天草諸島の絶景スポット&キリスト教の世界遺産観光!見どころ紹介【熊本県一人旅】
熊本市内から車で約1時間をかけて絶景と 歴史を堪能できる島半島にやってきました 。今回は天空の鳥ーといった絶景スポット を始め霧シタに関する観光スポットまで 時間の許す限り甘草半島を巡っていきたい と思います。皆さんこんにちは。千オ独身 の男まつんです。今回は熊本県天草半島の 観光スポットを巡っていきたいと思います 。天草半島といえば絶景の方向。そして キリスト教不教の地として歴史漂う風景も 楽しめる場所ですよね。今回は絶景 スポットと言われている場所を中心に巡っ ていくので一緒に天草半島の風景を楽しみ ましょう 。まず最初にやってきた場所は倉た神社 です。この場所は天草半島を代表する絶景 スポットと言われています。というのも 少し前にSNSとかでバズった天空の鳥が 設置されているんですよね。なかなか他の 場所では見ることができない光景だと思い ますので早速見に行ってみたいと思います 。倉た神社は標高682mの山なんです けど、山頂までは車で来ることもできるし 、しっかりと駐車場も完備されています。 一応こちらのでかい駐車場から神社に行く こともできるんですけど、この鳥からも急 な階段を結構登ることになるので、できれ ばさらに登った先にある駐車場まで行く ことをお勧めします。ただね、ここまで 来る道乗りはマジで辛かった。本当に対抗 車が通ることができないんじゃないのって いうくらいの細い道が8kmくらいずっと 続いてて、普段ペーパードライバーの私に とってマジで命の危険を感じました。 いきなりネガティブなことを言って申し訳 ないんですけど、車の運転に慣れていない 人は諦めるのも1つの手だと思います。 その分山頂からの景色は間違いなく絶景だ と思うので、天空の鳥のある場所まで行っ てみたいと思います。おお、天草半島の 島々が一望できてすでに絶景が広がってい ますよ。これはめちゃくちゃ気持ちいい です。この亀のような置き物はクた霊と 言って妙法寺の天が気当によって掘り当て られた水で未来英語を枯れないと言い伝え られてるんだとかただ現在は水を掘ること ができないっていうね。弁償はどこへ やらってやつですよ。それを抜けると鳥の 頭が見えてきましたね。早速鳥の前まで 行ってみたいと思います。この鳥ーは 2016年に発生した熊本自身の2日前に 奉能されたんだとか、そんなタイミングで 作られたとか何やら不思議なパワーを感じ ますよね。そして鳥を抜けると絶景撮影 スポットがあるそうなんですけど、 せっかくここまで来たのでまずはしっかり と参拝しておきたいと思います 。というわけでお待たせしました。絶景 スポットからの天空の鳥の風景はこちら。 めちゃくちゃ綺麗じゃないですか?これは 大変な思いをしてても本当に来て良かった 。おそらく私がここ最近で見た絶景 スポットの中では1番だと思います。 こんな場所に鳥を設置してくれたことに 感謝ですね。絶景が好きな人には是非訪れ てみて欲しい場所ではあるんですけど、 最後にもう1つ私から忠告しておきます。 サブだか熊町だか知らないんですけど、 神社の形態には大量の虫が飛び交っている ので、虫が苦手な人は気をつけた方がいい と思います 。次にやってきた場所は13部公園です。 この周辺は段外や祈願などの絶景を堪能 することができます。中でも妙犬裏と呼ば れる岩はまるで像が歩いているように 見えるんだとか。もうね、海の中を像が 歩くとか、もはやワンピースの世界だけだ と思ってましたよ。こうなったら私が空白 の100年の正体を暴きに行くしかない ですね。この道の先に展望台があるそうな ので早速歩いていきたいと思います。おお 、広々とした青い海の景色も気持ちいい ですね。ちなみにこの場所も少し分かり にくい場所にあるんですけど、よの負債費 を目的地にしてくるとスムーズに来ること ができると思います。歴史文化の夕日、 従物公園の夕日。そういえば天草半島の 至るところに夕日の継承値の看板があった んですけど、確かにこの絶景を夕方に見 たらムーディな気分になりそうですね。 カップルが愛を深める場所に持ってこい ですね。くそ。というわけで展望台からの 景色がこちら。