【茂原市】水害無縁!丘の上のニュータウンと、隣町へワープする素掘りトンネル群【緑園台・押日ランド】

【茂原市】水害無縁!丘の上のニュータウンと、隣町へワープする素掘りトンネル群【緑園台・押日ランド】

[音楽] 千葉県もし七夕祭りが有名なこの町は天然 ガス山出地の利点を生かした企業誘致に 成功し外房地区の中心として発展を遂げて きた年だ大勢な住宅需要に答えるべく当初 は室より量を急ぎ市営住宅が数多く建設さ れたが今回はより後年に増成された民間の 住宅団地を訪して [音楽] みよう霊夢のやつ遅いなまさか日日を 間違えてるんじゃないか魔理沙お待たせ 今日はどうしたんだ早く来すぎちゃってず 書店で立ち読みしてたのよあれまだ営業し ていたっけかなまりさお待たせ随分遅かっ たじゃないかそれが千葉駅から35分 くらいで着くと思ったらなんだか5時間 くらいかかってしまったのよ立山経由だな バーベキュー弁当が美味しかったわさらず の坂本デパートで買ったのかなそれで今日 はどこに行くのかしら今日行くところ は ティ [音楽] シニモバに向かうにはこのチャンネルでは おなじみの外房戦だそから勝浦までは最高 速度120kmの設備を誇る赤線だカト 本田トケと下さに広がるニュータウンを 進み時を出ると一気に高定差70mをかけ 降りる大網駅は東金線の乗り換え駅で現在 のダイヤでは全ての特急が停車する主要駅 だ大網駅付近は昭和47年に現在の新線に 切り替えられ駅を出ると左に旧奥義や ジャスコのイオ大網白里店が見えるがその 横に単線の急戦が敷かれていた長田駅周辺 には大網6大ニュータウンの一翼長田野の 住宅地が広がっている大網からは九重ク 平屋の広い景色となり電車はまっすぐ進ん でいくよ国鉄片面山線の本能駅を過ぎると 左手にホームらし廃墟が見えてくる昭和 56年から平成8年まで稼働していた新 モバ貨物駅だ新茂原駅を過ぎると電車は 高架線へと駆け上がっていく茂原駅付近は 昭和61年という比較的早い段階で効果化 されており市内の自動車交通量が大きかっ たことが伺えるモバ駅到着前左手には三井 科学がモバ駅を出発すると右手には ジャパンディスプレイとモバを代表する2 大工場が高架線を走る電車からも見ること が できる改札を出ると正面には高架下の ショッピングゾーン東口は白子屋緑ヶ丘か ゾーン方面のバスが出発し南口はながら 長南方面へのバスが出発しているよ今回は 東口から緑ヶ丘カリゾン行きのバスに乗る ぜ概ね1時間に1本ある感じね緑ヶ丘カ リゾンは千葉県住宅供給校舎による新しい ニュータウンだバスの床が来てできてるの ねドアの位置もあまり見ないタイプだわね よし出発だぜバスは駅前通りを直進しほど なく左折3つ目のバス停を過ぎると外房線 をくぐりモバ街道を直進5つ目のバス停 モバ高校入り口バス停の横にはモバを代表 するショッピングセンターのアモがある この付近には大型店舗が並び人がたくさん 集まっている感じね景色からも活気を 感じるわ長屋入り口で降りるよ駅から 250円ね300mほどモバ街道を道なり に歩くよモバ街道は交通量が多いから子供 にはちょっと怖そうねそのまま進むと コンビニがありここを折だぜ何やら バラックがあるわね一応お店みたいだよ 正面にふ中学が見えてきたらエクセル タウン緑園台の入り口 [音楽] だモバは約8万4000人の人口を誇る外 亡竹の1番都市である昭和50年代特急 若潮の中には千葉駅を出ると次はモバまで 止まらない列車もあるなど圧倒的な存在感 を示していたモシはどのようにして現在の 地位を獲得するに至ったのだろうかもはや 戦後ではないを相言葉に日本中が戦後復興 を実感していた昭和27年茂原町は近隣の 5つの村と合併し茂原氏が誕生した喧嘩9 番目の姿勢である戦前より茂原町には軍事 関連やガス関連の工場があったものの 目立った存在ではなく外房竹は海沿いの 観光地の方がメジャーな存在だった戦後 モシは南関東ガス伝の豊富な天然ガスを 武器に続々と企業誘致を進めていき急速に 工業化を進め喧嘩有数の内陸工業地帯と なっていったそれではモバを代表する大 