【複雑】大津市の東海道!新旧の追分(道の分岐点)をともに紹介!
皆様、こんにちは。本日は京阪軽身線に 乗ってまいりました。こちらは滋賀県大津 市追尾岩町 京阪京神線の追い駅です。大阪方面からの 帰り際に立ち寄りました。本日は駅名にも なっている追い分訳についてです。さて、 そもそも追い分訳という知名の意味はご 存知でしょうか?追い分訳とは道が2つに 分かれるところ、つまり分岐点、交差点と いう意味です。街道の分岐点に位置する 地域においては追い分訳という知名が残っ ております。例えば草殺しおい分 古代の東海道と東産の分岐点つまり追い訳 があったということから来ております。 ちなみに大技としては残っていませんが こちらは草殺市における東海道と中線道の 教会にあたる場所で同がございます。 こちらの同票はやはり追い分訳と呼ばれて おります。 また当でも取り上げたことがございますが 、高島市今町にも追い化訳という知名が ございます。自衛隊基地の拡張に伴い現在 は配送になっておりますが、この市は今 方面を結ぶクリ道と交通方面を結ぶ街道と の分岐点、つまり追い分けでしたので、 やはり追い訳という知名として今も残って います。 従ってこの大津市の追い分訳も当然何らか の重要な道が複数通っていたということに なります。さらに文面が発達した現在大津 の追い化けは昔以上に重要な道が ひめき合っていて見ていて非常に面白い 交差点もございます。ということで今回は この周辺における真旧の追い分訳つまり 道路の分岐点を見てまいります。 さて、お岩駅の南出口を出てまいりました 。早速見えてくるのが国道1号線です。 この周辺は交通の要なのかなとなんとなく 想像ができるかと思います。国道1号線が 通っているということは当然球道にあたる 旧東海道も近くに通っているはずです。旧 東海道へと向かいます。旧東海道へはこの 階段を登ると行くことができそうです。 石垣が非常に立派です。住宅時体は新しく なってるようですが、この石垣はフルフ から存在してるようです。 そしてこちらが旧東海道となります。 ちょうどこの道が県となっておりまして、 私が歩いてきた方向は滋賀県大津市となる のですが、道路の向い側の住宅は京都府 京都市山区となります。 そして第の目的地は旧東海道に行きついて すぐにございました。こちらが文字通りの 追い分けです。ここを右方向へと進むと 引き続き9東海道、左方向へと進むと節見 街道奈良となります。 本当に習と行けるのか疑問に思い古い地図 を見ましたが、しっかりと奈良の方まで 行くことができたようです。 右は京道、左は不見道と書かれていました 。なお、こちらの同票は1954年昭和 29年に再建されたものです。ちなみに その横にあるのは連商人の同票です。連女 商人の簿書が不見街道の方へと進むという ことになります。 ここまでは近代までの追い分けの紹介でし た。今回は節見街道へは進まず旧東海道へ と進み、現在の追い分け、つまり道路の 交差点を見に行きます。 下り坂となります。かつてこちらの旧 東海道に敷かれていた車市が展示されてい ました。車石は物資を運ぶ牛車の通行を楽 にするために敷かれていました。この周辺 においては進行方向右側に車石が敷かれて いて牛車が通行していった一方で左側は 敷かれていませんでしたので歩行車が歩く 場所でした。補車分離だったのです。 こちらにも車石がございました。 そしてこちらは旧藤小学校後地です。この 石碑の後ろ側にはバイパスが通ってること がわかります。西オバイパスです。西オ津 バイパス建設に伴い藤男尾小学校は現在の 場所へと移転しております。西オ津 バイパスの建設については後ほど説明 いたします。 しばらく下り坂が続きます。歩いていき ますと目の前には大きな道が国道1号線 です。街道は途切れてしまいましたと思い ましたが、こちらの歩道橋を使うと 向こう前に渡ることができそうです。 ということで進んできました。東川、 大津川を望むとこんな景色が広がってい ました。国道1号線の横木2丁目の交差点 です。こちらこそが現代版の追い分けで あります。道路が8車線もあり、非常に 複雑な構造です。交通量も非常に多く交通 の要少となっております。 こちらへと分岐しますと国道161号 西大津バイパスへと行くことができます。 西大津バイパスの藤ランプです。 国道161号の起点はスルーガーとなり ますので、藤ランプは国道161号の終点 です。そして1番左側の道路は北道1号で はございません。どちらかというと地元の 生活道路という位置付けとなっております 。路線名は大津指道中2621 号線となります。 国道1号線はこの先山の方へと行きます。 大阪越です。 そしてこちらが国道161号から国道1号 へと交流するところです。2つの国道と1 つの大津指導を見られました。 今度は京都を見てみましょう。こちらも 複雑です。 まっすぐへと進む道路、そして左側へと 進む道路がございます。こちらも詳しく見 ます。まずこちらが坂境の標識です。左側 へと曲がっていく道路は国道1号線です。 5倍バイパスとなります。またこのすぐ先 には名新高速道路の京都東インターもあり ますのでこれもまた複雑な要素となります 。 そしてまっすぐへと進む道路は京都143 号宮四塚線です。いわゆる山条通りとなり ます。道路には国道1号五バイパス及び名 高速道路京都東インターからの車両が通り ます。右側には旧東海道も見られました。 