東京を流れる二大河川、荒川と多摩川のそれぞれの支流がものすごく近くを流れている場所を見つけました。
その川の間には荒川と多摩川の分水嶺(分水界)があるはず!
というわけで探しに行ってきました。

元ネタ「市街地で分水嶺を探す(デイリーポータルZ)」
https://dailyportalz.jp/b/2011/06/16/b

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
2020年6月1日発売予定!
https://amzn.to/2YqLRSb

DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

44 Comments

  1. 分水嶺  同じ池~太平洋(長良川~伊勢湾)と日本海(庄川~富山湾)です。場所は岐阜県「ひるがの分水嶺公園」
    興味が有りましたらお出掛け下さい。

  2. 非常に興味深いテーマで映像を視聴させて頂きました。なるほど・・う~ん凄い。こんな感じですかね。
    ひとつ残念なのは誤字脱字が多く、字幕だけで見ていると??になりました。でも、とても良い企画でした。ありがとうございました。

  3. なんのこっちゃと思ったが興味が湧いた。街の水路の始まりと終わりを知るのも面白い。

  4. 面白い趣味ですね!一度雨の日に行って確認してほしいですね!

  5. 分水嶺は漠然と《日本海と太平洋》だけ知ってましたが、分水界は初めて聞きました。勉強になります。
    私も『この川の源流は何処だろう』と地図上で川登りをする事があります。
    正直、地図で川登りも動画の内容も『どうでも良いじゃない』とは思うんですが、ついつい見入ってしまいます。
    分水嶺分水界には、余程の大雨でもない限り水の流れは見られませんから、ピンポイントは難しいですね。
    それにしても、良い運動になりそうですね。これこそ、どうでも良い事ですね。

  6. 地理好き女子です。ダムも好きですが分水嶺シリーズ最高です♪♪これからもお願いします!!

  7. なにげなく、嵌っちゃう動画でもう終わりにしようかと思っても最後まで見ちゃう。分水嶺も面白いし、空堀川の源流は野山北・六道山公園なんでしょうか?それとも多摩湖?こんな素朴な疑問も想像させる。源流シリーズもお願いします。

  8. さらに玉川上水と残堀川が交わるすずかけ橋の「ふせこし」 超マニアックで面白い!

  9. 横浜市南部の大岡川(東京湾)と柏尾川(相模湾)の分水嶺探りも楽しいです。住宅街に暗渠を見つけたり。水源地を見つけたりよく自転車で散歩してます。

  10. 神田川と玉川上水は其々荒川水系と多摩川水系ですが、下高井戸駅付近で間の距離が200m位に縮みますよ

  11. ブラタモリに出て欲しいですw
    タモリさん大喜びですよ!

  12. 大和川の本流の初瀬川の源流に行ったことがありますが、道路が木津川(淀川水系)との分水界で自販機がある田舎の街中でした。

  13. 中学時代に住んでいた武蔵村山にこんな場所があったとは!!目の付け所がすごい!ブラタモリ以上に見応えがある動画をありがとうございました!

  14. 思わぬところで
    『ハイドライド』という
    言葉を聞いたな
    なつかしい

  15. 都会ではありませんが、塩尻峠は分水嶺にな
    っています。
    岡谷側に流れて行く水は太平洋に、
    松本側に流れて行く水は日本海に流れます。

  16. 実に興味深い実地調査ですね。
    地形図だけでは見えてこない細かい地形の凹凸がよくわかります。
    道路沿いにはたいてい側溝があるので、そうしたところの流れなども、
    雨の日にぜひ検証して欲しいものです。

  17. お〜っ!なかなか面白い!確かに分水される箇所は、各地に有りますねエ👍
    ↓の方の八王子市南大沢も、武蔵村山市も近くですので、見に行ってみたいと思います。
    また、自分でも探してみたいですね。
    もしかすると、水質にも違いが有るかもしれませんね。
    これからも、面白い事期待してますよ👍

  18. 神奈川県の東海道本線東戸塚と保土ヶ谷の間の清水谷戸トンネル・品濃トンネル付近の分水嶺に興味があるのですがどうでしょうか?

  19. マニアックな内容ですねぇ。ツーリングしてるとつい気になります。。。

    余談ですが、東京23区の東側、中川と江戸川の分水界探しは難しいと思います。

  20. まさかうちの近所に・・・子供の頃から親しんでいた空堀川が荒川水系だったなんて知らなかったわ

  21. こんな面白いことを見落としていたのは
    何とも残念でした。
    歩くときに気を付けてみたいですね。

  22. 分水界探し面白いね。家は荒川水系に位置してるからそんなに深く考えた事なかったけど、ぎりぎりの境界線に位置してる人は考えた事あるんだろうな~。

  23. 甲武信ヶ岳という、甲斐、武蔵、信濃の三国境の山が、これまた荒川、富士川(の源流の笛吹川)、信濃川の三つの川の源流を持つ山として有名ですね。北麓の信濃川源流は見た事が有ります。

  24. 街中の分水嶺といえば、千葉県松戸市の新京成線常盤平駅のあたりが分水嶺で、このあたりの北東側に降った雨水は手賀沼を介して利根川に流れて太平洋に注ぎ、南西側に降った雨水は坂川を介し江戸川、もしくはその支流である国分川から真間川に流れ、東京湾に注ぐそうです。
    江戸川も利根川水系ですが、注ぐ先が大きくかけ離れているので、壮大なスケールを感じます。

  25. おもしろかった。子どもの頃、近所を流れる小川があって葉っぱを流して遊んでた。ある時、後を追ってみた。てっきり近くの川に注ぐと思っていたが、全然違う川についた。なんか世界が変わったw

  26. 水が流れていなかった小さな河川はまだ生きてたってことか。そうなると大雨とかで川が増水した時にあの小さい河川に流れていくのかな?

  27. 分水嶺は授業で習いますが、分水嶺と分水界は別物です。

  28. 現場へ自転車で行ってみたので、レポートします。
    自転車だと歩きではわからない勾配も感じとれるわけなのですが、横丁川暗渠化地点から青梅街道越えて右斜めに入ったら、いきなりほんの僅か下り坂っぽかったです。最初の角を左折後はほんのわずかな上り坂、その先路地へ右折後は、ほぼぼほぼ下り坂っぽかった=漕がなくても加速していく状態でした。
    この周りも自転車で走り回って脳内で立体図の組み立てを試みたのですが、横丁川も久保の川も同じ「傾いた平面上にある」程度にしか構築できませんでした。なお、久保の川はここで行き止まりなのにたいし、横丁川はかなり広い流域を持っており、久保の川が突き当たる丘を回り込むように上流に伸びてるので、この丘が分水界であることには間違いなさそうですが、そこからしたは不明瞭ですね。しまらなくてすいません…

  29. 面白い試みだと思いました。
    雨の流れていく先は?と考えると、私自身は下水道をたどってみたくなりますが。

Write A Comment