武蔵境駅を散歩したら、住みやすすぎて感動した。

武蔵境駅を散歩したら、住みやすすぎて感動した。

今日はギリギリ23区内に入れなかった けど、住みやすい街ランキング全国1位の 町に来ています。どんな町か気になります ね。北には西東京、西には小金石、南には 三鷹市、そして東には杉波設している ギリギリね、23区街のエリアです。場所 は武蔵市で駅名は武蔵駅。通勤快速や特海 が止まらない駅で西武多摩川線の始発駅に もなっている駅です。この西武玉川せもね 、一時期廃止する案が上がったり、そこで 生活する人の思いがね、滲み出していて、 めちゃくちゃね、面白いんですけども、 途中でね、お話ししたいと思います。武蔵 坂井駅は北に町のシンボルとも言える スキップ通り商店街があって、南には 伊東洋や図書館、神社などがあって、駅と してはね、珍しく南北両方とも賑いを見せ てる駅なんですよね。もうこれは感動し ましたね。と、緑も多いし、ここもね、 この後お話ししますね。というわけで今回 は自然が溢れ住みやすく駅前が地元で 賑わう武蔵駅を歩きます。是非チャンネル 登録よろしくお願いします。では行き ましょう。はい、三坂駅に着きました。今 これ北口の方にいます。結構ね人が いっぱいいますね。まだこれお昼の時間帯 なのにね。で、これ駅の下ね、南側の方に も突っ切って抜けていけるんですごくね、 アクセスがいいような駅になってますね。 この正面にあるビルってさ、え、山梨県の 山梨市の駅間なかったっけね。山梨市、 山梨県山梨の駅前にもあった気がする。で もあれがスカイピルかな。で、ここが スキップ通りだね。 とスキト切ッ符の2つの言葉はね、造合で 作られたスキップ通りです。あ、でこれ 行ってみようと思います。はい。という ことでこれが武蔵駅の駅前の地図ですね。 これが上、北口になっていて、今北口の方 にいます。で、南口は下のね。で、こっち には西武鉄道も続いてます。これ中央線が 続いているんだけれども、この西武玉 多摩川線っていうね、あの路線があって、 この始発駅としても武蔵高いという駅が あります。で、武蔵高駅の特徴としては この中央によるね、商店街、スキップ通 りっていうね商店街があってここがね、 1番栄いるところですね。なんここの名前 の由来としてはとスキと切ッ符こなんか 言葉を合わせたものでスキップ通 りっていう風にしるらしいですね。で、 これも元々この無彩っていうのは中央線が できる前のえっと後部鉄道って鉄道があっ たんだけれどもその鉄道がえっと酒駅って いうのをあそこに作ったらしいのね。で その神戸鉄道がと国鉄になってそ、え、国 が運営するようになってから駅名を武蔵駅 っていう風に変えたみたいですね。で、 これなんで武蔵駅って言うかって言うと、 ここがね、武蔵の国っていうのと玉軍2つ の地域の境い目にあったっていうので、 武蔵社会っていう風に名前がなったらしい ですね。はい。ということで、まずはね、 こ上のスキップ通りの方行ってみようと 思います。さあ、どこにね、ここメインの 頂点街だけども、どこにね、その住宅街と かがあって、で、スーパーがどこにあって 、どこに学校とかがあってね、と、ま、 武蔵社会の人たちはどういう生活をしてる のかっていうのはね、見ていこうと思い ます。で、後半ね、こう南口の方に行って みて、ま、多分伊東洋角があるから、 みんなここで買い門とかね、あともある からね、これすると思うんだけども、南側 もね、ちらって見ていこうと思います。 基本はね、こ、北側を見てで、ちょろ チろって南側を見ていくっていう感じでね 、見ていこうと思います。では、行き ましょう。ちなみに駅はこんな感じですね 。すごい緑が美味しげってる。ほら、武蔵 駅です。ま、ここがねと東側にと杉並区が あって、北側に西東京で西側にと花小金石 で南側にやかし市だったかなというね、 あのギリギリ23区になりけなかったのが この武蔵の市になってます。で、ここが スキップ通りね。なんか白箱とか武蔵の ここなんかそうのアニメのなんか正位置に なってるっぽいですね。で、これが商店街 ですね。