【お米とワインのまち 浦臼町】国道275沿いにある北海道有数のお米の産地で美味しいランチをいただくドライブ旅

[音楽] 飯時々旅の佐藤です。今回は国道275号 線沿い裏薄にお邪魔しました。道の駅鶴沼 を始め美味しいご飯がたくさんありますね 。特にお米のサチそして武ドのサチでも あります。そんな裏薄美味しいもの たくさん頂いてきました。 北海道の美味しいものを食べ歩いています 。よければチャンネル登録をお願いいたし ます。 本日やってきたのは札幌と旭日川のほぼ 中央に位置する裏薄です。以前伺った 月型町に隣接する町ですね。札幌から1 時間半ほどで到着することができました。 ウラウス町の場所はこの辺りです。 フラウスといえばお米やマゴ、メロンなど 農業が盛んでボタンそばにワインや和牛 などの特産品も人気がありますね。ワイン 用の武道は日本有数のサク付け面積を誇る のだそうです。街を通る際にワインと書か れた看板をよく目にするのでワインの街の 印象があります。どこかへ行く途中や帰り に道の駅や浦温泉に立ち寄ることはあり ましたが目的地として伺うのは今回初めて ですね。カットしない天気ではありますが 、今日も美味しいものを食べていきたいと 思います。 道中小金色に輝く犬を眺めていると、 やはりお米が食べたくなりますね。最初に 向かうのはお米を美味しく食べることが できるお店です。 やってきたのは裏薄の農家さんのファーム 石橋さん直営の農家のおにぎり屋さん一 キッチンさんです。 ドライブスルーもあるので車を折りずに 購入することもできます。おにぎりは20 種類以上もあり定番のものから珍しいもの 。ウラウスの特産品を使用したものまで数 多くあります。持ち帰りも店内で頂いて いくこともできます。帰宅ご用の持ち帰り とせっかくなので出来たても頂いていく ことにします。唐揚げや厚焼き卵、お つけ物などのおかた。食べやすいサイズの お数があるのは嬉しいですね。店内に手が 洗えるところがあり、おにぎりは手食べる のでありがたいなと思いました。注文して から握っていただけるので席に座って 出来上がりを待ちます。 到着いたしました。 注文したのはおにぎりを1つずつと唐揚げ です。ほほほご飯とのりの良い香り。使用 されているのりは出川哲郎さんのご実家の スターキ商店さんのものだそうです。 私はプレミアム荒ほぐ鮭ケ。鮭ケは砂糖 水産のもののようで中にたっぷりと入って います。 相方は裏うスの特産品の人内和牛赤を使用 した人内和牛にり。中にはお肉が贅沢に 入っています。味付けは塩ベースでされて いて、お肉、お米のり、それぞれの食材を 美味しさをしっかりと味わうことができ ます。 ご飯の硬さも塩気も私好みでとても 美味しいおにぎりでした。もうすぐ新マの 時期になるので新まも是非食べてみたく なりますね。 おにぎりのお供に注文した唐揚げ。1つが 大きくカラっと上がった衣も味付けも非常 に美味しく次回もまた食べやすいサイドの メニューでした。 メニューにおそばもありそちらも気になり ました。 この日使用されていたお米は七つ星 フックリンコ夢ピリカを混ぜたウラウスの 夢というファーム石橋さんのオリジナル ブランド舞でした。ふっくらとしていて 甘味もありとても美味しかったです。 [音楽] お米の紹介も書かれていて読みながら いただくとより美味しくいただけるような 気がしますね。 事前に電話注文をしてドライブスルーで 受け取られている方もいらっしゃって、 ドライブ途中で美味しいおにぎりを食べ たい時に私も真似したいなと思いました。 お店の方もとても親切で、今後この道を 通る度に寄りたくなる素敵なお店でした。 お持ち帰りように注文していたおにぎりは 帰宅後に実食です。 購入したのはこちらの4つです。鮭ケ2つ と焼きたらコに塩結びの3種類です。 こちらは1人1つ注文した鮭ケ。 キャラクターの石ちゃん可愛いですね。 店内で頂いた際にも思いましたが、 おにぎりが1つ1つ大きめで食べ応えが あります。 どれも具もたっぷりと入っていて満足感の 高いおにぎりだと思いました。こちらは 焼きたら。シンプルな塩結びもお米の 美味しさをダイレクトに味わうことができ ました。 土日宿限定の具他にも頂いてみたい具が あったので、また伺いたいと思います。 農家さんが作る美味しいおにぎりに大満足 です。 ごちそうさでした。 