琵琶湖に浮かぶ唯一の”人工島”に上陸してみた!何があるのか?
[音楽] 琵琶湖に島はいくつあるでしょうか? GoogleのAIさんに聞いてみた ところ、琵琶湖には4つの島があります。 具体的には沖島、沖石、竹島、千島ですと のこと。どう見ても岩な沖縄白石を島に 含めるかどうかは物議を醸しそうなところ ではありますが、ともかくAIさんは4つ だと言ってるし、岩国記が運行する島巡り の有覧戦もこの4頭を巡るコースとなって います。ところが実はもう1つ幻の5 つ目の島があることをご存知でしょうか?それが山崎半島。 山 変な名前はともかく確かに島を名乗っているのになぜハブにされているのか。それは人工島だから人工島は自然島とは別にカテゴライズされるのが一般的です。沖の白石ですら島扱いなのになんだか気のく。 でもこの石半島だって全法位を琵琶に囲ま れたり口そんなの何があるのか気になり すぎる。ということで今回はそんな琵琶に 浮かぶ唯一の人口灯に実際に上陸して みようと思います。 まずやってきたのは温泉がない方の草子と 滋賀県草市にあるJR南草駅。1994年 に開業した滋賀県内のJRで最も新しい駅 でありながら今や県内2位の上行客数を 誇る脅威のスピード出世機です。駅前には 清潔感のある高層マンションがずらりと 並び、その急速な発展ぶりが買いま見え ます。そんな草殺の新都心が半島への 玄関口。でも島が増成されたのはこの駅の 開業前なので後から最寄り駅に刺さり出て きたような感じです。駅西口から大鉄道 バスイオンモール草行きに乗車します。 イオンへ行くお買い物バスの道中で人口の 近くを経由することになっています。 み草から10分ほどや瀬というバス停で 下車しました。や瀬の名前の一部にもなっ ている地名ですが、ここはまだ東内では ありません。島の入口まで少し歩きます。 住宅地の狭い道に入っていきますが、実は この道はやば瀬道という江戸時代には重要 な街道でした。かつてはこの辺りに畑が つねていたそうです。そんな歴史ある道を 進んでいくとや瀬公園に突き当たりました 。殺走が生えまくりで換算とした公園です が何やらこの先に石畳のランベーのような ものが伸びています。ここはかつて琵琶湖 の私船が往来したや瀬の後地でこの石炭は 3橋の移行というわけです。東海道宿近 から分岐するや瀬道を経由し、や瀬の私で 大津まで渡るルートが東海道の短落ルート として重宝されていました。しかし船つ場 の後地だというのに琵琶が見当たりません ね。3橋の先端にやってきました。今立っ ている辺りは元々琵琶の中だったはずです が現在は水がなくない。まさかAI系 YouTuberが飲み干したせいか? 違います。周辺は埋め立てられてたわけ です。ここに江戸時代の効果3年1846 年に建てられたヤ島刀が残されています。 今で有東大のような存在ですね。この や瀬光はこ技の磯川回れ発症の地としても 知られています。草殺から大津までは 東海道を歩くよりもや瀬の私を使った方が 距離的には大幅なショートカットになり ました。しかし引き下ろされる恐竜によっ て船が遅れることが多く結局東海道を歩い た方が早かったね。ということで室町時代 のレガ市早朝が物の船のや瀬の船は早 けれど磯川回れセ田の長という歌を読み ました。これが磯川回れの語言となってい ます。通常の所用時間はや瀬の私ルートが 2時間、東海道ルートが3時間程度だった ようなので1時間差なら逆転することも 珍しくはなさそうですね。一方で世帯回れ ば3の周りござれやば瀬の船に乗ろうと いう全く正反対の歌もあり多くの人が やば瀬の私を利用していたようです。結局 は各々の好みだったり天気次第でどっちの ルートを使うか決めていたのではない でしょうか。やば瀬校の風景は歌わ広げの で有名な大海景の1つにや瀬の気範として 選ばれています。規範とは小舟が帰って くること。こちらの浮いでは多くの船が 往来する賑やかなが描かれています。 しかし明治時代に鉄道が開通すると岩コ路 は衰退しや瀬は使われなくなりました。 や瀬公園の入り口の脇に胃腸の退木が そびえ立っています。水定樹250年で腸 はミきに水分が多いことから港の宿の防価 目的で植えられたとのこと。故上からやば を目指す船の目印にもなっていたそうです 。 やば瀬公園を裏側から出てを登るといよいよ琵琶ことご対面浮に描かれた風景の現在の様子は果たして え、これが琵琶湖? 日本最大の湖とは思えないというか川にしか見えませんがこれが琵琶湖で間違いありません。対岸に広がる一面のクソ緑こそが琵琶湖唯一の人口等や関半島の島が爆端したことにより大海景の景観は失われてしまいました。 