右手の方に小島や祈願が 見えると思うんですけど、あれが妙剣裏と 呼ばれる岩です。てか待って。マジで像が 海の中を歩いてるじゃん。こりゃズニーも びっくりですよ。動画だと伝わりにくくて 申し訳ないんですけど、これまた悪館の 光景でマジで感動しました。それに加えて エメラルドグリーンの美しい海。人も 少ないし本当に癒される空間でしたね。 展望台のすぐ近くには佐野負債下費も設置 されていました。どうやらこの歌はよ野 負妻が揃って天草に訪れた時に読まれた歌 だそうです。ついでに近くに観能様も請置 されていたので一応撮影しておきました。 全然関係ない話なんですけど13物という 名前は13の仏様を祭った13仏道に由来 しているらしいですね。ただ肝心の13 仏道の撮影は忘れてしまいました。すい ません 。次にやってきた場所は西平つ木公園です 。店内は意外と敷地が大きいらしいんです けれども、今回私が目指しているのは過去 の木。通称草のラピタと呼ばれている木 です。なんとラピターさがの光景を楽しむ ことができるんだとか。もうジブり好きに はたまらない場所ですよね。じゃあアコの 木を拝む前にみんなで呪文を唱えておき ましょう。せーのバルスつって。この円内 マップを見てもらうと分かる通り、西平 つ木公園は約2万本ものヤぶつが自生する 公園となっています。じゃあ早速U歩道の 入り口から入って円内をお散歩してみたい と思います。の木の看板もあるし、一体 どんな光景が待ち構えているのか楽しみ ですね。しっかりと杖を貸してくれ るっていうのも地味にありがたい。これ なら普段あまり歩かない人でも安心して 円内をお散歩できそうですね。報道の周囲 にはつきの木々がたくさんあって、これは 森林欲が気持ちいいです。これらのつきが シーズンになると一気に先誇 るってことでしょう。そう考えたらつキが 昨シーズンに来たら本当に悪の美しい光景 を楽しむことができそうですよね。という わけで入り口から5分ほど歩いてきてアコ の木の前にやってきました。噂のラピタの 木とやらはあの木のことなのかな。 ちょっとこの場所からだと分からないので 目の前まで行ってみましょうか。おお、 巨眼に根が張っててなんとも神秘的な光景 です。自然の有大さを実感することができ ますよね。ただ正直に言わせてもらうと 色々な角度から見てみたんですけどラピタ の雰囲気はまあ特に味わうことはでき なかったですね。ただ神秘的な光景である ことに間違いはないので見ることができて 良かったです。せっかくなので円内を ぐるっと1周してみたいと思うんですけど 、つ木の花がたくさん道に落ちてますね。 おかげ様で言う歩道はつキの香りが漂って いて本当にいい匂いでした。思わずスマッ の歌を口みたくなりますよね。公園からは 海の絶景祈願を眺めることもできるし、 つ木の木々に囲まれながら森林浴を楽しむ こともできるし、お城の後地みたいな場所 も見ることができるし、お散歩するには 持ってこいの場所だと思いました。そして 何より1番驚いたのがこちらのエマの種類 の豊富さ。これだけエマが揃ってる場所は 神社でもなかなか見かけないですからね 。次にやってきた場所は殺通集落です。 この場所は近例が敷かれていた時代に キリスト教を進行していた人たちが ひっそりと暮らしていた集落となります。 世界遺産にも登録されている潜伏 キリスタン関連の遺跡の1つで当時の姿が 再現されているそうですね。殺集落の中に は車は侵入することはできないので車で来 られる方は道路を挟んだ場所にある ガイダンスセンターに駐車するようにし ましょう。集落は1569年に家術会修道 士のアルメイダによって不教が行われ、 ほとんどの村の人がキリスト教だったんだ とか宗教の選択は自由ではあるんですけど 村人のほぼ全員がキリスト教徒って考える と少し不気味な感じはしますよね。現在で もこの集落の人々はキリスト教徒の方が 多いんでしょうか。というわけで集落の中 を散索していこうと思うんですけど、街並 は昔ながらの雰囲気が味わえて不があり ますね。海町の雰囲気とうまく融合してい て、この雰囲気は結構好きかもしれません 。こちらの建物は唯一していた先の伝統的 カオフだったもので、老朽化に伴い復元 整備をした上で現在は休憩スペースとなっ ています。そしてしばらく歩いてきた先に ある十字郎を曲がった先が先集落のメイン の通りとなっているそうですね。メインの 通りにはいくつかお店があったので後で いくつかのお店を回ってみたいと思います 。とりあえず先集落と言ったら先協会が 有名なのでまずは教会に行ってみたいと 思います。いかにも教会って感じの建物で めちゃくちゃ美しいですね。協会は 1934年にフランス人選教士のハルブ 新父によって再建されたゴシック様式の 教会です。学生の頃に歴史の授業でエミに ついて学んだと思うんですけど、実はこの 教会の裁団でエミが行われていたんですよ 。当時の歴史を元世に伝えるためハルブ 新父の強い希望でわざわざこの地を再建 場所に選んだんだとか。じゃあ教会に入っ ていこうと思うんですけど、同内は撮影 禁止なのでネットで拾ってきた写真を載せ ておきます。まさか道内が畳になっていた とは驚きでした。教会といえば洋風と勝手 に決めつけていたんですけど、和風の教会 も全然ありですね。このように道内が畳に なっている教会は非常に珍しいんだとか 教会も見学してお腹も減ってきたので昼飯 を食べに行きたいと思います。こちらの うまか通りにはランチを味わえるお店が あるという情報があったので早速散索して みたいと思います。その結果お店はなんと 4店舗しかないっていうね。しかも飲食店 に関しては2つしかないっていう。くそ 騙されたぜ。まあ街並は雰囲気があるので 観光する分にはいいと思うんですけど。と いうわけで先ほどのメイン通りにあったお 店よさんにお邪魔させてもらいました。 今回私は先ポキ丼ンオーガニック クランベリーケーキデコポンソーダーを 注文しました。メニューの名前に致名が 入っていたら思わず注文したくなるのが 日本人の佐賀ですからね。ポき丼は白身魚 と赤身魚と野菜が存分に入っていて めちゃくちゃ美味しそうです。しっかりと かき混ぜていただきたいと思います 。普通に美味しいです。味は薄いんです けど自然本来の旨味を味わえる感じ。健康 に気を使っている人にはいいかもしれませ ん。そして先名物のデコポンを使った ソーダ。めちゃくちゃうまい。みかが 大好きな私にとって最高のご褒美でした。 昼飯を食べた後はやっぱりスイーツを 食べるしかないでしょう。というわけで先 名物の杉用が売っている宮下商店さんに やってきました。どうやらあと2つしか 残っていなかったそうなので買うことが できて良かったです。食べてみた感想とし ては、甘さ控えめのアコが中に入っていて 、これまた絶品でした。お腹も満たされた ので、ここからは集落の1番奥まで行って みたいと思います。その途中で紹介したい スポットがこちらの東ヤと言われる幅約 90cmほどの工事です。東ヤは先集落の 特徴的な作りで、おそらくこの家の間にも 東やがないんですよね。東は漁師さんが すぐに海に出られるようにこのような工事 が設けられているそうですね。ただ東夜は 住民の方の支地となっているので立ち入ら ないように注意してください。というわけ で先集落の橋までやってきました。この 展望デッキからは海場マリア像の姿を拝む ことができます。海場マリア像は1974 年に建てられたキリスト教のシンボルと 言われています。地元の漁師さんたちの 後悔の安全と法量を願って今も祈ってくれ ているんだとか早速その姿を拝もうと思う んですけどちっちゃもや豆粒ぶ程度にしか 見ることができないですよ。一応有覧線も あるそうなのでマリア像の姿を見たい人は 有覧線に乗った方が良さそうですね。先 集落は隠れキリシタンの集落とはいえ しっかりと神社もありました。観光マップ にも掲載されていないくらいマイナーな 神社だとは思うんですけど、昔から日本 文化の進行もちゃんとあったんだなって、 当時の歴史に触れることができて考え深い ですよね。こっちにはお地蔵さんも設置さ れていました。その隣の家の窓がスタンド グラス風でこれぞまさに輪と洋の コラボレーション。続いて旧先協会にやっ てきました。この場所は近況会禁に最初に 立てられた教会の後地で、あの目の前に 見える建物は昔の修道員だそうです。 