U字工事の旅!発見#301 那須高原 南ヶ丘牧場 ~栃木県・那須町~
ああ、うまいね。最高の朝食を頂いております。 はい、ということでゆこじです。 どうもよろしくお願いします。 今日はね、朝食からスタートしてるんですけども、 見てください。これ素晴らしい朝食なんです。 バランスいいすよね。 ねえ。で、 今いるのがね、え、ナス高原になります、え、南ヶ丘牧場さんで朝食いただいております。 はい。そうなんですよ。初めてですね。 南側岡牧道さんだ 朝食ね。 ね。 うん。朝8時から9 時半まで限定でやってる朝食らしくて はい。 ガンジ朝食セット 慎重に行きましたね。あ、間違えられないから ねえ。じ頑張りました。 じじゃねえよ。 じがジって言えるように頑張って。 まだじじゃねえよ。 ちょっとだいてみましょう。これ美味しそうな。これ ドレッシング美味しいですぞ。これ ありがとうございます。こちら時間製のルバーブという野菜に作ったドレッシングになります。 あ、ルバーブ。 はい。 ます。 うん。美味しい。 ありがとうございます。 ドいい風味がしますね。 はい。 ほんのに苦みもあんすかね。野菜の。 あ、そうですね。はい。 大人の苦みで美味しい。あとこれなんか色が普通のと違い感あります。 あ、そうですね。こちらの方が牧場内で焼き上げたロシアクロパンになっております。 あ、ロシアクロパ。そうですね。ロシアのピロ式ね。ペロ式ですけど本当は 売ってるぐらいロシア系の食べ物がいっぱいです。 はい。そうですね。あ、 うん。いい食感です。へえ。 バタとよかってうまい。 俺47すか?は大丈夫すかね? ごめん。硬くねえよ。お、 ちょっとちょっとストップ。 あ、 おめホークで塗るな。バターをいただろ。大体 これがあんだよ。お前 たっぷり塗りたいんだ俺は。 いや、これでギザギザじゃねえか。お前安し体感じゃないんだからさ。 あ、いい立て出ましたね。 うん。敵だね。 あ、そうそう。知台湾組ですから。 なるほど。あります。 うん。硬い。もういいね。 ですね。 はい。ありがとうございます。 うん。その硬いって言ってもあれですよ。 硬いってよりはそいい食感の方っていうかね。そうです。 うん。 なすこですね。 はい。 いきます。 うまい。 ありがとうございます。 ナスは急に 間違いないでしょうね。で、 そう。こっちの白い方のパンは こちらの方がミルクパンとなっておりまして柔らかくて甘味のあるパンになっております。お うま。 あ、サクっと中ふわっとしますね。 はい。 さん、栃木なんすか? あ、私東京出身。 いや、東京からこちらのバさんを気に入って来てくれたんですか? あ、そ、そうですね。はい。 へえ。ふと一緒ですね。 そう。 違うだ。俺ここの地元だよ。 目玉焼きも美いしそうなんだよな。やっぱ朝目玉焼き最高だよね。 はい。 ところで今回のテーマってあの南側か牧場でいいわけ どきゃってパターン今まで多いんですけど今回間違いなく南川牧場できます。 うん。いいですね。 がっつりこう歴史を辿どるって今まで南川さんのやってないかもしれない。 楽しむことは多かったですけど。 そうそう。もう本当に楽しいんですけど深掘りしていきたいですね。 ええ。 じゃあおしくいただいて はい。 色々めっけしに行きましょう。 はい。 楽しみに。 じゃいただきます。 はい。 有事工事の旅発見。今回のテーマはナス高原南が岡牧場。言わずと知れたナスで人気の観光地ですよね。 [音楽] 美いしい乳品が味わえて可愛い動物たちと触れ合えるだけでなく実は今年創業から [音楽] 77年目を迎える牧場には 戦前のマ州で開拓を行った初代の思いがたくさん込められています。 [音楽] はい。 超自然。 今回は栃木県ナ町からナ高原南丘牧場の知らなかったメケをお届けします。 [音楽] 2人でめっちゃお話し歩く知的飛び番組 裕工事の旅発見。 [音楽] 有事工事の旅発見。今回のテーマは夏高原 南ヶ丘牧場。まずは牧場内にある レストラン商夜で美味しい朝食をいいた浩 の2人案内の方との待ち合わせ場所へ。あ 、待ってくれてますね。あ、おはよう ございます。 よろしくお願いします。です。 お願いします。南川丘牧北牧場の吉成です。 