舞鶴若狭道 全線走破の旅 / 吉川~敦賀 / 小さな旅と観光地

舞鶴若狭道 全線走破の旅 / 吉川~敦賀 / 小さな旅と観光地

今日は、舞鶴若狭道を全線走破してみようと思います。 おー、豪気だねぇ。 大阪を出発して、中国道 吉川ジャンクションまで来ています。 吹田から約40Km 空いていれば、30分程度で吉川まで来ます いよいよ、スタートなのだ。 色々言われる中国道ですが、 吉川ぐらいまでは、
普通に混雑区間もある主要高速道路です。 一度、中国道も全線走ってみたいものです。 そうだね… 時間が出来たらね。 あんまり やる気なさそう ? そんなことないんだけど… 結構しんどそうだなーと思って 正直言って 今回とても疲れました。 敦賀までかなり元気だったんだけど 敦賀から大阪まで帰ってくるのが
なんか思った以上に 遠かったです。 今日走る、舞鶴若狭道の地図です。 これからずっと北上して 福井県に入ったら、若狭湾沿いを走ります。 そして、敦賀へ至るというルートです。 路線延長は 161.8 Km 古くから軍港として栄えた舞鶴や、 原発銀座として知られる
原発が集中立地する地域を通るルートです。 だから高速道路が整備されたの? 特に、舞鶴若狭道と原子力発電所を
関連付けるような資料は見つかりませんでしたけれども、 これだけ原発が集中立地する土地柄ですから、 インフラとして高速道路が必要不可欠の存在として
整備されたという側面は、
否定できないと思います。 人材移動や資材搬入のためにも、緊急時の避難路としても、 重要なインフラなのではないでしょうか。 原発立地地域に対する地域振興策としても、
高速道路というのは非常に有効でしょうね。 ほほう?
北陸新幹線が小浜経由で延伸される予定というのも、
原発に関連してるのかな? どうでしょう、
個人的には米原経由というのは無いなと思っていますけれども
(JR東海は絶対反対の立場でしょうし) 湖西線ルートでも構わないのでは?と思います。 しかし、せっかく新幹線を通すなら、
地元や関西電力は小浜経由にしたいでしょうね。 ていうか、京都通す必要ある? 京都は北陸新幹線を引くことに反対してますから、
敦賀からは小浜、舞鶴から
福知山を通って新神戸終点でもいいと思います。 あるいは 舞鶴から朝来を通って姫路でもいいと思います。 ちょうど、この舞鶴若狭道も 吉川から福知山、舞鶴、小浜を通って
敦賀へと続いているわけです。 新幹線も、同じルートを通せないとは思わないですね。 京都を通すよりはハードルが低そう 採算や利用者数を考えると、
京都や大阪を通したいんでしょうね。 もう、京都も飛ばすついでに新大阪も飛ばして、 小浜から直接
グランフロントの地下へ乗り入れたったらええねん!
とか思いますけどね。 グランフロント大阪:大阪駅直結の再開発地域 与太話をしてる間に、三田西ICを通過しました。 だいたい舞鶴若狭道は、
JR福知山線に沿って福知山まで行き、
そこからJR舞鶴線に沿って舞鶴(東舞鶴)まで行って、
そこから先はJR小浜線に沿って敦賀まで走ります。 なるほど。 鉄ヲタ向けにわかりやすい説明やな。 北陸新幹線の予定ルートです。 いや、それ多分違うよ… まだ決定してないんだから、
このルートになる可能性もあるやん? いやー、多分、
敦賀から先は作られないんじゃないかな?と思ってる。 その可能性も大いにあるね。 しばらくは、ずっと日本海を目指して北へ走ります。 大阪のベッドタウンでもある三田を通り抜け、 ここからは急速に山間のイメージが強くなってくるはずです。 「あの送電線は若狭から来てるんだろうか」とか、
どうでもいいことを考えてしまいますね。 藍本トンネル 丹波篠山市 篠山城とか、松茸とか黒豆とか、 そういうのが有名な市です。 なんか、雑な説明だなをい。 今日は通り抜けるだけなので、そんなもんです。 ここは兵庫県ですが、 丹波という地名は一部京都府も含まれていて、 あまり深く説明しだすと、
デリケートな部分でめんどくさいのもあります。 ぶっちゃけて放り出したな。 (ごく一部の)京都府民は性格が悪いので、
