実は超面白い!! 九州の右上にある”たんこぶ”みたいな場所を全力で観光してみた
はい、皆さんおはようございます。ひと 申します。よろしくお願いします。今日来 てるのはここです。九州の大分県は大分駅 に来てます。駅前のバスターミナルも すごく綺麗に整備されていてね、木目町の 屋根でで、今日はなんか大分でお祭りが 行われるみたいでね、出し物かなんかがね 、ここで準備されてますね。で、今日焦点 を当てていくのがこちらです。九州の観光 動画なんですけど、この右上の部分ね、 ちょっとこうタコみたいな感じにくるっと 綺麗な丸を描いた半島があるんですよ。 なんか人口的に作ったのかと思うぐらい 綺麗な丸ですけど、これ国先半島っていう 風に言います。お国の国に東って書いて 国先って読むんですけど読めるかって感じ 。僕も最初全く読めなかったんですけど、 ここ大分空港もあったりとか、あとは本州 側からのフェリーなんかも伸びていて、 公共交通を利用するのに僕も何回か 立ち寄ったことはあるんですけど、 ちゃんと観光したことは今までなかったん ですよ。ということで今回は1泊か国先 半島を大満喫する旅。よっしゃ、よろしく お願いします。え、国崎半島から離れた。 なんでこの大分をスタート地点に選んだの かと言うと、ちょっとどうしても乗ってみ たかった日本で唯一の公共交通機関が実は ここから伸びてるんですよ。それがこちら です。なんか宇宙服を着た力士さんみたい なのにいるの分かると思いますけど、これ がホーバークラフトと言います。この大分 駅の近くから海を通って大分空港の国崎 半島の南側まで一気に抜けることができる んですよ。まだ後でも解説するんですけど も、どういう仕組みかって言うと、この ゴムボートみたいなやつが船なんですよ。 で、この船から圧縮された空気がバーっと こう下に向かって、ま、海に向かって放出 されます。そうするとこの船が浮くので、 浮いた状態で後ろのプロペラを使って前に 進んでいく、水進力を得ていくっていうん で、高速線になってます。めちゃめちゃ 早くてこのホーバークラフト乗れるの日本 で唯一ここ大分空港からこの西大分までの ものになってるんです。僕もちょっと人生 で初めて乗る。これ港までは無料バスが出 てるんですけども、なんとなんと運行開始 したの2025年の7月26日。本当5日 前ぐらいに定期運行を開始したばっかりな んですよ。そんな出来たてほやほやの ホバークラフト乗っていきます。 便数はこんな感じで、平日は1日4本かな 。お、来た、来た。分かりやすい。路線 バスみたいな見た目してるんですけども、 ちゃんとホーバーターミナルの文字とそれ から横にはホーバークラフトがちゃんと これね、描かれてますね。 めちゃめちゃでかく無料書いてある。で、 ホーバーフェリー自体は3隻あるみたいな んですけど、これイギリスからね、購入し たみたいで、合計で41号ぐらいかかっ てるらしいです。半端ねえ。大分にはね、 フェリーなんかも発着してるんですけど、 ここですね。オーバーフェリーの ターミナル西尾駅からの方が近いみたいで 。で、これに乗っていくとぐーっとこの 大分のね、別のところ海によって隔立て られてるんですけども、こう一気に ショートカットしてこの大分空港まで行け ます。まだコ路が描かれてないんですけど 、こんな感じ。 さ、乗り場到着です。ホーバーターミナル なんですけども。いや、もうターミナルも めちゃめちゃ新しい新品ピッカピカになっ てますね。こちらがターミナルで、こっ から乗り込むことになるんだと思います。 うわ、待って。めっちゃめちゃ景色綺麗。 こちら真横には大阪方面に向かう大型 フェリーサンフラワーの船が低白中です。 でかいね。で、その後ろ、あちらにはね、 一緒なんか雪、雪かなと思ってね、7月の 後半ででも雪はありえないと思って霧です ね、多分。あれね、おそらくね、湯岳竹と かそっちの方で合ってると思います。標高 1500m級の山。このね、なだらかな 斜面がいいですね。綺麗にこの透明から 見るとね、本当なんか芝フのような山の 斜面になっていて、雪とかツモったらここ スキーとかすって滑って気持ちよさそうだ な。で、この僕の真正面が国先半島別ワを 挟んで国崎半島になっているので、これね 、陸地が綺麗に繋がっていってるんですよ ね。この別の辺りからこういう風に東側に 伸びるような感じで陸地がこう続いている と。この先が今回の目的地ですね。久崎 半島。わあ、サンフラワーも今ね、一斉に 車両後半からトラックが出てきているんで 、夜行便だ。大阪神戸の方から来た八行便 が今ぐらいに到着したんかな。 バスだと大分空港まで大分駅からこ1時間 ちょいぐらいかかるみたいなんですけど ホーバークラフトだと35分なんであっと いう間ご丁寧に揺れレベルもね表記して くれてるんですけどもあのね前日に僕確認 の電話をしたんですよ。明日は運行する 予定ですかなって聞いたところ気象の専門 家の方もいらっしゃるみたいでそう天気も あのこと細かく見てるみたいですね。で うんちんはこんな感じになってます。もう 運行開始したばっかりなので正直 45000円ぐらいするのかなと思ってた んですけどそんなことなくて2000円 です。そ現地だと2500円するんです けど登録してでから決済すると2000円 になります。めちゃめちゃ割引きされます 。500円割引き。僕もね、こっちで今回 予約しました。バイインターネット。 うわ、やばい。めっちゃ楽しみ。行ってまいります。うわ、すっげえ。 おはようございます。 普通の高速線は乗ったことあるんですけど、このタイプ初めて。おはようございます。 おはようございます。ありがとうございます。ありがとうございます。 おいます。 はい。お邪魔します。よし。 ありがとうございます。ございます。いただきます。 物がお座りの前に さあ、ということで上戦完了になります。で、お客さんの乗り込み口が普通の高速線とかフェリーの場合はこういうような横のところにね、はしごがついてると思うんですけども、フェリーの方はこの一番戦闘側から入るような感じですね。 で、座席の向きがこう前を向いているんでね、進行方向本と戦闘によりご案内いたします。 出り口があるような感じ。 は、ホーバークラフトにご乗いただきましてありがとうございます。お待たせいたしました。これより出発いたします。 お、すい。おお。 これ今下からこの先体から地面に向かって空気が吹き込まれているんで空気が 下に噴射されるとこの外側のね、ゴムボートみたいなところが浮かび上がると一応水陸用みたいな感じになっていて口地から出発することができると。だからもうこの時点で海に浮かんでないですよね、まだ。 地上にいるような感じになってます。高速 戦ね。これ結構スピード出るみたいで最高 速度は83kmとかかな。なのでシールド ベルトはね必須になってますね。うわうわ うわうわうわうわうわうわ。すごい。待っ て。え、めっちゃ浮く。遊園地の アトラクションみたいな感じで。え、マジ ?今の一瞬で1mぐらい一気に浮きました よ。で、この浮いた状態で 海に入っていきます。ほらほら。 ええ、すごいすごい。待って待って待って 待って待って。で、ここで着水です。 おお。 着水し た。まだ浮いてる。ああ、今着水した。 いや、違う。着水もしてないんだわ。待っ て。やばい。やばい。 めちゃめちゃ面白い。 そうだ。これ空気を下に下ろしてるんで着睡してないんですよね。あくまでも空気の力を使って浮いてるみたいな感じなんで着水もしてない。あの興奮どころで解説じゃない。解説どころじゃない。やばいやばいやばい。ちょ。 そしてスピードは見るみるうちに上がって いまして、今70km 最高速度は83kmとのことなので、あと あと10kmぐらいは出るみたい。いや、 待ってマジでは早 そう。これ船下自体が着水していないので これ見るとねしきがほぼほぼ起こってい ないのが分かります。大体普通の船に乗る とバサバサと水しきをこう散ら出しながら あの高校するパターンがほぼなんですけど もオーバークラフトは全くそれがないから 不思議っすよね。 はえ、マジで76kmです。マックス 83kmとかなんで、ま、それよりも若干 抑えたぐらいのスピードで高校してますね 。高校っていうのがこれは果たして 向こうの方には温泉大国大分県別府の街並 が広がっていますね。手前に見えてる白い 船はもう1隻のね、さっき見たもとはもう 1隻のサフラワー。そして見えてきたこの ちょ、今エアポンプみたいなやつが視界 最っちゃってるんですけど、 この右の方にずっと続いているのが国崎 半島です。今回の動画のメインテーマ で、さっきは北向きで進んでたんですけど 、あっという間に進行方向東に変えてます 。これね、進行方向変える時も めちゃめちゃ早いですね。普通の船とかっ てゆっくりゆっくり火事切ってこう変え てくじゃないですか。こういう風にこの船 浮いてるからスルーンみたいな感じで方向 転換していきましたよ。おおお。結構 80kmぐらい出てると揺れますね、割と 。ま、ただね、船酔いみたいなこう アップダウンのような感じではなくて、 飛行機の揺れに近いかもしれないです。 飛行機があの雲の中切った時にこういう風 に揺れるじゃないですか。 この揺れに近いだから結構安全対策もしっかり取られていて、ま、各座席にほらほらカーブカーブカーブカーブ各席にシートベルトとそれからリクライニング機能もなくてフォルトでちょっとね、リクライニング傾斜車かかってるような座席になっていてあともないです。 ま、ドイブルなんかにあの飲み物を置いた 赤月にはもうバシャーってなります でしょうからね。かつて江戸時代には班が 置かれ、木城が置かれた半島南部の都市木 市ま、この後行きますけど一旦ちょっと スルーさせてください。この大分空港まで ホーバークラフトで行かないといけないの で気の街並見えるんじゃないですかね。 どうだろう。で、実はこのフォーマー クラフトね、新規路線ではなくて、 あくまでも復活したっていう形になって いるんですよ。そっていうのも元々大分で 1971年から2009年まで40年間 近くに渡ってコーバークラフトっていうの は運行されていたと。ま、ただあの投時初 なんかもあって全体的にね、飛行機利用者 が減っててオーバークラフトもなかなかの 赤字で2009年に廃止になったんです けども、大分の地形を見てみるとね、この 大分駅から空港まで行くのにこう有の地 っていうかこの字型に迂をしてね、高速 道路とか通っていく必要があってバスだと めちゃめちゃ時間かかるとこりゃなんとか せなあかんということ で、再び候補に上がったのがこのホーバークラフト。そして廃止から 15 年の時を経て復活という風な形になったみたいです。でも確かに高速台、ガソリン台なんかを考えるとね、 2 戦で空港まで行けるんだったら普通に大分のね、市内とかに住んでる方も利用しそうですけどね。 いや、早いものでもう大分空港が見えてき ましたけども、大分空港のどこに着くん だろう?これここにね、ホーバーターミナ ルって書いてあるところあるんですけども 、ど真ん中。しかも内陸なんですよ。どこ から折り場がどこに設けられてるのか ちょっと気になりますよね。 わ、こっから入るんだ。