でもここの地名はやばなので安直に命名 するならやば瀬島になるはずですが大発景 からとってや瀬半島としたのは息な墓計だ と思います。山瀬半島へのアプローチは 東側の山瀬大橋、北側の市範北橋、南側の 気南橋の3箇所となっています。今回は 東側から侵入します。山瀬大橋にやってき ました。大橋を名乗っているのは別に 大きいからではなくやばせ橋にすると橋が ダぶってしまうので仕方なく大橋にしたの だろうと推測します。21時半から翌朝6 時までは閉鎖されるようです。橋を渡り ながら半島の成り立ちについて簡単に説明 しておきましょう。安半党は下水処理場の 建設のために作られた人口灯で1978年 から埋め立てが始まりました。大味発景に も選ばれた風港名備な地に人口灯を作ると いうことで当時はやはり激しい反対運動が 起こったと言います。工事中には建設反対 派の人たちがボートで工事を視察中に互に 衝突炎上し1名がなくなってしまうという 事故も起こっています。結局反対運動は 叶わず人口灯が建設され1982年に下水 処理場が運用を開始しました。島の面積は 0.73平km。岩に浮かぶ島の中では 沖島についで大きいです。まあ基本的に島 扱いされないので千部島が2番手という ことになってますけど 半島に上陸しました。入り口に案内版が 設置されています。中核となっている下水 処理場の他に公園なども整備されています 。まずは左北に進んでみましょう。すぐに 何らかの施設とおじき建物が現れました。 こちらは大海環境プラザ2013年に会館 した下水道や環境問題について学べる施設 となっています。滋賀県各市町村のマン ホールの蓋の展示などもあるみたいです。 訪問した日は休間日でした。環境プラザの 横には遺跡の広場があります。 説明よるとこの池は浄化センターの処理水を再利用しているようですが 遺跡要素どこだよ。 どうもこの辺りの琵琶の底にやばせ固定遺跡があり縄文きが出動しているそうです。それにんでここでは縦穴住居や高ゆ倉庫の再現をしていましたが撤去されてしまったようで池だけが残されています。 固定に遺跡があるのは推移が変化したから でコの底には100か所以上の水没した 集落の痕跡が確認されているそうです。 ロマンを感じますね。そして道路の 行き止まりに島の中核施設下水処理場の門 があります。正式名称は滋賀県琵琶湖域 下水道路道難部浄化センター。漢字ばっか でいかついですね。島の入口に戻りまして 今度は右に進んでみましょう。島の北半分 が下水関連施設、南半分が関半島公園と なっています。将来的には島全体を下水道 施設にする計画で増設予定地を公園として 活用しているようですが、その計画が現在 進興系なのかどうかはよくわかりません。 公園はただいまリニューアル中なのですぐ になくなることはなさそうです。公園の 案内版がありました。右下の謎の土長が いる山瀬大橋から上陸し、突き当たりの 低次郎を左折したところが現在地。この先 にはプールや多目的ブラウンド、子供広場 など様々な施設が点在しているようです。 面白自転車とは何が面白いのか気になり ます。そして左上にはメガソーラー発電所 。遊戯施設と同じで案内されてるの草。 滋賀のアイデンティティコもちゃっかり 案内されています。 それでは公園内を見ていきましょう。早速 何か施設が見えてきました。こちらは スモーバン。本格的な土俵が設置されてい ます。ただ最近は使われていないのかなり 傷んでいました。続いてこちらはセラギの 池浄化センターの処理水を再利用した池と のことで先ほどの遺跡の広場とキャラ かぶりしていますが吹き屋根のあま屋が ありなぜかこちらの方が遺跡感がありまし た。こちらはプール訪問したのが夏休みと いうことでプールだけはかなり賑わってい ました。内にはバス停。しかし表はこの 通り出発か。み草と4モールを結ぶバスの 1日1往復のみ東内を経由することになっ ています。別パターンの案内版がありまし た。やっぱりメガソーラーが強調されてて 草。続いてやってきたのは案内版で気に なっていた面白自転車。動物型などの 変わった自転車に乗れるファミリー向けの 施設のようですが訪問した時は空いてませ んでした。続いてこちらは子供の広場。3 つ向けの楽しい遊具が揃った公園の目玉 施設のようですが、案内版をよく見ると なぜか彦根、千部島、海崎といった滋賀県 の地名があちこちに書いてあります。何で も地名に当てはめた遊具や施設が配置され ているようです。これは気になるという ことで見ていきましょう。