【宝探し】絶景&ロマンを求めて岐阜 恵那市をドライブ旅
ゆちゃ、 こんにちは。 本日の企画は宝探しに行こう。唐突に何を言っとるんやと思われた皆様。今回は江しと中にまたがる標 1128m ぎ山に行きます。で、山にはですね、光ゴケという光輝くコケが生息しているということで、に宝探しに行ってくださいと。視聴者さんにこちらも教えていただいたところなので、今からゴを求めて山に行きたいと思います。 で、車で山頂、 車で山頂まで行けるようなので、山を周辺をね、ちょっとしっかりドライブしていこうかなと思っております。ファミリーバードエ奈並からスタートしていきまして、今から国道 [音楽] 418 号線に出てきたいと思います。はい、こちら右です。このまま国道 418号線を走っていきます。 先ほどね、視聴者さんから近くにいますよなんていう DM が届いたので出会えるかどうかワキワキしてます。 わキワクワクではなくワキワキ 私だけにしかわからない 嫁ワールドにいわれました。 これもあれ うん。 バイパスの続き。 これは新幹線のポジ。 うん。 リニアのポジやね。清水建設やったね。きっとできるけどね。すごいもの作るよね。 違うできるよね。できるって楽しいな。 絶対違う気がする。作るって楽しいな。 やってみやってみよう。 作るのわキワキ。 出た。嫁子語。 わキワキ ニヤニヤしちゃうよ。 あ、そんなこと、そんなこと難しいね。全然出てこんね。 もうむちゃくちゃ言っとる。多分俺。 あんなに好きだったのに。あのCM、 あのCMいいよね。頭残るよね。 考えるのず気づくワクワクニヤニヤしちゃうよ。なんか 3段階ぐらいで上がってくや、あのCM なんかその3段目と2 段階目の境めとが全然わからん。今 ああ、ちょっともう 聞きたい。 聞きたいね。聞いてくれない?今 やってみよ。しちゃうよ。 [音楽] ことあんなことあんなことあ、絶対よね。 本当に本当にできるよね。楽しかっ [音楽] さあだぶ進んできまして基礎の国道 418号線が真の国道になる区間。 までやってきました。それを左に曲がると挑戦トンネルとかね、本当の国道機関になります。 どっち?右、 右です。 おお、 サップ、サッパー。サッパーがいっぱい。 へえ、本当だ。ここでもサップやってますね。なんか最近やっぱサップは流行りですかね。 サップはいいよね。 あ、サップ楽しいっすからね。皆さんサップ知ってます? SUP って書いてサップって書くんです。ああいうすごいもう。 うわあ、スップ楽しいすよ。 最近流行りのなんかでっかいボートの上に立ってこぐっていうスポーツなんですけど立ちぎのボートみたいです。 サーフボードのてなわけでサぎですね。ねこのカサぎの交差点の通るたびに気になってたこの橋本屋商店さんていうこのたこ焼きから食べに行きたいと思います。こちらですね。今映ってるとこです。はい。ちょっとたこ焼き注文していきます。 じゃお願いします。一緒に行かんの? [音楽] はい、買ってきました。来 た。 すごい愛の良かった店員さんでしたね。元気良くて。あ、行った。企画が小学生、中学生、お兄さん、お姉さん、お姉さん、お兄さん、お父さん、お母さんやっただっけ? お母さん、お父さん。 ユニークなメニューになってました。僕らはちょっと小学生を購入してきました。これ 6個で360円。6個で360 円で安いね。 そうだね。 ね。だいぶ安いよね。1 個60円 ね。美味しそうだし。たこ焼きめっちゃ久しぶりに食べるかも。 いただき いただきます。 うん。 どうした? ちょっとカレー味しない? カレー? うん。 本当わかんない。シンプルイベスト。 美味しいね。 オーソドックスなたこ焼きって感じです。このいいね。四角い感じが。 うん。 めっちゃうまいわ。 うん。 ああ、かっこいい。 ほんな熱い。うん。熱くない。 何?怖い。怖い。結構ひっきりな味しに車入ってきますんね。これね ね。これ桜の季節になるとここめっちゃ桜綺麗なんで桜見ながらたこ焼きなんか食べちゃったりした。最高ですね。 うん。 最高。めっちゃ美味しかったです。他に軽食たくさん売ってたんで皆さんもし近く寄った際は立ち寄ってみてください。いいお店さんでした。