結構ね、お店の数が入っていてか 780店舗だったかな?もうちょっとある かもしんないけども結構のね、店舗数が 入ってます。で、飲食店もあるし、普通に スーパーもあるし、このね、ま、不動産屋 さんもあるし、本当街の、ま、商店街と いうただ、ま、モールになってるわけじゃ ないけどね。いや、商店街発展してますね 。でもね、商店街の成り立ちを知るために はまずはね、駅を知らなければなりません 。武蔵駅は全身となる堺駅が1899年に 誕生しましたが、当時はね、周辺は野ど 脳村地帯でした。で、鉄道ができたことで 都心へのアクセスが良くなって人が集まっ てきたんですね。これはね、ま、どこの駅 でもよく聞くね、発展理由ですけども、 東京ではの理由として1923年の関東大 震災をきっかけに都心からの人口移動がね 、加速して移住者がね、増加したらしい です。とGPT曰ね、また学校が多かっ たり高度経済成長時に武蔵の市体でベッド タンク化がね、進んだりしてみたいなこと があって、町はね、見るみる発展していっ たそうです。武蔵野市はね、1899年に 酒ができて120年ほどのね、時をかけて 発展してきたって考えるとね、 めちゃくちゃエモいですね。 で、これ1個面白かったのがこのスキップ 通り商店街ね。この商店街の途中に マンションがあるんですね。この2階に 学習があって上がマンションっていうね。 で、なんか商店街のもうこのど真ん中に、 ま、これ上もアパートかもしんない、 マンションかもしんないけど商店街真ん中 にさ、このマンションがあのの珍しくな いって思った。普通この手前ら辺に商店が あって、上に建物があってマンションが あるなら分かるけども、こっちとかね、あ 、ほら、薬局があって上に家があるって 感じだね。8万でもここは何もなくて 奥まっていて塾があってマンションがあ るっていうねこの構造がすごくね商店街の 中では珍しいんじゃないかなって思って へえと思って見てました。もしかしたら他 にもね存在するかもしんないけどね。郵便 局がマンションの1階に入ってる。しかも 超ちっちゃい。あ、なんかいいね。こう いうのがなんかレトロですね。なんか発展 しきっていないというかさ、なんか地元 地元してる感じがあっていいですね。こう いうところにね、ちょっともう本当にいい なって思っちゃうんですよね。あ、意外と 短いスキップ通り。もうおしまいだ。今 歩き始めて2分ぐらいなんだけども、あと 2分ぐらいで端から端まで歩けちゃうよう な感じですね。商店街の希望としては本当 に小さい。うん。で、所どころにこの アニメを押しているってのがね、あります ね。ちょ、これ何のアニメかわかんない ですけども。あ、こないお家が。うん。 で、あ、美味しそうなコフィ屋さんもあるね。いいですね。で、商店街の端っこまで来ました。そうすると正面まっすぐ長い道路が走ってるのと、もう左右はもう本当にアパートアパートアパート塾屋ってことでもうここ以外は本当に店がないような感じですね。 このスキップ通りに店舗が集中してるなっ てのがね、なんか見て分かりました。 ちょっとね、スキップ通り以外のところも 通ってみましょう。あ、このちっちゃい 洋服 可愛い。これは長野県の松本でも見たね。 人形の町松本でもあったね。人形に来てる やつかなって思いきや宣伝用にこの ちっちゃいね、Tシャツをプリントしてる みたいな。多分これはね、もう本当の プリン、あの、オリジナルプリント ショップだから用は違うと思うんだけども 、と、松本の方ではこの小さい、え、T シャツをその家の前とかに置いてなんか PRしてるみたいな感じで使われてました ね。ええ、面白い。こんなところにね、 武蔵と、え、松本の繋がりがあるなんて。 いやあ、考え深いね。こういうの見つける とね、エモいですね。てください。あ、見 て。アジアン料理桜。これは大量に屋さん かな。あ、カレーがいっぱいある。 インドリオリア屋さんカレーで横にある この看板がね、エモいね。下からカラオケ パブがあって、ライブビアバーでサロンが あって、カラオケバーでバー。こうバーが たくさんあるね。いいですね。これだけで 昭和昭和してますね。