工場東洋高圧工業と日立政策所について 触れて [音楽] みよう昭和29年茂原氏は旧茂原海軍航空 基地の跡地について国からの自衛隊基地下 の話に反対しし独自での企業誘致を模索し ていた一方東洋高圧工業は昭和29年の 肥料に法の制定を受け原料幻覚化や輸出入 基準が見直されたことへの対応やまた世界 的な流れである工場大型かやコストダウン 競争に直面していた同車は海軍基地の跡地 という広大な土地と重油に比べて3割安く 推定埋蔵量3400夕べという豊富な天然 ガスを利用できるモシに着目昭和30年 同社はモバ進出を決定する昭和33年に 生産を開始その後は施設を拡大し アンモニア要素の肥料部門メタノールなど の化学品部門を主軸に成長していったこの 時点ではモバ市内の住宅は工場誘致には 対応できていなかったことや同社は国内他 場からの応援部隊も多かったことから工場 周辺には多数の社宅商店病院などが建設さ れさながら東圧村誕生という感じだった よう だそしてもう1つの大工場作モバ工場だ 昭和18年日立政策所はモバで照明用電球 と真空間の製造を行っていた利権真空工業 を吸収合併し翌年には進行場を増設戦事家 においては軍用ブラウン艦などの製造を 行っていた利権時代から培った真空間技術 と軍用ブラウン官技術が戦後の日立茂原 工場の黄金時代を築くこととなる昭和26 年民法各局が解決それまではラジオ受信の 所持は政府の許可が必要であったがこれを 撤廃手軽になったラジオはブームが到来 ラジオ用真空間の需要増大を受け工場は 大きく成長し国内真空間の1/3を生産 する規模になっていた一方テレビ放送は2 年後の昭和28年には始まってはいたもの のテレビの価格は20万円から30万円と とても庶民の手が届くものではなかった しかし日立ちは来るべきテレビ時代を 見据えテレビ用ブラウン間のの開発を進め ていったそして昭和31年にテレビの製造 を開始した時代が大きく動くのがその3年 後昭和34年だ交代子電荷と道子非電荷の ご成婚パレードをきっかけに爆発的に テレビが普及同行場は増産と向上拡張を 繰り返し成長の波に乗っていった昭和35 年には研究部門も設置気がつけばひ茂原 工場は約4000人の従業員が活躍する大 部隊となっていたのだ 大工場を頂点とする産業ピラミッドは裾の が広く協力会社や関連部品向上そしてそれ を支える物流会社生活人口増加に伴い商量 地としても成功を納め外防築1番年の地位 をぎないものとしていったさてこうなると いよいよ住宅が一迫してくるモシとしても 手をこいていたわけではなく昭和40年 から市営住宅を建設し昭和50年代までに 750個の市営住宅を供給してきたしかし この数では到底需要を満たしているとは 言えず民間による住宅団地が多数建設さ れることとなるこれらの流れを自系列で見 ていこう開発初期に完成した6多大緑町 八田原は現在でも完成な住宅地だ昭和46 年にはあのマナ住宅299個も完成だ昭和 50年以降は市営住宅も平屋から団地型に なってくるそして平成に入ると現在でも 分場が続いているエリアが登場する今回 訪問するのはモバ街道沿線に点在する押し 地区の3つのタウンだが地図を見ての通り 開発ラッシュの比較的後半に増成された タウンなの だ着いたぜここからがエクセルタウン緑園 台だ住宅地が見えないわよ分場地は奥の方 だぜ丘の上のニュータウンだから入口に坂 があるのねモバは水害が多いからこの坂道 が重要なんだよ魔理沙なんかあるわよスり のトンネルだこれがおしエリアの特徴だ人 がすれ違えるくらいの幅のようね車は ちょっと無理かもだな薄味悪いから早く 住宅地に行きましょうよレーザー距離系で サイズ測りますなんか聞こえたかしら気の せいだぜ幅2.47M高さ 星エリアにはたくさんのスりのトンネルが あるんだけど昔の人が子供たちの通学の ためや地域の利便のためにみんなで手作業 で作り上げたものなんだよ薄味悪いなんて 言ったらバチが当たるぜ地域のみんなの 真心がこっているトンネルなのね大きな 公園があるわよ楠木公園だなタウン内唯一 