これ剣道 68 号線すね。この前桜を見に行った時ですね。白川に通った剣道でございます。 そん時に中の方不動の滝直売所っていう直売所が途中にあってそこを巻いた時行けなかったんでちょっとそこにも今から寄っていきます。はい、こちらです。中野方不ド滝直売場もあるっぽいんでね、滝も今からちょっと行ってきましょうか。はい、買ってきました。せ、 ただ食事どもあるみたいで、 1 時半まではお食事も提供されているとのことでした。ナス。 これ110円バリアス 4。 これスーパーで買ったらね200 円以上しますよ。絶対に最高です。そうナスね、買おうと思っても毎回スーパーで結構ね、 400円とか300 円とかするからつも躊躇しちゃうんですけど 110 円なら買うしかないということでナスゲットしましたのではいではそのまま稼ぎの方に向かっていきたいと思います。山は車でこの中の放からと中津川の昼川の方からも向かうことができます。 [音楽] 次右曲がれるとこを右曲がってください。ま、特に看板とかはないんですけど、ここ右曲がります。 東京の森。そう、この冒京の森が確かキャンプ場じゃなかったかな? こりゃ。 さあ、ちょっと一気に林動になりました。対抗者が来ないことを願う。で、この別れ道を右です。川向い林道ということで林に入ります。で、この山周辺にはですね、ヘトログラフというものがたくさんありまして、ヘトログラフとは何でしょうか? 植物。 ああ、惜しいね。惜しくはないか自然物で はある。ペトログラフトはですね、まだ字 がなかった時代ですね。字による資料が 残されてなかった時代を戦士時代って言う んですけど、その時代に岩に刻まれた なんか文字というかなんか暗号とか絵画 などを指すものだそうです。ま、岩に刻ま れた成後学的に大変貴重なものだそうで 学術研究に活用されているものだそうです 。で、この山に向かうまでに何個かね、見 られるものだそうです。 あれ?あれ?うん。えっと、じゃあ周り道してきますね。 いや、そういうことなのかな。 うん。多分そう。今来た道戻ってぐーっと反対から行けばいける。はい。ちょっと 1 回来た道戻ります。林動にこういうのはつき物です。また嫁が眠くなる。 うん。 頑張れ、頑張れ、頑張れ、頑張れ、頑張れ、頑張れ。ま、眠くなる時間帯ですよね。分かる、わかる。でも今日あんま眠くならないんだよな。 [音楽] [音楽] さあ、ガンガン山の中進んできます。 暗いな。ちょっと すごいね。2 時とは思えないクラスになりました ね。 ま、道もずっと整備されてていいっすね。 ね。 走りやすい。 うん。 対抗者来てもすれ違いそうだし ね。 全然大丈夫。これナンバー 6のペトログラム。水を我らにとる。 おお。岩にこう線がたくさん入ってる感じ。 へえ。ターの亀裂にしか見えんけど。それが うん。ま、なんか意味があるんだろうね。 いや、今のやつでしょ。水を我らにとが祈る。 そう、そう、そうていう意味なんかな。 あ、違うの? わからんけど。誰がどうやってそれ解釈したんだろう? いや、マジでそれ思、今本当に思ったの。 すごいね。 ま、代々系だと思うけどさ、もちろん。 ま、ワンピースでいいあれですね。ポーネグリフですね。 ポーネグリフ。ま、 ポーネグリフードしっかり文字も字してないですけど。 ロビンが読めるんだっけ? そう。とてもいけた。 じゃ、こちらがペトロ、ペトログラフナンバーワ、ナンバー 2、ナンバー4。 ちょっとナンバーワンだけ取ってきますね。 この右に行くと굉木山モーターパークと いう施設がありまして、エナはですね、 モータースポーツによる地域活性化を図っ ておりまして、このぎ山モーターパークで はパイロン設置のコースでタイムを競う ジムカーナ、三道をかけ上がるヒル クライム、ウイメンズラリーなど多彩な モータースポーツイベントが行われます。 で、世界ラリー選手権の日本ラウンドの スペシャルステージ会場としても使用さ れるそうで2025年のラリージャパンは 11月6日から11月まで開催されてなし は3日目の11月8日で行われるようです 。で、当日はプロラリードライバーによる デモ走行や同場体験、公式グッズなど販売 が行われるそうです。