日本一面積が大きい高山市の支所を一周すると何時間かかる?【158/283】
こんにちは。 こんにちは。 本日の企画は高山市の旧視聴村全て回ったらどれくらいかかるの?先日岐阜県 1 周の動画をアップさせていただきました。その時にね、高山市 1 周もやりますと宣言しておりましたので、今日はそちらをやっていきたいと思います。ま、高山市といえば日本一大きい市町村ということで面積が 217.61 kmということで日本で言うと香川県だっ たりとか大阪府よりも大きいそして東京 ルクセンブルックと同じ面積を誇る大きい 市町村でございます。ま、そんな高山市な んですけども、こんだけね、面積の大きい 市町村になったのは2005年の編成の 大学。龍川村、清村、昭川村、宮村、 久野町、朝日村、国府、住田村、旧高山市 。この重市町村が合わさって現在の高山市 になっております。で、今回はですね、 スタートとゴールを高山市役所に設定 いたしまして、先ほど言った10の地域に ある9、ま、今は高山市の師匠という扱い になっていると思いますが、その場所を 全て回ったらどれぐらいの時間と距離が かかるのかという検証でございます。前回 の岐阜県一種とは違って、ま、その端を 通るとか、あの、剣道国道縛りとかなしに してとにくその純粋に師匠を全て回って 高山市の市役所スタートゴールの時間を 測るという企画でございます。で、これで どれぐらいの時間かかるのか皆さん予想し ながら楽しんでください。それでは行って みよう。今こちらスタート地点の高山市 役所でございます。ストップスタート いたしました。ということでまたこの高山 市役所の前に戻ってくるまでの時間を測り たいと思います。現在高山市の6月1時点 での人口が8万13人でございます。 こちら高山市役所岩雲が高山市の中心。 引い手は日地方の中心でありまして岐阜県 を代表する観光地でございます。江戸時体 前期はひ田高山班が置かれておりましたが 1692年に徳川バックの天領となり一気 に境え1700年の人口は9237 人で当時の岐阜市のエリアの人口よりも数 が多く全国で見ても有数の栄えたマッチで ございました。時代に現在の長野に入って 県となった後、1876年に、え、ミ野の 国のみで構成されていた岐阜県に返入され 、現在に至ります。はい。ということで次 の師匠に向かいたいと思います。皆さん 時間予想どれぐらいですか?さあ今までの 動画の知識を生かして何gか?何キggロ かわからん。俺もらん。面積。あ、面積 217で全然わからん。面積そうだ。 ちょっと待ってく。 でも東京でしょ。 東京、東京、東京2 時間、 2 時間は絶対にない。あ、多分 4時間、5 時間ぐらいだと思いますね。僕想は そう言っても3時間かなと思って。4 時間5時間ぐらいかかると思われます。 じゃ、2時間3時間でいく。 うん。どうでしょうか?皆さんはどうされておりますでしょうか?はい、ということでまず向かうのが清の師匠ですね。高山市清師匠でございます。はい。ということで剣道 73号線に出ます。 はい、ということで高山市清地区入りました。どっちかって言うと時計回りですね。高山さスタ中心としたら西、 西に走ってます。はい。ということでこちら高山市清書でございます。 2005年当時清村の人口は 2701 でございました。名の由来がですね、川などの原流部に置していた清村はですね、清らかなを流れるということから清水 清みとなったと言われてます。 え、面積の96%が森林で先ほども言い ましたが川の原流が流れる自然豊かな エリアでございます。左牛のね1台生産値 にもなっているそうです。で、今こう左に 曲がると8万へ続く、え、の名勝背道が 通る町としても知られております。次 向かうのが小川村。旧小川村の昭川師匠で ございます。ではこの国道158号線を ひたすら走っていきます。踊り峠 超えました。標行1000m 踊ります。 大雨です。3 連休長中身とはいえ車通りはわずかです。 雨だ。 清ミンターでございます。右手には先日お邪魔させていただきましたやさんですね。美味しいお店です。 [音楽] あ、この2時間計算絶対無理や。 絶対無理です。もう もう高山市役所からひ清み師匠、 [音楽] 清師匠ね まで20分測ったんですよ。 そうです。9 個行かなきゃいけないでしょ。 はい。 全部仮に20分だとしても 絶対に無理です。2時間だけは218分 だから言ったじゃないですか。