長崎市ってどんな街? 西九州新幹線開業・再開発で新たな都会へ!38万人都市の駅前中心市街地を歩く【長崎県】with動画の学び舎(2025年)
皆さんどうもたしです。以前ですね、私の チャンネルの方で長崎県の健長所材地で 中核し38万4000人ほどの長崎市の 駅前中心市街地の散索した時の様子ね、 動画に投稿したんですが、今回はこちらの 方をお招きして、ま、以前もやりました けれども副音性的な企画をまたやって いこうと思います。 自己紹介をよろしくお願いします。 はい、改めまして動画の花屋の斎藤と申します。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。久しぶり。 あの斎藤斎藤さんにまたご登場いただきまして、 ま、コースプレイヤーもね、されてる方なので、またね、綺麗なあの服装でご登場いただいてるんですが、 あの、 金もあるんです。 ん、 金もあるんです、今日は。 あ、本当だ。本当だ。 本当だ。本当だ。 あ、今見つけました。その斎藤さんにですね、あの今回はあの副音声のゲストとしてまたまた出ていただくんですが斎藤さん長崎って行かれたこと終わりですか? 私ないんですよ。そこが初めてこれを見て初めて。 そうなんですね。 じゃあ是非ね、映像を通して長崎について学んでいただきたいんですが、何か長崎であのイメージであの思い浮かぶことってありますか? あ、えっと長崎の人形ットって長崎ですかね? ん? 人ハットてハットって長崎ですかね? ああ、長崎チャンポンですよ。 はい。 よね。 うん。 あの、僕、僕もね、初めて長崎に行った時に駅前のチャンポン食べてっていうのすごい覚えてますね。いっぱいお店があったんですよ。やっぱりそうですよね。あの、県外の方からしたらチェーン店の、え、リンガーハットそのイメージが強いかと思います。ま、そんな長崎の駅前になるんですけど、あの、今もね、映像で移しているんですが、ものすごいね、再開発事業というのが進んでいるんですよ。この駅前にね。はい。 こんな風になんか、ま、広場というか、 その再開発の工事が進んでいるにもそう いうところあって、その横にですね、今 綺麗な建物映ってますよね。これ アミーラザというね、あのJRの九州の あの使様な駅にあるショッピングモール的 なエキビルの建物になりまして、で、 こんな風にね、たくさん 報道というか伸びているの分かりますよね 、駅前に。 で、その先にあの路面連車が映っているのお分かりになるかと思います。もうこれがね、もう長崎の町の特徴の 1 つですよ。町中に、え、路面電車が張り巡らされているっていうのがね、 綺麗ですね。 はい。あの、私のね、あの、地元コーチに も路面電車あるんですけど、ま、こう長崎 もね、あの、街中に張り巡らされて運行 本数もあって大変便利そうな感じだったん ですよね。はい。で、そんな長崎の歴史を ね、ちょっと振り返す けれども、ちょっと映像を切り替えて いただけますでしょうか?あの、私の チャンネルではですね、まだ公開してい ない部分にこちらなるんですけれども、実 は散索をした時に、あの、前回行った時に 長崎の、ま、言ったら、え、原爆による 被爆に関するね、え、スポットというのに 私行きまして、今映っていますのが平和 公園のところになりますよね。こんな風に 記念像が極めて有名になるかと思います。 右手をね、空に向けて原爆の脅威。え、 左手で平和をそして閉じられた目で犠牲者 のメイクを祈るというね、像なようでその 横でねすごい美味しそうなアイスがあの 映りましたでしょう。はい。これをね食べ ました。あの結構熱い時期だったんでね。 で、その横にあの爆信公園というのがあり まして、この火が立っているところあり ますよね。こちらが、え、中心地になるん ですね。被爆された。はい。で、その横に あの博物館か何かありまして、資料館 みたいなのが私も以前ね、友人と長崎に 旅行した時に行ったんですが、あとね、 その近くにこんな風に片足の状態の鳥が ありまして、で、そこの奥にある神社にね 、これ楠の木って木が立ってるんですけど 、これもあの原爆の被害を受けて、もう 本当にね、金かけだったんですけど、あの 、その 力強いね、生命エネルギーによってなんとね、再生したっていう、それが、ま、長崎の町の再生を、あ、言ったら象徴しているような歴史的に見応えのある存在になっているんですよね。 