普通に砂浜みたい なところからこう入ってって、もう一切 揺れないのに。しかも 浮いてますね。浮いた状態で入ってって、 ここで地面に。あ、まだ行く。まだ行くわ 。 へえ、 空気のクッションを作ったまま 浮かした状態で後ろのプロペラが進力を 作って 陸地なんですけども そのまま本当にね、こう空を飛んだような 感じのままターミナルの方に向かっていき ます。大分空港の方がだいぶリクロを進ん でいくことになるんだな。 すっごいな。 これですよ。オーバークラフト用に ちゃんと道も整備されているみたいですね 。これね、中からも面白いんですけど、 こう外からも見てみたいな。 おお。今置した。 よいしょ。ありがとうございました。 そしてこのホーバーターミナルを降りて スロープを歩いていくと。うあ、そういう ことね。もう同線はぴっちりいい感じで 整備されてます。ターミナル側新しいです ね。で、まっすぐ行くとそこもすぐ置いて 空港です。これすごいわ。 不思議な形ですよね。ちょっとだけこう 宇宙線味を感じるような形になっていて、 これ出発すると下の今へョってなってる この黒い部分がふっくとこう膨れ上がって ご分ボートみたいな感じになります。で、 YouTubeを漁ってみると実際にこの 走行シーンをね、外から取った映像出てき ますけども、なんか空飛んで るっていうよりかは本当滑ってるのに近い のかもしれない。実際に浮上するのは わずか数十cm。 おいた。空港はね、空港内に足湯があっ たり、あとはさっき見えていたね、別府 まではもうバス直で行けるんでね、羽田 から到着をしてで、そのままバスに乗っ てけば日本屈の温泉街別府まで1本で行く ことができます。さ、で、次のこれです。 さっき船からも若干街並が見えてましたが 木駅まで向かいます。 国崎半島の南部、この辺り城の浄下町として栄えた町江戸時代まではこの木がね、国崎半島の割と中心的な役割を担っていた町みたいですね。ご乗車ありがとうございました。 皆さん、こちらをご覧ください。じゃん。美しい。 いきなりちょっとワープしてきちゃったん ですけども、空港からのバスでターミナル 到着して結構あのバスターミナルから 近かったんでサクっと来ちゃったんです けども美しいね。こう3重のような構造に なってるのかな。これがキ場。すごくあの 歴史ありそうな見た目はしてるんですけど もでもこれは模擬天手ですね。1970年 ぐらいに作られた。ま、でも半水ぐらいは 立ってるのか。この喫場の立がものすごく て、このお城の裏っ側、ま、つまりは西側 の方が乗下町になっているんですけども、 東の方を見るとですね、この景色をご覧 ください。うわあ、綺麗。マジで美しいよ 。いや、よかった。僕この今撮っている 小型カメラの他にビデオカメラをね、あの リュックに忍ばせてスマホと3台持ちで 撮影してるんですけど、こういう時にね、 ビデオカメラが使えるね、向こう奥の方 四刻が見えますんで、ちょっと後でカメラ を取り出して見てみよう。そしてこの奥の 方ですね。陸地がずっと奥の方まで続い てるかと思いますけども、あれが今回の旅 のメインとなる国崎半島。でもね、国先 半島こういう風に映像で見るよりもはるか に大きいので、ここ見ているのは国先半島 丸い部分の一部に過ぎません。標高 720mの最高峰の双子山、双子さん なんかはこの上辺りにね、あるんちょ、今 ね、ちょっと眠気があってモンスター飲ん でるんですけど、久しぶりにこの奥にね、 あるみたいなんですが、双子山見えない ですね。この雲に隠れてるところにね、 山頂があるはず。さあ、ビデオカメラを 攻撃表示で特殊召喚。さ、見ていこう。 この国崎半島のみ先の先っちょにうっすら ね、影のようなものが見えるのお分かり いただけますでしょうか?これあれが 佐田崎半島です。ちょっとうちの チャンネルでも取り上げさせてもらった 半島なんですけどもね。日本一長い半島。 その先端部分が見えています。あれが四国 愛媛県なんですけどもめちゃめちゃ近い ですよね。ここはもうあの国崎半島の一部 ですからもこの辺りも全部行ったことある んであの本当にねあの地図を見るように手 に取るように分かるのがね面白いですね。 定崎半島から九州まって地図で見ると めちゃめちゃ近いんですよ。こんな感じで 。で、ここね、船が出ていて、船で渡る ことができるんですけども、そのコ路が こうですね、ビューンと来て、ここに高島 という島があって、ここの横霞めて、 こちら、これちょっと島っぽく見えるん ですけど、これはね、あの大分県なんです よ。あの辺りの佐野席っていうところに 到着をするそんな感じになってます。定田 半島本当に九州にあの突き出るような感じ になってるんで、定崎の先端は見えるん ですけどね。さすがに。あ、でもうっすら 見えるかな?愛媛県の上島とかこの辺りに あるはずなんですけどさすがにそこまでは ちょっと見えない。これお城のリッチも 本当に面白くて、お城がここにあって浄化 町が城に対してこう西のようにもわーと こう広がってるんですよ。ちょっと今から 行くんですけどなので本当このお城がね、 瀬戸内会を通ってくる敵をこう監視する ようなね、あの東大みたいなそんな場所に 設置されてるっていうのもこれもなかなか 面白い配置。お城はあの平山次っていう風 な形で、ま、平坦な土地がピーってあって 、で、ここにこう白が気づかれていて、白 の部分だけちょっとこうもっさりとした 標くなってるようなそんな形のお城なん ですけども、でもそんなにすごい何百mと かあるわけではないので割と簡単に入って これますね。歩きでもそんな疲れないです 。あ、そうだそうだ。国先半島の解説を するの忘れてましたが、国先半島は大きく 分けて3つの市町村からなってます。1個 目が今僕がいるこの木市市で東側にある 国崎市で北部にある、え、文庫高田市に なってます。で、その中でもここが昔から この国先の中心だったという風に言われて います。ま、さっきお見せした通りお城が あったりとかそれから江戸時代キ班って いう班も形成されていてで浄化町武士の 方々がこうたくさん住んでいた場所なので ちょっとねは先に来ました。市の 由来も面白くて元々はこんな感じだった らしいんですよ。木をつけるっていうあの めちゃ小学生とかでもかけそうなようなね 格数の少ない気つきの方だったと。ま、 なんかあの、東京でも新牙とかね、牙とか あるような感じで江戸時代は木造の建築と かもね、すごく多かったんで木材輸送とか でなんか気をつけるとかでそういうのが ついたんじゃないかなと思うんですけど、 その気つきを江戸の偉い人がなんか間違っ て難しい方の感じにしちゃったらしくて、 それで今の奇跡になったらしいです。 なるほど。興味深い。で、これがですね、 浄化町の地図なんですけども、ここのね、 棺木場の浄化町、日本唯一っていう風に 言われていて、何がって感じなんですけど 、これサンドイッチ型の浄化町っていう風 に言われています。ちょっと今上と下南北 だけ逆になってる地図なんですけども、要 はどういうことかと言うと、この辺り周囲 よりも標の高い第地部分が3つあります。 それがですね、このお城と西側にあるこの 上と下ここ、ここの第1ね、123。これ が第1になっているんですけども、何が サンドイッチかと言うと、この南北の第1 部分標高いところに武気屋敷があったと。 だ、武士の方が住んでいた。武資の方が 住んでいた。で、一方商人はどこに住んで いたかと言うと、ここ今から大通り通り ますけど、この大通り沿いが商人の町だ から武士、武士、商人みたいな感じの サンドイッチ型の綺麗な浄化町構造になっ ているんですよ。で、これが日本唯一 らしいんですよね。一旦この北側の 武器屋敷の方に行きます。この後通るのが 繁城の坂で、ここがあの武士、昔の偉い人 がお城から出てこう登ってった坂田という 風に言われています。バスの人とも話した んですけど、そう、ここは昔偉い人たちが 通ってたんだよっていうことをね、 おっしゃってましたね。わ、あった。これ が勘城の坂。ここから先が武ケ屋敷エリア です。で、すぐ向こうにあるのが町人 エリアになっています。こっちが北側なん でね。で、南側にも武器エリアがもう1個 あるような感じ。わあ、こう重厚感のある 作りになっていて、やっぱお城のね、反の 偉い人も通るだろうからスロープみたいな 超緩やかな階段になってる。これも疲れ ないように入るしたのかな。そして両 サイドにはこうびっしりとそれぞれのお 屋敷をしきる壁が設けられてます。うわあ 、ちょっとこの景観美しすぎる。なんか めちゃめちゃ人のいない京都に来たような 感じですけどもね。いや、面白いな。復現 された箇所もあるみたいなんですけど、 江戸時代から残っている場所も多いです。 例えばこちら反抗の門もっていう風に書か れているんですけども、こ昔ここの気班が 設置した学習っていう風な反抗、ま、その 通りで今でいう学校これが江戸時代に設置 されたみたいなんですけどその当時の門 らしいです。江戸時代から続く門100年 近く歴史があるみたいで。で、これ面白い のはこれ入ったところに奥の方にね、あの 結構立派な建物があるんですよ。あれが ですね、キツ小学校らしくて、これあの ガチ今でも使われている現役小学校のもん として使われているみたいです。すごいよ ね、これ。うわ、すごいガチだ。こう真 正面にね、あの気立、気つ小学校があるん ですけども、L字型になっていて、その真 正面の、え、門になっております。この 江戸時代から続く建物を回収して設置され たあの博物館とかね、あとは紙とかお土産 屋さん、お食事なんかも整備されてるよう な感じでね。癒されるは今日日曜日です からね。これでも人が少なくていいな。 これ調べてみたところ、この喫場はね、 太平洋戦争の時に空の影響受けなかった らしいですね。さっきの木駅とかのあの駅 を走る列車とかはね、基重操車とか受け ちゃって結構な方なくなったみたいなん ですけどここは浄下町もお城も空受け なかったんで当時の街並がほぼほぼこう 残されているような感じになってるみたい 。そしてこここの武器屋敷を抜けたところ にあるのがこちらが艶谷の坂と呼ばれて いる坂です。この艶の坂は鬼ツ業城家で すごく有名な観光地。多分1番有名と言っ ても過言ではないんじゃないかな。こう上 には灯老のようなものがあってでずっと こうなだらかな坂を下っていくと向こうに ねサンドイッチ型の中心のま、商人の町 商人通りがあってでさらにグっとこっから 坂が伸びてるんですよね。Vジのような 感じになっていて向こうが南側の部景 エリアになってますね。このVの字に伸び ている感じがね、こう一発でこの町人 エリアと向こうの武器エリアを見渡すこと ができてすごくバランスが取れてて綺麗。 え、ちょっとマジで僕以外人いないんです が、こんな素晴らしい景色1人いじめし ちゃっていいの?なんかありがとうござい ます。で、これですね。ちょっとこの坂を 見てみるとなんかこういう風な感じの上が 広くなっててで超人エリアにかけて壺まっ てるようなこうロートみたいな形をしてる んですけどもこれは下の方から敵に攻め られた時にこの上に立っている武士の方々 は攻めやすいようにで敵側からしたら攻め にくいようにって言うんでこの上側守りの 方は広くで攻める側敵側はこう狭いような 感じになっているみたいです。