3 時間は絶対にかかるとすごい無理や。 すごい無理だってちょっと4時間5 時間で収まるかどうかも不安になってきたもん。はい。松木峠エリアが隣に見えております。ここから小川地区に入りますかね。よこそばの里小川へということでここが岐阜県で [音楽] 1番寒い沼林谷地区でございます。 新しくは岐阜のアメダスの観測地点で1番 寒いでございます。久々にこんなの中の 撮影は最近ずっと天気恵まれてた方だった と思うんで21°最近じゃあありえない 気温ですね。おおいいるね。大変すぎる だろうみんな。でもやっぱ大荷物やね。 ねえ。なんでだろう。もうやっぱだから この自転車旅だ。自転車で途中泊まり 巡ってるるって感じだけど大変だね。 ん、だったらもう さあさあさあ近づいて参りましたよ。 はい、ということでシカー首相まもなく見えてまいります。シ川村は 2005年当時人口1347 人は違うんですけど富山の方に流れる小川に由来しております。明治時代まではこの小川村も白川号の一部でございます。ま、そのため白川村の影に隠れていますが村にも古来からの合唱づいのオが存在しています。 標高800mの高原地帯にあるため冬の 器用の手くは圏内屈死で先ほども言いまし たが岐阜で最も寒い馬や地区はここ紹介に あります。判例の気候を生かした高原野菜 の栽培やそばの栽培が盛んで圏内屈の そばところでございます。では1回運転 工場高山市南まで来ましたのでここから また同じ道を戻りたいと思います。同じ道 戻るとかあんまりしたくないんですけど 道路の都合上同じ道を戻るしかないのです 。 1度スキップします。しばらく走ってきまして、山市 41 号線に向かって走っております。お腹が空きすぎたので、ま、道の駅ど行こうかは迷ったんですけど、コンビニに行きましてコンビニで食材を買ってまいりました。ファミは行ったんすけど、ファミ付きが引くほど大きくなって肉行きました。 [音楽] 40% 送量中です。シャレベタスタンドを買いにました。 雨がちょっとひたすらに強いんでね。どっかで食べよっかっていう気にもちょっとならないぐらいの雨です。 本当はお腹せじゃなかった。寄りたくもない。 コンビニすら行きたくなかった。はれ、次向かっている師匠は 4 つ目。旧宮村。え、現在は一宮ですね。一宮師匠でございます。あ、今日なんか強化してんだね。な んで どんだけ車飛るかとか。 へえ。こんな画面の中大変だ。 うん。あ、何行けるかとかな。信号。 嘘でしょ。そ、そんなもの見る必要ある。 ビだ。何見てんだろうね。 上岡本町南号の交差点を右に曲がりまして 41号線に入りました。 見てください。伝わらん。 絶対伝わらんよな。1 目見て分かったもん。本当に大きかった。 ほら。 何のほらサ? ええ。ここにもいる。えらい大規模調やね。 ほら ね。たくさんいるね。 やってきました。一宮の交差点でございます。はい。ということで高山市一宮師匠到着でございます。こちら宮村でございます。 [音楽] 合併後は一宮町となっております。 2005年当時の人口が2654人。 この宮村はね、木田の一宮であるみ神社が 指名を狙いだとされております。一宮が 存在したということから古くからね、人々 が暮らしてきたエリアで日町の伝統文化が 行きづいている地域でございます。宮笠と いうね、伝統工芸品が有名で一宮神社のご 親設されているク山やったりとか、え、南 の桜33線の1つ我流桜があるエリアで ございます。はい。じゃあ次向かいます。 次向かうのが高山市のこちらも南部にある 工町ですね。久野市に向かいます。はい。 ということでまた一宮の交差点から41号 に出ていきます。はい、こちらムの交差点 で剣道87号線に入りましてこの剣道87 号線は全部走っていきます。検証企画の ついでに剣道を走ろシリーズですね。で、 87号線は工から朝日までね、走ってる けどでございます。はい。そしてこちらが 工グの師でございます。お、綺麗だね。 チャ市町はですね、 2000年当時の人口は4028 人で高山市南部に致していて山市のね、玄関町となっております。ま、ゲロシと接手ですね。りんゴの街としても知られていて、ま、あとは桃かと合わせてね、果物栽培がんのエリアでございます。アルパイがね、有名だそうで、ちょっとアルパイのウ面的には食べてみたいですけど、あの、焼きにね、高度ナさにもありますね。そこ早く行きたいんですけどね。 [音楽] [音楽] なかなかまだいけてないな。早く思います。国定の遺跡大野空遺跡があって [音楽] 1980 年に国定の跡に指定されていて集落の後がね表現されている施設でございます。はい。ということで次向かいます。次向かうのは [音楽] 6 つ目ですね。高山市朝日師匠でございます。 あ、美ジオカ道。 はい。こちら回です。左たことある。 はい。ここから先を走たことあります。 で、こっから国道361 号と並走していきます。はい、こちらの交差点で剣道 87号線終了でございます。 カブトです。 こうかな。この先落席の恐れ通行注意。怖すぎんだろ、雨の日、それは。はい、ということで到着いたしました。こちら高山市朝日でございます。朝日師匠でございます。こちら日村。 [音楽] 2005年の当時の人口が20689 年に合併沖旭日町になったんですけど旧 高山市駅にも旭日町という地域がありまし て高山市の方はえっと旭日町になっていて 区別されてるそうです。え、高山市東武に 位置していてし桜の車とし知られていて今 走ってきた361号線の沿線沿にもしれ桜 多数言られます。ビジョン光原鈴蘭光原 など放置を生かしたアウゾスポットが点在 している地域でございます。はい。 ということで次ですね。あ、朝日来たら次は高値でございます。高値一緒に向かいます。いや、め初めてなん?撮影中は初めてかもしれんね。 [音楽] う、 き あの水はちょっとピちゃひ高めですね。高値に入っておりますがますます雨は強まる一方です。 [音楽] 視界無料ア道路の関水がひどくなってき ました。なので動画の画素数もいつも 2.7kで撮ってますが今日は高画にする 必要がないと判断して1080kで撮って おります。はい。ということで高山市高所 高山市高値多目的センター綺麗 [音楽] だ ね 。こちら高値村はですね、2005年当時 の人口が731最もね、人工が少なかった 地域でございます。ドリクラと本たに挟ま れたコーチにしております。柴田そばや 赤猫というね、トウモロコシが有名で ございます。僕らも1回行きましたが、峠 は歴史的にも有名な場所としられており まして、ポーチトレーニングにね、適して いて、陸上選手を始め様々なアスリートが 合宿で訪れるエリアでございます。はい、 ということで次に向かいたいと思います。 それではね、また同じ361号線を しばらく走っていって次の目的地に向かい たいと思います。 [音楽] はい、ということで国道361号線 から離れましてなんか道にできました。 リニール地帯だね。ここは私が説明しよう 。ここはリニールハウス地帯です。ニール ハウスカドトマト育てますんで知って 今トマトなってた。 多分 ということで今から向かっと 3 つ高山市川師でございます。もうあっという間にあと 3つですね。あっという間ではないが はい。 ちゃんと走ってますけど。 [音楽] 言いたいことが言えない。そんな世の中じゃぽイさ。はい。ということで国道 158 号戦でございます。大ボラ町。ゥドドゥ。 [音楽] はい、ということで待ち方の交差点でございます。こちらは右に曲がって 158 号戦走っていきます。ニュカ師匠間もなくでございます。 和歌山 多いね。他検ナンバーがあまりにもファインディングにも マジでやめや。 チャンネルごと嫌われるよ。 長距離のさ、ドライブってもうこういうのやないとやってられないじゃん、さすがに。 あ、到着。いやあ、ちょっと長いドライブでした。 両面少なや。 そう、両面。あ、優香と言ったら両面少なですから。 そうなん。 はい。 有香川で師匠でございます。 2005年当時の人口4664 人。え、ですね、ニュー川村はですね、愛に収録された歌が由来になっているそうです。トマトやね、ほれ草。 などで野菜の生産が盛んで、ま、今ね、 走ってきた時にビニールハウスたくさん ありましたけど、あと少なかぼちゃが特産 品ですね。で、その少なというからもある ように両面少なにまつわる伝説や指跡が 残っております。はい、次行きます。ここ でドライバーチェンジでございます。本日 2回目のドライバーチェンジでございます 。もうこのドライバーチェンジが2回行わ れるということだけでもね、この動画の 長さが物語 さあ、残り2つでございます。 さあ、そしてこの杉に向かうこの爪が上たから師匠でございます。ここがまた南イです。こっからああ、やだ。また雨が強くなってきました。