ま、ちょっとこの 辺り僕も調べただけなんで視聴者さんで 詳しい方いらっしゃればもしコメント欄で 補足しててください。 多分イベント以外ではあのモーターパークの周りは走れないのかな。今ゲートが閉まってところも多分モーターパーク内の敷地内を走る道なので、ま、そこを今は通止めにしているという感じですかね。さあ、だいぶ登ってきました。もうちょっと頑張れ。もうあと多分ちょっと 冒の砂糖。 うん。の森のちょっと奥に駐車場がある。はい。じゃあこちら左折でございます。山頂の森。あ、そして目の前に見えてきたのが山の森。 佐々ぎベースキャンプ場所でもね、サ山頂 付近にあるキャンプサイトでまさにね、自然と一体化したというキャンプ場なんですけど、お 様々な自然体験、あとクライミングなどたくさんアクティビティがある人気のキャンプ場でございます。で、もうちょっと先行くと山頂への駐車場があります。屋さんは山頂観光案内光きはどこにあるのか。多分山頂付近まで行ったらあるっぽいんですけどね。ここですね。はい、到着しました。 [音楽] 3週間後 はいこんにちは。 こんにちは。 別日美です。実は前回ですね、山に来ましてしっかり山頂まで歩いていったんですけども、アクションカメラの手ぶれ補正を切ってしまうというね、ただの画質の悪いカメラになりました。まあね、その日はキャラゴきも光ってなかったということでね、またちょっとリベンジしにきました。前回はね、 3 時ぐらいに行ったので、午後のちょっと今日は朝さんの午前中に行きました。 ただ今時刻は 8時23分 ということでね、なんとなく今日もなんかダメな予感はしてるんですけど、ま、ちょっと時間を変えてリベンジしようということでね、駐車場がこんな感じで車を止めるスペースがあって、こっちにはね、もみ岩という絵なしの景色を一望できる岩がありますので、 1回こちらに乗ってきます。 そっか、それも取れてないのか。 はい。もう全てがブレブレでした。 はい。行ってらっしゃい。 こんな感じでね、階段がありまして、この 階段を登るといやあ、素晴らしい。ただね 、ま、これ前回もそうだったんですけどね 、もう景色が霞にかんでおります。う、 怖え。でもめちゃめちゃいい。こんな感じ です。 来たよ。嫁がいますね、あそこにね。この 霞がない時期だとめちゃめちゃいい景色に なると思います。ただよいしょ。 はい。 では皆さんもね、こんな感じでちょっと危ないんで、ここ 時は気をつけてください。 あ、危ないんでか。 はい。 それにしても嫁一さん3 とは思えない体系ですね。そうですよね。 自問自島とですね、これがまさに。はい、では行きましょう。で、こんな感じでね、屋三道と書いてありますが登ってくとね、神社がありますんで、 また同じ道を 歩いて行こう。 歩いてこ。 前回来た時はね、3 組ぐらいね、登られてる方いらっしゃったんですけど、 今日は貸し切りでございます。でも今日はね、麓元の冒の森のキャンプ場には車が 123 台ぐらい止まってたんで。で、こんな感じでね、下も比較的整備されてて歩きやすくなってますんで、ま、なんか登山っていうか、本当ちょっとしたハイキング的な感じでね、気軽に来れる山です。 [音楽] ぎ山は江市と中津川市にまがる標高 1128mのですね。これ独立法ですね。 江市では最高峰の山になります。元々は 船山という山の名前でしたが、平安時代に この地方に来た花山法が山の形が京都に ある に似ているといったことからぎ山と呼ば れるようになったそうです。こちらはね、 寄付100名山の1つ国の天然指定記念物 1つ端ご者ですねの自性値や今回の目的で ある県指定の天然記念物である光合家の 自性値が にあります。山頂付近にはね、先ほど言っ た物みや百条上位はなど名付けられた巨が たくさんあって、その巨がと巨がの間が 凍結になっていて、その中に光が自生して います。 で、今から向かっているカ神社はですね、古くから雨声の神として進行されていた神社で山頂にあるのが本社で、麓元にね、全車が鎮座しています。いや、でも涼しいすね。 うん。 