これもだ から防御のことを考慮してこういう風な 地形というか道幅になったらしいですよ。 わ。で、これも面白いのがこっちの手前側 の武器エリアはこう坂がピーっと真っすぐ になってるのがね、分かるかと思います けども向こうの反対側のエリアはちょっと 道がねかくっとこう僕から見て右側の方に 曲がるような感じになってるんですよ。 これも南北同じ構造にならないように設計 されたらしいです。だから敵の攻撃を欺く ていうことがね、やっぱり関係しているん じゃないかな。で、名称がね、巣やの坂、 オ酢の巣に屋敷の矢なんですけども、本当 にこの下のところにオ屋さんがあった らしいですけども、今ではめっちゃ おしゃれなカフェになってる。マジで ちょっと時代劇の世界に迷い込んだ感じ ですよ坂降りてくるとですね、ここにも めちゃめちゃ古い建物があって、ま、流れ 的にオ屋さんかなと思ったオではなく味噌 らしいです。木ではこの、綾部味噌って いうのが特産有名みたいで、で、この建物 も18世紀の終わりの建築。1700 年後半なので江戸時代後期ぐらいのほら街 エリアとしては町人エリアとしては最も 古いブリ属らしいです。あ、 駐車場の左のこの建物は何というと個人の座を交板です。 町人エリアは結構のどかなあの金物屋さん とかね、あのお米屋さんとかそういうのが 多くてで気になるのがやっぱこう武器 エリアと超人エリアって超厳格に分けられ ててマジ絶壁超すごく高い20mぐらいの 壁がねドドドドンとこうそび立ってるん ですよね。しかも両サイドですよ。これも 昔からあの天然の地形だったらしいですね 。もう本当城を作ってくれと、浄化待ちを 作ってくれと言ってるような地形ですよね 。3つの第地でこれとかもなんか城の天手 みたいな感じになってるけど、もう明確 ですよね。向こうが多分武器エリアに作ら れたんだと思いますけど。江戸時代の身分 制度ってこう市の交渉って言って武士とか 農民とかこう明確に分けられたっていう風 に言われてますけど現在はその市の交渉 っていう身分制度は割とこう否定されてき ているらしくて今ね学校の教育で死野を 交渉っていう風に言わないらしいんですよ ね。江戸時代の全体の大体85%が、え、 農民、ま、いわゆる100勝さんだっ たっていう風に言われていて、で、武士の 割合はね、7%から8%だったらしいん ですよ。あ、お腹空いた熱中は1番の敵い ということで城下町でこの、え、気つきの 名物を頂いちゃいます。サボ1番間さんわ 。いいレトロな佇まい。UCCの表記も ありますよ。では、ではお邪魔いたします 。開いてるよね。開いてます。開いてる。 あ、開いてる。開いてる。おっと。いいぞ 。この手書きのメニュー。味がありますね 。そしてドリンクのメニューすんごく豊富 です。 夏っていうことで期間限定のかき氷りメニューもうわ。そしてちょっとこれは食べてみたいぞ。ツキドーンとん。この地のブランド牛であるツ牛をだくことができると。でもでもですよ。もう 1 個ちょっと食べたいのがあってこちらハモっケ食るものがあります。 ハモってね、あの白くてふわふわしたお魚ですけども、ハモのコロッケなんて食べたことねえぞと思って。 うーん。これは迷う。ハモッケかキ牛かどちらにしようかな。迷ったら [音楽] 2 つ頼めばいいんじゃ。力技。つきドンと。それからですね、テイクアウトのハモッケをつけてもらいました。 見た目はね、よく見るようなコロッケではなくて、あの、クロケット、フランス料理のね、コロっとしたクロケットに似てるような感じ。めちゃめちゃうまそう。 いただきます。 [音楽] やっばい。 キつ牛初めて食べたんですけども、 甘味がものすごいですね。大分県を代表するようなブランド牛になっていて、 肉もしっかり分厚いし、タレがしっかり染み込んでいて、で、豚自体の甘みもものすごいですね。で、玉ねぎなんかも付きのものを使っているみたいで、めちゃめちゃ甘いタレが染み込んでいて、なっ、甘い玉ねぎがこの肉とめちゃめちゃ合いますね。 こう分かりますかね?お肉が1枚1枚結構 分厚くて、しかも大きいんですよね。ほら 広げるとだいぶ大きくて食べ応えのある ようなお肉になってます。めっちゃうまい 。やばい。 [音楽] お肉の味付けは結構甘女っぱい感じなん ですけども、甘女っぱいのジョっぱいの 部分は甘さの大体1/3ぐらいかな。 ほんのり塩気があるような感じなので全然 黒くないですね。これ1杯だったらもう ペロっと食べれるわ。君を待っていたんだ よ。君だよ。君 。よいしょ。あ、味変しちゃいます。 うわあ。 もうちょっともうどんぶり持って書き込んじゃいただきます。うん。 そしてこちらちょっとやばい楽しみすぎる 人生で初めて食べるんですけど、これが ハモのコロッケらしいです。ハモってね、 お寿司屋さんとかで出てくることあります けども、ふわふわしている白い身のお魚。 僕ハモはあのお刺身として食べるのは好き なんですけど、揚げ物として食べるのは ちょっと初めてもうハモっケです。刃物 コロッケ。 うわあ、子供は結構大粒の感じになってますね。だきます。 [音楽] [音楽] もう1本げさんもいいよ。 [音楽] うま。 [音楽] いや、美味しい。新感覚ですよ、これ。あの、ハモとコロッケ合いますね。 あのハムの独特な風味とそれから柔らかい 食感はちゃんと残されてます。で、じがい ももうハモとちょっと食感が似てるこう ふわっとした感じじゃないですか。その コロッケとハモの食感の両取りです。 柔らかい素材のハモの味が活かされた コロッケっていう感じ。外サックサクで なんかふわふわ。ハモもコロッケも味の 主張がそんなに強いわけじゃないんで。 これおソースかけた方がね、多分美味しい かな。よいしょ。 このソースウスターソースかなと思ったら 梅のソースですよ。さっぱり塩分が効いて て。ハマコロッケの相性めっちゃいい。 しかも塩分補給にもなるよ。熱中症対策。 僕もこれ初めて知ったんですけどこのキツ 市は大分県の中で頭一の刃の3時という風 に言われてます。なので刃って漢字で こんな感じ書くんですよ。魚辺に豊かって いう感じかくんですけど、これ大分県の9 文庫から来ているらしいです。なんかそれ ぐらい大分県ってすごくよく浜モが取れる みたいですね。 ああ、寿司生き返るよ。とりあえず、え、 バスに乗ってですね、先ほどのキを出発。 国先半島をした。南側からぐるっと回って いくような感じで、次は国崎市に入って いきます。もうちょいで入るはず。この タコ部の部分の一気に東端の方に向かって いきます。このバスがもう国崎市の中心地 行きです。もうこれ一撃で半分ぐらい回れ ちゃうよ。バスの終了時間は、え、終点 まで1時間くらいです。ちなみになんです けど、あのバスの時刻表調べる時も Googleもしくはこの、え、 Yahooの乗り換え案内。めっちゃ便利 です。バスも鉄道と同じくこういう風に、 ま、さっきのバスターミナルから乗ってき たんですけど、国先まで行くんで、これ 入れると自国表が出てきます。今日ね、 日曜なんですけど、平日の方が本数は圧倒 的に多いです。そうなので休日来る際はね 、ちょっと本数はマジで気をつけた方が いいかもしれないですね。もう18時で 終わっちゃうんで。で、今あの国崎市の方 向かってるんですけど、いや、これ本当は ね、あのこの国崎半島のど真ん中にある山 、双子山、双子さんに行きたいなって思っ てたんですが、まずね、双子さんていうの がここにありますね。これややちょっと 右上の辺りにあって漁師さんって書いて これ双子さんって読むんですけども。そう この国先半島地体がこの双子さん双子山の 噴火によって形成されたっていう風に言わ れていて国崎半島行くんだったらね真ん中 の双子山にも行きたいなと思っててここの 山のすぐ近くに双子寺って言ってお寺も あるんですよ。国崎で多分1番有名なお寺 なんじゃないかな。ただこれがね、あの 観光案内所位っておったまけたのがこう もう相当難易度高いんですよ。これ双ゴの 方に行くバスはこれです。朝ええ、これ やばい。やばい。だって海側のところを 出発してで12時38分に双子に着きます と次のバスが8時半なんですよ。朝の。だ からそもそも日帰りでも行って帰って来れ ないし。で、このね、右上の黄色いところ 、え、水曜日運行って書いてあります。な ので水曜日しか運行してない。行ったとし てもその非重に帰ることができないという 超絶難易度の高いエリアになっていて今回 はちょっと断念しました。マジで行き たかった。この国崎市からねタクシーで 行ったとしても多分パっと見20km ぐらいあるんで相当多分お金もかかっ ちゃうでしょうからね。で、この大分空港 あるじゃないですか。ここにちょこンと さっき行った空港ありますけど、多分ここ に着陸する飛行機からだったら双子山、 双子さんめっちゃ綺麗に見えるんじゃない かな。さっきのホーバークラフト降りた 大分空港とにかく車の台数が多いね。人気 だ。主に就航してるのはJとANA なんですけども、一部ね、LCC ジェットスターなんかもあるんですよ。 そうなのでおそらくシーズンによっては あの4桁とか1万円前後ぐらいで成り田 までおそらくいけるんだと思います。そう 、フルキャリアだけかなと思ってたんです けどね。意外だった。 いや、のどかでいいですね。双子さんを1 目見たいのですが全然見させてくれない。 結構もうちょっと奥かな?本当はね、この 国崎市の市街地はちょっと奥なんですけど 、その手前に道の駅があるんで寄っちゃい ます。本当この辺りあれだ、公共で来る 難易度高いわ。1時間に1本ですからね。 そろそろ車の免許取らないと。わお、 すごくコンパクトなこれ道の駅です。 [音楽] すごい。今鶴川商店街っていう国崎市の中心エリアに来たんですけど、お祭りやってる。今日がちょうど地元のお祭りらしくていいね。夏感じる。地元の方々に混ざってるよ、 1人。東京出身。わい。 へえ。すごい。 なんかおみ越しみたいなところに人が乗っててで、なんか綱引みたいな感じで地元の方がこのおみ越し的なものをこうずっと引っ張っていくんですよね。こういうちょっと斬新なスタイルになってる。さ、先のバス停に移動してきました。 [音楽] なんかサマーウォーズとかで出てきそうな あのバス待ち合い室だったんでつい動画を 回してしまいましたがこっから先もバス のり継です。もう日中なんでね、人は 少なくてほぼほぼ僕以外人おらずでこの 国崎半島の北東部あたりに来ると結構 こっちの海岸線の方にまで山がすり出す ような地形になってきます。トンネルも 多め。はい。ということで軽く寝てしまっ た国崎半島のだいぶ北の方に来ました。 意味というでバスターミナル到着です。 なんかバスマニアの方とかね、視聴者さん でいたちょっとワクワクしそうな昔ながら のデザインのね、バスもあってあら、素敵 。鉄道とかでもね、こういうのワクワクし ますけど、行き先がLEDじゃなくて紙で 書いてあるものだいぶ少なくなりました もんね。うわあ。オ戸式のお風呂の扉 みたいなね、ドアのバスもこのまま置かれ てます。しかもこれ現役っぽいですね。 