広場に入って いくとまず目についたのが木道。ここの 航空写真を見てみると、こんな感じで広場 を一周するように木道が設けられているの ですが、この形どこかで見覚えがない でしょうか?そう、実は琵琶の形を持して いるのです。琵琶湖の中に小さい琵琶が あるというまと子化人形みたいな状態と なっています。ちなみに向きまで完全に 一致しています。この広場を一周すれば 美地の疑似体験ができるというわけです。 今いるところは琵琶湖の北東部大体木本 あたりでしょうか。少し難すると琵琶に 突き出た三橋があります。ここを進むと船 が現れました。これが千島クルーズ プカプカ号です。楽しい船旅で千部島に 渡ってみましょう。千久島に到着しました 。千部島の景観は琵琶湖に選ばれています 。紛らわしいですが安瀬の気範が選ばれて いる大景とは別です。大発景は室町時代に 選ばれたと言われていますが、一方で 琵琶湖は昭和25年に県民の公募で選ばれ ました。こちらが千部島兵型の砂場として 表現されています。ちなみに本物の千島は そんなに瓢端型ではなく、どちらかといえ ば沖島の方が形が近いと感じました。続い てやってきたのは滋賀県最高峰吹山。 琵琶湖目がけて滑り落ちるというやばい 遊具が設けられているようです。それが こちら。え、実は子供の広場は リニューアル工事中で老朽化した遊具は 撤去されるようです。でもい吹山に徒歩で 登ることはできました。こちらが山頂から の景色。を一望することができます。水が ないのはAIYouTuberが飲み干し たからに違いありません。今度はひコネに やってきました。ひコネには貴重な原損 12天使の1つひコネ城があります。歴史 の重みを感じつつ古国を代表する天使角に さあ登りましょう。 楽上してて草。今度は滋賀で最も人が 集まるコナンエリアにやってきましたが、 この辺りは遊具が全部撤去されてしまった ようで閉鎖されていました。瀬戸の空橋と かあったみたいですが崩壊してしまいまし た。工事の完了は再来年の春の予定との ことですがリニューアル語も知名の コンセプトは残して欲しいですね。個性 エリアにやってきました。ここにも展望台 が設けられています。特にモチーフはない ようですが、一位置的には琵琶バレーと いったところでしょうか。こちらが個性側 から見た琵琶湖です。ここからは非営山 かこ本物を望むことができます。そして 比山の麓と映像中央に広がるのが本物の 琵琶と思ったらメガソーラーでした。ガチ で一瞬琵琶と見間違えました。これが案内 版でゴリ押しされていたメガソーダー。 以前はゴルフ場だった土地に強が建設した もので滋賀県では最大のメガソーラーだ そうです。ここに案内版がありました。 てっきり展望の案内かと思ったらメガ ソーラーの案内でした。すっかりやばせ 反島の名所とかしているようです。 とにかくメガソーラーはすごいんだぞと いった内容が書いてあります。環境破壊だ という批判への対策にも感じました。今度 は古北方面へ移動し海崎にやってきました 。和食によってできた新々しい岩が見 られるところです。ここが琵琶湖の北端 大見乙の辺りとなります。この北側は木道 が螺線上になっていました。初原ループ戦 でしょうか。じゃあ向こうは鶴がという ことか。なかなか楽しい美地義姉体験でし た。 続いてやってきたのは大原っぱ広場。確か に大きな腹っぱが広がっています。 ステージもありました。何かイベントを 開催する時に使われるのでしょう。夏休み だというのに暑いせいか全く人がいません 。この日は島の人口の大半がプールに一局 集中している印象でした。5自慢のメガ ソーラーの目の前にやってきました。 3万3264 枚のソーラーパネルが敷き詰められてい ます。公園を出て島の西側の小が緑地に やってきました。ここでようやく琵琶湖の 有大な姿を拝むことができます。左の方に 見える大きな橋が琵琶湖城にかかる2つの 橋の1つ大橋。対岸が大津市の街並です。 一際目立つ高層ビルは琵琶湖大津プリンス ホテル。滋賀県で最も高いビルです。あの ビルの裏手あたりがかつてや瀬の私の 大津側の船つき場があった場所となります 。右の方に見える山が比え。あそこから 吹き下ろされる恐風のせいでや瀬の私は 危険なコ路だったため周れのこと技が 生まれました。山半島の西側には剣道 559号通称古岸道路が走っています。 ここは美地のコースにもなっているため2 車線の車道の他に広い自転車道が整備され ています。でもおかしいと思わない でしょうか?美を一周するなら本来は こちらのルートを通らないといけないはず です。ところが実際の美地はこちら。