の公園で遊具や広場トイレもあるぜこの暑 さじゃ誰もいないわね砂場が綺麗になって いて日々使われてる感じがあるねこっちの パーゴラの下の椅子は壊れちゃってるわね 多分座面は木星だったんだろうな木は20 年くらいでダメになっちゃうからな街並も 明るい感じで若いファミリーに人気があり そうだわ実際そんな感じだ大きな調整値が あるわこんなに大きくなくてもいいんじゃ ないのもらしはしないで各方面からの川が 多数合流する地形だから水害多発地帯なん だよ他にも大規模な有数値を建設中なんだ よ令和元年豪雨では市内は大変だったもの ね端っこまで来たぜ千葉市の若や緑の景色 とよく似てるのね千葉特有の宿に広がるの うちだ右側の空地は草だらけねここも分場 中のようだよ町も綺麗だしフットパスも あるし中学校は近いけど小学校が遠いのが 気になるのよね確かにちょっと距離がある よなでもトンネルもあるしいいんじゃない かいやそれは関係ないじゃんよし次の タウンに向かおうかえ魔理沙そっちは山だ よ大丈夫だ問題ないままさかああその まさかだ [音楽] ぜこのトンネルの先に次の街があるぜ RPGみたいでワクワクするわねニュー タウンとスりトンネルを同時に見られる なんてここくらいじゃないかしら 貴重なんだぜこれがあの伝説の アイスランドからモバまで続く地球の 割れ目ギャオだ無事なやつトンネルって 書いてあるよここも計測してみるよ壁も ザラザラでいかにもって感じ ね幅 2.316v5 Mだよベースキャンプのお姉さん洞窟の 断面図を伝送してくれ分かったわ 私立があるから車も通るみたいねいやこれ は大蛇が通った後だ地上だついに出口に 通達したのだアイスランドの大自然が 眩しいんだぜいやここもバラだよ手厳しい な魔理沙断面図よいやそれ絶対にここじゃ ないっ てよし次のタウンはおしタウンだマサ タウンみたいに言わないでよ次の町はおし ね神社 隣はおし会館だモバは元々も腹と言って今 の平坦な部分は湿地体だったんだだからお しのあたりはイエだったんだねちなみに こちらは原と書いて草原と読むぜうわ 吸い込まれるカービーじゃない よおし団地は昭和50年に作られた団地だ 昭和官たっぷりの風景になってるわいい 味出してるだろのに見えるが実はここは死 による分場団地なんだよあれお店があるわ よかき氷がたくさんあるぜ暑いから さっぱり貸すがいいわねふわふわのかき氷 で生き返るわはい大店爆レビューねところ でおしって変わった地名よねそれならおし 団地のすぐ横にある船神社の話からだ 日本古代大和たるの命がこの地に船で 降り立ち 夕方で沈む夕日を眺め惜しい日といった ことが由来だぜと船神社の説明に書かれて いるぜ昔は湿地隊だったからここまで船で 入ってこれたの ねあれ魔理沙どこに向かっているのかしら とてもニュータウンがあるようには見え ないわよせっかく近くを通るからおしの 八幡神社によっていこうと思う よあらいい眺めね600段の石段を登ると いや60段くらいじゃないのバレたかあら お賽銭箱がないわよお賽銭はガラス殿の穴 の中に入れるよこの雰囲気はまさかそうだ ぜ次のタウンにもトンネルを超えていくん だぜ今度のは長いよえ真っ暗じゃない出口 が見えないじゃないのよ緊張するわ ねま魔理沙なんか怪しい影が霊夢それは 自分の影だ怖がりすぎだろ出口が見えてき たわよこの細田トンネルは押しマナ地区で は最長のスりトンネルでなんと 51.75216786790137,-1.2566471099853515 [音楽] 慣れてきたら面白いだろそうね冒険してる みたいでワクワクするわ ね3つ目の街おしランドが見えてきた ぜ最初に補足だタウン内の案内はおし ランドとなっているが広告では押し台と なっている場合があるよ古い住宅地とは いえ庭も広いし同じ50年頃の磯村と比べ てもどの家も立派な感じがするわ霊夢それ こそがコモバラのニュータウンの特徴なん だぜどういうことかしらこれは私の個人的 な推測にすぎないんだけど日立ちや東圧 などを始め大企業やその系列会社が多かっ たことから単純に給料が良かったんじゃ ないかなって思うんだよみんなすぐにお金 が溜まるからさっさと分場住宅を目指して しかも大企業勤務とあれば銀行も貸して くれるからワンランク上の分場住宅が人気 だったんじゃないかと推測してるよ営団地 も早い段階で人気がなくなってきたことと も関係あるかもしれない ね1番上まで来たぜこの先には何があるの スポーツ施設のある調整の森公園がある よシビランド内にはApple幼稚園が あるよ古いけど明るく解放的な印象ね 日当たり抜群だからだぜ面白い街だったわ ねトンネルはこれで全部かしらいや今日 みたさんの他にもあるよまだまだあるよ気 になる人はぜひ全部制覇してみて欲しい ところで魔理沙なんだい霊夢お昼ご飯まだ 食べてないわよねしたらバスで商店街に 行ってみよう か駅から250mほど西に進むと約 800mに渡りえのき町通りという商店街 があるよお店てないじゃん量中だけど 定休日のお店もあるぜ左は和菓子の石ヨ 書店とレンタルCD金魚の山形屋韓国料理 鳥鳥は夕方からだよ焼きそば一筋森田屋の 焼きそばあらぽっかりとお店がなくなっ ちゃってるじゃん実はここの商店街は平成 元年から再開発計画が進んでいるんだよ 30年以上前から再開発に取り組んでいる のねショッピングセンターもえABC等3 個もできるぜちょっと心配だわここにタヤ があったよ町洋食フライパンこの路面の色 が変わった場所からがアーケードがあった 場所当時の江の木町一番外だ右の空地は メズカスが左には死岡本魚田だ昔の写真に も載ってるわねややさんは今な現役平野の 小さなロゴ好きだわメンズショップみずほ は学生服左の智は山一用右にはシューズ サロン石いい味わいの看板ね隣の文章同 インフはイカのお店左には青きメガ右に ビューティサロン鈴鹿 だ坂本の看板は学生服のお店文具と画材の 整備道には一番外の看板が残るよ魔理沙 食堂発見安くてメニュー豊富な大和屋だ隣 は花のロベにそば屋の末広屋右には手芸の 店あざみ魚系の弁当習うお一択だ並びは 岡沢時計店と女性服のビューティーサロン 双葉古くても清潔感たっぷりの高利用点左 はブキッ山屋右はクリーニングの太陽者緑 の日は岡靴店元アーケードはここまでだ ディスカウントのみきや隣はやメガ左の 住宅地は元青線市場 ライフ並びはミセスショップ岡崎屋とシグ の高し夕方限定のレモン推しのレモニズム あまり聞かない軽量機専門店増谷商店並び は富美容室と利用よしの中島商店は金物屋 お菓子つさの祝いそして角にはヨ書店だ あれヨ書店やってないわね朝はやっていた のに霊夢居眠りでもしていたんじゃないか もう何年か前に店を畳んだんじゃなかった かなあらやだ漫画を買いに走った日が昨日 のことのように感じるわ [音楽] というわけで長年休まず営業を続ける大和 や食堂さんだぜ座しはって感じで落ち着く わねハ着丼一番高いヒレカツ丼だ今日も たっぷりね味わいも懐かしい感じの味だよ 瓶の甲羅があったから注文したぜこれは昼 から贅沢ね 半分ちょうだいよしじゃあみんなで昭和に 乾杯だ [音楽] ぜ もらし天然ガスはまるで内での小槌のよう に富をもたらしたがそれだけでは済ま なかったガス採掘と言っても寒水を 組み上げるので採掘が進むにつれ自慢進化 が目立つようになってきたガス抽出後の水 を地下へ戻す技術も導入されたものの採掘 制限は工業地としての魅力の低下を招き モバを離れる工場も現れたまた盤進化は 度々河川の氾濫を引き起こしてきた現在で は有数値の増設や五眼拡張などその対策に 追われているしかし一方で市内のガス料金 は現在でも東京より大幅に安く魅力的な面 も残っているまた七夕祭りは有名だが時が 限られ年間を通した観光資源は弱かった ことから近年は映画やドラマの撮影地とし て売り出しコアファンの聖地巡礼ニズを 取り込み賑いを取り戻そうとして いる日本一の天然ガスの町モバその象徴と して市役所前と茂原駅前には今でもガス島 が設置されて いる天然ガスを武器に高度成長期の日本を 支えたれのおかげとちょっと変わった住宅 地の魅力を味わいに週末モバの街を訪れて みてはいかがだろうか