レトロナバス。そう、今日ね、ちょっと宿 を取ってるんですけども、今日の宿泊地は この先半島からちょっと離れた島、姫島 っていう、ま、離島があるんですけども、 そこでちょっと親を取ってます。で、僕も 行くの2回目なんですけど、あった、あっ た。こちらです。これが姫島行きの フェリー乗り場になっていてやばい。あと 5分で出航なんですけどもね。これがあの 厳のフェリーになっているんですよ。姫島 村。ま、島があの運行しているフェリー です。1時間に1本出てるんですけど、 ちょっと今のうちに乗っちゃいたいぞ。 レッツゴー。レッツゴー。レッツゴー。 オッケー。乗り込みました。間に合った。 で、片道580円。往復で1160円に なってます。そう、前来た時も思ったん ですけど、やっぱね、安いですね。営で村 があの運行しているのでだいぶ リーズナブルなお値段になってます。さあ 、いざ17時25分出航です。行ってまり ます。 1時間1本あの船は出ているんで、あの そこまで困らないかなと思うんですけど、 さっき乗ってきたバスを逃すとね、もう次 のバスないんで結構バスの本数少ないすね 。半島はさっきバスでずっとこの道を通っ てきてたんですけども、姫島ずっと見えて ましたからね。めちゃめちゃ近いです。 この国先半島というか、ま、ホド側と距離 にすると大体5kmぐらいなのでもう20 分とかで着いちゃいます。結構短い旅。 この辺りは本当に砂浜が少ないんですよね 。なんかアフロみたいな髪型をしてるよう な岩があるぞ。すごい面白い形してる。 さあ、もう見えてきた。地下あれが姫島に なっています。いや、前回来た時帰りだっ たので、今日はちょっとちゃんとお宿、 夕食付きの宿を取っています。で、なんで 姫島に泊まろうかと思ったのかと言うと、 日本でも超有名な車エビの3地になって ます。このなんか2つ島があるように 見えるんですけど、真ん中陸続き好きに なってて、ここ兵になってます。ここ 市街地ですね。この辺りに港もあるんです けど、この裏っ側のところ、車エビの養殖 場が数十年前ぐらいに作られて、で、そこ から養殖に成功してですね、この姫島の 車エビめちゃめちゃうまいっていう風に 言われてます。前回来た時ちょっと旬じゃ なくてね、食べれなかったんすよ。そうな ので今回はリベンジ。伊東島って言うと このね、海にぽっかり浮かぶような島なの で、あの、人口少ないんじゃないかなと いう風なイメージをね、持たれる方もいる んじゃないかなと思うんですけども、姫島 はあの人口は1000、確か1300人 ぐらいはいたと思います。結構人口多くて 、で、この船の中もね、僕は今あの、外に 立ってるんですけども、中の方がほぼほぼ 埋まるぐらいにはパンパンに人が乗って ます。そう、村の方もね、今日日曜日なの で、ま、多分外に出てあの、本土側に行っ て戻るような方々も多いんじゃないかな。 そしてシレっとこの姫島の左後ろに うっすら見えてるのが本州ですよ。いいね 。ここ本州、四国、それから九州どこもね 、見渡すことができるんで。この辺り 楽しいすね。街の影の辺りが新下関とかね 、新山口とかそっちの辺りになってます。 で、ここもね、ちょっと面白いルートが 存在してまして、僕があの出発したのは イ美港っていうところなんですけども、 ちょっと西の方に行くと武田港っていう港 があってですね。で、こっからね、 フェリーも伸びていて、これに乗るとこれ です。山口県の徳山の方に抜けることが できるんですよ。なので新幹線駅がね、 徳山駅って設置されてるんで東京から のぞみでやってきて、このフェリーに乗れ ば結構最短で短い距離で東京大阪大都市 からも来ることができる。実は実は割と 手軽に来れるような島になってます。 さあ、いざ上陸姫島です。いやあ、人生で もう1回来ることになるとは。姫島。ここ にあの観光案内もあるんですけども、あの 今日はちょっともう夕方なので直で宿行き ますが、すぐ近くにね、レンタサイクルと かもあって、僕前回来た時はね、 チャリンコで巡りました。で、島もね、 結構道路整備されているので、割と チャリンコあれば1日もあれば結構十分に 回ることができますと。ま、結構色々な あの魅力詰まった島なんですけども、姫島 の魅力をま、大きくざっくり言うと地形、 エビ、お祭り、それから蝶。この4つかな 。まずね、めっちゃ面白いのがこれ地形 です。ここにも書いてある通り、姫島は7 つの火山の活動によって生まれた4つの島 。これがサスによって繋がってできた島と いう風に書かれてます。まお、ちょっと 反射して見づらくなっちゃってますけども 、要はこれ7つ火山があるじゃないですか 。これによって多分島がね、1234 つできたと。で、それが結構近かったんで 砂によって繋がれたと。で、その砂によっ て繋がれた部分がここ市街地になっている みたいな感じですね。こういう地形本当 和歌山とかにもねありましたけど結構日本 探すとねありますね。函館てとかもね、 多分そうだったと思います。元々火山なん で温泉がこう湧き起ってたりとか黒曜石の 産地観音崎っていうエリアもあって本当 こんな一面黒曜石なんか正直黒曜石って ちょっと画像乗っけておきますけどこんな 感じのなんかちっちゃいさとんがってる やつを想像してたんですけどこんな大量に あるエリアがあるんですね。ちょっと明日 できれば時間あれば寄ってみたいな。あと 半月ぐらい遅く来てれば見れたんですけど 、これ姫島のボン踊りもめちゃめちゃ有名 で、こういう風な厚装をしたね、あの狐 でっかい狐の仮面を被ぶった方々が ボン踊りをするらしくて、さっきね、国先 市の方ともちょっと話したんですけど、 そう、姫島の踊りは結構有名なんで行った ことがあるみたいなね、そういう方もね、 いらっしゃいましたからね。あとはやっぱ 車エビね、これ島見ると分かるんですけど 、ここのね、プールみたいなとこあるじゃ ないですか。この辺りが車エビの養殖場に なってるんですよ。これ島の兵置部分の 多分ね、人間が住むエリアよりも車エビ ちゃんが住んでるところの方が広いという ね、車エビ優先のそう、そんな島になって いるんですよ。あとこれ中に入ってくると ね、こんな美しい看板側で迎えてくれるん ですけども、この飛んでいる蝶ちょちゃん たちがこれ朝ぎまだっていう蝶ちょみたい なんですよ。渡り取りならぬ渡り長って いう風に言うみたいで、毎年夏温かくなっ てくるとこの子たち姫島よりも南側にいる んですけども、涼しいところに行きたいと いうことで、え、こう東北とか北海道の方 に移動するみたいなんですよ。その時の 中継地点になってるのが姫島。そう、姫島 に途中立ち寄るのでこの光景が見れる らしいんです。ちょっと今の時期は微妙に ずれちゃったから見れないと思うんですが 。蝶ちょってね、こんなんヒラヒラ ヒラヒラ飛ぶじゃないですか。こわって あの速度であの南側に行く個体は台湾の方 まで行くみたいですからね。それで東北の 方までって相当すごいよな。 エネルギッシュだな。そして港の前の公園 に来るとこう銅像がねボンとこう鎮座をし てるんですけどもこの方がね藤本熊尾さ んっていう方なんですよ。この藤本熊尾さ んていう方が1960年から84年だから もう24年間ぐらい村長を務められていて で亡くなった後は息子の藤本明夫さんが 84年からもうマジ最近の2024年まで で僕がね前来た時も藤本明夫さんのこの 息子さんがね村長していたんですけども そうだから約60年間ぐらいこの藤本家が ねあの村長を務めていたと。そう。それ 故え、この島はね、独裁の島という風に 言われることもあったと。ただ今ではね、 村長さんが去年変わったみたいで、大海 さんと別の方になっているみたいです。 わお、おみちゃんいい声してるね。で、 ここに碑分があってですね、藤本さんは こういうところがすごいんですっていう ことが、ま、書かれてますけども。って、 なんでこんなことが起こったのかと言うと 、1955年戦後すぐの選挙が行われた時 に、ま、候補者が2名いましたと。で、 これで選挙行ったところ、七層が村がこう マップに分れるぐらいこう綺麗に半々に 別れてしまって、で、村自体が対立をして ね、すごい揉めたみたいなんですよ。 そりゃいかんということで、そこから藤本 さんが当選されてからはずっと村に関して は無投票でね、平和にあの政治が行われて きていたみたい。人口1000人以上いる のでね、なんか島っていうよりかここだけ 見たら本当本土にいるのと変わらない ぐらいの街並っていう感じですかね。民家 もたくさんあってう。そしてちょっと進ん でくると普通にねあります。車も結構 止まってますんでね。あの、普通に信号機 があります。これね、島によってはね、 例えばこの間行った新潟のね、里の横に 浮かぶ泡島なんかは、あの、車通りも 少なくて別に信号機設置する理由もないん ですけど、あの、小学校、中学校の前に だけ信号機は設置されてて、で、なぜ かって言うと、その島の小中学校の学生 さんたちは高校とかになったら本道側に出 ないといけないと、それで信号機の使い方 分からなかったら事故っちゃう。これ 危ないので、あの、練習用にね、島に1台 信号機は設置されてるみたいな、そういう パターンもあったりするんでね、面白いん ですけども、ここの島は普通に使うん でしょうね。交通量も結構いい感じにあり ますから。島ってやっぱ本土にはない独自 の文化とかが採用されていたりして、 例えばね、この自動販売機あるじゃない ですか。これ値段を見るとポカリスエット とかが180円とかで若干まあ高いのかな という気もする。お、モンスターとか さっきね、本ドカで僕飲んだんですよ。眠 すぎて。これ230円でしたから向こう 10円高くなってるんですよ。これなぜ かって言うと、この姫島デポジット精度 っていうのが設けられていて、ホイスを なくすためにあえて10円高くしといて、 で、空缶とかペットボトルを返せば10円 戻ってくるよという、いわば、あの、 Suイicaカとかパスモとかの デポジットね、あの、解約する時に 500円戻ってくるみたいなああいう精度 が飲み物に設けられているんですよ。そう なのでやっぱそうだね。これ180円 ちょっと映像飛んじゃってますが180円 。観光費130円とかなのでやっぱ若干 デポジットの分かな。いや、飲食店も結構 ありますね。新しそうなんで。多分僕来た 2年前にはなかったお店なんじゃないかな 。この車エビとヒジ。それからうわ、いい な。決めまたことか。幻の 2 日って何?何それ?ちょっとミング引かれるって。そして今日の親に向かっているんですがやばいワクするね。この河ら屋根造くの本当街の中を突き住進んでく。え、ここも親になってますね。 [音楽] 僕ね、直前で動くことが多くて、さっき 15時ぐらいにお電話したんですけど、 唯一この旅館さんのみあの受け入れて くださって嬉しいな。しかもあの夕食も つけてもらうことができて、あのいいよっ て快楽いただきました。安罪旅館さん レッツゴー。よいしょ。こんにちは。はい 、お部屋ログインいたしました。小神さん にご案内をいただきまして、お部屋こんな 感じになってます。ああ、落ち着くね。 