【016底辺労働者】仁江戸の円筒分水工を見にいく

ちは。底辺労働者のです。本日は八千町に 来ております。えっと、茨城県の知事選挙 がありまして、で、その投票に行こうかな と思って地元に戻ってきております。ここ んとこあの選挙ネタ動画出したんですけど 、あまり伸びてないんで、ま、そこには あまり触れないでいこうかなと思っており ます。 それにしても暑い日が続いておりますね。 暑いと稲が焼けてしまって一等が出にくい のではないかと危惧しております。そんな わけで、え、せっかく八千町に来たんで 何か観光名所がないかネットで探したん ですが見つけました。GoogleMap でたまたま出てきたんですけど、皆様 ニ江戸の塩粉水ご存知でしょうか? 私その塩粉水があるっていうのを知らなく て、ニ江戸に噴水なんてあるんだと思って 見つけた時はちょっと感動しました。で、 これは是非行ってみないといけないなと 思いまして、えっと、今ニ江戸にやってき ております。多分ここニ江戸でいいんだと 思いますね。で、ニ江戸っていう名称の 由来なんですけど、おそらく江戸に似てる からニ江戸と呼ばれるようになったのでは ないでしょうかと勝手に推測しました。な のでこれは正確ではありません。ま、それ はともかくとしてですね、えっと、 エンフ水のあるところを探して歩いてるん ですけど、おそらくGoogleマップを 見るとこの道の先にその塩分水があるはず です。 いや、それにしても見事な田ぼが広がって ますね。 ただなんか噴水があるような感じはしない ですけどね。 なんかあれかな?あれかな?塩粉水。あ、 でもなんかあれだ。水が出てるようには 見えないんですけど。近くに行けばあれか な?水が出てるのかな?ジャボジャボと。 うーん。でもどうなんだろう。 ああ、さっきから私あの塩粉水って言って たんですけど間違いました。正確には闘水 というらしいです。ニ江戸の遠投分水。 敵噴水噴水ってなんかね、噴水だとね、 思い込んでたんですけど遠投分水っていう ものらしくてで、ま、田んぼに水を均等に 配るためのものだそうです。なんだ、なん だ、そういうことか知りませんでした。 というわけで改めてご紹介させていただき ます。ニ江戸の遠投分水です。 何でも多に均等に水を配るためのものでし て、で、 ま、先前からあるんですかね。結構歴史が 古いものらしいです。正確にはちょっと 調べたんですけど分からなくてで、白かき の時期に使われてるようですね。 今はもう時期じゃないんで使われてない ようなんですけど。で、ま、遠投分水の下 の方に水が溜まってる程度ですね。で、 実際にどの程度水がこうここに出てきてる のか分からないんですけど、てっきりね、 私ね、噴水だと思ってたんで、なんで噴水 だと勘違いしたのかあれなんですけど、 こう水がこう上に上がってるのかな。実際 どうなんですかね?この遠投分水ってどう いった感じで水が流れるんですかね?見た ことないんでわかんないんですけどね。 さらに申しますと、正確には遠投分水と いうらしいですね。 うーん。遠投分水校ですか?ああ、 もうにわかでね、あの、スマホで調べたん でっていうのがバレバレですね。 本当。いや、しかしここはあれですね、 あの田ぼのど真ん中にあるんですね。で、 これらの田ぼに均等に水を配るにはこう いったものが必要だったんでしょうね。 遠くの方になんか水門のようなものが 見えるのでせっかくなのでそちらにも行っ てみたいと思います。あれは水門でいいん でしょうかね? いやあ、それにしても有大な眺めですね。 えーですね、先ほどちょっとネットで調べ たんですけど、これ、これなんですけど、 山川排水機関というら、らららしいですね 。山川排水管。 まあ、役割的には水門みたいなもんだと 思いますね。 非常に立派なもんだと私は思います。 仕事で使えてるせいかこうして 有大な自然の風景を見てるだけで 癒されます。もう本当底辺労働は辛いです 。 というわけで今回は八千代町にあるニ江戸 の遠頭分水、そして 山川排水機関を紹介させていただきました 。 あまり 密度の濃い内容ではなかったんですが、気 に入っていただければ幸いです。また次の 動画でお会いしましょう。さよなら。

茨城県八千代町仁江戸にあります
円筒分水工をご紹介。
こんな素晴らしい歴史遺産があるとは知りませんでした。

制作:八千代町テレビ委員会
ナレーション:てったん
企画提供:Yachiyo Town TV

Write A Comment