関わるとロクな事にならないのです。
嫌です。めんどくさいです。 わかりました。もう触れないでおきましょう。 兵庫県は実はかなり広くて、 日本海と瀬戸内海の両方に面しているのは
兵庫県と山口県だけです。 本州全体を見てみても、 本州の両側で海に面している県というのは、
他には青森県しかありません。 青森県も山口県も、本州の両端ですから、 兵庫県というのはとても特殊な存在です。 特殊な県知事選 やってたもんね。
(2024年兵庫県知事選挙 斎藤元彦氏が当選した) あれはまた別の問題です。 さて、そんな兵庫県ですけれども、
実は兵庫県は南北につなぐ高速道路というのは少ないです。 まずはこのルート、
舞鶴若狭道を春日まで行って、
北近畿豊岡自動車道に乗るのが一つのルートです。 もう一つは 福崎から播但道に乗るルートです。
正式には、播但連絡道路と言います。 この2つのルートは和田山で合流します。 大阪方面からなら、春日経由の方が早いと思います。 ちなみに、鳥取道が兵庫県内の佐用から分岐していることもあって、 実は鳥取から車なら、
岡山へ行くのも 神戸へ行くのも大阪へ行くのも、
大して時間が変わりないという事実もあります。 この3つが、
主に兵庫県内で中国道から分岐する、
陰陽連絡道路と言えるでしょうか。 ふ~ん。 もうちょっと、感想をなんか言え。 はい。ありがとうございました。 …なんか腹立つなぁ。 いや、とても参考になりました。 兵庫県は瀬戸内周辺、尼崎から神戸、姫路に至る地域に
人口が集中し、工業的経済的発展を遂げているのに対して、 丹波・但馬地域との南北地域格差や
淡路島地域との地域性の違いが大きいという
問題を抱えています。 この道路はその問題解決策の一つと言えます。 丹南第一トンネル おっ?原発対応だけじゃなかったんだ。 まあ理由は色々、後からでもつけられますから。 また送電線だ。 山と送電線ばかりの景色ですね。 天気は晴れ。交通量もそこそこありますね。 丹南第二トンネル 丹南篠山口IC 西紀サービスエリアに入ります。 ガソリンスタンドのあるSAはしばらく無いので、
気を付けてください。 西紀SAは、
舞鶴若狭自動車道唯一のサービスエリアです。 春日から北近畿豊岡自動車道へ乗り換える人にとっても、
立ち寄ってトイレ等を済ませておく事をおすすめします。 休憩をはさんで、出発します。 まだまだ道のりは遠いし、まだ兵庫県内です。
頑張りましょう。 正直言って、この辺について語れるような情報を持っていません。 AIにも聞いてみましたが… ”山地と農地が混在” ”丹波栗や黒豆など農産地帯” ”秋には紅葉がきれいで、ドライブコースとしても人気” 等々、特に際立ったネタは拾えませんでした。 都市間高速道路の田舎部分なんて、
日本中どこでも山か農村地帯やっちゅうねん。 そういうわけで、特に何も語ることがありません。 景色をお楽しみください。 丹波第一トンネル 道の駅の看板とか、ありますね。 こういうの見ると、寄ってみたくなります。 春日ICです。 北近畿豊岡道への乗換は、ここで降ります。 その昔、ここ春日IC付近は
春日の局の出身地 なのだという話を聞いたことがあるのですが、 実際には春日局は、現在の岐阜県瑞浪市付近の出身で、 また、春日局というのも官職名で、地名とは関係無いらしく、 かなりの期間、偽情報に騙されていた事になります。 皆さん、人から聞いた話というのは鵜呑みにせず、 ちゃんと裏付けを取ってチェックしましょうね。 春日なんて地名、どこでもあるな。 そうなんだよね。 なんで信じてしまったのか、自分でも意味不明。 日ヶ奥トンネル 丹波第二トンネル 京都府 福知山市 ついに京都に入ってしまいました。 福知山って、実は通過しかした事がありません。 陸上自衛隊の駐屯地があったはず。 他には? もうネタ切れです。 わかりました。じゃ、とっとと通過しましょう。 はい いや、簡単な解説だけはしておきましょう。 福知山市は、