ここでいいや、もう今日はダメですね。良かった。外撮影じゃなくて、ま、外撮影から変更したんですけど。 [音楽] 変更したんだ。 はい。 ちょうど良かったなって思った。 これはわかんねえ。 うわあ。わあ。ああ。 そうでもなかった。 皆さん、今月のライブは 8月29日です。お待ちしております。 お待ちしております。 なんとか今回はマイクトラブルなしで始めたいんだけどね。 なんとかね、5 分前ぐらいからもうちら先にいる。どうせマイクトラブルするから。そう、そう、そう。 [音楽] あ、そのレベルだよ。 お、何?え、絶対崩れてるやん、ちょっと。 はい。ということで下切り町の小座点は右に曲がりまして剣道 471号線を走っていきます。 国橋堂。 あ、ここ有名な ここなんだ。 はい。 今切れた私。玉8。 玉8 で大変有名なクリハ食さんですね。視聴者さんからもよくお勧めしていただいてるお店ですけども、あそこは本当に早く行きたい。 本当美味しいからね。ナ食 行ったことあるんだ。 もう2回あります。 へえ。 めちゃめちゃ美味しいです。すいません。次上宝師匠って言ったんですけど、その前に黒の師匠に行きます。上宝最後です。ここの爪は黒の師書です。はい。これ右です。 こういうこと。 はい。山 えぐ 蘇えるトラウマ。 申し訳ない日本人としてこいつ英語も喋れんのかって思われたかもしれんから。 まもなく国風新賞でございます。こちらは 2005年当時人口が801 人で高山市に継ぐ規模を起こっていた町でございます。 で、ユライトシはですね、1889年に 22の村が合併申請した部分に中心部で あった広瀬町に古代地域の国府が置かれて いた可能性があることから国府村と名付け られたそうです。1964年に調整施行さ れました。岡山市の北部日と接している 地域で日地方で確認されている古墳の 67%がこの国府長に存在していて縄文 から古墳時代の遺跡などが多数言動して おります。 最後の師匠、上宝師匠に向かいます。今日唯一のちょっと険しい道をしっかり嫁に変わってもらってます。 [音楽] 思ったよ、さっき。 うわあ、マジで ちょっと嫌なものが見えましたね。あ、基本綺麗は綺麗だと思い いそういいよ。 2車線ではあるよ。 そうことじゃないんだよ。 ことじゃないんだよね。 ハンドル切る回数が多いんだよね。 すいません。 [音楽] はい。ということで明的には神に入りました。 [音楽] どう?女子はどう? ごめんね。寝てでしょ? ごめんね。寝て。元気になったよ。 眠るの早いですね。て人のこと言ってればいいじゃないよ。 ちゃんと疲れてました。よし、休憩終了。あ、言 [音楽] [音楽] [笑い] ってたな、今。 あ、ああ。ああ。え、声を殺しても笑うにった。あー、面白。あ、久しぶりに人のやがんだ。 [音楽] たまには立場を逆転するの悪くないですね。 で、自分を正当化して。 めちゃめちゃ楽しそうなんだけど、この人。 ああ、面白。 油断するといかんね。眠くなるね。 油断しないようにしなきゃ。 私の気持ちが分かったがいつもの。 なんで今日こんな眠たいんだ。 ついにこの企画も終わりを迎えようとしている。 高山市まだ戻 お忘れポンチだ。これは お忘れポンチですね。戻ってからがゴールですから。はい。ということで到着しました山市上宝師匠でございます。え、こちら上宝村。 2005年時点で3780 人でございました。上宝はですね、この懲域を流れる高原川の上流という意味だそうです。 [音楽] 高原と書いて上宝となるはずのところを 何独にならないようにと演技のいい文字に 変えて上宝村という字にしたそうです。 高山市の東に一致していて合併前は岐阜で 最も大きい飛町村でした。ひ300脈の 麓元にしていてま、なんと言っても奥田 温泉号ですね。ま、今日取ってこなかった んですけど、こちらが有名でございます。 最後高山市役所にまた戻ってゴールです。 ではまたね。剣の76号戦通っていきます のである程度スキップします。お疲れ様 でした。お疲れ様です。 同じ道をずっと辿ってきまして、また宮川沿いに戻ってきました。え、高山市役所はもう間もなくでございます。はい、ということで 1周してきました。1 周と言っていいのか分かりませんが到着です。高山市役所前でございます。お疲れ様でございました。 お疲れ様でした。 はい、タイマーをポジっとで距離もはい。はい。お疲れ様でした。 はい。お疲れ様でした。 それでは気になる結果は後ほど。