吉さんよろしくお願いします。お願いします。 何度もお邪魔させてもらってるんですけど 歴史的なことを掘り下げるってのは今回ちょっと初なんで色々教えてください。 はい。はい。ありがとうございます。是ひお願いします。 お願いします。お願いします。あの旦那さん大構生ですから。 そうです。1個下です。1 個下。 ええ、共通点です。 はい。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 まず牧の歴史ですけど、 最初にできたのは何年前にあるんですか? 昭和23年なんですけど、今年で 77年目。77年目にいい年ですね。 77 でうわ、歴史会ですね。元々こう栃木の方が始めたわけですか? [音楽] あ、九州の小倉の方の出身の、え、ものが初代の情長なんですけれども、 ええ、 はい。 えっと、元々マ州の開拓に行っていたんですが、ちょっと戦後引き上げてきまして、 こちらのナスの開拓を始めたっていうところが始まりになります。 あ、その方は、 え、満州でも楽をやられてたんですか? そうですね。北欧王風の楽をマ州のかなり寒い地で頑張ってで、現事の方に学びながらマ州の開拓をしてたっていう、 そういう歴史があります。 10年やってたんてすごいですね。 そうですね。 あの、戦争で引き上げざるを得なかったっていうところで、初代の牧場的には心志し仲カバっていうところで引き上げになったんですけども、実はあそこにあのバイカルとかソフトクリーム出してるサガっていう建物があるんですけど、あの名前もあのマンション州が由来いっていうことで、 あの思い入れのある名前なんです。 あ、どういう意味なんですか?僕 サガの方がマ州で開拓してた場所の地名ではい。 その近くにバイカルコとかがあったんではい。 はい。あの新しい建物ができると思い入れのある地名を満州から名前が多い。 これメだね。 へえ。ペロ式は知ってたんですけど、 そのロシアからの技で作ってたってのは はい。はい。 晩州なんですね。 はい。中国とロシアの国境くだったんでロシア系の方がいて 広式とかボルシティとかそういうものを学んだと聞いてます。あ、 すごい勉強になりますね。 いろんなメキがありますね。 なんでこのナースできたんですか? はい。あ、戦後あの、ま、引き上げた方とか戦地から戻ってきた方にあの 国からあのここ開拓者募集みたいなのが各地で色々あった中でナスがあったっていうことで、 で、ここは広いし、あの、 気候もね、そうね。 はい。涼しいし、マ州に、ま、若干近いようなところがあるっていうことで、 そっか。経験してた場所と2 でできるってのもあったんですかね。はい。 その方がじゃ1 からやり直した時は何歳ぐらいだったすか? あ、40代ぐらいの年齢です。 そう。あの、奥さんと子供も いる状態で この何もない荒れチに 来て開拓を始めた。 初代のイ尾さんが入した当時光原は標が高く風が強く吹いため農作物が育たない荒れ果てた土地でした。 伊尾さん一家がまず最初に行ったのは都地の政治地だったそうです。 それで牧場になってたんですね、少しずつ。 あ、そうですね。あの、1 等のホルスタインから始めたんですけれども、自分たちで瓶詰めして手売りで登山口とか温泉の方とかで売ってたんですけど、だんだんお客さんが来たんで、こんな風に観光の牧場になったっていう。 そんなコツコツ始まったんです。そうです。 歴史聞いてよかった。ああ、 我々はもうただもう当たり前のようにね、駐車場無料だとか言ってこって 楽しい場所ダめてじゃあっち行こうとか言ってね、遊び行くけども こちらがあの初代の牧場の銅像なんですけど 俺来てなかったな。 次これ振り返らしたね。 いや、そうだな。 魚だとか言って 魚とかちょっともう牛乳とかソフトクリームに目が行っちゃってっから 振り返ってなかったです。あんまり1 回振り返らなきゃ。 いや、申し訳ないす。 北場と奥さんの あ、一緒に開拓された奥さん。 はい。こういう感じじゃないですね。 いや、脱いだらマッチだよ。 ま、そうだな。細、 こんな岩動かすんだから。ちょっと近くで登ってもよろしいですか? あ、大丈夫ですよ。 はい。 これはこれは 素敵な優しそうな方ですね。