元々 は存在しなかった人工灯を渡ってショート カットするのはずるでは?この部分は琵琶 じゃないってこと?まあ、せっかく楽な ルートを整備してくれてるんだからイチモ つけるやは勝手に過酷なルート選んで も題ってことなんでしょう。それでは南側 の気範橋から島を脱出することにし ましょう。こちらは剣道だから自称大橋の やぱ瀬大橋よりも大きい橋となっています 。橋を渡った先にあるのがビヨンモール草 。滋賀県で最も面積が広いショッピング モールとなっています。開業は2008年 11月。クシくもあのガラガラモールとし て有名なピエリ森山と2ヶ月差での海洋 でした。イオンモール草は大海大端の右上 にあり、ピエリ森山は琵琶湖大端の右上に あるという日的にもまるで兄弟みたい。で も全国的な地名度はピエリの圧勝でしょう 。この4モールは普通に賑やかな ショッピングモールなので特にネタになる 要素がないためです。オモールには スーパー草湯本水春も併出されています。 美箱の地下水を厳選とした天然温泉だそう です。冒頭で温泉がない方の腐と言って すみませんでした。リオンモールで しばらく進んでからバス乗り場にやってき ました。さすが滋賀県最大のショッピング モール。いろんな方面のバスが出ています がこれから乗るのは大宮橋経由浜きバスで 琵琶を渡ってみようというわけです。 大橋は1974年に開通した全長 1290mの道路鏡でかつては有料でした が2013年から無料解放されました。 草殺と大津を一直線で結ぶということで 現代のやば瀬の私と言えるのではない でしょうか。わずか2分足らずで大津市に 入りました。文明の力は恐ろしいです。 さっき山半島から遠くに見えた岩光を大津 プリンスホテルが近くに見えてきました。 このビルをデザインしたのは東京都長や フジテレビ本射ビルと同じタ造さんです。 進行方向右手はニ野浜と呼ばれるエリアで 人口灯ではありませんが埋め立て地となっ ています。1968年に開催された琵琶湖 大白覧会の会場として埋め立てられ博覧会 の平幕後は大津の新都心みたいな場所とし て開発されました。滋賀の夢島といった ところでしょうか。琵琶湖は各所で埋立て によって縮んでいるので美地の難易度は昔 よりもぬるくなっています。 商候会議所前というバス停で下車しました 。今から会議に行くわけではありません。 すぐ近くに京阪石山坂本線の石居駅があり ます。字は違うけど現役の総理と同じ駅名 です。鉄オなら自分の苗子と同じ駅名が あるかどうか1度は調べるでしょうから 石葉首相もこの駅の存在を認知しているの ではないでしょうか。琵琶湖に向かって 歩いていくと立派な条夜島が現れました。 これが石場の条夜島。やば瀬の私の大津側 の船つ場がこの石場でした。この条夜島は 江戸時代の効果2年1845年に建てられ たものや瀬のヤ島の1年前ですね。ただ ここは梅立て地なので元々あった場所から 移設されています。元々は石居駅のやや東 大津警察署の裏手にあったそうです。昔は この辺りが小がでした。やば瀬側も石場も 埋め立てで風景が大きく変わっています。 高さ8.4mというかなり大型のヤ灯です 。土台の部分には混流に携わった人たちの 名前が刻まれています。 天気も晴れてきて岩も青アと輝いています 。 この辺りにやば半島があるはずです。ここ に琵琶湖に浮かぶお城みたいな謎の建物が ありますが、これは美文化、博物館や水族 館、展望格などを備えた施設として人気を 拍しましたが、老朽化のため2008年 から休間しています。再来年には浜大津に 新しい琵琶湖文化官が移転会館する。でも この建物はどうするんですかね?今の ところ解体の話はないようなので不節 桃山城みたいに使われないまま残されるの でしょうか?石場のヤ島から少し内陸に 移動したところでまた別の条夜島が現れ ました。こちらは小舟の条夜島や瀬の私の 大津側の船つ場は石と小入りの2箇所あり ました。両者は大津の玄関口を巡って何度 も争いが起こっていたそうです。この条夜 党は石早や瀬のものより古く文化8年 1845年に建てられたもので当初の位置 から変わっていません。昔はここが古が だったわけです。土台の部分には京都や 大津の世話人の名前が刻まれています。 大津駅まで歩いたところで今回の動画は 終わりにしたいと思います。ちなみに草駅 から大津駅まで公共交通期間で移動する 場合、ま、大宮橋経由だと37分かかるの に対し、JRの新快速だと11分。磯川 回れは顕在ということでご視聴ありがとう ございました。 [音楽]
琵琶湖の島は沖島・竹生島・多景島だけじゃない!?