今日は 39°予想の猛暑日で、ま、朝っていうのもあるとは思うんですけど、ま、でももうね、僕ら岐阜士の自宅を 6 時に出てきたんですけど、家の玄関の扉を開けた瞬間、今日は終わったわってしましたもんけど、やっぱり山標高 1100m は素晴らしい。どうした?まだやで山頂 疲れてる。 ついた、 ついてないよ。ま、クマズチリンジに鳴らしておりますが、この山にはいないんじゃないですかね。クマは適当すぎる。あれなんか前回来た時崩れてない? そんなことないか。 これ左手にね、崩れた。なんかもトイレかなんかなんかわからんすけど建物がこっちに見えます。さあどうですかね?会えますかね?光けは ここだよって言ってくれるかどうかだね。 うん。光けの説明でございますが、その名 の通り暗いところでは光をよく反射する ため光っているように見えるコケでござい ます。ま、ホタルのようにね、それ自体が 発行しているというわけじゃなくて、ま、 日の光の反射で光るっていう形になって おります。で、北半球に分布していて、 日本の自性地は中部地方よりも北に集中し ております。い、なんか光るメカニズムと して固植物が奉仕を発がさせた後にすぐ 形成される原子体というね構造があるん ですけど、その原子体に存在している レンズ上細胞という細胞が光を反射させて いて、その細胞の中に体が多量に含まれて いるためエメラルド量になるそうです。で 、結構ね、正環境の変化に敏感な植物でし て、わずかな環境変化でも枯れてしまう ほども脆ろい生き物です。待気要線とかね 、その感想という変化の影響を受け絶滅が 危まれている生物でございます。 あ、使えたね。 なんか偉い ね。朝一だからかな。さあ、まあでもね、登り出してからもう 10 分足らずで葛ぎ神社の本社が見えてまいりました。 ああ、獣かと思ったら嫁でした。 うるさすぎ。 おい、 なんやって 脱げちゃったね。 お前のせだ。 はけてないよ、まだ。 歩きながら履いてんの。 はい、ということでサ神社でございます。光けさんどうか見つかりますように失礼します。 ちょっとね、前回は探り探り行ったんですけど、もう今日 2回目ですから。 どこかな?どっちだっけ? かっこ2回目。 じゃあね、 僕は左から嫁は右から行きたいと思います。神社の裏側に回ってまいりました。あ、もう嫁が先に行ってる。そうで、右側が正解です。道はで、ここからね、光けが生えてる岩イわに行くまではちょっと急な道になります。こういう感じでね、足元も少し悪くなりますんで。 よいしょ。巨がたちが ね、 いつ滑り落ちてもおかしくないんじゃないかという感じで積んでおります。 膝が痛い。 ペース早いよ。ちょっと大丈夫そうとか言ってね。僕前回また突っ転んだんで。 どうやったっけ?マジで面白かった。 この辺だったけど。 いや、面白くはなかったんだよな。 結構割と危ない。 あ、そ、あ、そこマイク。 あそこ、あそこ。 あ、前回の僕の 今わしき思い出 はい。尻り持ち地点ですね。 うお、でっけ。 蛇ビ、あ、 蛇ビ、 蛇でかくはないけど。 でかくないやん。 うん。うわ、うわ。でも蛇さんです。すいません。苦手なしい人いたら。うわ、初めて見たってか、久しぶりに見た。 [音楽] すごい。自然に隠れてる色だ。 大丈夫だよ。何もしないからね。何もしないでね。 大丈夫。この人、ま、虫みたいながらしてない ね。ゆ識者の人いたら教えてください。今日虫が多いっすね。 怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い 怖い怖いながらめちゃめちゃ急ぐやん。 いや、ま、虫ぎじゃなくて蛇がね。 そしてこちらです。ここが一応光りゴケがいるスポットなんですけど光ってますように [音楽] 光ってません。やっぱり今日もダメかもしれませ。 何これ見て。 う、 カラグルブルベリーみたいな やば。なんか悪魔の実身みたいな植物がなってます。これ何これ?気持ち悪。な んそうこと言うな? こんなん前回入ってなかったよね。 なかったと思う。 え、すごい。さあ、どうでしょうか?まあ光ってはなさそう。 え?光ってない。ちょびっと どうだろう?ちょっとじゃ行きますね。もう 1 個下にね、あるんですよね。さあ、こんな感じで洞を進んでおりますが ダメ。 