茂原市は高度成長期に工業化に成功した、外房地区の1番都市です。
南関東ガス田の国産天然ガスを活用した都市づくりが個性的な茂原市の歴史と、丘の上のニュータウンを紹介します。
 
茂原市内には多くの住宅地があります。
今回は、その中でも茂原街道沿いにあるニュータウンをめぐります。
庭の広めのニュータウンが多いのは、茂原市の生い立ちとも密接に絡んでいそうです。
 
大きな成功を収めた茂原の街には、大きな商店街が形成されていましたが、現在ではすっかり寂れてしまい、昭和レトロな商店街といった趣ですが、再開発も進んでいます。
動画後半には、当時のアーケード商店街、榎町の一番街だった場所を歩きます。

———————————————————————————————————————–
◆転載禁止◆
私の作品は、許可なしでの転載や再配布をお控えください。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
DO NOT REUPLOAD/REDESTRIBUTE TO OTHER CHANNELS.
DO NOT MONETIZE WITHOUT PERMISSION.

This is my only channel.
_________________________________________________________________________
 
———————–
◆オープニング・茶番・出発
———————–
00:04 オープニング(茂原雑談)
00:31 茶番
01:07 タイトル
01:13 おでかけ(外房線・茂原駅・小湊バス)

  
———————–
◆茂原市の歴史と住宅地の推移
———————–
04:04 茂原市の概要
05:12 東洋高圧工業
06:24 日立製作所茂原工場
08:00 市内の住宅事情
 
———————–
◆タウン散策
———————–
09:15 ◆「エクセルタウン緑園台」
   09:34(野本隧道)
   11:45(狸谷隧道)
12:49 歩き
13:18 ◆「押日団地」
   13:35(キュイッソン)
14:01 歩き
   14:22(八幡神社)
   14:40(細田隧道)
15:24 歩き
15:40 ◆西部台押日ランド・押日台
   16:56(押日・真名地区のトンネル一覧)