やっぱりね、撮影中以外の滞在とか ビジネスホテルになりがちなんですけども 、やっぱこの和室と式布団落ち着きます。 で、お値段は、え、1泊2万100いくら とかだったと思います。ま、結構あの 強つよなお値段設定かなと思ったんですが 、ただお部屋もね、すごく綺麗ですし。 そう、夕食がね、姫島名物車エビの しゃぶしゃぶだそうで多分夕食が結構 美味しいの出るんじゃないかなと。皆さん に美味しい映像を届けるんだったらああ いい払っちゃう。もうもうずっと7月8月 旅行しているんで日焼けがね、ちょっと やばくてやばくて。そう、視聴者さんにね 、インスタであのおすすめの最強 日焼け止めを聞いたらね、金のア、熱ッサ 一択という風な方が多かったんで、もう僕 は本土帰ったら、姉熱さ、金のア熱サいに 行きます。ドラッグストアで。もうこれ 以上焼きたくない。 湯呑みなんかもとってもおしゃれで。で、 それからこのお茶菓子もね、こんなのある んですね。姫島の車エビせ、エビせ餅。 車エビを使ったエビせ餅だ。いよい。いや 、これもいいですね。部屋の鍵ですけども 、これ多分盆踊りの時にあのけるほら姫島 の盆踊り別名狐踊りって言うんですけど 踊りの時に被るね仮面狐の仮面が一緒に ついてる。僕結構忘れっぽくてあの家の鍵 とかも普通に結構なくしたりするんでこう キーホルダー付いてた方がねありがたいね んでね。さてではお夕食タイム行って まいります。 うわ、来た、来た、来た。こちらが夜ご飯。いしゃぶりになってます。しかもお部屋はここ 1で貸し切り。 はい。 はい。どうも。 わ、あら、すごい。 すごいな。よっしゃ。よ スタッフさんがもうものすごく元気でなんかこっちまで疲れてたけど元気もらっちゃうな。では、ああ、このここここここここここここ。特黄金の 7対3。あ、いただきます。 ま、ああ。はい。 きます。 はい。これはここからのサービスです。本当ですか?私いな。 はい。タコのカスパッちょ。 あら、ありがとうございます。あ、レギュラーマンタ。 先ほども説明がありましたが、これが姫島 の養殖車エビになってます。エビ しゃぶしゃぶので、これエビの頭も乗って ますけども、頭も食べれるみたいですね。 この殻の部分を取ってノムを食べ るっていう風に言っていましたと。これが しゃぶしゃぶ でお鍋、それからお野菜。これは何? 揚げ物かな?それとあ、そう、ちょっと さっきもね、食べたいって僕言ってました けど、姫島のタコとそれからこれは貝 ちょっと名称わからんで、これはもなのか なと思います。で、今日はね、あの、 サービスがあるよということで、これ鯛イ のお刺身とそれから姫島さんタコの カルパッチです。すごい。ちょっとこれ 普通のお料理屋さんで頼んだらいくらする んだっていうぐらいのふ断に回線を使った フルコースになっております。え、どう しよう。ちょっと選択肢が多すぎて迷うん ですけど、まずはじゃあこの早速姫島の 車エビ頂いちゃおうかな。しゃぶしゃぶで はなく揚げの方からではいただきます。 初めて食べる姫島の車エビ。 うん。 うん。 これ美味しいわ。ちょっともう一応山って 頭の部分も食べちゃったんですけど、身 すごく引き締まってて、で、エビの頭の 部分はザクザクとした本当かっぱエビ線の ようなね、あの、せべ餅のような食感で あのカニ味噌のような味がしますね。エビ の脳みそ。のこうなんでこれはビールに 合わなかったら何に合うってんだ? ちょっとこの後編集しないといけないのに 。でもなむ。 ああ。 あ、俺このために生きてたかもしれない。 続いては姫島のこちらも名さんタコいい ちゃいます。よいしょ。うん。タコも 美味しい。身がすごく引き締まっていて、 名古屋の暇か島っていう離島この前行った んですけど、そこもタコが有名でそこの タコと似ているような味。身はすごく 引き締まってるんですけども、甘味が ものすごいね、もうグわングわンと噛む ために押し寄せてくる。 うん 。味噌上げなのかな?これなんかタコの 甘味とあとこの磯のね、のりの ちょっと程よいしょっぱさとかもあって う。 おいおい、どうしよう。お料理が次から次 へと滝のように流れてきます。ちょっと 一旦こちらいただきます。車エビの塩焼き だそうです。これはちょっと揚げ立てで いただきたいのででは行きます。エビが もう車エビめっちゃめちゃ大きい。これ ちょ、このね、殻の頭のところの殻ある じゃないですか。これを取って で脳みそをかぶりつくみたいですね。これ とあと お顔も取るのかな?多分いきます。大きい 頭取ってノーミストの部分からきます。 うわ、うま、うま。うまい。やっぱ頭は ビールとの相性が最高ですね。カニ味噌 よりももうちょっとあっさりとした カニ味噌っていう感じですかね。だから 蟹ニ味噌苦手な方の入門編カニ味噌の場合 はエビ味噌はいいかもしれないです。 ああ。では今度この身の部分いただきます 。めっちゃめちゃでかい。うわ。いただき ます。全部多分いけるみたい。 うん。 うま。続いて鯛イのお刺身いただいちゃい ます。いや、まさか僕本当指だと思ってた んで。お刺身食べる。しかも分厚。 すんごい肉厚。わあ。いただきます。 [音楽] う、 うま。 う、美味しい。これ身はね、分厚くて すごく弾力がある鯛ですね。でも、あの、 弾力があるって言うとちょっと硬いみたい なニュアンスになるじゃないですか。そう ではなくて不快感のないあの硬くないです 。弾力っていう感じでなんだろうな、 もちっとしてるような感じかな。だから 硬いとは違くてすっと刃は通るんですけど もその中で抵抗を示してくるような 食べ応えがあるような鯛になってます。で 、噛めば噛んだだけ甘さがしっかりと じゅわーっと出てくるような身ですね。身 が引き締まってるわ。美味しい。では ちょっと行かせていただきます。本命です 。ようやく到達したラスボス。こちらエビ しゃぶしゃぶ。あのスタッフさん曰惑エビ しゃぶしゃぶで食べるのがちょうどいい らしいです。いきます。 A ビシャブシャブ 。よしさ、もうこのままほん火 を通したような感じ。ほぼほぼ生なんじゃ ないかな。 いただきます。 姫島。あとちょっと。うわ、やばい。 う、 このね、咀嚼した時のまず弾力が ものすごいで甘さがもう半端ないですね。 普通の甘エビとは比較にならないぐらい めちゃめちゃ甘さが凝縮されてます。 めっちゃ美味しいわ。すごくコリコリとし た食感で本当なんかね、貝類なのかと思っ てしまうぐらいにはコリコリしていてで、 甘さがすごく凝縮してるので食べ応えが あるエビっていう感じ。これは美味しい です。エビシャブシャブ と あ、すごい新しい発見があって、これ火 あんま通さないとあの弾力重視になって これしっかりね、ちょっとスローペースで エビ シャブしぶぐらいちゃんと火すと見ていう かこの皮の部分がね、よく見るエビのよう に赤くなるんですよ。これで食べるとね、 ものすごい身が柔らかいです。ちょっと しっかりと火を通した状態でいただきます 。 うん。う。 [音楽] うん。 両方美味しいですけど、む結構ちゃんと 引き通した方が好きかも。 うま。 お、火力が出てくるともうほんのちょっと しゃぶしゃぶしただけでもこんなにくるン とこう身が丸まったような感じになります ね。やばい。食事堪能しまくってたら さっきの小型カメラのバッテリー切れて しまった。ちょっと引き続きこちら。今度 は頭の部分のABしゃぶしゃぶで 行かせていただきます。 しっかり頭の部分をこうしゃぶしゃぶして よし。 やばい。やばい。やばい。すごい。これ頭 の部分の殻がね、すっぽり取れるんですよ 。なのでこの殻をパカッと取ってでこの まま脳みそをね、いただくような感じ いただきます。 うん。 あ、うま。 頭の部分の殻を取るとこんな感じになって て、このね、あの後ろの部分とそれから 味噌が詰まっていて、やっぱね、カニ味噌 のすごくあっさりしたのに、少しほんのり エビの実も詰まってるような感じなので あっさりしたカニ味噌だ。やっぱ美味しい よ、もう。 うん。エビの足もこれカルシウムたっぷり らしいです。うん。らしい。味噌っぽい味 なのにこうサクサクとしたおせべの食感 味わっていうような感じで食感と味両方 楽しめる。 うん。 いやいや。ちょちょちょちょちょちょ びっくりだ。まだおりが来ますけども。 これが車エビのエビフライ。ま、こんなん うまくないわけがないでしょ。うん。それ とこちらですね。えっと、鯛イの煮付けに なってます。お魚の煮付け。正直これ2人 でもお腹いっぱいになれるぐらいだと思う けどお料理の種類がものすごい。いただき ます。姫島さん車エビのエンビフレイき ます。もう一生分のエビを食べてる気が するぞ、今日。 うわ、うま。ま、 うん。 うん。 うまいわ。僕頭の部分から食べたんです けど、頭のところはちゃんと殻が残して あって、食感を楽しめるようになってて、 で、胴体の部分の身をご覧くださいよ。 でしょ、これ。身なんかホタ手みたい。身 が詰まりまくってるんですよ。美味しい。 エビ本来の甘味がものすごく引き立ってる ので、正直ね、タルタルソースもついてる んですけど、ソースつけるのもったいない ぐらい僕はそのままエビの味感じたい。 このまま割と食べちゃった。うん。 う。 そしてなんと締めには雑炊です。ちょっと もうお腹いっぱいすぎるのでさすがにご飯 は少なめで用意してもらいました。うま そう。 いや、本当ごちそうさでした。マジで一生 分のエビを食べた気がする。でも 美味しかった。 はい、ということで皆さんおはようござい ます。チェックアウト完了です。 めっちゃめちゃ本当に女将さんも ものすごく親切な方で朝ご飯も美味しくて 快適に過ごさせてもらいました。やったぜ 。やっぱりあの朝ぎまだの時期は5月と 10月なんで今ちょっと見れないみたいな んで。いやまた来る工日ができちゃった。 蝶ち今度は見に行きたいな。女さんの話に よると、朝ぎまだは結構人慣れというか人 に寄ってくるらしいです。パパパパって 飛んでね、ここら辺に止まったりする みたいなんで、ちょっと次行きたいな。さ 、ということで姫島を後にします。昨日は ね、日曜日だったんでめちゃめちゃ人いた んですけど、今日は割と少ない感じだな。 ま、平日なんでね。 う、うわ、うわ。めちゃ涼しい。 ちなみに帰りもほぼほぼ船は揺れなかったですね。船酔いとは遠い正解。 ではではこのイきこいみこじたいことにしますよ。ここはまだあの国先市なんですけども国先半島で 1 個だけ行ってない場所があります。それがゴ高田市です。ここのちょっとね側の方にあるんですけども乗ります。 12時11分発これですね。このウって いうのが、ま、文庫高田経由で、ま、国崎 半島の西の方にあるね、駅なんですけども 、本数少ない。これ本当に気をつけた方が いいですね。15時56分でもう方面行き の列車ってのはなくなっちゃう。で、平日 の方がまだね、あの、本数はあるんですよ 。国先に行く瓶とかもこう18時まであっ たりするんですけど、もう同休に関しては もうここで終わっちゃうんでね、これ ちょっと気をつけないといけないです。 地元の方も言ってたけど、バスの本数 とにかく土日少ないんでっていうね。 さあさあ、バスはひたすら西方面に進んで いきます。 