身長どれぐらいあったんだろう? 180ぐらいあったんすかね? そんなには。 まず長かよ。これがいいですよ。かつて開拓の若き選手として同士と共に、え、北なんて言うんですか? 北かな? 北の現野に立ち肌かり。 おお、 ある時は 極感、 極感、国感の 藤度 全然感じすません。いや、俺が好きな名前ね。屈なる夫婦。 おお、かっこよくない? かっこいい。 こ興奮すんな。こういうの。 小部ですね。 今の牧場はこの葬子者の孫になります。 そうなんだ。 うわ、あってみて。 洗が息子。この 息子さんが仙台。あ、そっか、そっか、そっか。 77年だ。 はい。今3代目で孫で。そうか。 はい。 180cmぐんですか? ないですね。 牧場内には今も開拓時のおかげを残す建物があります。 [音楽] ここがって言いまして、 開拓に入った時の1 番最初のお家がここなんです。 あ、 この建物が これが1番最初に 立てたお家。 はい。 ここにネジを作ってこっからものを作ってここでまた寝てって仕事に行って今何かに使われてるんですか? [音楽] 元々ここミルクジャがあったんですけど、今ちょっと老朽化で 立ち入り禁止になってまして。 あ、そうなんですね。 あれだってここでガンガンだってこないだまでやってましたよね。 あ、はい。やってました。 じゃあその当時は知る てことはちょっと有感ですね。 あ、 俺買ったことよこで言って。 はい。 いつからこういう我々が普通に入れる観光牧場になってたんですか? 元々落の牧場だったんですけど はい。 あの近くにあの古くからの温泉ま、鹿野さんなんですけど、 あの当場がありましてあの 割とお客さんが あの あ、 チラチラと はいはいるな見たんですか? はい。はい。いらっしゃってそういった方にあのお茶を振るまってはい。よく来たね。上がってって言ってお茶を出して うん。はい。 これうちで作ったパンだよとか色々作ったよみたいな感じで表なししてるうちに観光牧場になってたような自然のでなってたんですよ。 あの家畜いるよちょっと触るみたいな多分はい。 そういった形から始まりましてなのでお家に来る方から入場量取る人いないですよねっていうことで初代の牧場の考えで今もずっと無いい話じゃ今でお家っていう感覚を残しつつやってると そうですね割と自然のままを残しながらっていう形ではいやい話け ええ懐の広いおですね はい 春から初夏初可にかけて牧場では可愛いメンバーが仲間入りしてい いるそうです。 いや、可愛い。 やっぱ違うね。羊とぎはね。 まあ、そうだろう。 汚りしちゃったんで。 汚りしてますね。 はい。 へえ。 うわ。コロコロして可愛いなのケツが。 ねえ。 喋ってるみたいで面白い。め会話してるか。ずっと喋れる音がふか。俺も喋たろ。 牧場には1周600m で回れるイコいの小道があります。 ここがもうすごいいい感じで 本当ですね。 映えます。 映えます。映スポット。 はい。 でも昔はだってここだって木がもっと入ったわけですよね。 そうです。はい。 全部切ってこういう動物が動きやすにしたわけですよね。 はい。そうですね。報場も整備して 大変だったろうな。 はい。 できる。 いや、無理だろ。だって今日猫とかこうやって掘り起こすやつですよね。 そうですね。 ぐってなとか 後先考えて初日でやめそうだよな。あ、 こっからの景色いですね。 ちょっと登り坂になるんで下から見た方が ね、 科目牧場いいんですね。 あんまりこっから見たことなかったな。こっちからこれ。うわ、こっからもいいな。景色が。 そうですね。山が。すごい。 最高ですか、これ。 ナスだけですか、これ。 あ、だけだけです。 ちゃうす。うわあ。 動物見ろよ、お前。 いや、景色もいける。景色も大事だよ。うん。 うわあ。ほらほら。 もう、もう。 ああ、 あつや綺麗です。ガンジゆ。 そうなんですよ。いやあ、 ガンジーから始まったんですか?やっぱり 元々最初はホールスタインだったんですけれども、 初代の牧場が 量より寝こだわりたいっていうことで、牛乳を飲み比べてった結果、 この牛だっていうことで、 昭和26 年からもうガンジーを導入して、それ以来もうガンジー 1本で 当時から量より質ってすごい着眼点ですね。 