ということで高山市の師匠全て回るという企画でございました。気になるタイムなんですけども、タイムは 5時間10 分でした。高山市は広い。本当に広い。ま、全部下道ってのもありますけどね。 5時間10 分かかりました。ま、実際高山は岐阜の面積の 1/4 ぐらいは閉めてそうなんでね、ま、納得っちゃ納得の結果でございます。で、距離の方は 243km でございました。これもまたなかなかの 距離でございましたね。高山全域を走り ますと5時間243kmかかるという結果 でございました。ま、最初にね、岐阜県を やってしまったので、岐阜県一緒やって しまったので、ちょっとかむかもしれませ んが、え、位置町村ですからね、これね、 皆さんそう考えるとんでもない動力して 時間、そして距離でございました。ま、 今日はね、ちょっと大雨の中見苦しい撮影 になってしまったかもしれませんが、 なかなか面白い動画になったんじゃないか なと思っております。 またね、何か企画動画近やりたいなと思っておりますので、次の企画お待ちください。はい、ということで本日の動画は以上になります。また次回の動画で待ってるで。バイバイ。 バイバイ。 [音楽] [音楽]
下記SNSもフォローお待ちしてます😊
instagram▷https://www.instagram.com/gifutabi/
X▷https://x.com/comeongifu
ぎふたび家族は
岐阜生まれ岐阜育ちの夫婦が
岐阜県を中心にドライブ旅をしているチャンネルです
皆様がお出かけしたくなるような動画を
作成できるように善処します
毎動画くだらない夫婦のやりとりも入っておりますが
脳死で御覧くださいませ
うまずら
各務原市出身 企画 編集 担当
よめ
土岐市出身 盛り上げ担当
ポニー
岐阜市出身 2025年5月8日生
チャンネルの軌跡
2023年9月27日 チャンネル開設
2023年11月27日 チャンネル登録者100人
2023年 12月26日 チャンネル登録者300人
2024年 4月5日 チャンネル登録者1000人
少しでも興味を持っていただいた方
チャンネル登録してくれると喜びます
そしてコメントしてくださる方
皆様のおかげで動画作成を続けられます
本当にいつもありがとうございます
※この動画で扱っている内容は特定の個人や団体を
誹謗中傷することを目的にしておりません
使用している素材は全て「引用」であり著作権を侵害する目的でこの動画を作成しておりません
もし行き届かない点があり動画の取り下げなどを
ご希望される際は
お手数をおかけして恐縮ではありますが
下記お問い合わせ先もしくは
TwitterのDMにてご連絡いただけますと幸いです
お問い合わせ先
harukakenkou1108@gmail.com
#gifu #岐阜 #岐阜観光 #岐阜グルメ #岐阜 道の駅 #道の駅
編集ソフト
adobe premiere pro
使用カメラ
GoPro HERO12 Black
DJI ozmo action pro 5
使用しているBGMサイト
フリーBGMサイト DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
NCS
https://ncs.io/
24 Comments
先日、このチャンネルに辿り着いたばかりですが、今日お買い物してらっしゃるところをお見かけしました。これからたくさん見させていただきます。
ぎふばんわ。高山生まれの垂井住みです。8月10日に実家に帰省中に大雨に見舞われたのですが同じ日でしたか?17:59 笠ヶ岳で春に残雪が馬の形のように現れる「馬の雪形」が見えるのはこの辺りです。
ぎふにちは~うま氏が一生懸命眠気と戦っている様子を息を殺して非常に楽しそうにわらっているよめっち・・・🤣一緒に笑わせてもらいました🤣🤣🤣やっぱ高山市は広いね😮
一周企画楽しませていただきました。8/30東海環状・大野神戸IC〜本巣IC間の開通の動画もアップされると思いますので、楽しみにしております😊
ぎふにちは!
いつも思うんですが2人が楽しそうにドライブしてて微笑ましいです笑
反町隆史のぽいずぅんでまず笑わせてもらい、更にうまさんが寝落ち寸前の様子、よめさんがニコニコしてるの見てつられて笑いました笑
どしゃ降りの中めちゃくちゃ広い高山市走破お疲れ様でした。
5時間はそりゃ眠くなります笑
ぎふにちは!