意外とね、外側海岸線かと思いきや山が 競り出してるようなところとかもあったり するので割とトンネルも多いね。さっきの イみコに到着する前、ま、昨日もそうだっ たんですけど、あのだいぶトンネル多い ですよ。海も青くてそれから空いサワー ウーズとかにマジで出てきそうな夏のね、 この絵面ですけども、もうそろそろすると あ、これ武田です。武田。うわ、 武田です。 今はね、船来てないみたいですけども、この左がターミナルで、 で、ここからね、四田フェリーが出ていて、徳山の方まで行くことができます。これが便利なんですよ。 運行ダイヤとかも面白くて、この1日ね、 5往復あるんですけど、1便と5便に関し ては、ま、ほぼ夜行便みたいな感じで、 徳山2時に出て武田港に4時に着くやつと か、また逆もしかりで徳山にね、25時 40分だから1時40分とかに夜着く瓶 なんかもあるんですよね。で、僕この後ね 、文庫高田に行った後、多分あのフェリー また戻ってきてこっからあの本州の方 変えると思うんでフェリーの様子はあの 鉄道チャンネルの方でアップするかもしれ ないのでそちらも是非おここで最後の死 文庫高田市突入です。国崎半島もぐるっと 回ってきて、今北部のエリア正面に うっすら陸地が見えてると思うんですけど も、北九州市の辺りかな?あの北九州空港 見えるかなと思ったんですけど見えなかっ た。よし、ちょっとバス停降りてしばらく 歩いたところに来たんですけども、この 辺りが文庫高田の中心商店街になってます 。で、今回の旅締めで来たかったのがね、 こちらです。ベトロな放浪看板が並んで ますけども、こう文庫高田にはね、ここ 昭和の町商店街っていうのがあってですね 、今ね、正面来ているのがこの昭和の町 商店街の中でも中央通り商店街っていう ところかなんですが、その賞は30年代 ぐらいの街並が再現されてるエリアがあっ て、それがここらしいんですよ。うわ、 すごい。めちゃめちゃレッドロー。こっち はね、新町通り商店街です。ここにもね、 昔ながらのものすごくレトな建物があるん ですけども、コーヒーハウスブラジルさん 。こちらは履き物屋さん。こっちは結構 新しい見た目のレトロ建物って感じです けども昭和の街です。あ、待って。昭和の 昔の車なんかもここ展示されていて。うわ 。で、この向いの建物、これガチっぽい ですね。この西洋建築とかにもありそうな 縦長の窓の建物がありますけども、これ 登録有計文化剤だ。いや、ちょっとこれ どんな歴史があるのと思って見てみたら旧 野村銀行の建物だったらしいです。てか これびっくりなんですけどここれ江戸時代 からひの国島原班の飛び道として独自の 発展を遂げ。この文庫高田はあの長崎県、 現在の長崎県の島原班の都市だったらしい です。これ初めて知ったんだけど。マジで 。野村銀行ということで昔力を持っていた 野村裁罰の、え、野村さんによって作られ たのがこの知務所らしいです。これどこに 書いてあるかな?あたたった。これ 1933年に本社事務所を建設。これが 現在のこの建物らしいです。すっげえな、 これ。だ、もう100年、いやもう90年 か90年ちょいぐらいの歴史があ るっていうことですからね。中に入ると 西洋建築めちゃめちゃ高い天井。スタッフ さんがいてね、結構この建物の歴史色々 教えてくださったんですけども、まず特徴 的なのがね、これ窓の数めちゃめちゃ多く ないですか?これはなんでなんですかって 聞いたら、あの、電気の確保がまだ難しい 時代だったので、日の光がしっかり入る ように窓をたくさん設置したらしいですね 。そう、そう。それから元々銀行だったの でお金に関する展示がめちゃめちゃ多かっ たです。で、これ皆さん知ってました?前 札の裏側にはシークレットマークになる ものが描かれていて、2うん。これ1文字 ずつカタカナなんですけども、これが 小さくどの1000円札にも描かれている みたいなんですよ。正直27年間生きてき て僕初めて知ったんですけど、例えばね、 こちらご覧ください。この画像の中に日本 の2カタカナの2の文字が隠れてます。 ちょっと探してみてください。正直肉眼だ と全く分からなくて、スマホのね、写真を 拡大するとようやく分かるかなっていう くらいなんですけど、正解はこちらです。 この1番左の桜の花のさらに左上の辺りに 2って文字が隠されてるのが分かるかと 思います。こりゃね、肉眼じゃ発見でき ないよ。そしてね、もう1つめっちゃ興味 深いなって思ったのがこちら。これ綺麗な 紙幣ですけども、戦治中に海外で発行され た日本政府のお札になってます。 ジャパニーズガバメントって書いてあると 思いますけど、ま、その当時日本はアジア 、ま、特に盗南アジアですね、勢力を拡大 していて、で、占領していた国もあったん です。で、そういった国で発行されたのが こういう風なお札で、見てみると ジャパニーズガバメントって書いてあるん ですけど、真ん中にね、テンペソって書い てあるんですよ。で、ペソって今でも フィリピンの通貨になっていますけども、 当時はこれ日本政府が発行していたと。で 、しかもすごいのがもう80年前ぐらいな のにこれはもうほぼほぼピンの超綺麗な 状態で残っていて、いろんな歴史博物館 行ったけどこんな状態のお札見たことない なと思って大興奮でした。そしてこのね、 昔流通していた通貨を手数料を支払えばね 、これ購入することができるんですよ。 意外と昔のお札って値段するのかなと。 プレミアついてるのかなと思ったら板垣 大輔さんのこの100円札なんか手数料 100円なんで200円で点にすることが できますよ。すご岩倉と伊東と広ともう 歴史の教科書オールスターズが揃いに揃っ てますよ。歴代の札が展示されてます。 これ大正5年の先前のものからずっと 向こうの方までこんなお札がちゃんと揃っ てるところも見たことないし全部ね綺麗な 状態で保存されてるんですよ。いや、これ お札も歴史をよく表してるっていう風に 言われていて、例えばこれとかは終戦の前 ですけど、この2つ先のものがすごくて、 こちら発年を見ると昭和20年の8月17 日なんですよ。終戦から2日後に発行され たお札。他の札とかって例えばこの戦じ中 のやつとかは結構カな装飾が後ろに施され て模様がね書かれたりしてるんですけども 戦後の混乱機ということで後ろものすごく 元素なデザインにねなってるのが分かり ます。 で、終戦を挟んで戦後機復興になると平和の象徴の鳩、それから鶏、鶏も確かね、金とかそういう風な意味合いがあったと思いますけども、お札もね、こういう風に時代をよく表しているみたいでめっちゃ勉強になるわ。 [音楽] [音楽] はい。ですね、 本当だ。こい。 はい。こういう風ですね。 この机も当時から はい。そうだなんですか。こにあったんですね。 すごい。 でございます。 へえ。お客さんが外側からってことですかね?これ。 うん。あの、コインさんが外側から。お客さんは受付けで向こうでまたてあ はいはい。1で1000 万円ってことですかね?これ。 そうです。そうです。 うわあ。おお。あ、でも意外と 軽いでしょ。 そうですね。思ってた以上に軽いかもしれない。 うん。と思います。 え、10kg ですか?ひ、うわ、すごいやった。 これ本物じゃないですよね。 はい。 あ、です。 ちょっとアンケートお願いされてね、もちろんすごいあの勉強になった展地だったんで、あ、書きますって言ったんですけど、ここの椅子、この椅子もなんとね、建物と同じ 90 年の歴史を起こる椅子みたいです。シレットね。 ああ、これも90年ぐらい歴史があります みたいなこと言われてちょっと表紙抜けし たんですけど、ものすごいね、当時ね、 西洋の文化が結構入ってきていた時代なの で、建物も洋風で椅子もやっぱね、 ちょっと日本のっていうよりかは ヨーロッパの文化とか技法が入ってる感じ しますよね。ま、水ですけど。さあ、 ちょっと出てきましたけど。がやば、本当 になんか34分プラット見ようかなと思っ たら40分も置いてしまったけど時間 忘れるぐらいめっちゃ面白かったです。 人生で初めての体験になったし、しかもね ここ来上車数が50万人を突破してる らしいです。あの、それくらいの魅力は めちゃめちゃあるなって思いました。超お すめ。建物の前で。かつて昔これも全前の 写真なのかな?撮られた写真がこちらに なってます。あ、いいね。この辺りもなん か昔ながらの建物が再現されたあの清潔感 のある新しい、え、建物エリアになってい たりとかして。うえ、ちょ、もう昆虫のや 、やんてある。これ全部回ったら多分1日 あっても足りないんじゃないかなっていう ぐらいいろんなシがたくさん。さっきのね 、銀行の方にも色々お話を伺ったんです けども、この辺りはその2000年くらい かな、今から2週年前ぐらいにこの衰退し ていく昔ながらの街並をどうやったら観光 地化できるかって皆さんでこう話し合った みたいで、その結果そしたらもう昔の 街並みを再現しようということでこういう 風な街並みがこう誕生するようになったと 。で、空習とかにもこの辺り合ってない みたいなんで、ま、こういう風なガチの前 ぐらいからの木造科 あるみたいな感じで、で、建物は新しい ものとガチの古いものの、ま、両取 りっていうそんな街並みになってます。 すげえ昭和の街のガソリンスタンドなんか も再現されてて、ガソリンこんなこんなに 安かったんだ。でも結構このうちの チャンネルの視聴者さんは割と、ま、50 代、60代以降の方が多い、しかも男性が 多いので、もしね、そういう方で当時の 様子とか知ってる方いたらね、コメントと かで教えていただけるとめちゃめちゃ 嬉しいですね。僕もちょっと知りたいので 。大きい土管が3つ積み上がっていて オリンピックマークみたいになってる。 これドラえもン。マジでこれドラえもんの 世界観ですね、これ。うわ。で、ちょっと お昼を食べていないので、こちらお邪魔し たいと思います。コーヒーハウスブラジル さん。もうさっき通った時からもうなんか ただ並ぬオーラを醸し出していて昭和の コーヒーって書いてあるんですけど飲み たいの。 建築 マジで明治だ。復元とかじゃなかった。 ガチの昔の建物だ。これ 昭和コンセプトの街並ということで じゃーん。昭和のナポリタンいただきます 。下にね、すごいもふんわり割りとした卵 が乗ってるんですけども、これはね、 名古屋風らしいですよ。わあ、いいね。 大盛りナポリタンとあと足りない方向けに ということで将来も付いていて、サラダの こだわりもすごい。これハメソースとそれ からマスタードソースは自家製だそうです 。うまそう。いただきます。 まずはちょっと卵部ル分を効かす上のポリタンオンリーでいいちゃいますよ。 [音楽] いただきます。いい匂いよ。トマトめっちゃいい匂いする。 うわ、 めちゃめちゃ美味しい。ちょっと細めっぽいんですけど、もっちもチしてて断力がある。美味しい。 麺結構ね、パスタにしては細いんですけど、この見た目からは想像つかないぐらいもちっともちっとしてて弾力があって美いしいね。 [音楽] じゃあちょっとこれにこのたまぐちゃんを絡めていただいちゃいます。 なんかなんかやってる。 [音楽] 美味しい。