そうですね。 求められる牧場になりたいっていう思いがあったみたいですね。 [音楽] うん。へえ。 他にも違う場所でいっぱいいるもんね。ガジ級が。 はい。バダ光原っていうところに、え、 あの、同じように観光牧場ありますし、 あとは日本末っていうところにはい。あの、牛、昨入用の牛が、え、 50°ぐらい。おお。 福島にも南がおコ牧場ができた理由って何なんですか? やっぱりここでもちょっと狭いっていうことでまた新天長を求めて開拓をしに行く場のうん。うん。開拓魂しいが 開拓魂しいがただその番大公原南牧場の方は息子さんが 2代目の牧場が開拓をしまして そうなんですね。それでもやっぱり大変で 10 年ぐらいオープンまでかかったと聞いてます。うん。 はい。 オープン10年。 はい。 そんな大変なんすね。 はい。ま、ここより広いんではい。 はい。 行ったことないもんね。 はい。すごい。 あのバダの南側牧場は 1回行ってみなきゃな。 是ひ来てほしいです。 ああと今ふと思ったんですけど 満州時代の地域のお名前とかそういうのを結構各建物とかに使ったりしてるじゃないですか。 牧場自体の名前は その三牧場とかに南ヶ丘牧場って名前じゃないです。そこなんか意味があるんですか? なんかこうなだらかな はい。 土地を最初にうん。南が岡かって名前をつけたらしいんですけど。 あ、それを見た時にパッてんだ。 はい。もめですか? はい。元々あの湯本のツムジが平っていう地名なんですけど、この辺り。 [拍手] はい。 南が丘と名付けて開拓するぞっていう。うん。 響きいいっすもんね。南側牧場って はい。 どっちかつったら北ですもんね。 そうです。北から見たのかもしれないですね。 北から見て南にこ降りてくみたいな。あ、 ま、ま、想像の話ですけども。 今回のテーマは夏高原南ヶ丘牧場。牧場の始まりと創業者の思いをめっけた裕二次工事の 2人。 牧場には可愛い動物たちと出会える施設がたくさんあります。動物が大好きな裕浩の 2 人。早速名々名広場で触れ合い体験に参加することに。 [音楽] え、いいですか? はい。 さ、お渡ししますね。 はい。ありがとうございます。あとなんか泣いてますね、今ね。 そうですね。今のはロバーさんのバになります。 そうなんですよ。結構大きい声で泣きます。 へえ。 いい音です。あ、すいません。 ます。 ありがとうございます。 これ。 はい。 今行くかね。 よし、来い。 はい、はい、 早いはいはい。フェロリフじゃ。 ちょっと噛まない。噛ま。ストップストップ。さ、ヤギ。ちょっとジャンバー噛まないで 1回。 う、もうずきした。分かったよ。 最初はゆっくり食ってんですけど、これがね、続くとね、うわってみんな興奮して一気に行くんすよ。 可愛い、可愛いよ。 ほら、来た、来た、来た。お、来た、来た、来た、来た、来た。慌てん。慌合わてんな、合わてな、合わ。大丈夫、大丈夫、大丈夫、大丈夫、大丈夫。大丈。 これやっぱここは泥なんないようになってるんですか?コンクリートは。 そうですね。走り回ってあの足も削れて切りとかもちょっと必要ないようにできるのでそれも考えてね。 なるほど。 考えられてる そうなんですよ。 牧場内にはヤギや羊だけでなく水の中の生き物もいるんですよ。 [音楽] ここマスの餌ありますね。 はい。是非あげてください。 でかいでかいでかいでかい でかいよね。 はい。 そんで目を引くもっと大きいますよね。おあ、 超ザメなんです。 長め。 口が下についてるんで綺麗にしてもらおうと一緒に泳いでもらってな。 池を掃除してくれるんですね。 長めって。 くえイ。 すごい元気にバーってジャンプして奪いにきますもんね。調は食にはしないんですか? ちょっと考えはあるみたいです。 へえ。 え、あ、じゃ、今後もしかしたらちザメをこちらで飼育していく可能性も泣きにしまらずと [音楽] はい。裕二浩司さんもぜひ食べたいというならば ああ、 見てるだけでもいいですけどね。こ、来た、来た、来た。ちょうど来た。 でかいなあ。 売店にはジ牛の青乳を使った乳品やお土産が並んでいるそうです。 さっき食べていただいたパンもこちらに並んでます。 ミルクパンと黒パン。 