国道と不動を見ることができ、さらにその すぐ近くには名速道路も接続していて、 やはり複雑です。 今見てまいりました道路の歴史について 簡単に触れておきましょう。まずは旧 東海道。こちらは言うまでもなく近代以前 から人の往来がありました。そして京都 不道143号宮薄塚線及び国道1号の こちらの区間は後に回収などが実施されて いる場所はあるものの。開通したのは 1933年昭和8年5月です。軽国道と 呼ばれていました。これにより大月オト館 の所要時間が短くなりました。 そして今度は戦後です。 まず名高速道路は1963年昭和38年7 月に立尼崎間が開通。同時に京都東 インターの共容が開始されました。 また現在の国道1号5条バイパスは徐々に 共容区間が伸びていき、最終的に1967 年昭和42年4月に前通しております。 さらに国道161号西バイパスは第1期 工事が完了、つまり藤ランプから大神宮 ランプまでが開通したのが1981年昭和 56年10月でした。 琵琶湖周辺の球道の渋滞を緩和するために 建設されました。工事が始まったのが 1970年昭和45年11月です。第1期 工事が完了するまでにはかなりの時間が かかったようですが、その理由は西大津 バイパスが音城寺つまりミーデラの経済を 通ることでした。音城寺は宗教の異厳が 失われると西オバイパスの建設に反対した のでした。 本日は真旧の追い分訳、すなわち道路の 分岐点、交差点の紹介でございました。 近代においてこの周辺の道路整備が大きく 進展してることがわかりました。是非旧 東海道を歩いて不にお越しくださいませ。 それでは皆様ご
追分という地名、よく聞くと思います。追分は「道の分岐点・合流点」という意味ですので、街道の分岐点にあたる地域では、追分という地名が残っていることが多いです。今回は、大津市の追分について紹介いたします。
#旧東海道 #国道1号線 #大津市
0:00 追分の紹介
2:10 旧東海道の追分
5:32 R1の追分
8:04 道路の歴史
—————————————————————————————————————————————-
「未だ定まらざる」という名前は、管理人が運営している「既定ではないブログ」から来ています。動画内容とほぼ同じ、もしくは、似たような内容の記事がありますので、ぜひ、ご覧くださいませ。
詳しくはこちら→ https://undecided-blog.com
管理人は、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。下記リンクより、Amazonにてお買い物をしていただきますと、管理人に、わずかながら紹介料が入ってきます。もしよろしければ、ご協力いただければと思います。
こちらからお願いします→ https://amzn.to/3AiwHni
また、同様に、下記リンクより楽天市場にてお買い物していただくと、管理人に、わずかながら紹介料が入ってきます。もしよろしければ、ご協力いただければと思います。
こちらからお願いします→ https://a.r10.to/hF6aOx
お問い合わせは、以下のリンク先のフォームよりお願いします。ただし、返信をしない場合があります。また、問い合わせフォームご利用の際、サイトのプライバシーポリシー、とりわけ、個人情報の扱いに関する箇所をお読みください。
お問い合わせはこちら→ https://undecided-blog.com/youtube-contact/
9 Comments
JRの追分駅は北海道の室蘭本線と石勝線の分岐駅・秋田県の奥羽本線と男鹿線の分岐駅です
京阪の追分駅は鉄道路線こそ分岐しませんが、道路が分岐する要衝なんですね。
道の数だけ分岐点もある。したがって追分という土地も多い訳だ!
横木2丁目交点は4つの信号機が常時赤信号として特異です
あ〜追分!中高の通学の思い出が… またまた思い出街道に導いて頂いて有難う御座います 免許取りたての頃 あの分岐でメッチャ緊張したなぁ 完成するまでのバイパスは子どもたちのいい遊び場でした 次のエピソードも楽しみにしています
高速が絡まず、1号と161号が分岐・合流しているだけだが、わざわざ難しい構造になっている。この追分は昔から交通の要衝であり、関所もあったそうな。文学作品によく出てくる京から東国への出発点として有名。
僕も初めて国道1号を車で走った時、この追分は緊張しました。みなさん、そうだったのですね。草津市追分もいつか紹介してくれたらうれしいです! 旧東山道の跡などが残っているのでしょうか。
走井餅のお店、現代の追分にあるのがなかなか粋。
丁寧なアナウンス聞き取りやすく助かりました。ありがとうございます
とても興味のあるテーマです
興味深い動画をありがとうございます。以前うP主さんの動画で、このあたりは幕府直轄地と天領と三井寺所有地が混じり混んでいる場所と知りました。私も少し調べて見たところ、旧東海道本線跡地沿いに名神高速道路を建設したり、明治に日本人だけにより建設された琵琶湖疎水がシャフトと共に現存していたり、音羽山から石山へ抜ける山道が有りますね。小関越などは大谷の関所を避ける人達や湖西から都へ進む軍勢が通ったかと想像すると、何だか深い歴史とロマンを感じます。現地を訪れた時に発見したのですが、山の頂上近くが平らに成っている場所が有ります。古来から交通の要所だった事を考えると、山頂や山頂近くに出城や砦が有ったのかも知れません。
今後も楽しい動画をお願いします。