わざと昔の民家に見えるように設計されて いるらしいんですけど、何か確歴と関係が あるのでしょうか?謎いててワクワクし ますよね。そして猫ちゃんが気持ち良さ そうに寝ていますね。今日は温かいから 日向ぼっこ美りですからね。そして目が あったのに完全にガ無視されるっていう旧 先協会を奥まで行くと現在の先付教会を 立てたハルブ新父のお墓があります。 十字架のお墓っていうのがいかにも キリスト教っぽくて不勢がありますよね。 ほ、びっくりした。今度は黒猫ちゃんの 登場ですね。黒猫も可愛いですね。 めっちゃ警戒されてるし。驚かしちゃって すいません。最後に先ス訪神社に行ってみ たいと思います。この神社は1805年に 潜伏キリスタンが発覚する天草崩れの舞台 になった場所で現在は複数の宗教が共存 する珍しい場所なんだとか。そしてまたや 猫ちゃんと遭遇。今日は猫に愛されてる日 ですね。いい人っていうのは黙ってても 勝手にオーラが出ちゃうからな。モてる男 は辛いでつって。この車で近況中に密かに 信者の人たちが祈りを捧げていたん でしょうね。ちなみに記録書にはこの神社 で仏教を予想言いながら参拝の時に アーメンデウスと唱えていた記録も残って いるそうです。 続いて先集落から少し離れた場所にある 大江天手道にやってきました。これまた 立派な建物ですね。この教会も潜伏 キリタンの世界遺産の1つなので位置を 紹介しておきたいと思います。実は近況 会禁後に天草で1番最初に作られた教会が こちらの大江天手道です。こちらがルルボ の聖母マリア像なのかな?間違っていたら すいません。この教会は通称パーテルさん として親しまれていた選教士のガリエル 神父が地元の信者の方々と協力して 1933年に建てられたものなんですけど 、それを記念してしっかりとガニエル新父 の銅像も設置されていました。じゃあ胴内 に入っていこうと思うんですけど、先協会 と同じように中を撮影することはできない ので、一応パンフレットはもらってきたの で、写真で申し訳ないんですけど、同内の 様子を紹介しておきたいと思います。大江 天使島の道内は典型的な教会の作りをして いて、到底も美しかったです。あまり教会 に行く機会が今までなかったので、本当に いい経験をすることができました 。次にやってきた場所は雨草霧館です。 残念ながら施設内を撮影することができ ないので施設の紹介だけにはなってしまう んですけど、天草キリスタ館では島原の ランや天草のキリスタンの歴史について 学ぶことができます。天草のランと言っ たら天草史郎が有名ですよね。天草史郎と 言ったら何と言っても最近のセンター パートの流行の役となった人ですからね。 甘草史郎の像。今日もセンターパートが しっかり決まっていますね。冗談はさて おき、早速入間していきたいと思います。 チケットは大人300円、高校生200円 、小学生が150円とかなりリーズナブル な価格設定でした。ここからは撮影禁止 エリアなのでまた後でお会いしましょう。 いや、島原のランの歴史を学ぶことができ たり、それに関する展示品を閲覧すること ができたりして、めちゃくちゃ楽しかった です。天草史郎ってわずか16歳とかで リーダーに選ばれたんですね。そう考える と当時は圧倒的なカリスマ性があった人 だったんでしょうね。そして1年足らずし て一気軍は全滅してしまうっていう本当に ハ乱万丈の人生だったんだなって思いまし た。最後に天草キリスタ館の展望台からの 風景をお届けしたいと思います。のどかな 街並の景色に癒されるつって 。今回最後にやってきた場所は高太山 展望所です。これまで天草半島の絶景 スポットを色々と見てきましたが、天草 半島と言ったらやっぱり個人的には小島が つってるイメージがあるんですよね。で、 この場所では草半島の全体像を一望する ことができるそうなので、最後にその風景 を目に焼きつけてからしっかりと帰りたい と思います。高山は国の名称にも指定され ている標高117mの山です。天草半島の 絶景ビュースポットとしてだけでなく、 夕方の景色は日本の夕費百線にも認定され ているほど。ただこの場所に来るのも かなり狭くて旧坂を登ってくる必要がある ので、車で来られる方は注意してください 。