お店を出て次の目的地へ向けて出発します 。北道を戻り約5分ほどで到着いたしまし た。 やってきたのは札幌を使用した建物が目を 引く小花商店さん。120年近くの歴史が あるそうで現在のご主人は4代目なのだ そうです。店内では裏の特産品のワインを 購入することができ、また日用品などの 販売もされていました。 ウラウスのマスコットキャラ薄子姉さんの ラベルが印象的なウラウス調限定ワインも あり、こちらを購入させていただきました 。 丸みコーヒー店プロデュースのウラウス ブレンドドリップコーヒーもありました。 国道沿いのリッチにあるのでワインや コーヒーなどお土産を購入したい時に ありがたいですね。購入し帰宅後に いただきます。 今回購入したのはこちらのワインと撮影を 失いましたが裏薄ブレンドドリップ コーヒー。 息子お姉さんワインはナヤ、白、赤、 そして赤の辛口の4種類がありやがらを 今回購入しました。 こちらのワインはウラウス町販新公会限定 販売だそうで故郷納税の変例品にもなって いるようです。 [音楽] やがらの香りとフルーティーなブドの 味わいが楽しめるワインとのこと。 ブドの香りが非常によく甘くてとても飲み やすかったです。 ジュースのような感覚で飲めてしまうので うっかり飲みすぎないように気をつけ ながらお代わりも美味しくいただきました 。 ブラフ限定ワに大満足です。ごちそうさ でした。 やってきたのは小花商店さんの斜め迎えに あるお蕎麦屋さんの若杉さんです。幻の そばと呼ばれるボタンそばをいただけるお 店です。おそばは定番のものから裏薄の 特産品を使用したもの。そばとどんぶりと のお得な満腹セットに定食もありました。 新たな特産品とされている江シカの どんぶりもあります。 に冷えたお水を飲みながら出来上がりを 待ちます。 到着いたしました。 私注文は滝川さんカモセ路。お店の人気 ナンバー2などだそうです。 小上がりの個室に案内いいていたのですが 、部屋中が梅の良い香りに包まれました。 貨から溢れ出た旨味が詰まった梅は上品 かつ優しい味わい。柔らかいカとネギごぼ も入っていました。そして濃厚な梅につけ てしっかりと風味を感じるおそばは風味 豊かで美味しいしか言葉が出てきません。 ボタンそばは香りの高さと甘味が特徴とさ れており、栽培の難しさや収穫量が少ない ことから幻のそばと呼ばれているのだそう です。そばの花が密集して咲いている ところがボタンの花に似ていて、それが 名前の由来になっているのだそうです。 若杉さんではそ箱もお米も100%裏牛 さんを使用されているそうで、おそばは 手内の2発そば。 おそばと梅もそしてカモもどれもが 美味しく味わいながらいただきました。 締めのそばゆ湯も香りが非常によく体に 染み渡る味でした。 相方注文は裏薄の特産品の人内和牛赤が 贅沢に乗った人内和牛赤肉そばです。本日 2回目の人和牛ですね。和牛の上には 大根おろしと糸唐辛しが乗っています。 こちらは人気ナンバー3だそうです。まず は梅雨を一口食べているとお肉の旨味や 大根おろしが梅に浸りどんどん味わい深く なっていきます。お肉は程よい柔らかさで 旨味が強く油が強すぎずちょうど良く乗っ ているとのこと。梅トの相性も良くとても 美味しいです。腸内で牧場を営む人内 ファーム213で育てられた人内和牛赤は 広大な土地でのびノびと報北され赤身の 旨味が強く脂肪分が少ないそうです。大根 おろしを乗せて一緒に食べるとさっぱりと いただけでこの組み合わせ最高です。上質 なお肉ですが量もたっぷりと乗っていて 贅沢にいただくことができました。 そして温かいのもまたおそばの風味を しっかりと味わうことができ幻のそばと 極上の国産赤毛牛の裏薄ならではの一ぱ でした。賛成込めて作られた美味しい ボタンそばに大満足です。ごちそうさでし た。 お店を出て次の目的地へ。先ほど北道を 再び戻ります。 ブラウス町は坂本涼馬にゆかりのある町で 町内には坂本両馬家の墓ゆかりの品ジが 展示されている強度資料館などもありまし た。 続いてやってきたのは道の駅鶴沼の飲食店 や野菜の直売所が並んでいるこちら。 ドライブ途中で必ず立ち寄っております。 ちなみに道の駅鶴沼のスタンプや売店は 向えにあるウラウス温泉内に移動されて いるそうです。食後はやっぱりデザートが 食べたくなりますね。 大番焼きの旗に目を引かれ、食納駅裏うの 中にある甘いクさんにお邪魔させて いただきます。 