【愛知】侮ることなかれ!蒲郡の竹島水族館に行ってきた!【人気観光スポット】

今日は2025年4月6日愛知県の蒲ま郡 駅にやってきました。蒲ま郡は駅から ちょっと歩いたところにアピタっていう ショッピングモールがあるんですね。 アピタにはレストランみたいのが入ってて 、たまに高外に行くと見かけることがあり ますけど、レストランが入ってるスーパー 。値段も安くて美味しいのでここでカレー を食べてきました。蒲郡で1番の観光 スポットといえばラグーなテンボスだと 思いますね。駅前から青いシャトルバスが 何本も出ているのであれに乗れば行くこと ができます。週末になるといつも混んでる 印象ですね。ここら辺は車で来る人は多い ですよ。蒲郡って博物館が4つぐらいある んですよね。どれも気になるので1日で 全部回りたいぐらいなんですが。今日は 竹島水族館に行きます。2024年10月 にリニューアルをオープンしました。 あそこに浮かんでいるのが竹島なんですが 、昔からのリゾート地で向いには蒲郡 クラシックホテルが立っています。あれも 90年以上の歴史があるホテルです。竹島 水族館自体も1956年に建てられたので 、当時から雰囲気良さぎな海辺の観光地 って感じだったんでしょう。現在は公園と して整備されていて、今日もキッチンカー が色々出ていました。 緑さ暗コの入場券がもらえました。いくつ か種類があるみたいです。高橋の登場です 。日本近の深い海に住んでいるカでっかい ですよね。水上げして放置するとなんか身 が溶けて液体になってしまうらしいんです よ。いつか僕も下手に行って高橋が食べて みたいですね。 深海は暗くて水圧も強いし、餌も豊富ではない分生きていくのは大変だと思うんですが、その分点敵もいないので独自の進化をすれば安泰に生きていけるんですね。真っ暗読みでよく過ごせるなと思います。 これはイラストでしょうか。去年新刊が新しくオープンしたそうで多分それのイメージ図とか建設時図時の写真が貼られています。 外に出てきましたが、カピパラが隅で寝て います。確かこの日はだいぶ暑かったん ですよね。4月初めにしてはなんか暑かっ たみたいな。もう覚えてませんけど、足川 気持ち良さそうに泳いでます。暑い日に 来ると足を泳いでるのを見るだけで涼しげ な感じがしてますよね。僕も泳ぎたいな みたいな。 しないでもいいてお見えちゃうでもやっぱりない。 [音楽] 足かも鼻水が出るらしいです。普通にくしゃみもしたり鼻も噛んだりするでおじさんがやるような咳と共にタを出すこともあって顔にかかることもまあ珍しくないみたい。 裏には水道感と機械が立ち並んでいるん ですが、なここにバックを隠すためなのか 、それとも目玉の水槽であることを示す ためなのか、巨大な大壁がありました。 あまりにも不自然なのでちょっと観察して いたんですが、よくよく見てみたら張り紙 がありました。かつてこの壁はプールの壁 だったそうです。昔はクジラがいたみたい ですよ。当時の飼育記は残っていないので 正確な時期は分かりませんが、国内最古の クジラプールだったと言われています。あ 、そうなんですか。すごいですね。外観 からしたら竹島水族館ってそこまで大きく ないんですけど、クジが泳いでいるプール があるなんて鴨川の水族館に引きを取ら ないようなスケールだったんですね。 夫がシーククイーンの出待ちをしています 。ご飯がおやつを狙っているんでしょうか ?2速歩行するのは人間だけとか、まるで 人間だけは特別できるような言い方して ますけど。いやいや、ご飯のためなら みんな取ってますし、なんなら壁伝に歩き ますよ、普通に。 亀 亀さんがいます。ケメ陸画。結構活発に動く亀だそうで、植物とか果物をたくさん食べるようです。子供の時は手のひサイズになるのでペットショップにもいるみたいなんですけども一応ペットとしても買えるらしいです。こんな亀が家にいたら存在感半端ないですね。家の守り神になってもおかしくない。 展示水槽の出来方について紹介がありまし た。僕も小さい頃はお祭りで買った金魚と かカエルとか買ってましたけど、水も調節 しないとだしとにかく掃除が大変なんです よね。サボるとすぐ臭くなってくるし、コ 生えてくるし、水族感はとにかく水槽が たくさんありますから、掃除が本当に大変 そうだなっていつも思います 。 [音楽] 何がいる? 見てみ 白赤モエビ。 鮮やかな赤と白のエビでクリスマスになると人気が出るみたいです。