高山1周、お疲れ様でした😊
上宝村の栃尾が合併により奥飛騨温泉郷栃尾に変わった時に驚いた記憶があります😅
高山に行った時はお昼ご飯に国八食堂で食べて、パン屋さんのトラン・ブルーでクロワッサン🥐等の美味しパンを買うのがルーティンになっていますよ😊
お疲れ様です。高山はやっぱり広いですねー。
豪雨の中の激走お疲れ様でした。一筆書き出来なかったということは、ルートも限らてたのでしょうね。
次回の動画は東海北陸道、本巣〜大野神戸のランニングですかな?
ぎふにちはー
今回、うまパパお疲れでしたね。
寝ちゃうことあるんだ😮
ポイズン、うちの孫もお世話になりました。
そんなまさかー。と思ってたけど、ホントに効きますね!発見した人すごいわ。
ぎふにちは~
大雨での運転と高山一周お疲れ様でした!
高山市広いですよね、高山市に住んでる知人が市内転勤なのに転勤先が遠くて単身赴任してました😅
ぎふにちは〜
高山市一周お疲れ様でした!大雨の中大変でしたね〜
一口に高山市って言うけどかなり広いのにびっくり‼️いつもだとヨメッチの寝顔だけど今回はウマ君のなんとも言えない顔にほっこりでした😂
本当にお疲れ様でした❗️
ぎふモーニング🌄豪雨の中のロケ、御苦労様です🙇明日のLIVE、楽しみにしております。今月は「時事ネタ」から始まりピンポイント地区紹介、イベント参加発表など話題てんこ盛りですね🙆しかもLIVEの翌日は待ちに待った「本巣~大野神戸」間、開通ですね👍️ 明日を首を長くして待っております🙇😅
岐阜4区の市町村を1日で回ってくれ。
大雨の中お疲れ様でした
全部下道でも平均時速がほぼ50kmなのはすごいですね
そして、隣で寝ちゃっても楽しそうに笑ってる嫁さんやその後のやりとりに、お二人の仲の良さを感じますね😊
折角の長いドライブで全ての支所を回ったのに全ての支所をしっかりとカメラに収めて無いのは残念。最後の高山市役所も前から撮影してないし。
もう少し丁寧に撮影すれば素晴らしいのに、勿体ない。
寝落ちの仕方に爆笑でしたꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ
うまずらさんのウトウト戦い!(-_-)zzz
嫁っちと同じように大爆笑してました😂
ぎふにちわ。 お疲れです。合併前の高山市に勤務していた事があります。その時の同僚の身内に市の職員がみえましたが、合併以降は勤務エリアが広くなって旧〇〇村エリアに転勤ってなったら本当大変って話てました。
おー「ヒダテン!」めぐりかぁ。
ぎふにちは。
いつも楽しい動画ありがとうございます♪
馬さんが眠気に耐える姿、それを見て爆笑するよめっちさんを見て夫婦で涙流しながら大爆笑しました😂
ライブ楽しみにしてます!
お疲れさまでした。何時までも暑いですね!
アタシにはには思いも付かない様な企画でしたねぇ~
スル―ッと高山で行く事が凄いです。アタシは高山迄って言うと構えちゃいますよ (>_<)
ヨメちゃんの協力のお陰ですねぇ~、
次の企画は何かなぁ~ 楽しみにしておりますね。
例の名シーンwこれが後に、我々視聴者の間では伝説となり語り継がれていくんですね
とんでもない過酷企画お疲れ様でした!
高山市は妻の出身地、義父母は孫に会いたい為にしょっちゅう岐阜まで来てますw元気w
悪天候の中、お疲れ様でした。
清見、荘川へ行ったのなら、その後は、国府、上宝、丹生川と回るのが妥当と頭の中に浮かんだが、上宝から丹生川へ抜ける県道89号は距離的には近いが、道が悪いので避けたわけですね。
距離が短いのと、時間が早いのとどちらを取るかと思ったのですが、題にあるとおり時間を取ったわけですね。
その結果が、今回の周り順となつたということで、納得しました。
結局、一周というより、ほぼ3方向に往復するということとなったわけですね。
上宝村は、合併で2つに割れ、上宝町と奥飛騨温泉郷となりました。
もし、大字を巡る企画としたら、奥飛騨温泉郷も巡ることとなるので、ほぼ、1周の形になると思います。
清見→荘川→国府→上宝→奥飛騨温泉郷→丹生川→朝日→高根→久々野→一之宮
ぎふにちは~☀️ヨメママへ・・・「男は家から一歩外に出たら10(100⁉️)の敵と闘わなくては成らない」ので許してあげて下さいね🙇