羽咋獅子舞フェスティバル 2025年 / 6団体による獅子舞 / 石川県羽咋市
皆さん、こんにちは。 今日は白井獅ルにご来場いただきまして誠にありがとうございます。司会を務めさせていただきます松です。よろしくお願いいたします。 ありがとうございます。 それではこれより各意獅を開催いたします。 ここで四姉妹部の前に白の獅姉妹について簡単にご紹介をさせていただきます。白市ではそれぞれの地域で先輩から後輩へ世代を超えて死姉妹前が伝えられています。 踊りやお林しだけでなく地域の伝統や守るべきも一緒に伝えられています。 市内では市中寺の 3種類の姉妹を見ることができます。 これはとても珍しいことです。意師は地理的に見ても香中を結ぶ地域で歴史的にも様々な文化を受け入れた交差点として発展してきました。 こうした姉妹文化の多様性も石らしい特徴と言えます。 それでは皆様大変お待たせいたしました。これより各地域の四姉妹の援部を始めたいと思います。 え、本日は6 団体が援いたします。トップバッターは吉崎町青年団の皆さんです。ご準備をお願いいたします。 [音楽] どうぞ皆さん大きな拍手でお迎えください。 [拍手] それでは最初にPR からお願いいたします。 皆さんこんにちは。 こんにちは。 吉崎町青年団です。 えっと、昨年からまた県内や県外のイベントの方にもよ演していまして、その中で子供たちたくさんの経験を積んできました。その経験を地元白石で発揮できることを今日楽しみにしております。皆さん是非楽しんでてください。本日はよろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。崎町は元です。それではお願いいたします。 [拍手] あた [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] おい、 [音楽] おい。 [音楽] ね [拍手] 。 土台東の大 [拍手] キスは1君 大魚の旦那様は白様より [拍手] はとありまして [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] キスした。 [音楽] [音楽] [音楽] あ [音楽] あ [音楽] [音楽] た。あ。あ。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] やった。 [音楽] 出てきた。 [音楽] [音楽] あ [音楽] も こんなの [音楽] や [音楽] 持ってな よし、またいい。 [音楽] [音楽] 皆さん、四崎町団の援部はどうだったでしょうか? [音楽] ありがとうございます。また皆さんと10 月11日町期再例でお出会えることをまた 楽しみに僕たちも練習頑張りたいと思い ます。本日はありがとうございました。 素晴らしいありがとうございました。 カップカッターを飾っていただきました 吉崎町団の皆さんに今一度大きな拍手をお 願いいたします。 ありがとうございました。 [拍手] はい。それでは次に演部していただきますのは東原町姉妹保存会の皆さんです。どうぞこちらへお進みください。ご準備お願いいたします。 それではここで東原町の ご紹介をさせていただきます。東河原町の姉妹は達水町の初原から教わり、今では 30 年以上続いている越中地震になります。 白井の周期最令では小学生から高校生の 44人が東河原町を中心に塩部を披露しび に花を添えています。 本日は数塩部の中から蓋足と右ぶりの2つ を披露してくださいます。 さあ、皆様続いて登場していただきましたのは東田町市内保存会の皆さんです。先ほどは 先ほどはだったんですけれども、ここから演していただきますのは十字となります。 是非ね、あの、違いをご覧いただきまして、どちらも大変素晴らしい島になっていると思うんですけれども、その違いを皆様の目で確かめていただきたいと思います。珍しい。 はい。それではよろしくお願いいたします。東川町は越中寺市です。よろしくお願いします。 [音楽] 木 人気はとありましてプた魚さ 右は楽な白より 東保存会へくだ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 次 [音楽] いかいいかいい [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] さんはもういいわ。 あの [音楽] [音楽] [音楽] うまい。 [音楽] もう、もう大丈夫。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] いい。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] て [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あ [音楽] 。 [音楽] さ [音楽] Ja [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 88 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 見 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] え。 [音楽] お [音楽] し [音楽] [音楽] 待って。 [音楽] Ja [音楽] [音楽] はい。 [音楽] は [音楽] [拍手] ありがとうございました。 ありがとうございました。東川町西ま保会の皆さんでした。どうぞ大きな拍手をお送りください。 ありがとうございました。清水町原から [拍手] 継承いたしました。そして 30 年以上伝承しております。え、中師の前をご披露していただきました。ありがとうございました。 [拍手] それでは続きまして登場していただきますのは浜年団の皆さんです。 [音楽] ち浜年団の皆様ご準備をお願いいたします。 皆様には野市越市とご覧いただきまして 七浜青年団の皆様には市の援護をご披露していただきます。 それではまずはご紹介からお願いいたします。 え、浜の青年団で、えっと、浜、えっと、周期祭が、ま、来週 9月6日と7 日にあります。で、一応インスタの方にも情報を発信してますので、フォローお願いします。 え、それでは浜の姉妹を披露したいと思います。お願いします。 [拍手] 終わった。 終わった。こっちが反対の方。 反対の方番の奥や。 緊張したね。 [拍手] 子供おい。おい。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] おいお、どこ [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] せ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] よ [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 前 [音楽] [拍手] [音楽] た [音楽] [拍手] [音楽] 散浜青年団の皆様の姉妹の演部でした。ありがとうございました。 [拍手] [音楽] 皆様お待たせいたしました。時刻は 5時30 分オンタイムとなりましたので始めさせていただきます。 ここからご登場していただきますのは原団の皆さんです。どうぞ拍手でお迎えください。それではスタンバイをよろしくお願いいたします。それではご紹介をさせていただきます。 [拍手] 原の四姉妹は越中の流れを組むもので早い 調子を特徴としており、明治時代に越中 秘密より伝えられたと言われています。 四姉妹はかの中に4人入るムと獅頭 天狗太鼓金 からされています。本日は13ある演目の 中から最初に八節、次にバ返し、最後に よそぶりを披露いたします。今年の周期再 は9月14日曜日 午前10時に美越と市が出発し国法場と 疫病を願い、各をします。祭りの最後には 神社におきまして打ち上げ花火、宮上がり 、獅殺しが行われますので是非お越し くださいとのことです。それでは原町、え 、中師となります。よろしくお願いいたし ます。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] よし。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] そうそうそうそうそうそ [音楽] [音楽] [音楽] [笑い] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 後 [音楽] [音楽] [拍手] 6は1つ酒魚をえます。 [音楽] ラ田白様よりごりまして原当年でくださ いして頑張 [音楽] 前 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 頑張れよぞ。 [音楽] [音楽] ナイス [音楽] [音楽] そ、 ナイスナイトや。 ナイス。ナイス。 さいぞ、ナイス。 [音楽] そらそれぞ。 [音楽] ナイスナ [音楽] [音楽] そ [音楽] 入った。 [音楽] そら安い。 ラトい頑張るよ。マトらっしゃい。 [音楽] [音楽] 頑張れ、頑張れ、頑張れ。そらさい。バ空野菜いぞ。 [音楽] [音楽] ら頑張れ頑張れトらさい [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [笑い] [拍手] どうもありがとうございました。 F原団の皆さんでした。ありがとうございました。 [拍手] 素晴らしい文をご披露していただきました。ありがとうございます。 さあ、次に登場していただきますのは中日本林の皆様です。 ご準備をお願いいたします。はい。来場の皆様の目線の先からご登場していただいております。ご準備が整いますしばらくお待ちくださいませ。 [音楽] え、中止会議林の皆様は今回唯一の自を演部していただきます。 [音楽] また一味違った塩部をご披露していただきたいと思います。ご来場の皆様にもお楽しみただきたいと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] 入る前や。 総税30 名の皆様でご登場していただきました。 [音楽] もう1 度言いますが、中止会議温林の皆様は本日唯一の市です。お楽しみただきたいと思います。 皆さん、こんばんは。 ちょっと暑くなってまいりましたね。日も沈いましたけども、本会場のですね、唯一の師をお楽しみいただきたいと思います。 