駐車場から山頂まではそこまで距離は ないと聞いているので、山道を登って展望 台を目指していきたいと思います。それに しても今日は山を登ってばっかですね。 案内の表殺が見えてきたんですけど、あれ 何も書いてないですね。あ、この道を右側 に行くとあと40mで展望台に到着するん ですね。あと500mくらいとか書かれて いたら涙になっていたところだったので ひとまず安心です。そして駐車場から5分 ほど歩いてきて高太山の展望台にやってき ました。背景にはすでに海を一望すること ができてこれは期待しかありませんね。と いうわけで高山の展望台からの景色が こちら。俺これこの島々がつっている様子 こそザ草半島って感じがしますよね。これ はマジで絶景でめちゃくちゃ気持ちいい です。最後にこの景色を見ることができて 本当に良かった。しっかりとカメラの設置 台まで設置されていますからね。これなら 1人でここまで来ても絶景と自分の2 ショットを撮影することができそうですね 。というわけで熊本県草半島の観光 スポット巡りは以上となります。もうどの 場所も絶景すぎて魅力的な場所ばかりでし たね。しかも今日は一応ゴールデン ウィークの真った田中なんですけれども、 もう観光客も少なくて、もうサクサク観光 することができたのも良かったかなって 思います。もう個人的にはマジでお勧めし たいの観光スポットだなという風に思い ました。それにキリスト教の歴史とかもう この場所でしか感じることができないよう な楽しみ方もできたので、ま、正直 めちゃくちゃ楽しかったです。ただ天草 半島の絶景スポットと呼ばれる場所はなぜ かも本当に命の危険性を感じるくらいの 剣動ばかりだったので車を運転されて来 られる方はもう本当に運転に注意して ください。というわけでもしこの動画が 少しでも面白いと思っていただけたら チャンネル登録とグッドボタンの方是非 よろしくお願いします。今回も動画をご 視聴いただきありがとうございました。 いや、 [音楽]
※本動画では天草諸島のことを天草半島と言い間違えております。大変申し訳ございません。
熊本県にある、天草諸島の観光スポットを巡ってきました。
今回の目的は、主に絶景スポットとキリスト教などの歴史が学べる観光スポットを巡ること。
噂には聞いていたけど、天草諸島の絶景スポットの景色は、忖度なしにマジで絶景でしたね!!
特に倉岳神社の山頂からの景色は、本当に感動するレベルで絶景でした。
それに加えて、潜伏キリシタンの歴史的な雰囲気も楽しめるっていうんだから最高ですよね。
しかも、GW中だというのに観光客も少ないし、個人的にはオススメしたい穴場観光スポットだと思いました。
ただね、絶景スポットに行くまでの道のりは、どの場所もとにかく険しい!!
普段車をあまり運転しない私は命の危険を感じるくらいの険道だったので、車の運転に慣れていない人は本当に注意してください。
なんとか無事に天草諸島の人気観光スポットをグルッと一周してきたので、天草諸島に行かれる方の少しでも参考になれば嬉しいです。
※当チャンネルは、毎週土曜日の21時に動画を配信しています。
【目次】
00:00 挨拶
00:43 倉岳神社
03:37 十三仏公園
05:40 西平椿公園(あこうの木)
08:18 崎津集落
16:47 天草キリシタン館
18:15 高舞登山展望所
20:10 エンディング
#天草諸島
#絶景スポット
#旅行
【連絡先】
お仕事などのご連絡はtwitterのDMにてよろしくお願いします。
まっつんのtwitter:https://twitter.com/matsuvideo
3 Comments
地元民です。素晴らしい動画楽しく拝見させてもらいました。また天草に住みながらも天草が半島だったということを知らなかったのでいい勉強になりました。ありがとうございます。
天草、アマクサ、テングサ(海藻名)。
たぶんアマクサという言葉のほうがテングサより日本語として古いんだろうね。
天草で育った民です。
懐かしすぎて楽しかったです。フューチャーしてくれてありがとうございます。
今度は是非おっぱい岩やイルカウォッチングお願いします。
ただ、、、天草「半島」が気になりすぎて残念。天草諸島………