フェリーあまくさⅡで雲仙小浜・佐世保[諫早干拓地&イカとアジの活け造り]【2025年九州西部南部旅DAY10】
はい、とどです。私の旅と美をご紹介し ます。今回の予定です。関西から熊本天草 を経由して核島宮崎へ。長崎佐ぼから 五藤レットおじ島を訪問した1213日の 日程です。この動画では熊本マ草から フェリーで長崎島原に渡った様子をご紹介 します。 今回はマイカーのトヨタGRスポーツを 利用しました。 この日の熊本市の朝は曇りでした。 この日の朝食は宿泊先の東洋コイン熊本 新市街のバイキングにて コイン熊本新市街の食事スペースは窓が 多く明るいのがいいところです。取ってき たのはこんな感じ。ごト地メニューの 高漬けや 団子汁もありました。この団子汁んと団子 も入っていました。 ごちそうさでした。 その後チェックアウト。駐車場から車を 出して 出発です。この日は10日前に訪れた天草 に向かいました。 この日の宿泊地は長崎県の佐星 佐賀県を経由してもいけますが、フェリー であり明け替えを渡るのが便利です。 熊本校から長崎の島原半島原 に渡るのが効率的なのですが フェリーの出行時間の関係で10日前にも 訪問した熊本天草の鬼池まで行きフェリー で同じく島原半島の口の都幸に渡ることに しました。 まずは熊本市から浮市へ。トラックの後部 は熊もだらけですね。 三までは北回りの国道57号と南回りの 国道266号の2つのルートがありますが 、 10日前は国道57号を利用しましたので 、この日は南回りの国道26号を利用し ました。 国道266号で三天草方面に向かうと左手 に八代白海、別名白ぬい海が広がります。 10日前は三から熊本天草感染道路の天井 橋を利用しましたのでこの日は一般道度 雨草5教の天文教を利用 九州本島から 上山草の大の島に渡りました。 山草5の残りの橋も渡り、デ通に有明 温泉波の湯に入浴した日主駅有明けで消給 士。これからフェリーで渡る長崎県の島原 半島が見えました。 その後も本土道路で D1D2に宿泊した本土の町へクリシエ さらに本土の町を通り過ぎ草市の鬼池に向かいました。そして長崎口の港行きのフェリーが出航する鬼校に到着しました。 当初を予定した船より1本早い船に ギリギリ間に合いました。上戦手続きをし てすぐマイカーに戻りました。 実は港に到着したのは本来上線予定より1 本前の瓶の出行5分前ですので鬼校で挑戦 する船の動画の撮影する時間もなく マイカーで挑戦することになりました。 挑戦したのはフェリー山草。こちらは到着 時の口ので撮影しました。 当然1 番最後に上戦した車両になりました。客室後半に上がります。フェリー草 2 は長崎県島原半島で運行する島原鉄道が運行しています。鬼のターミナルはもっとゆっくり見学したいところでした。客室範は車両後半の 2つ上でした。後方に席がありますね。 逆室は こんな感じです。 席を確保した段階でフェリー天草2は すでに鬼池を出航していました。 この船は島原半島の南の橋の口草下島 の橋鬼池を30分で結んでいます。 フェリー草2 は草と島原半島の間の内のようなところを高校しますが、この日はそこそこ波が高く、船は少し揺れました。 大変お疲れ様でした。間もなく港に到着いたします。 出行直前に飛び乗るように上戦したことも あり、熊本県草の鬼池光からあっという間 で長崎県島原半島の口の湖に入行しました 。 車両後半に折ります。 1番最後に上戦しましたので 下線も1番最後になりました。 3橋は2段階になってますね。ちょっと だけ珍しいパターンです。 天草の天草下島から九州本島に上陸しまし た。 マイカーを港の無料駐車場に止めて口の 都行ターミナルを見学しました。 この港は久しぶりに利用しましたが、いつ の間にか立派な建物になっていました。 場所もちょっと動いたようです。 口のターミナルは2020年に移転した ようです。以前は少し離れた場所こちら ですがにフェリー乗り場があり、向いの今 のバスの車庫のところに2008年に廃止 されましたが島原鉄道の口の通がありまし た。すぐにフェリーに乗ることができます 。港に戻ると上戦してきたフェリー天草2 は熊本天草の鬼校に向けて出航していき ました。 口の幸島原半島を時計回りでオバマに向かいました。 国道251 号の島原半島の西側の一部は結構しい地形をしています。 そして オバマ温泉がある運前市のオバマにやって きました。 