うん。 ということでここで現代の街並振り返っていきましょう。はい。 こちらが長崎駅前の警官になっておりますが、どうですか?あの、斎藤さん駅前のこの町の印象と言いますと、 そう、車通りが多い印象ですね。 うん。 そうなんですよね。 片側2 車線ぐらいありまして、結構ね、長崎って平地が狭い町になりますので、もう街がね、ぎゅっと固まったようなところになるんですが、そこをね、たくさんの車がビュンビュンと行きって大変都会的な、え、賑のある街になっているのが、え、特徴であります。 真ん中の部分が路面電車なんですか? そうなんですよね。 路面電車のある町並って藤さんはどうですか?どこか行かれたことあったりしますか?実際にご覧になったり。 私路面電車っていうものが全だけの地味がなくてですね。あの服とあの島さんも教えていてるね。 [音楽] うん。うん。うん。 あの斎藤さんはね、青森の広崎のご出身で 今、え、関東に出られてるっていうことで 、ま、路面電車って、ま、割と、ま、最近 関東では、え、栃木県宇都宮の方でできた んですが、西日本の方に割と多いんですよ ね、路面電車のある町って。はい。なので 結構ね、車でも気をつけながら電車が急に あの横に来るの気をつけながらね、行った りっていうのもあるあるなんですよ。 ぶつか、右折の時にぶつからないように みたいな。のがね、結構あるあるでして あるあるな。 で、 うん、 あの、この長崎のね、今市役所の辺り移しているんですけれども、これもなかなかね、高いビルになりまして、ま、今右手に見えてるんですけどで、その横のね、これ流映してるんですけど、ものすごい利用客でしょ、これ。 分かります。この行列。 ああ。あ、 あ、数えてみてください。もう何十人いることやら。 むちゃぶりじゃないですか、それ。ちょっと はい。このね、長崎、あの、このね、あの、長崎のあの、町の路面電車の重要性ってものすごくて、やっぱり坂が多い町ということで、これ結構有名なんですけど、自転車に乗れる方が少ないっていうのがありまして なのでね、皆さん本当に、ま、バスだったり路面電車っていうのが市内の移動で大変重な存在になってくるんですよね。うん。 はい。 これが結構他の路面電車の街ともまた特徴違ってくるところかなと思います。 映ってるのはこれなんです。 で、その横にね、有名なメガネ橋なんかもありまして うん。 これがメガネ橋というね、大変有名なもうこれ 1600 年代ぐらいに作られたね、日本最古の、え、石橋になるということでもう何百年もの歴史があるっていうね。 はい。 そのなはい。 すごい綺麗ですよね。 その長崎の町の歴史としましてもやっぱりその江戸時代に うん。 あの鎖国していた中でね、あの中国とかオランダのと貿易してその文化が入ってきたというのがやっぱあの他の町とは違うところでしてあの昔はですからね、大阪と並ぶようなすごい大特会っていう風な場所だったんですよね。 で、そんな、え、都会だった長崎の街中に 入ってきまして、これアーケード商店街が あるんですけど、これね、結構長崎らしく て、あの、カステラのお店が結構何店舗も あってね、僕も、ま、買、あの、ど、どこ かで買って、あの、お土産にしたいなって いうので、なんかパッと目に入ったところ 入ったんですけど、カステラ結構ね、 いろんなあの味の種類がありましては まはい。 蜂蜜だったりチゴだったりチョコだったりあとザボンっていうものの味があるそうなんですけど、これ斎藤さん聞いたことありますか? ザボンは分からないですけど押してください。 多分ボン これが長崎の特産のあの換気類になるんですよね。その川の砂糖漬けが使われているっていうことで。 いや、これめちゃめちゃなんかこのためだけに行きたいというか味が気になりませんか? 気になりません。ちなみに高島さんって何か使うんですか? あの、僕はもう普通に蜂蜜とかかな。あの、割とオーソドックスなの買ったんですけど はい。あの、結構ね、いくつもあって迷ってはい。 はい。 あの、あのね、ありすぎてめちゃくちゃ迷いましてあ はい。撮影の合間に立ち寄ったんですけど、これ今ちょうど撮ってるやつの、 あの、もうなん、20 分ぐらいリアルに迷ったんじゃないかなって思いますね。