大番焼きはおグラン、クリーム、豆乳 クリーム、アント豆乳のミックスの4種類 がありました。 他ほで温かいのですぐにいただくことにし ます。私はおグラン。中には優しい甘さの 粒が入っています。 あんも美味しいですが、ふわふわとした 生地もとても美味しく、ちょっと小腹が 空いた時やドライブ途中にぴったりの おやつですね。 相方は豆乳クリーム。中には真っ白な豆乳 クリームがたっぷりと詰まっていました。 滑らかで優しい甘さのクリームでこちらも 美味しかったです。 またお店の方も皆さんとても温かくこの道 を通るたびに寄りたくなる魅力的なお店 でした。 優しく温かい大番焼きに大満足です。 ごちそうさでした。 ちなみに食駅裏牛さんには3元のお店が 入っていて、甘く倉さんのお隣のそばど ボタン偵さんでは10割のボタンそばを いただくことができます。甘い倉さんと 同じ優しい社長さんが経営されているよう で今回はいただくことができませんでした が近いうち必ず食べに伺いたいと思います 。 お店を出発し次の目的地へ。向かう先は 北海道ワインさんの直轄農場鶴沼 ワイナリーさんの直売所。日本最大の かき値式武ド畑を有し、40種類近くもの ワイン用武道を栽培されているのだそう です。 お店へ向かう道にもブお畑があり、天気の 良い日には景色も綺麗だと思います。 走ること約5分。武ド畑に囲まれた鶴沼 ワイナリーさんの直売所に到着。お店の奥 にも畑が広がっていて、まるで異国のよう な景色でした。 おしゃれで綺麗な店内に並ぶワインの数々 。そしてその上に飾られている数々の コンクールで受賞された証の数がとても 多いですね。私Yに関して明るくないの ですがお店の方が丁寧に分かりやすく教え てくださいました。窓からの景色もまるで 1つの絵のようでした。 帰宅後早速いただきたいと思います。 今回購入したのはこちらです。向かって左 の従業員さんのお写真付きのラベルのもの は鶴沼ワイナリーさんの直売所で限定販売 の赤ワイン。向かって右はロゼ スパークリングワイン。トラディショナル メソッド北海道Mロゼというそうですね。 今日はスパークリングワインをいただき ます。ちなみに先ほどに続いて飲んでおり ます。 爽やかな果実が魅力の辛口ロゼ スパークリングワインとのこと。店舗で 色々教えていただき、改めてワインの奥深 さを実感しました。ふわっと香るブドの 香り、爽やかさを感じます。 もっとワインについて勉強してから頂いて みたいなと思う。素晴らしい賞を獲得して いるものもあったので、また改めて伺い たいと思います。美味しいことは私も 分かります。こちらは店内にあって気に なり購入したワインブドのジャムです。 ポリフェノールたっぷりのこだわりジャム だそうで程よい甘さで美味しかったです。 世界が注目する美味しいワインに大満足 です。 ごちそうさでした。 お店を出て車を走らせます。このまま帰宅 する予定で当てもなく車を走らせ。先日私 の健康診断の案内が届いたので気持ち ばかりの運動と思い鶴沼公園を少し散索 です。 キャンプ場もあり、ボート乗り場では スワンボートに乗ることもできるようです ね。すぐ隣に裏う温泉があるのもいいです ね。 最後に帰る前にガソリンを給し、その隣に あった通る旅に気になっていたスーパー コンビニのお店に入りお買い物です。 店内に裏うの特産品コーナーがあり、そこ でジュースを購入です。 ノンアルコールワインの白と赤とリんゴ ジュース。完売しているものや他にトマト などもありました。 ノンアルコールワインは北海道ワイン専用 使用した本格的なノンアルコールワインで アルコールが苦手な方へのお土産にもいい ですね。どれもとても美味しかったです。 ごちそうさでした。 今回の食べ歩きはここまでとなります。 今回初めてじっくりと裏うを巡り特産品を 頂いて今まで知らなかったウラウスの魅力 を知ることができました。国道275号線 を利用しドライブをする際の楽しみがまた 1つ増えてこれからの旅がより充実する ような気がしました。今回伺えなかったお 店もあるのでまた改めて伺いたいなと思い ます。 それでは最後までご視聴いただき ありがとうございました。この動画が 良かったと思ったら高評価、チャンネル 登録を是非お願いいたします。また次回お 会いいたしましょう。したっけね。