ほらすごい昭和昭和 してる。めちゃくちゃえモいです。 シーザーパレス名前も昭和っぽいね。こう いうエリアもね、あります。で、横には おしゃれなお屋さん。はい。そしてここの 通りがさっきのスキップ通りからと東に1 本ずれた通りになってます。はい。で、 結構ね、住宅街がね、ありますね。ここも マンションですね。で、こっちもね、結構 駅から近いんだけどね、もうアパードが たくさんね、乱立してます。で、この武蔵 社会っていうのがなんとですねと住みたい 町ランキング1位とかあとねと住み良い町 ランキング2位とか住み続けたい ランキング1位か2位かなっていう感じで 住みたいなって思う人もいっぱい多いしあ 、住んで良かったなって思う人も多いしあ 住み続けたいなっていう人もね めちゃくちゃ多いんです実すごい街なん ですよ。それだけこの住環境がねってる町 って珍しいですよね。うん。武蔵って すごいいい場所なんだね。ちょ、来るまで あんまり分かんなかったんだけどね。色々 調べてみると武蔵はすごいね、住むために すごくいい街なんだなってのがね、色々 調べていくと分かりました。ちょっと待っ てね。これ人がね。そうで、今から向かう のがこの駅のね、交換のところですね。で 、この高架のところが、えっと、2004 年ぐらいかなにその、こう中央線をね、上 に上げるみたいな地上の線路から上に上げ るっていう取り組みをして正しいですね。 ちょ、その背景とかね、喋ってないんで、 そこら辺はね、ちょナレーションで 入れようと思うんですけれども、ま、そう いうことをしてその街自体を住みやすくし たみたいですね。ま、多分踏切りとかが なくなってね、住民の同線が良くなったり とかってそういうところがね、影響して いるんじゃないのかなと思うんですけれど も。はい。てことでナレーションやって いきました。だってね、理由はね、もう 言った通りです。はい。あの、中央線はね 、元々地上を走っていて、ま、駅周辺にね 、複数の踏切りがまずありました。で、 特にね、武蔵会館ってのが交通量が めちゃくちゃ多くて満性的なね、渋滞とか 事故リスクはね、問題になっていたそう です。駅の南北も分断されていて、ま、人 とか車のね、移動がね、めっちゃ不便に なったみたいなことがあったみたいですね 。で、ま、そういった背景を受けて、ま、 東京都と、ま、え、国土交通省と、ま、 JR東日本がみんなね、もう協力して中央 線の効果化をしたらしいですね。はい。 そして今ここ武蔵坂駅のと北側から出て3 日の方にちょっと来たんだけども業務 スーパーがありますね。しかも平屋の1個 平屋のでパっと見ね業務スーパーがある こと分からないんだけれども業務スーパー がありますね。この北川市に行ってるは みんなここで買い物をしてねお家に帰っ てるのかなね。南側の方にはね、大きい ちょっと伊東洋があるけどね。ちょ、これ から行くんですけどね。伊東洋かね。あと 駅の中にも大きいスーパーがあるからね。 プラスそこに駅の中行かない人たちはここ のね、業務スーパーに行ってお買い物し てんのかな。ここのマンションの人いいね 。ここに住んの人たちはもうここに買い物 に来てすぐお家に帰りる。この後ろのま、 マンションもマンションもマンションも いいね。この人たちみんな業務スーパー 行けるじゃない?この人もあ、ここは駐車 場か。いいですね。同線がすごいいいです ね。ここで吉常と比べてなんかなんだろう な。あんまり商店街、商店街というか なんか観光客向けの感じはない感じも すごくいいですね。なんか地元に住んの人 たちが本当暮らすための街みたいなって いう印象がある。強いのもこれ武蔵駅の 特徴かなと思いました。いいですね。なん かめちゃくちゃいいですねって言ってるね 。きビりの名前がのノはタリーコーヒー。 ん、タリーズコーヒーも入ってるね。あ、 地元野菜の直売所瞬華瞬華。あ、名前が 可愛いね。の名前がのノまで野菜直売が 瞬華瞬華なんかネーミングセンスがあるね 。武蔵いいね。1個言い忘れてた。そう。 ここ武蔵すごいんすよ。なんとクイーンズ イセタンがあるんですよね。