初代が阪州前田俊が金沢城へ入場する際に民衆が姉前を演じて祝ったものが期源とされている石川県香でも金沢市内 にて大野町市町などにおいてその伝統が受け継がれているのは有名です。 時代をた明治 30 年前後白花がまだあった頃町の旦那たちと京都議の林演奏にたげていた花町稽古子のお姉様たちとで始めた市の事が当中止会議林の始まりです。 大ガドラマベラボや鬼滅の刃でも舞隊になった吉原のようなが吉原のような花町が白石にあったから半島唯一でここだけ石川県氏が伝わったと言われます。 [拍手] [音楽] 死を倒す天狗を舞う子供たちは小学生、 低学年から高校生まで揃い、清掃年団に よりその援部が継承されております。白井 花町の遊園から市内唯一女性が参加できる 白井神社宇神様神楽議論子供たちの姉妹と 社 の重層を是非お楽しみください。 [音楽] い [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] よ。 [拍手] [音楽] 改めま中音林 でございます。今の演目は立ち立ちと言い まして天狗な刀を持って師を倒す目です。 立ちの子たちちょっと来て。この刀を持っ て士を倒す演目です。天狗が死を倒すこの 田動作が持ってご覧なられてます皆様の 役落としの指もしております。小さいお子 さんはこの獅の頭に頭をかじってもらうと いう演技のいいこともありますので終わり ましたら是非皆さん頭をかじってもらって ください。 これを小学校低学年から練習して体の成長 ですね。小さい子たちからどんどん大きく なっていく成長に伴い他の演目へ練習して いきます。平和版の鬼滅の刃殺 だと子供たちも頑張って柱子を一生懸命し てきました。遠目最後に師を倒す時の良い やの掛け声と同時に拍手いただけますと 子供たちも喜ぶと思います。次の準備整え ましたのでご覧ください。 [音楽] よいよりやより [音楽] [拍手] よや [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 皆様、たくさんの拍手ありがとうございます。今の目は [音楽] 2人2 人で本をくるくる回していましたよね。 2人望と言いまして、 2 人の天狗が軽やかに棒を操ってこ士をまし倒すというものになってます。 [音楽] 今日は双野の兄弟で死倒しをやってもらいましたので息がぴったりだったと思いますけど [音楽] 大丈夫かずみ駅ぴったりでしたかほどの立ちでは刀を持ったまましたり今の棒では頑張って握ってる棒を飛び越えたいと子供たちが勇気を持って挑戦しています。 [音楽] [音楽] 良い矢の掛け声と同時にですね、上手やっ たよ、かっこよかったよという白意の言葉 で舞ぞと声をかけていただけると白の りっぽくなってくると思います。では次を お楽しみください。 [音楽] [拍手] [音楽] や [音楽] [音楽] した。押した。 [音楽] この良いやの辺りで拍手と一緒に埋蔵と言ってただけると白の 秋の雰囲気が伝わってくるんじゃないかなと思いますね。 今のはですね、ナ向と言いまして、天狗が 大きなを右へ左へと無人に振り回して士を 威嚇して倒す目です。 こちらはいわゆる天狗の花型 1番かっこいい演目の1つであり、子供 たちはここを目指して立望の柱稽古を 乗り越えてきます。これまでの立ち向は 金沢でも伝統維持されている鏡氏でも見 られます。少し塩部内容が異なります けれども、その違いも比較しながら金沢と この白井の鏡の文化の違い楽しんで もらえれば嬉しいです。 さて、あんまりですね、この僕が話しすぎるのも何ですので、そういうシマイフェスはじゃありませんから、ここから連続でシの塩部お楽しみください。 [音楽] [音楽] やややや [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] やあ [拍手] [音楽] [音楽] やぞ、 [音楽] いいぞ、うまいぞ。 [音楽] [拍手] やあ、や あ。 やあやいやいやいややサブロサロ [音楽] [音楽] やあいやいぞい [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] たくさんの拍手ありがとうございます。ありがとうございます。時代は令和ですから、やはり女の子が見せる中の演目は姉やかであり花やかだと思います。金沢市でもたくさんの女の子たちがお揃いの衣装で天狗として参加されているのは本当に素晴らしいです。 [音楽] [音楽] そちらに少しでも追いつけますように 私たちも承人していきます。当議林とは 悪井神社宇神様神楽として2週間後来週 さ再週ですがね2週間後にある白井周期 再例にも梅をこの後披露されます白意神社 市保存会さんと一緒に務めてまいります。 神様見たの入った三越の合図として先に 私たち4林の燃料と天狗たちの声が聞こえ ましたら是非ご自宅玄関まで出ていただき 拍手と一緒に前ぞの声いたいただけると 嬉しいです。天目はいよいよ過境となって きました。本日の大園目ご覧ください。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] よ。 [音楽] [拍手] やー [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] ややややそりゃや [音楽] やはやや [音楽] よいや。 [音楽] [拍手] [音楽] ややや。 [音楽] うまいぞ。うまいぞ。 [音楽] や [音楽] や [音楽] 。 めっちゃ [音楽] や [音楽] [音楽] 皆さん、たくさんの拍手と毎蔵のかけありがとうございます。 マゾ ありがとうございます。 [音楽] 暑いですね。暑いですね。皆さんちゃんと水飲んでくださいね。 [音楽] 前に座ってる小さなお子さんは最後頭に頭 かじってもらってくださいね。泣いちゃう と思いますけど頭かじってもらって ください。演ですからね。元気な声に座っ てくださいね。 で、東中会議林ですがこの皆さんご覧に なっていただいてますと 後ろのか屋。この布を追われてます。か屋 ですね。市模様で彩られてるこのがですね 、幕の行政さんのご人力のおかげで宝くじ の補助金を利用させていただき させていただいております。慎長した以上 はこの先5年10年20年30年当議を ですね、白心残していこうと精一杯頑張っ てきますので是非2週間後の秋祭り 駆けつけて応援にしに来てください。お 願いします。 [音楽] それでは本日の四フェスティバルご準備 いただいた主役所皆様そして共演させて いただいた青年団し姉妹保存会の皆様それ と会場にお集まりなられた皆さんへ感謝を 込めまして何よりも1日でも早いの震災 からの早い復興復旧会 皆様の国場内安全を祈願して最後の連目させていただきます。 [音楽] や [音楽] [拍手] まいぞ。 元気? [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] おお。 おがお [音楽] の酒魚は騒が山 [音楽] はとありまして会場フェスティバルのごとありま [音楽] 中気林にうん。うん。気 [音楽] [拍手] ありがとう。 ありがとうございました。どうもありがとうございました。 [拍手] 中議温林の皆様でした。もう一度大きな拍手をお送りください。人味わ違うご披露していただきました。ありがとうございました。 [拍手] さあ、それではいよいよ。 [音楽] いよいよ本日最後の舞となりました。ご登場していただきますのは白衣神社小児保存会の皆様です。どうぞお進みください。 [音楽] はい。よいよ。 [音楽] [拍手] [音楽] 風 [音楽] 母さん [音楽] [拍手] [音楽] はい。はい。はい。はい。 [音楽] [拍手] はい。はい。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] そ、 [音楽] あら、専用専用あった。はっ。 [音楽] [拍手] はい。 はい。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] さあ、い [音楽] [拍手] 早いや。早いや。早いや。早いや。 [拍手] おい、おい、おい、 はい、はい、はい。よいはいはいはい。 [音楽] はい。はい。 [音楽] はい。はい。はい。 [音楽] [音楽] ສ おい、おはい。はい。 [音楽] はい。はい。はい。 [音楽] ああ、よいよいよいや。はい。はい。はい。あいやいやあいやいや。 [音楽] よい。はい。はい。はい。あいや、あいや、あいや、あいや、あいや、よいや。あ、よいや。 [音楽] おい、おい、おい。あい、あるよい。あい、あいや、あいや、よいや。 [音楽] どうもありがとうございました。白神社保存会の皆様のハレな塩部でした。 [拍手] はい。さて最後となりました。 カレーな塩部。 薄井神社保存会の皆様の姉妹は何の姉妹か皆様お分かりになりましたでしょうか? 正解は自市です。え、来た 9月13日14 日は白神社の秋祭りに是非行ってきてください。え、皆様もご存知かと思いますが 1日目の夜は川渡、 2日目の夜は獅と見所です。 の小学生が担当されています。 中学生中心に天狗と獅が担当しています。 10兆会を2 日間に分けて渡る皆さんは本当はお家の件数が多くて大変なのですがつも元気いっぱいに分をしてくれるそうです。来月 9月13日14 日は白神社に是非行ってみてください。 以上を持ちまして、本日の全ての姉妹の援部が終了となりました。各地域の姉妹の皆さん、素晴らしい姉妹をご披露していただきまして本当にありがとうございました。そして観客の皆様も本日はご来場をいただき長時間に渡り付き合うただきまして誠にありがとうございました。 今回のフェスティバルを景に各町のお祭りに是非足を運んでいただき姉妹をご覧になってください。本日は皆様のご協力によりまして無事お開きを迎えることができました。誠にありがとうございました。どうぞお気をつけてお帰りください。 [拍手] お願いします。
第2回の羽咋獅子舞フェスティバルの様子です。
00:00 オープニング
01:34 吉崎町青年団
16:20 東川原町獅子舞保存会
44:14 千里浜青年団
55:22 神子原壮年団
1:13:16 中思会 祇園囃子
1:37:10 羽咋神社小獅子保存会
撮影日:2025年8月30日16時~
撮影地: 石川県羽咋市 LAKUNAはくい エントランス広場
#羽咋獅子舞フェスティバル #獅子舞共演 #LAKUNAはくい
1 Comment
お神輿を担いで練り歩くお祭りは日本全国の地方で開催されるけど、獅子舞は全く見なくなった。この伝統を絶やさぬよう続けて欲しい。