こんにちはだて2025年9月2日「伊達市ロボットプログラミング・コンテスト」
夏休み期間中に伊市で初めてのロボット プログラミングコンテストが開かれました 。 小原小学校行動で行われたこのコンテスト には伊達市内の小学6年生6名が参加し ました。 伊達市内の小学校では5年生でロボット プログラミング教育を行います。 [音楽] その成果を活用し、さらにプログラミング 的思考力を育て向上させる目的で コンテストが開催されました。 コンテストではリビングロボットの歩く メカトロビゴを使ってプログラミングを 行います。 初めに行われた開会式で学校教育家の野課長が今日は学習の成果を試す絶好の機会と児童たちに呼びかけました。 え、皆さんは、え、昨年 5 年生の時に、え、各校でロボットプログラミングの勉強に取り組みました。 え、楽しかったはめ難しく感じたかもしれ ませんが、自分のアイデアを生かし ロボットが自分のプログラミング通りに 動いた時はとても嬉しかったと思います。 今日はそんな学習の成果を試す絶好の機会 です。 コンテストは個人戦で行われます。 課題のミッションを時間内にできるだけ 多くクリアするため、20分間の プログラミングを行います。ミッションは 柳川、伊達、小原、両然、月ての5つの町 の特色を生かしたもので、スタートはどの 場所からでもよく、好きな場所に移動 できるどこでもドアは1回だけ使用でき ます。難易度によって獲得できる得点が 変わります。 チャレンジタイムは3分間。チャレンジ中 にロボットがルートを外れたり倒れたりし た場合はスタート1からやり直しができ ます。 チャレンジ中にはプログラムの修正は行い ません。 そしてチャレンジタイムの後にプログラム の修正を行い最大3回までチャレンジでき ます。 コンテストを始める前にリビングロボットの徳長部長による講習会があり、 実疑と ウォーミングアップを行いました。 写真を撮る機能もあり、コンテストでも写真を撮るミッションがあります。 それからですね、 進む、喋るなどの動作、写真を撮る動作のシャッターなどを組み合わせていくとこのように動きます。 これでスタートしますと 2 本進んで右手を上げて下げてる間にそして [音楽] はい、チーズ。 こんな感じですね。写真でおりますので、 小学生の皆さんも自由な発想で動きを組み合わせてロボットを動かしています。コンテストへの準備が整いました。いよいよコンテストが始まります。 1番いい。 このロボットプログラミングコンテストに は児童が楽しみながらも思考錯誤し、自ら 論理的に考え、効率的に問題を解決する力 を育む目的もあります。 今回のコンテストの課題は児童たちの自由 な発想を生かすことを1番大切にしてい ます。 課題は決められたルートを短時間で移動 するものではありません。 好きな場所からスタートしてルートも自由 に決められます。 難易度が高く、柔軟な発想が必要な ミッションや動きを工夫するミッション などもあります。 動きを組み合わせてロボットを動かして いると20分間のプログラミングの時間は あっという間です。 チャレンジタイムです。課題にチャレンジします。 写真大丈夫? スタートする時には ロボットの足がはみ出さないように四角の中に置きます。 柳川ミッションロボットにうまいと喋らせます。ミッションはロボットの体の一部がイラストに触れた状態で行います。 うまい。 はい。川クリアです。 次は写真を撮る伊達建ミッションです。喋らせた後から写真を撮るシャッターまでのロボットの動きはこんなにあるんです。写真を撮ります。チーム 写真に貼られた赤いシールが撮影できているのでクリアです。 です。 小原は動きを工夫してツコ引きを見て応援します。 残り50秒。 [音楽] スタート位1 からギラストの書いてある場所までの動きもプログラミングの仕方によって全く異なります。クリアです。 写真を撮影するミッションもロボットと写真の距離を調整するのが難しく 撮影ができていても赤いシールが映っていないということもあります。そして難易度の高い瞭然ミッション 2 つの登山口にロボットの体の一部がタッチしていなければクリアできないのです。どんな方法でするのかくさんを悩ませるです。 入前の次には柳川をクリアし、 写真撮影のある伊達ミッション。 クリアです。 赤いシールが映っています。これしまったので最初の場所から再スタート。 3 分間で3 つのミッションをクリアできました。ました。 [拍手] 伊達ミッションからスタートするようです。 [音楽] はい、チーズ。 [音楽] はい、縦ミッションクリアです。 そして小腹ミッション引き を応援するパフォーマンスです。 [音楽] 一緒にクリアです。 どこでもドアで移動します。 こでもじゃオッケーです。 [音楽] 柳川ミッション うまい。 はい。柳川ミッションクリアです。 だが作成者は残念ながら鍵が苦手です。 あと50秒ですね。 