この卵の 焼き加減が絶妙で 結構ね、この薄いんですけど中は結構トロトロっとしててなんですけどこの下のところはね、ちょっと焦げ目がついて香ばしいような味もしていてふわって感じの卵になってる。この卵の風味がいいアクセントになってるよ。うまい。 はい、ごちそうさでした。ナポリさん美味しかった。 あの、天使さんがね、ものすごくトーク力 のある方で、注文運びに来たり、オーダー を取りに来るたびにくすっと笑ってしまっ たそんな明るいオーナーさんがやってるお 店で、テレビもね、もう2回ぐらいNHK とかも来たことのあるような有名なお店 らしいです。 すごい。ここ昭和通り商店街からちょっと 外れたところにある昭和ロマングラって いう場所なんですけど、昔ながらの鉄道で 本当なんか国鉄色みたいなね、その カラーリングをしたボンネットバスがね、 展示されてます。すごいすね。しかもこれ ね、塗装とかを見るとめっちゃもう ピッカピカ椅スの文字もね、書かれてるん ですけど、これ商店街の収油バスとして 日曜日は運転されているみたいなんですよ 。すごいすよね。ま、今日は平日なんで 運転されてないみたいなんですけども、 すっげえここに案内が書かれてますけど 32年式ですよ。やばいっすよね、これ。 だって終点から12年とかなので僕鉄道 オタねやらせてもらってるんですけど、 まあまずこの昭和32年にできた鉄道って 全国探してもほぼほぼ走ってないです。 全部ほぼ引退してるんでね。なかなか 珍しいんじゃないですか。これ名称がつい ていて賞はロマン号。うわ、すっげえ。 これ1回あれですね、歯者になってた みたいですね。35年以上だから1990 年ぐらいに廃止になった後、そのまま ずっと放置されていて、それをこういう風 にね、回収工事施して1個1個手作業で 復旧をして現在使われるようになったと。 32年に自動車株式会社によって作られて その後あ、全然九州とかじゃないんだ、 これ。新潟において作られて、で、秋田の 横手。これもう日本の合雪地帯ですよ。て か多分雪の中をかき分けて走ってたん でしょうね。それで秋田の大戦士が保存し てで、昭和の町、まさかのね、新潟とか 東北とか床のある地ではなく、南の九州の 地で復活を遂げたと。で、びっくりしたの がね、この昭和ロマングラが設置されて いるここ一体の敷地全部さっきのね、銀行 を立てたあの野村家の倉庫だったらしいん です。どれだけでかいんだよってね。それ から、あの、昔やったイニシャルDとかで 出てきそうな車がたくさん。 しかもこの手前の赤いやつとかは状態も 良さそうなんで、頑張れば今でも走れそう なそんな感じもしますけどもね。動くのか な? さ、バスであのウさを通り越してね、到着 したんですけども、こちらがうさ神神宮に なってます。武蔵しを訪問するんだったら ちょっとここは寄ってみたいなと思ってた んですが、ここあの神社とかね、あんまり 行かないよっていう方にとってもすごく あの興味深いような場所になっていてです ね、全国探すと敦賀8万グーとか岩水8万 グーとかなんちゃら8万シリーズめちゃ あるじゃないですか。1万4000ぐらい あるんですけどもそれの総本宮つまりは ここがまスなわけですね。1番メインの 8万っていうのがここウさ神宮っていう風 に言われているんですよね。関東だとね、 新宿の近くの例えば代々木8番とかね、 色々ありますからなかなか馴染み深いです けどもね。まさかここが大ボスだったとは 。そしてこの鳥の横にはですね、昔ながら の蒸気機関車が展示されてる。あ、 ちょっと鉄オなので吸い込まれるようにし てきてしまいましたけども可愛いすね。今 もう日本で走ってる蒸気機関車って何個か ありますけども、大体この道輪って言って この車輪が4個とかついてて結構ついて たりするんですけど、この子は本当なんか 昔のなんかヨーロッパ映画とかに出てき そうな超コンパクト。車1台よりちょい でかいぐらいシレッと置いてありますけど これ超歴史があってう宮線の26号蒸気 機関車って書いてあります。で、これ何年 に疲れたかというと、1891年ですよ。 明治24年。今から120年前ぐらいに ドイツのミ士の会社が作って旧国鉄のJR 九州が使ってで譲渡されてこのうさ宮線の 主役になったと。さっきも文庫高田のバス 停からね、バス乗ってきましたけども、 あそこのバスターミナルがその駅の後地、 この右さ宮線の後地を活用していて、この 山宮線は1960年代ぐらいまで運行して て、ま、途中のウを経由してこっちの う神宮の方まで伸びていたらしいです。あ 、すごいぞ、これ。クラウス号。これ全国 に日本に4両しかないらしいです。たった の4両で、ここ今蒸気機関車が置いてある とこ空地っぽくなってるんですけど、ここ にうさ宮線のうさ八駅があったそうです。 こんな感じ。写真も展示されてて、駅名も ね、白黒の残ってますけど、ちょうどここ の位置にあったみたい。すごいですよね。 だからそれぐらい昔からここのうさ8万 ってのは重要士されていてう、3宮線つっ て路線の名前にも入ってるぐらいですから ね。さあ、この橋を渡っていくみたいです 。神聖な軽代エリア。お邪魔いたします。 身を清めてこよう。はい。で、これが ウさ神宮のオートリーになってます。 ちょっと色わせて年気の入ったような感じ でいいね。この夏とね、神宮の相性って いいですよね。この小かげになっていて 天然のクーラーを感じることができる。 いや、嬉しいな。もうさっきね、視聴者 さんがいて、昨日とかも結構インスタで DMを遅れてた視聴者さんがいてね、 ちょっと立ち話をしましたけど、僕はあの 、結構話しかけられたりとかね、視聴者 さんとお話しするの好きなので、この クソ書きが歩いていたら皆さん遠慮 なくぜ非、あの、お声がけをいただければ と思います。お、中の方歩いてきましたか 、ここで運命の別れ道です。鳥が2つあり ます。で、右側の方がゲグって書いてあっ て、こっちが上空三道という風に書いて ますね。上宮とそれからこのゲ宮が分け られてることってたまにありますけども、 祭祀られている神様自体は一緒なんですよ 。なんですけども、うまく役割分担がなさ れていて、義宮遇の方は主に民衆の神で、 この上宮の方は国家の神なので、一般の その民衆の方々はかつてはこのゲ宮の方に 行って、で、皇族だったりとか確式の高い 方はこっちの上軍の方に参拝をしたという 風に言われてます。ただ今ではね、両方 行ってオッケー。で、正式なのはね、この 上宮の方からやっぱりこの国家の神から あの参拝するのが正式なルート。で、この 後に義の方に行くらしいので、まずは こちら。そしてここにも書いてありますが 、ウサ神宮はなんとね、2025年今年で 双剣から1300年だそうです。うわ、 入り口本当に美しいわ。このと緑色の コントラスト。ちょっとこっちが逆行に なってる感じでめっちゃ神秘的な感じする 。そしてここから先が本殿エリア。神様が ね、祭祀れているメインエリアになって ます。重要文化剤。そして国の宝ですから ね。国報です。 そして中に入るとですね、3つの5点が こう立ってるような感じになってます。 左側から1の5点、2の5点、3の5点に なっていて、それぞれね、神様がお祭りさ れているんですけども、主催人八田の神が 祭祀られているのはメインの神様なので、 真正面ここかと思いきやこの左側のところ なんですよね。これが結構意外だなと思っ て。主催人主要な神様なので真ん中が1の 5点かと思い2なんですよ。こっち全国に 8万至るところにありますけども、この 祭っている神様は日本の15代天皇大人 天皇っていう方がねいるんですけどもその 方を進格家ま神として見て崇拝している ような感じになってます。すごいですよね 。日本全国に47都道府県に約4万箇所も ね、王人天皇の八田の神を祭っている ところがあると。それの相まとめみたいな 感じですからね。ちょっとだいぶ解説の 口調がポップになってしまっている気が するが大丈夫かなわ。そして下ろうとし たらもうね同線がばっちり確保されてます ね。お帰りの順路一方向でゲ油方面に矢印 がね示されています。そう、ここにも書い てある通りゲグと上ちょっとあ、時間ない から上だけでいいやつって帰ってしまうと 片回りになってしまうのでご利役のある こういう場所ではゲ遇と上遇両方巡ってね というのがま、決まりというかお勧めされ ているみたいです。ジグマイラに片回りと いう言葉もあるみたいですから、人衆の神 様もこのちゃんと義グに回ってこれからも ずっとYouTubeが続けられるように 祈っておこう。あら、ちょっとやだ。素敵 じゃない?ゲグ。美しい。橋を渡って、 このちっちゃい鳥をくぐるとゲ宮の内部に 入るような感じですよ。到着です。こちら が下宮になってます。いや、興味深いのは これ配置もね、1の5点、2の5点、3の 5点と配置はあの上空と同じになってます 。ただこう物理的なね、高さとかこっちの 方はちょっと低い地上にあるような感じに なっていて、割とこう木に囲まれていて 馴染み深いような感じがする。なんか こっちの方がね、落ち着くな。ゲ遇の方が やっぱり全体的にこう木々に囲まれていて 低い位置にあるので庶民的な感じ。僕はね 、結構いてこっちの方が居心地はいいか なっていう感じ。上の方が両亭だとしたら こっちがなんかこう大屋みたいな感じ。う 、あっち、あっち抜けてくるとね、この 辺りがえっと長店になってまして、 ちょっと今日平日なんでお店は若干閉まり 気味なんですが色々売ってますよ。 うわ。しかもめっちゃ便利なのがこの右手のね、オレンジ色した建物がバになってるんですけど、そのバス停のすぐ横にあるんでね、ご飯食べてすぐバス乗れるわ。 ありがとうございます。 よっしゃ、こちらのお店に入点です。この神宮の名物がネぎ焼きだそうですね。 お好み焼きなのかな?それに似たものだと 思うんですけども、ネギ焼きの他にも めっちゃ色々バリエーションがあって、 ヒムチ、マチ、チーズ、チーズ、牛筋、 スペシャルネギ焼きとかね、色々あって、 ちょっとチーズわし大好き人間なんで こいつを注文しました。うまそう。やばい 。ちょっと帰りのウまのバスまであと20 分しかないので、もしかしたらフード ファイトになるかもしれない。いや、夏は ね、このさっぱりしたカオスをも見たく なるんですよ。いただきます。 うまい。さ、控えめ。さっぱりかぼさイラ 。もう言うまでもないでしょ。夏に ぴったり。 さあ、やってきました。こちらが チーズ焼きになってます。そう、だいぶ量 多いぞ。6 等分にカットされてるんですけども、もう中からふ断に詰め込まれているこの緑色のネギが見えてる。うまそう。 [音楽] あ、 待って。めっちゃ美味しいわ。このもちっ とした生地の中にネギが凝縮されていて、 生地はすごくもちっと。で、ネギは 柔らかくもシャキシャキともノックして いる。で、チーズネギだけにしたんで、マ とチーズの濃厚さがね、さっぱりネトの 相性抜群でめちゃめちゃ食べてやって 美味しい。ものすごく栄養を取れそうです よ。こんなすごいすごい色量のネギが入っ てるね。しかもこれチーズ付けにはたまら なくて、チーズの入ってる量もすごい ほらモチーと伸びるぐらいのチーズが入っ ていてね。 こさまして食べ応えてうまい。 