ちょっとね、 この高級スーパークイーンセタンね。これ があるのはやっぱ昔酒市民のね、埃りじゃ ないですかね。こんなスーパーがあってね 。いや、いいね。お買い物もはどるね。 ここもどんどんの一部になってますね。 ここ見るとね、分裂してる感じがあるん ですけども、こっちも、えっと、のノノ、 こっちもノアですね。で、これがスカイ ビルかな?ドーン。1番大きいビルがここ にあります。 ここが武蔵駅の南口ですね。なんか 可愛らしいベンチがたくさん並んでいて、 これ何かなって思ったら図書館ですね。 武蔵のプレイスっていう図書館ですね。 これが武蔵の市民のね、遺行の場ですね。 みんなここで本を借りてね、お家読むん だろうね。いいね。可愛らしいね。え、駅 の名前もそうだした。なんかもう可らしい ものが多いね。武蔵の市って。そういう とこセンスあるな。こっちが南側ですね。 武蔵駅の南側に来ました。見ていくと、ま 、奥に交板があって、銀行があって、これ でかいね。伊東洋道があります。で、ここ は商業ビルドね。1階に1回1系じゃなく て1階にえっとケンタッキーがあってここ にもうビルがあってまピタッハウスとかね 色々ありますね。この白いのがさっき見た と図書館ですね。市民移行場ですね。図書 館があるっていう感じ。結構広いね。ま、 こうバスのロータリーになってるからね。 ま、吉地上のロータと比べと狭いかもしん ないけども、こ2個分れてるね。こっち側 のロータとこっち側のロータ。こっちがね 、あとと吉場なんだけどね。そうかれて ますね。で、セーブ鉄道どこにあるん だろう?同じ駅にあんのかな?駅を見ると 同じ駅の中にありました。うん。いや、 これ便利だね。1個の駅の中にJRと セブスがね、あるね。ま、こうあって 欲しいよね、駅はね。だからさ、四日市駅 とかさ、大変なんだよね。移動するのが。 うん。はい。で、こっちが西武だね。え、 西武線の方の路線図になります。1番上が これ正駅だね。はい。123456 駅しかないですね。うん。で、これができ たのも結構前でこれね、あの協定上があっ たりとかボートレス上があったりするんだ けどもそのボートレース上協定上ができる 前にこの線路ができてたらしいですね。で 、なんでこれできたかって言うと、元々は と玉川から、えっと、砂利とかをね、運ん でくるためになんかそういうために作った んだけれども、でも途中でその頭川から 持ってくのやめようよっていう話になって 、この線路だけが残ってしまったみたいな 、一時期この線路をなくしちゃおうみたい な話もあったんだけれども、いや、それは やめようよっていうことで一応残ってる らしいです。一体ここって誰が使ってるん でしょうかね。このマ増マ駅の方に行って もあの別の駅とね、直繋がってるわけじゃ ないんで、結構移動が大変にだと思うんだ よね。ま、本当に誰が使ってるか謎ですね 。この駅は時刻表はこんな感じです。1 時間に12345本来てますね。ま、10 分ちょっとに1本来てるような感じですね 。はい。誰が使ってるのかね。ちょっと 使っていたらコメントしてみてください。 お願いします。 はい、ということでね、えっと、糸の中 入ってきました。ま、糸の中にね、スタバ もあったし、ロフトもあったし、あとね、 GUとイニクロもあったんで、すごいね、 充実してるんなと思いました。で、あとね 、と、近1階にはね、フロードコートが あって、ま、イメージ面的にはちっちゃい イオンっていう感じかなっていうね、 雰囲気でした。で、風俗コートのイメージ 的にはね、これあるかわかんないけども と奈良県にあるとミナーラっていうね、 あの将室があって、と、奈良生き物 ミュージアムってのがね、入ったりするん だけれども、なんかそこのね、イメージ なんか、ま、全然違うけどね、見習のあの フードコートは1階にあるからね、全然 違うかもしれないけども、なんかちょっと レトロ具合で言うとね、そんな感じかなっ て思いました。でもなんか食料品がなかっ たんですよね。うん。食料品が、 あ、そこがね。うん。で、ごめんなさい。 は食料じゃないって言ったんですけど、 この後ろ、後ろにこれね、伊東ね、2個 店舗あるんですよ。