ちょっと焼きたてなんでかいんでちょっと あったかい 焼きたてが売ってるんですね。 本当だ。香りがやっぱすごいいいっすね。 この香りいい。 はい。あとこっちがですね。 あ、ぬシリーズ。 はい。ぬーチーズとミルクジャムとあるんですけど 塗るヨーグルトが出まして。 ヨーグルト。 塗るヨーグルト。ぬるチーズは 前もね、食べたりしたけど 食べてみます。 食べたい。 すいません。 はい。 これミルクパンですね。キイとイチゴがありますんで。 はい。はい。はい。好きなものをちょ、 9 位ちょっと興味あります。片めのヨーグルトですね。 はい。はい。あのヨーグルトっていうかヨーグルトクリームみたいな感じ。 うん。じゃ、いただきます。濃厚なヨーグルトでギュッとした感じうまいですね。 はい。なくより美味しくないです。 うん。 ほらいつごいただきます。美味しい。 普通に食べるヨーグルトはやっぱ違うるって感じがしますね。美味しい。チーズでもないしバターでもないやっぱり味ヨーグルト。これ絶対いいと思う。お土産に はい。食べていただけたら絶対美味しいんです。 美味しい。 うん。 うん。 美味しい牛乳ですね。これさっさっきのガジンジーの牛の チーズケーキも はい。チーズケーキも作ってます。 ペロ式も売ってるよ。 本当だ。大人気。 牧上ソフトクリームが人気なんですけど実はアイスクリームも人気でしてえ。 今8種類。 あ、結構ありますね。種類。 ええ。 これもガンジー牛が積に使われてるんですね。美味しいわけだ。 はい。なんか気になる味とかあります。 あ、俺はエメンタルチーズか。もうエメンタルがね、ちょっとよくわかんないんですけど。 あ、チーズの王様って言われるチーズなんですけど。 あ、俺はこの新発売ヨーグルトキイフルーツ。 キイ好きだね。 そう言われると思った。 キい男。 それかクリームチーズ。 ということで有事工事の 2 人はお言葉に甘えてアイスクリームをいただくことに。 じゃあ、いただきましょうかね。と、これバりまして、 僕が選んでのがヨーグルトイフルーツ。 結構たっぷりキっいってますね。ございます。 おお、しっかりした酸味と濃厚なヨーグルトが はい。 美味しい。やっぱこの濃厚さ、ガンジーじゃないと出ない濃厚さですね。 はい。ありがとうございます。 ヨーグルトにするとさらに濃厚 じゃ。僕はですね、エメンタルチーズアイスきます。 チーズびっくりするぐらいチーズ食べてる感じ。これ食べながらワイン飲むっていう人もいるらしい。ちゃうんだ。 あ、いいかもしないですね。う わ、 めちゃくちゃチーズっすね。 チーズだろ、これ。 うん。 チーズ。 チーズだな。 うん。アイス。 最近ワンチャン用のアイスも作ってまして。え、 はい。牛乳がダメなワンちゃんもいるんで、フローズンヨーグルト作ってるんですけど、モ砂糖仕様で。 人間も食べれる材料で作ってるんで。 え、ワンチャンってアイス食べるんすね。 あの、熱い時期とかはワンにゃんアイスって呼んでるんで、あの、猫ちゃんも大丈夫です。 あ、両方行けるんだ。 はい。 猫買ってるんす、俺。 あ、本当ですか?ちょっと やってみようかな。 猫さんの感想あんま聞けないんで。 ま、どちらかそらですかね。多分 よかったら是非。 ええ、 今日は南側か牧場でメケありましたか?い、 ありました。 たくさんありました。 なんかその元々観光用に作ってないところで普通になんつうんですか楽をやっててで通り上がった人とかに振るまっててそこから広まってきた牧場だから今でも駐車場無料で はい ねとか10 入って散歩していみたいなそういう解放された はい 牧場なんだっての知ることができましたね。 うん。 でもやっぱり初代の岡部さんですよね。 はい。 九州からその満州でたのパワーでこちらもこう頑張ってやってくれたっていうのが すごいこう感謝の意味を込めたメケでしたよね。 ありがとうござい戦争でね、全部ダメになっちゃって取られちゃったやつとかをこっちでもう 1回やってやろうって フロンティアスプリですかね。もうすごいすね。はい。 個人的なメケなんかありました? ありました。 個人メケ 朝食べた 朝食のセットあるんですけどもお子様用ってもあるんですよ。ちょっとお安くなってて。 