うん。ダメですね。この中にはないですね。 うん。じゃあ行かんとくね。 うん。で、こっちはただのコケって感じなんで、ここには今日はいません。残念。さあ、もう 1箇所あるのでそちらに期待しましょう。 虫がまとってくる。 私の周りブんブんこんにちはって言ってくる。 よいしょ。ま、こんな感じでね、光ゴケ最終禁止とありますんでね。この岩までしか生接生息できない、制育できない植物です。岩とかにいてくれるはずなんですけど、今日もやっぱり光ってません。くそ。さあ、そしてここがもう 1箇所ですね。 さあ、おいで。 さあ、おいで。 いないですね。 まだ早いよ。岩まだから こういうとこに多分いるんですよね。この下とかに。 そうでもいいないね。このやっぱ乾いちゃってるのが。そうなのですかね。 そうなのですかね。 ね、この焦げっぽい人たち湿気が足りないのかな? やっぱりお水かける。 雨不足ですかね。なんかもう今年の夏は無理な気がしてきた。 あっちは降りるべきかな?これ。 ちょっと行ってきますかよ。 さすがウまず。ああ、でもやっぱね、これな気がするんだよね。うわ、でもこれ岩怖。 マジで落ちてきそう。あ、いた。 う いた。 行く。 いました。皆さん行くたい。 いたいたいたいた。すごいすごいすごい。うわ、マジやん。 明らかに分かるんだ、そんなに。 うわ、すごい。これです。今下光ごけ。 待って。見たい。 すごい。すごい。 私も見つけたいからどこって言わないで。 うお。 光ってる。 えー、これは確かに光ごけですね。 宝物見つけた。 見つけました。いや、もう今日もダメかなと完全に今諦めてました。 実は今日私ちょっと見れるんじゃないのって思ったらね、実はね。 本当に本当に ごめんね。ロマンチスターで。 いや、マジか。要は念願のいや、もうだってこれもう明らかにこうやって引きで見てもちょっと嫁で見えないんですけど、今明らかにね、ほら、もう ね、 1筋の光があるんで。 この前もあったかもね。ここないもんね。 確かに入ってきてなかったからな。いやあ、見つけました。ようやく 光ってるわ。 うわあ、これは感動です。 嬉しいね。 嬉しいね。マジで嬉しいわ。ちゃんと光ってるもん。 宝物だ。見つけにくいものですか? これは見つけにくいです。いやあ、北かあったなあ。 カの中も机の中も探したけれど見つからないので。 美しい。 嬉しいね。 いや、これは嬉しいです。 これは本当いぞのライブで教えてくださった視聴者さんに感謝ですね。これはなかなか見えたもんじゃない。本当に蛍光にグぐってやったみたいな。 なんでグぐって言うんだろう。 ちょんちょんちょんちょんにしようかな。さあ、ということでね。 上はないのかな? そうね。奥はあ え。 すごいすごいすごいすごい 広がってる。 いたわ。 見えないんだよね、私。 ここ登ってみ。 うわあ。 いや、これすごいよ。 いるじゃん。 元暮らしだね、これは本当に。 うん。 さらに感動的な景色が待っておりました。 ここだけじゃない。デデデデデティーン。なんでチ百系やねんっていうね。上にもっと自生してました。いや、めっちゃ綺麗。これな、多分前回も [音楽] いたよ。 で、絶対わ。 で、 これはすごいわ。 いるじゃん。 北やったなあ。マジできれ。もうね、もう 1度北あった。 本当に。そう。 心折れたんすよね。ないプラス手ぶレ補正オフで。や、これは手ぶレ補正オフにした会があったね。ワンチャン来てなかったかもしんないからな。手ぶレオ補正オフになってなかった。 [音楽] うん。諦めてね。 ね。手ぶレ補正がかかってなかったのも神の導きだったのかもしれないね。皆さん場所をおさいね。さっき僕が登ってきた光け自生地っていう看板からちょっと降りてきてで [音楽] トラロープ。 トラロープがね印です。で、ここに看板がありますんでね。 光ゴけ最禁止というで、その岩の下と岩の奥におりますんでいやこれはねマジで見にくる価値あります。すごい。 マジで宝もずっと探した気分 ね。サ山はペトログラフとヒカゴケが冒険感があっていい場所ですね。 楽しいです。ちっちゃいお子さんでもね頑張れば来れるとこだと思うんで、 小学生ぐらいやったら絶対来れると思うんで、是非皆さんこれはまだまだあまり知られてないスポットだと思うので行ってみてください。 ありがとうございました。 教えてくださったから 本当に。そう。ということで本日の動画は以上になります。是非皆さん宝探しまだ多分間に合うと思うのでこの夏の秋月行ってみてかでしょう。ということで本日の動画以上になります。また次回の動画で待っ。バイバイ。 バイバイ。А