足が白いことからホワイトソックスとも呼ばれるそうで多分足が赤で体が白だったらボストンって呼ばれてたでしょうね。 うツボとか大きい魚のをお掃除してくれるそうです。 [音楽] こちらも深海生物が住んでいて遠光には潜んでいますが大具ソムシがいっぱいいます。大具ソムシよりは散めですね。 C君は難しく1 年中低音での水温管理が欠かせないため大規模な機材が必要なんだそうです。 深海生物の中では比較的飼育がしやすいん だとか。2013年にはこの竹島水族館が 大ぐソムシの卵を孵荷させることに日本で 初めて成功させました。ちなみに真ん中に 置いてあるのは本物のクジの骨だそうです 。レプリカを作るとなると数十万円も かかるので本物の骨を使った方が安上がり になるみたい。館内を巡ってる感じ結構 深海に包むお魚が多いなと思ってたんです が蒲郡は昔から深海魚が多くされるそう です。また浅海でも量を行うので深海と 近海の両方の魚が色々取れる珍しい場所な んだそうです。量が行われる中でたまに 全く食べられない魚とかな生き物は 引っかかることもよくあるのでそういうお 魚をここの水族館で飼育しているようです 。 蒲ま郡市内には深海生物を食べられるお店がいくつもあるみたいなので深海ぐるメ巡りみたいな観光楽しいと思いますね。 [音楽] [音楽] はい 。 竹島水族館 様々な魚というか深海生物ですかね。それ を食べてみたレポートが展示されています 。シークスタッフの方が誰も食べたことの ない魚、食べていいか分からない魚を自己 責任で食べているらしいです。例えばここ に大具ムシを生で食べてみたとかあります けども、唐揚げとか蒸焼きは、ま、普通に 食べられる時期もあるんだとか。冷凍した やつを買トして食べてみたんですね。 甘エビの甘さとうまさをすごく雑にした 感じとあります。なんか食べる部分が少な そうですよね。醤油焼きにして食べたりも してますけど、どうやらお腹を壊したりは してないみたい。詐欺笛なんかは美味しい みたいです。なぜ細長い魚なので身の部分 が少ない印象がありますけども漬け丼にし て食べてますね。これは死んだクリオを 食べてます。振りを塗って1cmにも見た ないような超ちっちゃいやつなんですけど 、なんか天秘で引っかびたら飛んでいっ ちゃいそうです。深海の変な食べ物を たくさん食べてるらしいので、気になる方 是非見に来てください。調理法や味は もちろん食べた後の体調の変化まで詳しく 書かれてあります。 これは小さい水槽と大きい水槽を 組み合わせてアートアクアリウムっぽくし てますね。 人材に行くとこういう水槽に近魚がワいたりします。サ 合いがまたいい雰囲気を醸し出してますね。つめ川がいいました。今日も元気にかき回っています。 シークインさんによるご飯タイムをお昼に当てるようです。これはなんかインスタで見た覚えがありますね。竹島団地。多分狭い洞窟とかを好むお魚をこのマンションの住人として入居させてるんだと思います。運が良ければお魚たちが全部入った満出の素を目撃できたりするんじゃないですか。 [音楽] なんか昔のマンションって感じがしますね 。うツボはドツボにはまっています。綺麗 な水槽に綺麗なお魚たち。見てるだけで 涼しげな気持ちになります。僕自身はお魚 に詳しくなろうと思って水族館に来てる わけではないんですが、ま、なんとなく 水族館があったら毎回引き寄せられて しまいますね。 皆さんはどうですか?毎回訪れてしまう施設とかあったりしますかね?僕は水族館と中うわ。近くにあったら必ず訪れてしまいます。 めっちゃ伸びてんなと思っ う 面のイラストがありました。今回は遭遇しなかった気がしますが、沼ずの水族館にいたと思います。結構臭いと書いてありますけど、水中でも匂いを感じられるんですね。水中でも匂いって分かるんですか?おと大王イカと高足ガニも深海で馴染みの魚です。 ここは深海生物の展示類が日本で1番多い らしいです。確かに色々ありすぎて予定 よりもかなり時間がかかりました。外観 からは想像もつかないくらい充実した水族 館でしたね。もうちょっとガマ郡に痛い 気分なんですが、あいく帰りの時間が迫っ ているので、今日はここら辺で退散しよう と思います。竹島にあれだけ楽しい水族館 があれば1日で過ごせますね。蒲郡 あんまり知らない場所だったんですが、 色々楽しめそうなのでまたの機会に来よう と思います。ご視聴ありがとうございまし た。

◆蒲郡市竹島水族館
https://www.takesuideepsea.com/

Write A Comment