うん。うん。うん。 お子様用なんすけど実は大人でも食べられます。 これ意外とね、裏めっけ 68円ぐらいですよね。 はい。あの、サラダとコーヒーなくていいやっていう。 サラダコーヒーなしよ。 600円台で食べられるって。 なんかありました?個人的メキは ありましたよ。吉成さん。 はい。 やっぱりこう観光地でね、働いててね、いろんなお客さんとこうあれしてますけど、自分がお休みの時ね、 どこに観光行くかしたらね、 茨城の袋田の竹にたまに へえ。 ま、自然を添いていかれますね。 え、大丈夫ですか?じゃなくて いや、大丈夫です。 大丈夫です。 一応ここはあの北関東ね、あの旦那さんがほら黒の川の方に。 あ、そう。じゃあそちら行きだから黒田が近いらしい。 いや、また是ひどっからまたよろしくお願いします。 も楽しかったです。 はい。どうもありがとうございました。 というわけで本当に今回も知らないことばっかりでごめんね。ごめんね。 また会いしましょう。 夏原南が丘牧場は初代の岡部さおさんがマ州で叶えられなかった夢を家族と共にもう一度描いた場所。 [音楽] 創業から70 年以上経った今も人々を優しく迎えてくれる牧場でした。裕工事の旅発見。 [音楽] 次回は栃木県ナ町からナス高原で夏休みで発見。同じのとろっと [音楽] お楽しみに。だよ。 荒野に 不毛な バカと止まるくねえから。灼列の第に足を焦し不毛の荒野に ひく ひくなる後ろ姿を見て思って [音楽] アラスカのジャンバーでなんか喧嘩売ってる感じするけど [音楽] ね。 俺土場も硬ですから。土上のようのスはないです。じゃないですか。 [音楽] そういう理由じゃねえだろ。 [音楽]
那須町にある「那須高原 南ヶ丘牧場」でめっけ旅。牧場のはじまりと創業者の想いにふれ、おいしい乳製品を味わい、かわいい動物たちとのふれあいを楽しみます。
2025年7月3日放送
■U字工事の旅!公式サイト
https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1059
■U字工事の旅!公式ツイッター
https://twitter.com/tabihakken
11 Comments
満州より帰国後、再度開拓事業からの現在の南ヶ丘牧場。満州に由来のある名前を施設に付けるあたり、初代の思い入れを感じました。癒される景色、愛らしい生き物たち、めちゃめちゃ魅力的なグルメ、、行ってみたいです😊
U字工事さんこんにちは
いつも楽しく拝見しています、南が丘牧場ですね~
ここは実家から車で30分位ですね🐎🐄
美味しいアイスクリームが
あるんですよ
皆さん一度行ってみて下さい、夏は最高ですよ~
あれ? 南ケ丘牧場の『吉成さん』、かつて、DB芸人、ベジータが好きじゃなかったですか?? もしかして、その子供のトランクスとご結婚なされたのですね 😍 ~今となっては、良き想い出~
ヤギ、ヒツジと会話が弾むとか、本当可愛いです🐑
自然溢れる環境の牧場で育つ家畜のウシ、ヒツジ、ヤギはとても健康的で綺麗ですね🐮🐏🐐
映える景色、風景の環境、空気も美味しそうで癒されます
いつも思うのですが、動物とU字工事さんのコラボは映えますね✨
しかも動物にも愛される人柄😊
旅!発見を観て癒されてます😊
猛暑やのに長袖着てる😓栃木は涼しいの!?
昔はよく子供を連れて行ってました😊
釣り堀で釣った🐟をその場で焼いてくれるんですよね😊
今もやってるのかな?
そして🍦ソフトクリームは間違いなく絶品👍
是非食べるべきです😊
もう10年くらい行ってないけど今すぐ行きたい気持ちになりました😊
モーニングの紹介は珍しいですね✨️益子さんの食べっぷりはサラダさえ美味しそうに見えます😄💦食レポシリーズに俺たちのモーニングも追加で☕🍞🌄
内田百閒の愛猫ノラちゃんは、ガンジィ牛乳しか飲まなかった、というエピソードを思い出しました🐱
撮影時期はわかりませんが、東京が最低28~最高37°Cの時、那須高原は19~29°Cですから、やっぱり真夏も涼しいですね。避暑地行きたいです。
お疲れ様です!
日本人の祖先にはサンガと言う民族も明治?大正?の頃まで存在してたらしい!😅
素敵な牧場!行ってみたいな~!🥰