京都市から北西約80Kmに位置しています。 明智光秀が築いた福知山城を中心に城下町が形成されました。 明智光秀ゆかりの地なのか。 JR山陰本線・舞鶴線・福知山線が交わる鉄道の結節点です。 以上。 やっぱり、結構短い解説でおわったな。 すまん。 六人部PA 福知山IC 石原興トンネル 綾部市 私市丸山トンネル このトンネルの上に、私市丸山古墳があります。 私市トンネル さて、綾部市ですが、 絹が有名らしいです。 へー、それから? グンゼ発祥の地らしいです。 そうなんだ。 以上です。 綾部IC もうすぐ、綾部JCTです。 京都縦貫道と交差します。 京都縦貫道は、京都府内で完結する高速道路です。 京阪地域と丹後地域の移動時間を劇的に短縮した立役者です。 城山トンネル 何度か走りましたが、 天橋立から一気に大山崎(名神との接続点)まで
移動できてしまいました。 京都人は、こういう道路は作るのに、
北陸新幹線の延伸には反対なのは、どうしてなんでしょうね? 綾部JCT 綾部PA 送電線だらけ 黒谷真倉トンネル 舞鶴 若狭湾沿岸まで来ました! 車線が減少します。 舞鶴西IC ここから、対面通行です。 舞鶴は、軍港として知られた街です。 旅行が好きな人なら、
北海道(小樽)とダイレクトに結ぶフェリーの出発点としても、
割と知られています。 (敦賀から、苫小牧とを結ぶ航路もあります。) 時間が許せば、乗ってみたいものです。 今回は、舞鶴は通過します。 赤レンガ倉庫とか、海上自衛隊とか、 海上保安学校なんかもあり、興味深い街なのですが、 今回は通過します。 敦賀まで88キロ なかなか遠いですね。 キロポストが77.9です。 吉川から、77.9キロ まだ半分走ってないのか… 今まで2車線で、走りやすかったな。 対面通行は、なんか窮屈に感じます。 たまに、追越車線があるのが救い。 舞鶴とは思えない山の中。 舞鶴は西舞鶴と東舞鶴で文化が違うらしく 駅も西舞鶴駅と東舞鶴駅がある。 まあしかし、
そういうことを掘り下げることもなく、
今回は舞鶴は通過する。 2車線になった! 1車線にもどってしまった。 行永トンネル 木ノ下トンネル 舞鶴東IC 山ばっかりだけど、 送電線はやたらと多い。 鉄塔だらけやん。 気にしない、気にしない。 それよりも、車線がまた減る事を嘆きなさい。 舞鶴PAにて、ちょっと休憩します。 びっくりするほど、なにも無いところでした。 ほんとに、びっくりするほど… もうわかった。何も言うな。 はい。 三国岳トンネル 福井県 なぜ河豚? 高浜町 福井県の嶺南地方に入りました。 いまこの辺です。 原発銀座と呼ばれる、若狭湾です。 高浜原発、大飯原発、美浜原発の関西電力の原発に加えて、 日本原子力発電の敦賀原発もありますし、 廃炉が決まった高速増殖炉もんじゅ も、敦賀にあります。 廃炉作業中のふげん も、敦賀にありますね。 ここは日本の原子力発電でも、
中心的な地位にある場所なのです。 冷却に必要な海水が使えて、 燃料の輸送にも便利な海沿いで、 日本海側は、津波の被害も比較的少ない。 電気の大消費地、京阪神まで遠くない。 そういう立地条件にあります。 海からくる敵性の輩にも、 海上自衛隊の拠点が舞鶴にあります。 海だ! 敵航空戦力に対しては、 小松基地も近いです。 だから、最適な立地と言えます。 関屋トンネル ここは北陸の最西端でもあります。 けれど、比較的温暖なようです。 この辺の人の言う『比較的温暖』が、
どれくらいの事を言うのか、いまいち確信が持てませんが、 町のHPで言ってるくらいなので、そうなんでしょう。 https://www.town.takahama.fukui.jp/page/admin/gaoyou.html 高浜トンネル 大飯トンネル おおい町 おおい町です。 大飯町と名田庄村が合併してできました。 大飯原発がある町です。 あと、安倍晴明の子孫が暮らしてきたとか …急にオカルトっぽい話が出てきたな。 ちゃんと、安倍晴明の子孫である土御門家
が暮らしてきた土地柄らしいよ。 そうなんだ。 大飯高浜IC 吉川から100Km! せっかく若狭湾沿岸を走っているけど、
舞鶴若狭道は山添を走っている部分が多くて、
あんまり海を見れない… ここから直線距離で、
高浜原発まで9kmほど、