2個店舗があって、で の2個前のところに行くと地下1階にワン フロアぶち抜きのね、食料品店がありまし た。で、1階には化粧品屋さんとか、え、 工事コとかね、あとがあって、まあ2回3 回洋服とかね、あったりとかしてイメージ 的にちっちゃな商店街が、あ、ちっちゃな 百貨店みたいな感じのね、説がありました 。うん。ちょっとね、2個に分かるですよ ね。これがね、この武蔵野の市民のもう 心臓部。あの伊東洋堂のもう1個の店舗の 地下一階にあるスーパーが武蔵の市民の 胃袋を支えてるんだなって思われました。 そして駅の南側のね、駅沿いの道にはね、 こんな感じでね、昔からあるね、あの古い ね、お店たちがね、気をつげてましたね。 こういった雰囲気もいいですね。表通りに ね、梅をなすようにね、こういう裏の通り もあるっていうね、こういうね、街の構成 がもう味わいがあったりですよね。はい。 武蔵駅から南にね、5分ほど歩くとこんな ね、すごい重きにある神社気づき大があり ますね。で、この気づきっていうのがと 島根県の地名みたいで、で、えっと、島根 県とね、すごくとゆかりのあるね、神社 らしいですね。ちょっとね、お参りして おきましょう。富士宣源神社で、なんと 矢川神社もあって、神社もるっていうね。 すごいね、なんかオールリーワン パッケージみたいね。神社のね、面白い ですね。はい。で、これね、後ろにあるの が、えと、千本桜ならぬ専本町の木ですね 。うん。で、ここの神社すごい勇者らしい 神社みたいで、なんとね、あの徳川の3大 将軍家光の従でで、出雲の松江の初代の人 がと高がをね、この場でしたらしくて、で 、そのところにとこのね、気づき大社の 屋敷を作って今に至るみたいなね、約 350年の歴史があってね、すごい びっくりしました。これね、メインの本殿 のところにね、上になんかと家紋っぽいの があるんだけど、この真ん中にあるのがね 、なんと徳川の家紋みたいですね。いや、 エモいね。これが昔からあるんだね。 すごい。徳川家光のね、とこのところです ね。これ徳川家光の従がと当時高をね、 この辺りでやっていたっていうね、話が あります。 ってことでいかがだったでしょうか。武蔵 高幸駅にすごく面白かったですね。積み たい街ランキングも上位やし、住み住んで よかったなって街もランキングも上位で もっと住みたいなっていう風に街の ランキングでも上位ってね、本当ね、もう 住人のための住人による住民の街みたいな 感じでしたね。やっぱすごい自然も多い ですし、駅前のスーパーとかもね、充実し てるしで、スキップ通りのね、この反対側 のところのこっちかの商店街も めちゃくちゃ充実してるしで、ちょっと 商店街にはなんか昭和レトロの感じるよう なお店もあったりとかね、あと商店街脇道 にもね、個人の経営転とかもいくつかあっ たりとかして、だから昭和レトロな感じも 雰囲気も感じるし、なんか最近入ったよう ななんかおしゃれなコーヒーとかもあった んで、すごくなんか生姜からレアの いろんな雰囲気のお店が楽しめるような街 がこの武蔵駅なのかなって思いました。で 、こっちの南側の方には伊東洋があって 大きいスーバ スーパーもね、あるからね、すごい生活の しやすいね、街かなと思いました。良かっ たっすね。またね、ちょっと武蔵駅はね、 そう、あの隣にねと三鷹駅があったりとか 、あ、三鷹か吉とかもあったりするんで、 そっちの街の違いとかもね、今後ね、あげ られたらなと思ってます。ってことでね、 私高駅の紹介はこれで終わりにしようと 思います。 ってもね、この動画面白いなって思ったらチャンネル登録よろしくお願いします。じゃあまた次の動画でお会いしましょう。バイバイ。

武蔵境駅は武蔵野市にある駅で、住みよい街ランキングで1位を取った町です。
駅前のスキップ通り、2件あるイトーヨーカドー、武蔵野プレイス、業務スーパー武蔵境店、杵築大社、武蔵境自動車教習所などなど、見どころがたくさんある町でした。

#武蔵境駅
#武蔵野市
#散歩

Write A Comment

Exit mobile version