滋賀県草津市にある琵琶湖唯一の人工島『矢橋帰帆島』に行ってみました!
実はあの”ことわざ”発祥の地だった?
【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり
VOICEVOX ずんだもん
https://voicevox.hiroshiba.jp/
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@UCwu7-bSXrQ5E16Q_s4iBzsg
▼おすすめ動画▼
【驚愕】ド田舎に新駅開業⇒わずか20年で乗降客数県内1位に上り詰めた駅が凄い!
【和歌山の夢洲?】IR誘致計画が頓挫した人工島『和歌山マリーナシティ』とは…
28 Comments
子供の頃、滋賀県は下水をまともに処理してなくて下水の流れ込んだ淀川の水を俺達は飲まされてるとか聞いてましたが、下水処理場の島とか出来てたんですね。淀川の水も安心して飲めます☺
ここキャンプ場にした方がよくね?
貴重な情報をありがとうございます。登録しています。
現代版の「急がば回れ」は、比良おろしが吹いて湖西線が運休になってサンダーバードが動けなくなる前に距離が長くて時間がかかっても風の弱い琵琶湖線を回ることかと。
というか、そんなことしなくていいようにさっさと北陸新幹線を。もう京都は通さない方がいいし、万博なんて呑気にやってる場合でないのに。
謎のドジョウは草
京セラの京セラ製メガソーラーだから中国とはあんま関係ないのかな
やっぱちゃんとした下水処理場とか道とかプールに金使うべきだな。
文化系の建物は微妙(笑)。
ヤバ赤飯というより押忍!!クソ男飯!!なんよw
昔はそのまんま人工島って言ってた
9:02 草ww
15:14 今度ビワイチをするときは過酷なルートを通ります!
琵琶湖花火大会と同じ日に帰帆島でも花火大会あったと思う。
あと、40年ぐらい前に天皇陛下が木を植えにとジャッキーチェンはイベントで帰帆島に来てた記憶がある。
矢橋帰帆島、子供を連れて公園のアスレチックや博物館によく行きました。懐かしい😊
役人の発想と利権により、
ムダだらけの島となった😑
1:06 一応、温泉あったりはする
1:50から流れてる曲、どこかで聴いたことあるんだが、何の曲でしたっけ?
AI系Youtuberが飲み干したで笑ってしまったww流行ってるよね最近
湖岸道路を何度かロードバイクで走ってるので、通ってるハズです。そう言えば近江大橋の北側に、2本の橋がありますね。あそこが人工島だったとは知りませんでした😅
子供が小さい頃、よく帰帆島公園に行きました。
帰帆島の近くに住むものですが、あの程度の施設をこんなにおもしろく編集できるのはガチで凄いです。おもしろ自転車はシュールですが名前はかえたほうがいいと思ってます。
相撲や柔道や剣道や弓道などの日本文化が出来る場所を作らないで、日本の文化を守れるわけないよね
湖北のループは余呉湖では
小さい頃遊んでた遊具が全滅………
イオンはもう少し奥に行くとクソデカブックオフがあります。元々は水春の中にありました
南草津に温泉がないわけではなく、しがけんの草津市が温泉で有名な草津ではないのです。
矢橋帰帆島、地元では帰帆島とか人工島って呼ばれていましたね
子どもの足でも行けるところに住んでいたので、親から叱られた際に罰として「人工島まで走ってこい」と何度も言われましたね
…ちなみに、これは昭和の頃の話なので令和の現在ではないのでしょうけれどね
それと、現在は島は夜間閉鎖されているのですか。わたしが住んでいたころは釣り人や車でやってきて夜を過ごす人たちとかがいたのですが…
路駐しているのに、なぜかバウンドしている車に小石を投げるという悪戯なんてのもやった思い出がありますねぇw
遊具ほとんど壊したんか…
小さいときは1日中遊び回ってたものが無惨なすがたに😢
懐かしい!
ここのジャングルジムの黒い秘密基地が大好き。