大飯原発までは13kmほど離れています。 多分、直接見る事はできません。残念です。 敦賀まで66Km 随分近くなってきた気がします。 石山トンネル 鹿野トンネル 神崎トンネル 連続してトンネルが続く。 鉄塔と送電線も、やたらと多い。 父子トンネル 野尻トンネル 飯盛山トンネル 小浜市 小浜といえば、京都と結んで海産物を運んだ街道、
鯖街道の起点です。 解体新書で有名な、杉田玄白の出身地です。 海見えた! 杉田玄白記念公立小浜病院、という病院が実在します。 「若狭の小京都」とか、
「海のある奈良」とか言われる事もあるらしい。 小浜西IC 加斗PA 加斗トンネル 谷田部トンネル 今富トンネル もうすぐ小浜ICです。 一度降りて、休憩しようと思います。 道の駅があるようなので、寄ってみます。 では、再開です。 道の駅には、鯖関連商品が多かった気がします。 とりあえず、味の違う鯖缶をいくつか買いました。 鯖~ 鯖です。 鯖鯖~ え~、はい、うん。 福井県の鯖漁獲量は、あまり多くないのが現状のようです。 2022年のデータでは、サバ漁獲量は507トン。 全国シェアの 0.2% 程だそうです。
https://uub.jp/pdr/fi/sb.html 歴史的には、1970年代に1万トン以上
捕れた時代もあったものの
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/ryutu/
attach/pdf/buturyu-16.pdf 2025年現在では、 圧倒的な知名度があるにも関わらず、 将来展望はなかなか厳しいと言わざるを得ません。 温暖化による環境の変化や、漁業の担い手不足など、
深刻な課題も立ちはだかります。 しかし、近畿地方、
とくに京都周辺では 若狭=鯖 というイメージは
歴史とともに人々のDNAに刻み付けられているので、 京都人相手に希少価値も跳ね上がりそうな若狭の鯖を、 高値で売り付けてやればいいんじゃね? などと、
個人的には思っています。ww (あくまで、個人の感想です) さっき買った鯖缶のサバは、どこ産のさば? そういう事を聞くな! 国富トンネル そういえば昔、 小豆島土産にもらったオリーブの産地が… おい、やめろ! (…) …色々すいませんでした。 わかったならいい。 それにしても、トンネルの多い道路だな。 最近の高速道路は、大抵トンネルが多いと思います。 技術の進歩とか、 色々な理由があると思います。 リニアもほとんどトンネルになるみたいですしね。 そうですね。 本保トンネル 大谷トンネル 鳥羽トンネル 若狭町 三方五湖があります。 ラムサール条約に登録されているそうです。 三方五湖は 三方湖、水月湖、菅湖、 久々子湖、 日向湖 の
5つの湖で構成されています。 若狭上中IC それぞれ、淡水湖、汽水湖、汽水湖、汽水湖、海水湖 です。 大昔に来たはずですが、
ほとんど記憶に残っていませんね。 鈴ヶ嶽トンネル 敦賀まで33キロ。 田上トンネル 佐古トンネル 鳥浜トンネル 三方五湖PA ちょっと寄り道します。 三方五湖PAです。 ETC車専用のスマートICも併設されています。 三方湖です。 反対車線のPAも、湖側に設置されています。 温泉宿だそうです。 いいロケーションに建ってますね。 湖まで歩いて移動できるとは、知りませんでした。 コンビニがあります。 では、運転を再開します。 気山トンネル 若狭三方IC 矢筈山トンネル 敦賀まで17Km 美浜町 愛知県知多半島にも、同じ名前の町があります。 美浜原発があるのも、この美浜町です。 美浜原発は敦賀半島の美浜町側に立地していますが、 同じ敦賀半島の敦賀側には、 日本原電の敦賀原発や、 新型転換炉ふげん(廃炉作業中) 高速増殖炉もんじゅ(廃炉作業中) などなど、原発銀座若狭湾の中でも、
スペシャルな集積度があります。 日本原電の敦賀1号炉は、 1970年の大阪万博開会式の日に営業運転を開始し、 万博会場へ初送電したことでも知られているそうです。 そんなに集中してて、大丈夫なんですか? 万が一の事故発生の事を考えるなら、 あまり大丈夫ではないんじゃないかな?と、