めし時々旅の佐藤です
今回は国道275
沿いにある北海道でも有数のお米の産地浦臼町へお邪魔しました
事前に調べたところ、実はワイン用の葡萄についても北海道でも指折りの耕地面積を誇るこの町で美味しいご飯をいただいてきました

【今回お邪魔したお店・施設】
・農家のおにぎり屋さん いしちゃんキッチン さん
・尾花商店 さん
・わか杉さん
・甘い蔵 さん
・鶴沼ワイナリー 直売所 さん
・鶴沼公園

#北海道
#グルメ
#メシ時々旅
#ドライブ
#ランチ
#浦臼町

12 Comments

  1. こんばんは!動画配信お疲れ様です!浦臼町は何時も通るのですが😔朝早かったり、帰りも遅めで😔
    お店が開いて無い時間でした😔いしちゃんキッチンさん良いですね👍私もおにぎり大大好きです😀
    蔦金商店さんの海苔は偶に通販で買ってます😀美味しいですよね😀
    尾花商店さんは何時も気に成ってました😮札幌軟石の建物が素敵で一度寄ってみたかったです😮
    わか杉さんや甘い蔵さんは知りませんでした😔牡丹蕎麦は知ってましたが今度食べに行きます😀
    鶴沼ワイナリーさんの直売所も行ったことが無かったですが😔行って見ます😀
    健康診断ですか😮何も無いと良いですね😀次回も楽しみに待ってます~♬

  2. 佐藤さん、相方👯さん
    こんばんは原です🤜🤓🤛
    佐藤さん私今ちょっとこの間から独り暮らししてます
    かみさんが入院してます
    来週退院して来ます。先ほどちょっと会って来ました
    元気そうでしたよ、で今回の紹介動画は浦臼町ですね
    良く聞く町ですね、行った
    事はありません、お米、ワイン🍷、マンゴ、メロン🍈
    ぼたんそば、和牛等が有る
    町なんですね😊😊😊、おにぎり🍙美味しそうです😋😋😋、から揚げ美味しそうです、おにぎり🍙と一緒に食べたいですね。浦臼産
    ワイン🍷ですか?、かみさん見たら買いたいって言いますね。幻の牡丹そばですか?、気になりますね🤔🤔
    牡丹の花に似てるから牡丹そばって言うんですね?
    ん、なるほどね😮😮😮
    エゾシカ丼も気になる丼ぶりです、うらうす温泉♨️
    も有るんですね、大判焼き
    食べたいです😋😋😋、私はつぶあん派です、鶴沼ワイナリーさんのワイン🍷
    買って見たいです。鶴沼公園も良い所ですね、では
    浦臼町の紹介動画ありがとうございました🙏🙏🙏、
    では次回動画待ってます
    したけっね〜👋👋