私友柔不なので、そんなに種類が豊富だとね、困るんですよね。え、 ダボンを選ばないってダモンできれてたんですかね。 な、もしかしたらそこのお店では扱って なかったのかもしれないですね。ちょっと あの、あの、前に撮影したので、私も記憶 をなかなか呼び起こせていない部分もある んですが、このね、長崎ってその外国と あの攻撃してて歴史も深い分、お祭りもね 、大変のがありまして、あの、ランタン フェスティバルっていうのがあるんですよ 。これ大変有名なものでイメージつきます か、斎藤さん。 なんか上さなんだろうか水辺に浮いてるかとか言ったなんだろう。どんどん打っちゃいけたってやつ。 あ、なるほど。 うん。 うん。あの、これね、僕実際に期間中は見 たことないんですけども、あの、その ちょっと直前にね、あの、実際に訪れた ことがありまして、この今アーケード商店 街とか映ってるじゃないですか、その至る ところにですね、あの、この上から 下げられているような赤いランタンとかが その景色を今でも覚えてまして、期間中 じゃ なかったんですけれども、ちょっと夜にね、そのランタンが街明かりに照らされてる様子なんか見て、あの、すごい、あの、幻想的で、で、当日のね、あの、期間中の映像なんか見ると うん。 結構色々なんか踊りというか、模しというかされてて、ものすごい賑わってそうだったんですよ。だからまたこのタイミングであの、私もね、合わせていきたいなという風に思いましたね。 その映像なんか見てすね。 で、あのこの長崎大変はい。あの街中あの賑わっていてあのかき感じますでしょう?斎藤さん すごい感じます。 あの、アンケードか、あの、ね、あの、ね、あの、中心地が少してて、 すごいあの、腹筋ついてるなと思い うん。 通りもすごい多いですね。 うん。そうですよね。ります。 はい。そうなんですよ。この人通りがすごい多い要因というのがですね。 あの、先ほども言いましたが、兵地が 少なくて急春な地形に実はなっているん ですよね。海沿いの本当に限られた兵地に 、え、町が形成されていて、こんなに人が 多くは見えるんですが、実際にはですね、 かなりその吸な地形のために課題も抱えて おりまして、やっぱりですね、あの、街の インフラ整備っていうのがなかなか整わ せるのが難しいんですよね。そんな中で ですね、あの、さっき長崎の駅前再開発 進みましたけど、あの、その、あの、理由 というのがやっぱり西九州新幹線っていう ね、新幹線がこの町開業したっていう、 これ本当に、あの、すごいあの、大変な 工事だったと思います。はい。これでこの 長崎駅前がね、かきつい たということはありまして、ただですね、 その地形の影響やっぱり市民の方も受けて いるようで、あの、1人当たりの県民所得 ですとか、世帯あたりの過所分所得って いうのがね、あの、低い街になってしまっ ていて、ま、製造業だったりサービス業 っていう産業構造がね、どうしてもあの 兵置が少なくて開発が難しいとあのそう いう産業が弱くなっしまうんですよね。 現代においては。ですから、あの、経済的 になかなか市民の方きつい部分が、え、 統計的にあるようで生活、保護の受給率 なんかもね、あの、他の地域に比べて高い という風になっているようなんですね。ま 、ですから地とかもね、今もあの中華街 映っていまして、あの、これも 大変賑わそう というかね、あの、この美味しそうで私も 食べちゃったんですよ。そうです。 はい。はい。この撮影の合間のね、あの小腹を満たすっていうのをやったんですけれども はい。色々美味しいものもね、あるんですが、なかなかこの長崎で生活するってなったら色々大変だそうで、そういう課題もありつですね。 ただやっぱりその再開発が進んであの駅前 がどんどん便利になってあの長崎のねあの サッカーチームのあ、 新しいあの球場なんかも実はあの私まだ 動画にできていないんですが行きまして できたんですよ。うん。 