———————–
◆地域情報(榎町)
———————–
17:15 榎町商店街
20:06 お昼ごはん(大和屋食堂/ヒレかつ丼)
20:34 エンディング(茂原の現状と未来)
 
———————————
●詳しい動画・ブログ・リスペクト
———————————
◆レーザー距離計【 ずんだハウス 様 】
https://youtube.com/@zundahouse?si=gbAS5LqpW__sTB9X
◆ヨウ素(南関東ガス田) 【 ゆっくり資源解説 様 】
【ゆっくり】ヨウ素は日本が誇る国産資源。地質技師がヨウ素資源を解説。
◆茂原榎町商店街の現在/ブログ Deepランド【 明里 様 】

「茂原榎町商店街」の現在。「まちの顔」だったアーケード商店街は… -茂原⑷


◆茂原市押日の細田隧道【 山さ行がねが 様 】
https://yamaiga.com/mini/234/main.html

 
———————————
使用したフリーソフト・フリー素材
———————————
●動画編集
  ・ゆっくりムービーメーカー4
●立ち絵
  ・ゆっくり魔理沙・ゆっくり霊夢/きつねさん様
  ・ゆうひな /RISE様
●フリー音楽
・ニコニコモンズ 様
・tam music factory 様
・classical music sound library 様
・なぐもりずの音楽室 様
・ぽるぽるmusic 様
●フリー写真・フリー動画
・写真AC・イラストAC様
・ぱくたそ 様

———————————

#ニュータウン #街歩き #団地 #住宅団地 #住宅街
#千葉 #千葉県 #茂原 #茂原市
#ゆっくり解説 #ゆっくり
#昭和 #昭和レトロ #商店街

13 Comments

  1. 18:03 動画では田原屋後に2階建ての店舗兼住宅が建っているが、店舗兼住宅の建築途中に田原屋の地下階部分がいい加減に埋められた事が発覚した為、建築が止まったまま数年経過してる。
    地下階部分をしっかり埋め立てないといけない為、建築の再開はないと思う。

  2. 18:03 田原屋店舗右下のクレープ屋さん、今でも向かいに建物は移して残ってるらしく、ストリートビューに写ってたので懐かしくなりました。
    6:23 クリニック診療科の「労働衛生」に気がつく着眼点がすごいです。

  3. 今日も楽しい動画でした
    学生服の店は何故か気になってしまいます

  4. 茂原というより東京湾向けのために最後の方は団地造られてますね
    野本隧道(トンネル)は映画のロケに防空壕として使われました
    8万4千人かあ 数年前まで9万人いたのに流出が激しい
    ただ住宅地が多く作られたので減少はこれでも少ないのかな
    アーケードあったころはにぎわっていたなあシミジミ
    よろずや書店で二葉亭四迷の平凡を買ったのはもう20年近く前か

  5. 0:52 アーケードはとうに屋根が無くなって、駅ビルアルカードもだいぶ変わったのに。この看板だけ時が止まったようなデザインですね。

  6. 再掲なのかな?随分と隔世の感がある動画。
    茂原は同級生が居たが、35年も経つと衰退が目立つな。

  7. 昔は駅前に、賑やかな盛り場があったんですがね~
    市役所が水害で水に浸かるって、中々ですね、、

  8. 小学校は統廃合により若干遠くなってしまいましたが通学専用のバスが楠公園に来るのでそれで通学しています

  9. JDも撤退するようですね。駅前もシャッター通りになりかかってます。夜の賑わいも減りました…タクシーの台数も減りました…おっさんのギター弾き語りは居るけど下手だし…(笑)まぁ、後10年もすれば消滅へ一気に加速するでしょう。

Write A Comment

Exit mobile version