1人暮らしでね、栄養るんでこういう時に たっぷりネギとか野菜をね、取ってます か どこが あんまり時間がないけどでもアメリカ旅行 がしたいという方はいいかもしれないです 。日本にいてもお手軽に来れるアメリカ。 USAウ。これもすごいすね。これ8万 うAのね、う神宮が書いてあるんですけど 、このちょっとアメリカの正浄機仕様に なってて、うさcやりますね、これ。 遊び心満載ですよ。ほら、遠めから見たら マジでなんで正浄機っていう風な感じです けど、よく見たらうさ神宮だ。JR九州 さんね。僕もあの以前ツアーとそれから 鉄道資料館の方で引き語りとかもさせて もらいましたけども、あのGR九州さん 本当に列車とかも遊び心満載でね。で、 この駅名表とかもいや、これ絶対意図的に やったでしょうみたいなね。さっきのは あのあ、あったったあった。大分県うさ市 ってちゃんと大分県入ってるんですけど、 ま、多分それをごまかす、ごまかすという かあえて入れない版の駅名表も表記されて ます。SAってこの英語表記がね、普通の 駅名表よりもどでかいですもん。いいと。 いや、しかもしかもこれ興味深いのがね、 左手の方に山が見えるんですけども、 あそこの上のところにもね、白文字で USAって書いてあるんですよ。いや、 これ僕、あの、世界一周旅行で動画を出し ていて、それで、ま、ロサンゼルス カリフォルニア行ったんですけど、あの ハリウッド絶対認識してるなと思って。 ハリウッドにもね、こんな感じの山の上の ところにこう有名な白文字がハリウットっ て刻まれてるんですけども意識してますね 、これ。いや、でも遊び心あっていいです ね。アメリカ行った方だったら、あ、これ は見たことある記事感って思う人多分結構 いるんじゃないかなという風に思います。 見るのは簡単だけど設置相当難しかったん じゃないかな。足場も設けられてるから 地面もうちょっとしたでしょうしね。さあ 、ということでいかがでしたでしょうか。 九州の丸っこい部分、国先半島の旅。九州 のね、このソニックに特急列車に乗って いけばもうすぐ簡単に小倉、それから博多 、大分の方に出ることができます。いや、 今回の旅で悔まれるところがバスが水曜日 に1本双越の方は行きませんでしたけども 、あの、ちゃんと車の免許を取ってね、次 はまた数年後リベンジに行きたいと思い ます。ということで、本日も動画のご視聴 ありがとうございました。また次の動画で お会いしましょう。バイバイ。 バイバイ。 [音楽]
お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel
【X】
Tweets by guitar_journey_
【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/
========================================
(チャプター)
========================================
<キーワード>
ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,
47 Comments
むかし、大正時代後期に省鉄(現JR九州)日豊本線杵築駅より杵築の中心部(杵築町駅、のち杵築市駅)を通って国東駅(国東町、現国東市)を結ぶ国東鉄道が開通しました。その後国東鉄道は戦時中に他の3つの鉄道会社と軌道(別大電車)会社と合併して大分交通国東線となりました。その後1961年の集中豪雨で国東線は安岐駅(安岐町、現国東市)~武蔵駅(武蔵町、現国東市)間が長期休止となり、1964年には既に復旧していた武蔵駅~国東駅間と共に廃止され、残る杵築駅~杵築市駅~安岐駅間も1966年に廃止されました。
地元に来て下さるとは……感激です。
安岐町民です
何もないと言われがちですが、良さをとても分かりやすく、詳しく話してくださりとても嬉しいです、またいらしてください!
伊美から、豊後高田まで行くバス31年以上バリバリ仕事してます私もそのバスで通学してました
国東半島来てくれてありがとうございます
姫島のクルマエビ本当に美味しいよね😂地元で食べる塩焼き、ふふふ笑いが止まらん🎉
アラ還大分県民です。子供の頃母の故郷が国東で、ホーバークラフト頻繁に乗ってました。国東半島の人は、一言で言うと『良い人過ぎる』感じですね。いにしえには紀貫之の由来もある土地です。
レトロさが残る街は近代的なところよりも魅力的だと思えます。
初めて動画を視聴したんですがこんなに若い子がいろいろ勉強して旅をするのは楽しそうですね。
ひろきさん大分来てたんですね
親戚のおじちゃんが1980年代から長い期間杵築市長してました。父の田舎ご佐伯でしたので、お墓参りのついでに一度父とおじちゃんちへ遊びに行ったら豪邸でびびりました!
2025年の夏は、自宅に居て、ひろきさんの細かな解説を聞きながら、一緒に旅行させて頂いた様な気持ちになりました。とても楽しい時間を過ごすことができました!これからも、色んな所を紹介してくださいね。応援しています。素敵な時間を過ごさせて頂き、ありがとうございました。😊
4:07 真ん中の左側で雲被ってるのが由布山でその右側の少し雲かかってるのが鶴見山です。鶴見山はロープウェイがあり上まで行けるようになっています。真冬に寒さ我慢大会があり、雪が降り積もる中かき氷を食べたり氷にしがみついたりする催しがあります!是非次は冬に来てみてください!
47:41 キツネ踊り、実は仮面を付けているのではなく顔を白粉で白く塗り化粧をしています。
1:39:40 この山にあるハリウッドみたいなUSAの看板、個人の方が制作されてるみたいです!以前大分ローカル番組でやってました。
杵築に来てくれてありがとう!
両子寺まで送迎しますよー
ぜひまた訪れてください☺
臼杵に知人が居るので嬉しいです❤
国東市出身なものだから観光で来る人いるんだって驚いた笑
こういうふうに田舎の方にも目を向けてPRしてくれる存在は貴重だしこれからも続けてほしいなって思った。
🇺🇸USA😂
面白い🎉
父親が働いてた会社の土地の近くに何故かドーンとホーバークラフトが置いてあったんだよねー
ちなみに大分ではない
陸に上がってたとはいえ、やっぱりでかかった
国東って最初読めませんよね😂
ホーバーも復活したし、乗ったことないのでいつか乗りたい♪
アサギマダラは群れで飛んでいて、手をかざしてるとたまに乗ってくれます♪
杵築市の武家屋敷紹介面白かったです。
杵築の藩校の紹介で100年と言っていたが100年だと大正時代の末くらいだぜ?江戸時代なら最低150年以上前だろ?
初めまして。大分においでくださりありがとうございます😊私が最後にホーバーに乗ったのはおそらく30年以上前なので、最近復活を果たしたホーバーと船内からの景色を見ることができてとても良かったです。地元の名所やグルメは意外と知らなかったり普通に思えてスルーしていたりするもので、旅の動画で勉強させていただくことが多くありがたく思っています。紙幣の隠し文字はキリンビールのラベルみたいですね。お札にもそんなのが印刷されていたなんて知りませんでした😅
すごいなぁ、魅力的で面白かったです。
旅行してみたくなりました。🎉❤
火山。両子山(双耳峰)は百数十万年前にかつどうしていて英彦山(双耳峰、山頂は県境未確定)) 耶馬溪火山群と同じくらい。
国東半島の地質は、約百数十万年前の火山活動によって形成された岩石や地層から構成されており、両子山もその一部
徳山港のすぐ近くに住んでるので、この動画参考にして一回旅行してみようかなぁ。
姫島とかフェリー二回で行けるし。
国東半島が、ヤマト朝廷の原点。郷里と、、耳にしたことがある。詳しく、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?軍資金にする金鉱も、在ったかも!?
私は、転勤族!中津と大分市内に「各二年!」生活していました。別府あたりから、山越えで「湯布院コース!」のドライブ、経験あります。姫島の、お猿さんと「遊ぶ?遊べ」なかった!ことが心残りです。
たんこぶみたいな!
入り方がいーですねー
思わず動画みてしまいました。
国東半島。
杵築は地元なんです。
素敵に紹介してくださってありがとうございます!
50年前に友達と回りました。
あんまり変わってない…
妻が宇佐出身で僕もよく行っていたのでクローズアップされて嬉しいです。宇佐神宮は八幡神宮の総本社で神輿発祥の地であったり、からあげ専門店発祥の地と言われていたり、いいちこでおなじみ三和酒類の本社があったり、実は重要な場所であることに気付かされます。
よく「何も無い所」という言い方されるけど、違うよ。
「何も無い」が「有る」んだよ。
有りすぎる場所で、生き馬の目を抜く様な生き方をしたく無い
人には何も無い場所も必要です。
杵築懐かしいです。小学校は行ったことなかったのでカフェみたいのあったら行ってみたいです😊
海老も蟹もミソは脳みそじゃないよ😂笑
ド左翼の溜まり場が何箇所かあるよ。www
25:43 酢屋の坂
今年は帰省出来なかったので大分の最新映像ありがとうございます。やはり嬉しいです。
実家が国東です!
田舎ですがその分人もあたたかいのでのんびり暮らしたい方はオススメしたい町です!車さえあれば1時間で大分市に行けますし!
大分の南の臼杵や佐伯も面白いよ
ホバークラフト復活は、嬉しいよ子供の頃何度か乗って何て未来の乗り物なんだよと🎉
半島は内陸の石仏が凄いんだよね!行くのは大変だけど😂
後は食い物かな、大分県民なら当り前のカレイの刺し身は絶品だしね(杵築城下の城下カレイ❤)
日本史では余り紹介されて無いが、この島で取れた黒曜石は日本全土の史跡で発掘されているんですヨ!
浪漫しかないですよね!!!
国東半島一周
日帰りバスツアー行きました。
昼食のだんご汁美味しかったです。
バスガイドさんと運転手さんが
喋っている時の大分弁が心地良すぎて、
大分弁交えて案内してくださいと
お願いした思い出が恥ずかしくて懐かしいです。
豊後高田行きのバス、乗った時は車内の行き先、
料金案内表示幕が古いタイプでびっくり。
今はLED表示に替わっていますね。
主に国東半島は仏の里です。
なのでもし観光で来られるのなら、歩き易い服装、靴で来られると全てを歩いて観光できますよ。
宇佐の地元うどんやのえんどう豆ご飯は生涯最高の味だった、うどんも副菜も美味かった、思わず綺麗に食べ尽くしたらめちゃ褒められた、日替わり惣菜定食もあって、毎日でも通える毎日食べても飽きない、そんな真心の味だった、国東半島には良い思い出しかない。
県民の私より 詳しくて凄い!!
こういう方を県は表彰しなければ。県民で今米国いますが日本に興味ある外人にコレ見せたら興味深々。みんな「もう東京&大阪&京都以外に行きたいよ!」なんです…
忘れ去られてそうな大分をこんなに魅力的に撮って下さって「しんけん」感謝ですっ!この動画を見てより地元愛が深まりました!次回帰省した時は豊後高田行ってきます!ちなみに豊後高田の真玉海岸は夕日が有名ですっ!次回是非!
杵築に来てくれて有難う!
大分空港の近くの出身です😊ホーバーを紹介してくれてありがとう😊
国東半島は素晴らしいところですね。旅したくなりました。