続いて両然ミッション難易度の高いところに来ました。 というわけでロボット初の両登してみたゲだろ、これ。いや、いけるよ。 [音楽] エボルタで富士山登んだし。 ちょっとちょっと予定と違いますね。あ、 30秒。 ルートからずれてしまったようです。 無事成功しました。まさかこんな時代がやってくるとは。 チャレンジタイムの後にはプログラムの修正を行います。 あと5分です。 伊市の5 つの町の特色を生かしたミッション。自動たちは柔軟な発想を広げ課題に取り組みました。 準備ですか? およい。 残り1分です。 というわけでロボット初の前登場してみたゲだろ、これ。いや、いけるよ。エボルタで富士山登んだし。 [音楽] 両然ミッションどんな方法でクリアするのでしょうか? [音楽] おお。 はい。 当然クリアです。 無事成功しました。まさかこんな時代がやってくるとは。まあ登ってはないですけどね。残り 10秒。 突き立てミッション立て ロボットを座らせます。 かなり疲れたので本日の宿来てみに泊まろうと思います。 それではおやください。 はい、終了です。はい。 伊、小原、柳川、両前、月立て全てのミッションをクリアできました。 [拍手] 児童たちが挑んだプログラミングの課題。課題作成委員長月立て学園小学校の富田先生は自童たちにこのロボットプログラミングコンテストを通して日常生活でも柔軟な発想を持って欲しいとこの課題を作ったそうです。コンテストに参加した児童たちは楽しかった。 [音楽] やっぱりあのプログラミングして成功する かどうか分からない感じが楽しかったり 緊張したりします。うん。ロボットを 動かすとこうあ楽しかった。めっちゃ 楽しかったです。うん。ロボットを動かす のが楽しかったです。結構難しいですね。 やっぱ曲がるところとかそういうところ です。 難しかったけど楽しかったです。登山口のところを工夫してここを渡り切るのっていうのが難しかったです。 [音楽] 将来なりたいものとか プログラマーとかゲームプロデューサーとかそういうゲーム関連の方に来た。すんごい楽しかった。 あれ、これで両線を 飛び越えるところがそんでこれスペシャル位置でこうやってこうこういうすごいすごいすごい。え、将来やりたいこととかはある? えっと、テレビのアナウンサーです。今日とても楽しかったです。ロボットを使ってなんかいろんなクエストみたいなやつができて楽しかったです。 やっぱプログラミングが好きだから ちょっとやってみな、やってみたいなと思って。 全部一応100100 ポイント取れるところだったんですけど、時間制限とか利用前のところのミッションとかが難しかったです。 2020 年から伊達伊市内の小学生を対象に始まったロボットプログラミング教育。 で、そこから始めるとこの リビングロボットの徳長部長は今回のコンテストの様子を見て 想像以上というか、あの、ま、今回あの学校では使っていないモーションを公開してるんですけれどもそれもあのみんな見つけて使いこなしていただいてて、ま、いろんな想像もしないような使い方をしててすごく良かったと思います。 [音楽] そうですね、やっぱりプログラミングの 技術を磨くっていうのはやっぱり好きな子 だけのものになるかもしれないんです けれども、やっぱりプログラミングを通し てその論理的に考えたり、その友達と協力 し合って完成させたり、やっぱり思考錯誤 して、ま、自分で努力してやり抜く力を ですね、身につけてあの、ま、世のために 頑張っていただければと思います。はい。 また学校教育家の佐々木さんは 本市では、え、5 年ほど前より思考力をつけるために、え、取り組んできました。え、今回初めての試みではあったんですが、是非あの子供たちのその学びを、え、発揮する場を作りたいとことで、え、企画しました。え、 911 日を見ていても本当にあの子供たちはどんどんどんどん成長しているので是非あのこういう、え、生きる力を見つけさせていきたいと思っています。 [音楽] また、あの、伊達市では、え、今年度より 、え、デジタルシップ教育にも取り組んで おりますので、こ、ICTの時代ですので 、幅広いの活用能力を育てていきたいと 思っています。
2025年9月2日放送のこんにちはだては「伊達市ロボットプログラミング・コンテスト」です。
夏休み期間中、小学6年生を対象に伊達市で初めてロボットプログラミング・コンテストが開催されました。
伊達市内の小学校では5年生の時にプログラミング教育を行います。
今回は、その学習の成果を活用してコンテストが開かれました。
ロボットプログラミング・コンテストの様子をぜひご覧ください。
★テレビだてでは、毎週月曜日から木曜日まで毎日番組をお届けします★
※祝日や議会開催日を除きます。
明日9月3日は「蓮まつり」をお届けします。
お楽しみに♪
#福島県伊達市
#伊達市
#こんにちはだて
#ロボットプログラミング・コンテスト
#ロボット
#プログラミング
#小学6年生
#お祭り
#保原