以前無料だった海岸沿の駐車場が有料に なっていました。地獄虫のカがありますね 。 ここには長さ105 で日本一という長さの温泉足湯ットフット 105がありました。 この日の昼食はオバマの国道 57 号にある義町へ行きました。入浴はしませんでしたが食事をすれば温泉入浴無料だそうです。オバマ温泉では長崎チャンポンに習ってオバマンポンというものを提供しているお店があります。 私もそのオバマちゃンポンを単品で注文。 グア長崎ちゃンポンと同じ豚のバラ肉や エビ、イカ、あさりなどのむき身の魚介類 、カまぼや紅白かまコ、野菜類が入ってい ます。 麺も 長崎ちゃンポンと同様のちゃンポン面。 どうやらスープに和出しが一部使われてる ようです。このため若干あっさりした味 でした。 ごちそうさでした。 オバモ温泉にも入浴しました。やってきた のは脇浜温泉浴上九州温泉道の先定施設 です。エントランスの部分が改築された ようでした。 でも浴室は以前のまま厳線が激アですので 温度調整で水はされていますが駆け流しで 利用されていました。 その後オパマから早へ向かいました。 イ早にはイ早を堤防で仕切ってカ拓地が 作られました。そのイ早堤防道路を走行し ました。 島原半島側からアプローチします。 こちらが伊早堤防道路。右側が有明会、 左側は元有明海で現在調整駅になっている ところです。 中間にある運前Cライン展望所に立ち寄り ました。 運前たらCライン展望に伊早堤防道路を 渡る歩橋があるのですが、ここからの景色 が見事です。こちらが間卓調整池と島原 半島側明 海、 そして早谷 方面北側の景色です。 この後長崎県早から佐世保に向かいました 。 この日の宿は東洋佐世保駅前です。 室内はこんな感じです。 今回の旅のデ4に鹿児島県JR最難駅の西 大山駅を訪問しましたが、 ここ佐保駅は日本最生のJR駅です。 この日の夕食は知人の進めでとあるお店に 行ったのですが、 なんと臨時休業でした。 ということで佐世保駅北側の商店街入り口 付近に転線。 結局この日の昼食は庶民の両亭支えへ行き ました。 店内にはイケスが設置されており、池作り などが食べられるお店です。 まずはビンビールを注文。 この日は生イカの入荷があり、メニューに長崎検査イカの池づりがありましたので注文しました。サイズが小さいとのことで 2 匹されました。ついさっきまでイケスで泳いでいたイカです。作りのイは自然な甘みがいいんですよね。 残酷ですけども、イカは生を作ったものが 1番味がいいと思っています。 アジも注文。 この年2025年3月に長崎県の松浦市で 1泊しましたが佐世ぶに近い松浦市はアジ の水上げが日本一だそうです。おそらく この味も松浦さんかもしれません。目が 綺麗ですね。これも先ほどまで泳いでいた 味になります。ほのかに油が乗って身の味 は良かったです。 こちらもかわいそうですけども、アジを 楽しむことができました。ごちそうさでし た。 今回の動画はここまでです。 この動画の旅の美力です。熊本県天草市の 鬼池光から長崎県の南原市の口港を結ぶ 島原鉄道島鉄フェリー。え、瓶がやや多く 西九州の旅には便利です。なお、熊本校 から島原にも別のフェリーが運行されて おり、旅定によって使い分けるのがいいか と思いました。 長崎県の運早市を結ぶ早湾堤防道路。 ちょうど中央部にある運前Cライン展望所 には、え、道路を渡る歩道橋があるのです が、その上からの眺めは見事でした。南に 島原半島、東に有明宅海、西には元々有明 会だった間調整が見えます。 長崎県佐星の佐店内にはイケスが設置され ています。当然仕入れによるとは思うん ですけども生のイカや味が楽しめました。 美ロでした。 翌日は佐号からシークンで五トレッド おじ島に渡りました。次の動画でお会いし ましょう。
2025年九州西部南部旅DAY10(MAR.2025)
9回シリーズの7回目です。
訪問先:
東横イン熊本新市街、天門橋、鬼池港、フェリーあまくさⅡ、口之津港ターミナル、旧口之津港フェリー乗り場、小浜温泉、ほっとふっと105、よしちょう、脇浜温泉浴場、諫早湾干拓堤防道路、雲仙太良シーライン展望所、東横イン佐世保、JR佐世保駅(JR日本最西端駅)、ささいずみ
体力不足のおっさんが、公共交通機関、レンタカー、マイカーを駆使して一人旅する様子と、備忘録をご紹介します。
皆さんが旅行される際の参考にしていただければと思います。