまでの動画です。
北海道在住のお友達の、湖由姫”こゆき”ゆーちゅー婆さんのYouTubeチャンネルはこちらからどうぞ。
https://youtube.com/channel/UCVv23jTvCqTt03J-LuET25A?si=tnC84oDCsq80qt3a
時々BGMに使わせていただくマンドリンの音色は、小杉公美先生のユーチューブチャンネルからご覧いただけます。
https://youtube.com/@yuru-mandolin?si=suFzB8ISx80NyZ5X
ジョルノ号の旅最新版2024年版の再生リストはコチラから見れます。
2023年版のジョルノ号の旅の再生リストはこちらからご覧ください。
2022年版のジョルノ号の旅はこちらの再生リストからどうぞ。
2021年版のジョルノ号の旅はこちらの再生リストからどうぞ。
その前の空振りの回(財布無くして、北海道にたどり着けず)はこちらからどうぞ。
【ジョルノ号で北海道へ行くつもりが、群馬茨城間日帰り弾丸ツアーなった話】
#ホンダ #ジョルノ#原付#50cc #スクーター #原付ツーリング #群馬ツーリング#新潟ツーリング#北海道ツーリング#登別#地獄谷#カルルス温泉#倶多楽湖#クッタラ湖#カヌー#のぼりべつクマ牧場#ウポポイ#かに太郎#かに御殿#苫小牧フェリーターミナル
2 Comments
お疲れ様です ウポポイ行かれたんですね 我が家も何年か前にウポポイ行きましたよ ステージで演舞や演奏会やってました🥰苫小牧のフェリーターミナル 大洗行は何処で待ったら良いか分からないですよね🤣我が家のバスコンも何処に停めたら良いか分からなくて 係りの人居なくて ウロウロしてしまいました🤣
おはようございます。
時々 変わったゴンドラ 鮭用です。鮭とばを作るとば号…
登別熊牧場 3000円?
びっくりです。
ウポホイ….民族衣装 ムックリ 弓矢
アイヌ体験ですね。
終盤での「仰げば尊し」いよいよ北海道卒業ですね。
北海道 雨が降らなきゃ良い天気👏👏👏
色々な思い出 北海道の思い出
北海道に居ながら楽しめました。最終回は涙涙かな?
お疲れ様でした。