横にもね、色々お店がとかレストランとか 整っていたりで、その場もめちゃめちゃね 、綺麗なのが整っていましてですからね、 色々課題はあるんですけれども、やっぱり 観光地としての魅力があって、で、あの、 再開発整備も進んでいってっていうところ で、あの、大変ね、あの、現代的な街並、 そして歴史的観光地、あとはやっぱりあの 、被爆地であるという、あの、そう いう歴史も抱えているところですから色々この長崎市学べるところがありますので どうですか斎藤さんちょっと遠いかもしれませんが行きたくなっちゃだったんじゃないでしょうかねっちゃいますね思ったのがその島さんは歴史です はい 歴史 いやいやいやいや私はあの歴史が苦手でもう行きながら学んでいるという感じになりますから なかなかね、そう言われたらちょっとまだまだですよと言うしかないんですが。 はい。 あの、どうですか?あの、 はい。 あの、お伝えしたいのがお話たいのが、え、で、 あの、長崎で、あの、 原爆のあの映像がですか、多分 あの、 はい。 西の公演のこであの多分動画の学部屋とこりがあるなって思ったのがありまして あの動画の学部屋の親会社が で80年なんですよ。 なるほど。はい。そう、80 年である会社でここで戦を始めた会社って言ってその店がこの動画スるコしてやってるんですけども動画のこれ繋がりがあるなと思いましてあの [音楽] [音楽] はい っと持ってみれました。 ああそうだったんですね。こればれてるってことであの [音楽] すごい気象ですね。 ああ。いや、確かにそう言われたら本当そうですよね。 もう 長く続いていら、あの、続けて いらっしゃる会社さんがこの新しい動画 編集っていうね、あの、分野で新しくまた 授業始められまして、そこに私も関われ るっていうのが大変嬉しいところなんです が、ま、あの、長、この今回ご紹介したね 、長崎市ももう大変長い歴史があるって 見応えもたっぷりということで、是非ね、 あ 近隣の、えっと、大村市というところに 長崎空港もあったりしますし、あとは 西九州新幹線も、あの、せっかくあの開業 したということで、皆さんそうしたね、 手段使われて是非あの長崎の町いつか機会 があれば楽しんでみていただきたいなと 思います。 ということで今回はですね、長崎市の中心市街地ですとか、え、観光地の様子を見つつ動画の学び屋の斎藤さんと副音声の収録をしてまいりました。皆さんご視聴ありがとうございました。 ありがとうござ それでは投習を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。 でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でもどこでも本格的なオンライン講が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、長崎県の県庁所在地・長崎市の駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
本動画は、オンライン動画編集スクール・動画の学び舎の齊藤さんとの副音声対談版です。
西九州新幹線、JR長崎本線・長崎駅から、アミュプラザ長崎 新館、桜町通り、長崎市役所、眼鏡橋、ベルナード観光通り、浜町アーケード、思案橋横丁、長崎新地中華街 などを巡りました。
2025/7/16「動画の学び舎」無料オンラインカリキュラム体験会の詳細・お申込はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://do-mana.jp/topics/taikenkai250716/?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
X(Twitter): @TakaYoutuber
もよろしくお願いします!
#長崎県
#長崎市
#長崎
#長崎駅
#西九州新幹線
#九州
#再開発
#nagasaki
#japan
#都会
#動画の学び舎
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
7 Comments
広島市にまた来て下さい再開発した駅ビルとか散策して下さい。
洗練された都会やね
長崎県民ですけど駅前は!都会になりましたね
たかしんイケメン
広島駅のように路面電車が駅ビル内に乗り入れしたらスマートだったのに。
坂の街。
個人的にはチェーン店が多いアーケードより、個人店だらけの裏通りに魅力を感じます。