  3. 浦臼町はメロンも有名です、来年は吉見農園で是非ご購入を美味しいですよ。
    今年からキングメルティーのジメロンュースもできました。

  4. 佐藤さん、相方さん、こんばんは🙋
    浦臼ですね〜
    ちなみに、私、浦臼は行った事がないような😅
    こんなに、色々と美味しそうなものや、ワイン🍷も有名で、とても勉強になりました❤
    私も佐藤さんと一緒で🍷は明るくないけど😂飲んでみたくなる動画でした👏🥰
    おにぎり🍙も具だくさんで、お米が美味しそう🤤
    浦臼は、いい所ですね❤
    行ってみたくなりました😆😍
    健康診断も、お疲れ様でした😊
    体には気を付けて、これからもよろしくお願いしまーす🤗
    次回も楽しみに待ってまーす❤
    したっけね✋🙌🥰

  5. 浦臼は小樽にある北海道ワインの直営農場が東京ドーム120個分だかで(うろ覚えです)単独ワイナリーとしては日本一の畑の広さだとか聞いたことがあります。
    鶴沼ブランドのワインは必ず二年寝かせてから出荷するそうです。

  6. いしちゃんキッチンのおにぎり、ほんっっっっとに美味いんですよね、にぎり具合も絶妙で米のうまさが尋常じゃないんですよ。

  7. 明日明後日、神社祭りですよ…
    ですが、催し物的な事は駅前です😅
    7日に御神輿渡御が有りますが多分軽トラの荷台に乗って町内を回ると思います😅

  8. 佐藤さん相方さん お疲れさまです♪
    お米とワインの町なんですね~😊
    新米の時期ですね~!沢山の具材で迷いますね🤗鮭もいいですし、塩むすびは是非食べたいですね😊
    おっきくてふっくらして美味しそうー☺👌
    道の駅つるぬま!色んなお店が集まって嬉しい限り🥰おやきの豆乳クリーム美味しそう~👍
    牡丹そばの由来も知れて楽しかったです♪
    ありがとうございました😄

  9. 佐藤さんちょっと私の事なんですが今日
    6日は誕生日なんですよ、もう70歳です
    嬉しい( ´∀`)のか悲しい(x_x;)かな?です😂😂😂、
    おまけにあの今日で7年になる胆振東部地震が起きた日に誕生日を迎えましたあの地震は驚きました(*´д`*)😮ね震度5強は初めて🔰体験した震度でしたね、もう恐ろしくてしやがみこんでました😨😨😨😱😱😱、もうあのような地震起きて欲しく無いですね
    でも最近地震多いから用心が大事ですね
    では私個人のコメントでした、次回動画楽しみに待ってますよ、したけっね~👋👋

  10. 胆振東部地震で被害に遭われた方と亡くなれた方のご冥福をお祈り申しあげます
    この場をお借りして
    哀悼の言葉を申しあげます🙏🙏🙏

  11. 佐藤さんちょっと追加コメントです
    いしちゃんキッチン
    さん行きましたよ
    ただちょっとから揚げを買ったんですが
    しなくて食べずらかったですかたかったです😂😂😂
    もう少し柔らかったらよかったですね
    美味しいから揚げだったんですけどね
    ちょっと私個人の感想でした、したけっね~

  12. 佐藤さんこんにちは!岩内の温泉宿から書き込みです!
    佐藤さんの動画(余市・共和・岩内など)を履修しながら美味しいものを食べたり買ったり
    楽しい旅になってます。いつもありがとうございます!
    特に岩内のGOENさんの餃子は絶品でした。
    浦臼は行ったことがないのですが、これからの季節新米が出るのがとても魅力的ですね〜
    おにぎりって握りたてもいいですが、時間が経ったのは別のおいしさがありますよね。
    いっぱい買っちゃいそう。いつもありがとうございます!

Write A Comment