0:00 OP
3:16 橋本屋商店
4:38 不動滝 &直売所
9:59 笠置山
おすすめの動画
下記SNSもフォローお待ちしてます😊
instagram▷https://www.instagram.com/gifutabi/
X▷https://x.com/comeongifu
ぎふたび家族は
岐阜生まれ岐阜育ちの夫婦が
岐阜県を中心にドライブ旅をしているチャンネルです
皆様がお出かけしたくなるような動画を
作成できるように善処します
毎動画くだらない夫婦のやりとりも入っておりますが
脳死で御覧くださいませ
うまずら
各務原市出身 企画 編集 担当
よめ
土岐市出身 盛り上げ担当
ポニー
岐阜市出身 2025年5月8日生
チャンネルの軌跡
2023年9月27日 チャンネル開設
2023年11月27日 チャンネル登録者100人
2023年 12月26日 チャンネル登録者300人
2024年 4月5日 チャンネル登録者1000人
少しでも興味を持っていただいた方
チャンネル登録してくれると喜びます
そしてコメントしてくださる方
皆様のおかげで動画作成を続けられます
本当にいつもありがとうございます
※この動画で扱っている内容は特定の個人や団体を
誹謗中傷することを目的にしておりません
使用している素材は全て「引用」であり著作権を侵害する目的でこの動画を作成しておりません
もし行き届かない点があり動画の取り下げなどを
ご希望される際は
お手数をおかけして恐縮ではありますが
下記お問い合わせ先もしくは
TwitterのDMにてご連絡いただけますと幸いです
お問い合わせ先
harukakenkou1108@gmail.com
#gifu #岐阜 #岐阜観光 #岐阜グルメ #岐阜 道の駅 #道の駅
編集ソフト
adobe premiere pro
使用カメラ
GoPro HERO12 Black
DJI ozmo action pro 5
使用しているBGMサイト
フリーBGMサイト DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
NCS
https://ncs.io/
7 Comments
ゆずの里はカラシマヨがおいしいよ
ぎふにちは!
ヒカリゴケ、画面からでも感動ものでした😊
恵那とありましたので、てっきり、ストーンミュージアム博石館で宝石探しかと思っていましたが、自然の中素晴らしい体験をされたのですね😊
余談ですが、先日岐阜の「とん亭」でお昼ご飯を食べ、「ESPRIT」で美味しパンを購入して満足でした😊
ぎふばんは~🌃 我が社の社長が「サップ」で海釣りして「面白いぞ」と感想を述べてました😅 今秋は「銀の森」と「一望千金展望台」に行く予定で~す👌
笠置山は東濃の様々な場所から見えるからなんか親近感のようなものがあります。特に遠出の帰り、中央道(恵那峡SA付近)から笠置山が見えると安心感を覚えますねー。あ、もうすぐ家に帰れるって感じで( ´∀`)あと物見岩からスマホ落として無くしたりヒカリゴケ探してて鹿と0距離接近したとか楽しい思い出も沢山ありますし大好きな場所の一つです。
凄いっすね〜
確か見た事はないんですが、長野の方である様な話を聞いた事がありました(不確かですけど・・・)
なかなか、こう言う貴重なものって見る事は出来ないですもんね・・・。
恵那か・・・ちょい遠いな・・・😅
お疲れ様です♪
まだ時期的に早いのでは⁉️
私が見るのは恵那近辺では無く、木曽御岳の山合いで見かけますが、大体の時期は10月に入らないとダメかも⁉️😅
会社から笠置山見えるけど
行った事ないです笑
オープニングのファミマから
そっち下りてすぐ左折もまだ行った事ないので
ちょっと行ってみようかなー。