素人の私でも思う。 色々なアレで原発は簡単に建設ができるもんでもないし、 政治的なナニとか、アレとかなんやかんやがあって、 多分、大丈夫なんです。知らんけど。 出た、関西人が使う便利なマジックワード、『知らんけど』 全ての責任をうやむやにして、
あいまいにして、
とりあえず放置してしまう魔法の言葉。 原発の事はよくわからないので、
詳しくはちゃんとした専門家に聞いてください。 ついに正式に投げ出す文言を吐いたな。 とりあえず、Geminiの回答(抜粋)をご紹介します。 『これらの施設は、
それぞれが個別の安全対策を講じていますが、
一つの半島に集中しているため、
災害時のリスクが複合的に絡み合う可能性があります。』 だめやん。 Geminiはこんな事も言っています。 『AIは学習したデータに基づいて回答を生成しますが、
その過程で事実に基づかない内容や、
もっともらしい嘘を作り出すことがあります。
これを「ハルシネーション(幻覚)」と呼びます。
特に、最新の出来事や専門的な分野に関する質問に対しては、
誤った情報を自信満々に提示する傾向があります。
このため、AIの回答を鵜呑みにせず、
必ず情報の真偽を確認することが重要です。』 御嶽山トンネル 『知らんけど』をちゃんと回答させると、
こんなに長い責任回避の文章になるのか… 液体ナトリウムは空気にふれると発火、
水に触れると爆発するらしいから、 そういう危険物を使う原子炉(高速増殖炉)は、
もっと立地を考えて欲しいとは思いますね。 これからの技術として、
核融合炉が期待できると思っています。 そのうちに、
また若狭湾のどこかで核融合炉が作られると思っています。 核分裂反応を利用する今の原発よりも
安全性は格段に高まるとの事なので、 若狭湾が『核融合銀座』とか、
『トカマク湾』とか、『プラズマ集積地』とか
言われる未来が来るんじゃないかな。知らんけど。 知らんのかい! 関西人が使う「知らんけど」は、
一見すると無責任な言葉に聞こえますが、
実は非常に多様なニュアンスを持つ、
独特なコミュニケーションツールです。
単なる断定を避けるだけでなく、
ユーモアや相手への配慮など、様々な役割を担っています。
(by Gemini) 若狭美浜IC 責任回避、謙虚さの表現、
会話のソフト化・ユーモア、冗談や噂話の導入 等 「知らんけど」は、単なる無責任な言葉ではなく、
文脈や口調によって多様な意味を持つ、
関西ならではのコミュニケーションの潤滑油と言えます。
相手への配慮、ユーモアの演出、責任の所在の明確化など、
奥深い役割を担っているのです。
(by Gemini) わかった? …はい、わかりました。 もうおなか一杯です。 いま、この辺です。 物語だと最終局面ぐらいの位置です。 北陸と山陽を行き来するなら、
混雑する市街地を避けられるので、 こっちを通る方が速いかもしれません。 送電線だらけの景色も、もう見慣れたな。 キロポストは150Km 敦賀まで11Km 野坂岳トンネル 敦賀の街が見える! 敦賀市 この道の終点のある街、敦賀に入りました。 北陸新幹線の終着駅も、敦賀にあります。 福井県の中央部にあり、
若狭湾に面した日本海側の重要港町で、
古くからの交通の要衝。 この舞鶴若狭道も、最終的に北陸道と接続します。 鉄道では、北陸本線上りのループ線が有名です。 敦賀南SIC 岩籠トンネル いま北陸本線ループ線と交差しているあたりです。 もういちど交差します。 敦賀衣掛大橋 北陸本線ループ線上再び。 実は映像には映っていませんが、
左手に北陸新幹線の車庫が見えます。 国道161号線上付近 北陸本線下り線上付近 中郷トンネル 敦賀JCT では、北陸道に入ります。 結構長かったです。 では、大阪へ帰ります。 小河トンネル

舞鶴若狭道を全線走ってみました。
吉川から敦賀まで、兵庫、京都、福井、3府県を走り抜ける高速道路。
丹波地方を通り、軍港として名高い舞鶴、福井県の嶺南地方、若狭湾沿岸を走り抜けます。
原発銀座としてもしられる若狭湾は、リアス式海岸を持つ風光明媚な地域です。
