【酷道/なぜ…?通るメリット皆無のはずが意外と人気な国道】国道319号(酷道区間) part 2 (完)【愛媛県四国中央市/徳島県三好市】
通るメリットが皆無(!?)な国道のはずが、昼夜問わず往来が盛んだった!?
part 1とは対照的な、”寂しくない酷道区間”をお楽しみあれ!
国道319号は香川県坂出市~愛媛県四国中央市を、徳島県最西端・三好市経由で結びます。起点~終点間を移動する、より合理的なルートはいくらでもあるため、この国道の存在意義が気になるところです…。
後編のpart 2では、酷道区間の後半、四国縦断国道・R32へ至る重要な区間をご紹介。part 1のダム沿いの区間とは打って変わって、沿線人口の多さを実感できる区間です。
〇国道319号シリーズ
part 1→https://youtu.be/wHHvb3hN-dU
地図→https://maps.app.goo.gl/Yn3kYFaMHsLeSQnV6
★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast
Tweets by dr_enthusiast
#酷道
#四国
#秘境
#vlog
#ドライブ
 
						
			
26 Comments
1:03 夜間走行だとめっちゃ怖いですね・・・
1:34 深夜の酷道、険道大好物の自分にとっては最高の道じゃないですか!
今度四国行ったときはぜひ走ってみます!!
夜中にこの国道走るのはやっぱり怖いですね😅
9:56 てっきりチューリップと車を一緒に撮るのかと思った
国道と酷道が入れ替わる、中々興味深い区間ですね。道路よりも上にそびえる家々や山林の風景が何とも旅情を誘います。
夜に来れば星空が物凄く綺麗なのは分かりますが、夜にR319は通りたくないですね(苦笑)
夜は不気味ですね😅車は来そうにないけど獣は居そうです。それにしても国道とは思えない狭い区間ありますね。集落あるので改良工事して道幅広げているのでまだ救いあります。紫陽花見に行きたいです😄温泉もあって観光地らしい所あるからこれなら走りがいあります。
夜に走られたのは、スゴイです👏 私だったら、恐怖で半泣きで帰り付けないぐらい… あと、対向車来ますね いつも安心して見られる離合流石です👍 走破ご苦労さまでした!!
夜間走行だと全てがホラーに見える、、、笑
12:59のバス停は「茂地」という名前で三好市営バス 山城線の終点です。(山城町茂地から乗車すると三好病院玄関前もしくは阿波川口駅前が終点)
何故赤い橋が多いのか気になったので調べてみました
錆止めの上に塗る塗料が赤色が安価だったとか
民家が何故 山の上に点在するのか
源平合戦から逃れた集落だとか色々ロマンですよね
酷道に関して割合に適当な運転してるイメージの
四国ですが 事故率が高い訳でもないのが
興味あったり無かったり どっちやねん
余談ですがこの辺りの路線バス(コミュニティ)
手を挙げればバス停関係なく乗せてくれるとか?
夜の酷道はオバケが出そうですね…
国道沿いに民家が見えない寂しさはあれど立ち退きなどの手間がない分改良しやすいのかな?と…
そのぶん広くなったり狭くなったりしてなんじゃこれ、になっているかもですが(笑)
コケも生えてないしなぁ… それなりに交通量ありますよね…
平成初期頃迄は主要地方道県道9号新居浜山城線という県跨ぎの1桁険道の1つに過ぎず
なんかいきなり国道に昇格したのが謎
地元の者ですが、かなり細かい解説が入っていて、初めて訪れる方のいい情報源になると思います。夜の走行はカーブの向こうから来る対向車がライトで分かり易く、横から出てくる心配もないので昼より夜の方が走りやすいし、都会の道より断然快適で楽に走れます
何が驚きって、主さんが夜間走行していること…それも反対向きに。
この国道の区間には、以前は阿波池田駅発四国中央市新宮地区を結ぶ山城線があったのですが、昨年廃止されたようですね。一時期は県境を超えて新宮の中心集落(3:27)辺りまで結んでいたのですが、それも県境手前の茂地までに短縮された中での全線廃止だったようですね。こんな狭い国道を全長12メートルのバスが通行するのは結構大変だったらしいです。
最後の北進するシーン、空と山と道路のコントラストが非常に美しくて心に染み入りました。
いつもクオリティーの高い動画、ありがとうございます。
四国特有の景色ですねぇ。山の斜面にへばりつくように集落が点在。。。
自分もポツンと一本道にはとても興味ありますが、自分でやるとなると対向車の遭遇や脱輪や落石、倒木による涙目のバックが怖くて実行できないヘタレなので、こういった動画は大変興味深く拝見させていただいております。
いつまでも続けていただきたいので道中はくれぐれもお気をつけて下さい。
山道は夜になるとサファリパーク状態になるから走りたくない。狸クラスの小動物でもバンパー破壊される。
うおお319春先に走破したとこです☺ステッカー売ってる鳥の巣カフェでラテアート休憩オススメしたかった…
319は距離も手頃でアクセスがいいので気軽に山奥感を楽しめますな。193や439は走破するだけでなく、一般的な道を使うにしても行きか帰りも大変になるので…
Part1のような寂寥感はありませんが、快走路と酷道のギャップは凄いですね。酷道区間の夜間離合なんて考えたくないです(笑)
R319、居住地域的に走破してみたい道なんですが、やはりこの区間が怖くて尻込みしてしまいます。
夜間走行バンザイ*(^o^)/*