また、三方五湖として知られる湖沼地域でもあり、ラムサール条約にも登録されている湿地帯です。
歴史的にも、鯖街道の起点としも有名で歴史もあり、観光資源も豊富です。
起点の吉川から、終点の敦賀まで、全線走破ています。
敦賀は、北陸新幹線の終点としても有名ですし、関西から北陸の入口として、交通の要衝としても良く知られています。
さぁ、行ってみましょう。

start 00:00:00
吉川JCT 00:00:29
map表示 00:01:17
上荒川PA 00:01:47
三田西IC 00:03:36
藍本トンネル 00:07:45
藍本高架橋 00:08:06
丹波篠山市 00:08:35
丹南武庫川橋 00:08:47
丹南第一トンネル 00:11:34
丹南第二トンネル 00:13:44
丹南篠山口IC 00:14:34
西紀SA 00:16:58
西紀SA出発 00:17:35
丹波第一トンネル 00:19:31
春日IC 00:24:07
日ヶ奥トンネル 00:26:19
丹波第二トンネル 00:28:50
京都府 00:29:52
福知山市 00:29:58
六人部PA 00:32:19
福知山IC 00:34:25
石原興トンネル 00:35:46
綾部市 00:37:23
私市円山トンネル 00:37:31
私市トンネル 00:37:56
綾部IC 00:41:34
城山トンネル 00:43:21
綾部JCT 00:44:17
綾部PA 00:45:49
黒谷真倉トンネル 00:47:34
舞鶴市 00:49:02
舞鶴西IC 00:49:18
行永トンネル 00:54:08
木ノ下トンネル 00:55:44
舞鶴東IC 00:57:10
舞鶴PA 00:59:18
三国岳トンネル 01:00:45
福井県 01:01:29
高浜町 01:01:34
関屋トンネル 01:02:48
高浜トンネル 01:03:36
大飯トンネル 01:05:12
おおい町 01:05:48
大飯高浜IC 01:06:25
石山トンネル 01:07:18
鹿野トンネル 01:08:05
神崎トンネル 01:08:55
父子トンネル 01:09:49
野尻トンネル 01:10:46
飯盛山トンネル 01:11:54
小浜市 01:13:07
小浜西IC 01:13:33
加斗PA 01:14:22
加斗トンネル 01:15:30
谷田部トンネル 01:17:22
今富トンネル 01:19:36
小浜IC 01:20:42
道の駅若狭おばま 01:22:37
小浜IC(休憩後) 01:23:22
国富トンネル 01:24:22
本保トンネル 01:26:56
大谷トンネル 01:27:39
鳥羽トンネル 01:28:47
若狭町 01:30:45
若狭上中IC 01:31:00
鈴ヶ嶽トンネル 01:32:02
田上トンネル 01:33:14
佐古トンネル 01:34:42
鳥浜トンネル 01:36:35
三方五湖PA 01:36:56
三方湖 01:40:05
気山トンネル 01:43:06
若狭上中IC 01:43:52
矢筈山トンネル 01:44:34
美浜町 01:46:48
御嶽山トンネル 01:48:58
若狭美浜IC 01:50:09
野坂岳トンネル 01:52:03
敦賀市 01:54:21
敦賀南SIC 01:55:33
岩籠トンネル 01:56:33
JR北陸本線ループ線上付近 01:58:10
敦賀衣掛大橋 01:58:36
北陸本線ループ線上付近(その2) 01:58:38
国道161号線上付近 01:58:51
北陸本線上付近 01:58:55
中郷トンネル 01:59:03
敦賀JCT 01:59:53
北陸道 02:00:39
小河トンネル 02:00:41
closing 02:01:52

VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん

#舞鶴若狭道
#原発銀座
#三方五湖

Write A Comment

Exit mobile version