【移住先全国1位】長野県伊那市ってどんな街?市街地散策!
皆さん、こんにちは。こです。今回は長野 県南部に移する南新地方の稲市に行ってき ましたので、その様子をお届けしたいと 思います。稲は人口6万3000ありの 都市となっており、まずは稲の中心駅の稲 駅、JR飯田線の稲駅にやってきました。 目の前はロータリーになっていて、 タクシーの数もかなりありました。そして 昔繁盛していたであろうパチンコ屋さんも 今は廃墟となっていますがそのままあり ますね。こちらは駅の北製側の出口坂い てる方ですかねの出口に出てきました。駅 を出てすぐ向え北側にあるこちらの越小屋 というお菓子屋さんの稲の眉というお菓子 がかなり今SNSで人気になっている みたいでオンライン販売を教育するほど 人気になっているみたいですね。調べた ところホイップクリームをモナに詰めて チョコレートでコーティングした眉の形を した本当に美味しそうなお菓子になってい ました。 そのまま駅を北側に向かって歩いていくと まず最初にスクランブル交差点が見えまし た。2種のスクランブル交差点になります ね。 [音楽] そして、え、この道を東側に歩いていき たいと思います。そうすると移住相談をし ているスペースもありましたね。この日は お休みでした。と言えばやっぱり移住が 多いイメージですね。住みたいち ランキングでも毎年上位に入ってくる イメージがあります。そしてまたこちらも お菓子屋さんですかね。お茶菓子とかが 売ってそうなお菓子屋さんですね。その まま歩いていくと 中華料理屋さんがあったりですとか、 [音楽] 全国チェーンの居酒屋もあったりします。 でもやっぱりシャッター街にかなりなって いて、この辺りのお店ももうやってないの かもしれないですね。 そしてそのまま進んでいくとカフェがあっ たり、ま、コインパーキングがあったり、 またこちらもお菓子屋さんですかね。 そしてそのまま北東側に向かっていきます 。このまままっすぐ行くとJR線の稲北駅 に到着するそんな道を今歩いております。 意外とこの通りに関してはお店がかなり 空いているイメージですよね。初店だっ たりとか金物屋さんがあったりします。 そして反対側にカメラを向けるとスーパー 西沢というかなり古い建物がありました。 スーパーに膝沢っていうのはなんか昔から あの南新地方に聞いていたので聞いたこと があって、ま、調べたところによるとあの 今ベルシャインっていうスーパーがま、稲 だったりミノアだったり駒金だったりに あると思うんですけどベルシャインを運営 してるのが西沢という会社みたいで スーパーマーケット事業の1号点として こちらのスーパー西沢というのが回転した みたいですね。で、このスーパー西沢は 割と実は最近までやっていたみたいで、え 、2023年4月15日閉店ということで 、2年ちょっと前まではこのお店もやって いたみたいですね。そして、え、この先が 天流側につがるという小さな川を超えて いきます。 [音楽] 川を超えていくと、こういったご腹店が あったりですとか、またあの居酒屋があり ましたね。この前の日の夜は、あの稲田駅 に停まっていて、この稲市駅の方に少し出 てきていたんですけど、ま、この辺りは 結構あの居酒屋も多いということでかなり 賑わっていた印象があります。 ま、こういった形で商店街が続いていき ます。 そして、え、ここで東側に向かっていき ます。ここが国道361号になります。え 、東側の方もかなりあの、あんまりやって いるお店が少ないような印象でした。こう いったあのお茶菓子とかですかね。そう いったあのお店もかなりやっぱり稲の辺り は多いイメージがありましたね。 [音楽] そして、え、ここで飯田線の線路を超えて さらに東側に向かっていきます。この角の ところの居酒屋ですかね。もうかなり昨夜 はお客さんが入ってたイメージでしたね。 で、この辺りはやっているお店も結構あり ました。 えっと、こういった中華屋 であったりとか、ま、こういったところも すごい美味しそうな味が出てますね。 そしてここも喫茶店があったりですとか、 ま、えっとスナックみたいなところがあっ たりですとか。そしてこの先にもステーキ 屋さんですかね。そういったお店もかなり ありました。 そして国道153号にぶつかるところで、 えっと、南側に向かって行くと重向きの ある通りがありました。ここは多分居酒屋 だったりとかスナックが立ち並んでいる エリアですね。夜はおそらく人が多いのか なという印象を受けました。 [音楽] で、先ほどの道を戻ってくるとロー面誕生の地という記念日の看板が見えました。稲の名物と言えばローンというイメージはあって、僕も食べたことはあるんですけど、面の誕生のうちの記念 [音楽] 費がここにありました。 で、ちょっと調べたんですけど、このお店 ではなくて、この奥、先ほど僕が通った 路ジにあるバン里というお店があったん ですけど、そちらが路面の誕生のお店に なるみたいですね。ちょっとまた今度行っ た時は寄ってみようかなと思います。で、 え、地下通路を抜けて、え、反対側153 号の地下を抜けて反対側、ま、対角線上に 行くとこの天流側船場跡という場所もあり ました。昔天流ガーが水に利用されていた 時代の名残りみたいですね。 え、そしてまた駅の北側に戻ってきて商店 街を歩いていると稲便局がありました。 稲便局っていうぐらいなので、ま、この町 で多分おそらく1番大きい郵便局になるん ですかね。 そしてまた稲市駅の北側の商店街を稲北駅 に向かって歩いていきます。少し今稲駅 から少しだけ離れては来たんですけど、 そうするともうかなりシャッター街がに なっていて、あんまりやっているお店が ありませんでしたね。 ここにはまたあの和菓とか売っているよう なお店もありました。 え、そして先ほど歩いていた商店街の反対側の道を今度は、え、稲駅側に向かって歩いていると、え、何やら変わったスペースがあったので寄ってみました。 ここはなんか椅子とか机とかが置いてあって、皆さんここで休んで行かれたりするのかちょっと分からないんですけど、そういったスペースになってるんですかね。で、ま、色々と書いてあったので何かのスペースなんだと思います。 で、え、国道146号稲海道を今度は北製 側の路ジに入っていきます。で、そうする とまたあのお菓子屋さんがありました。 この辺り、ま、新州というかこの辺りは かなりお菓子屋さんが多かった印象があり ます。 え、そして歩いていくとサバラーメンと いうちょっと気になるお店を見つけました 。この時もご飯をすでに食べていたので ちょっと寄れなかったんですけど、ま、 あの、今回歩いた中でもすごい気になった お店の1つなので、また次回寄ってみたい と思っています。サバネというお店ですか ね。で、そのまま北製側の路地を歩いて いきます。するとまた菓屋さんですかね。 このご縁餅ちだったりとか洋感だったり 売っているようなお店があったり、えっと 、こちらはまた重向きあるカ法料理屋さん ですかね。そういったお店もありました。 で、そのままロジを抜けていくと、ま、 ここに最後にカレー屋さんもありました。 ちょっとおしゃれなカレー屋さんな雰囲気 がしましたね。で、そうするとまた左側に あの先ほどのスクランブル交差点でも見え ていたんですけどイせという複合ビルが ありました。で、え、そのまま国道225 号を、え、北製側、北側に向かって、え、 歩いていきます。この辺りはかなり開けた 道になっている形ですね。 で、え、さらに進むとホテル稲であったり ホテル青木というホテルがま、2つ並んで いました。ま、こちらのホテルも今もやっ てるようなのでビジネスホテルとして皆 さん利用されてる方も多そうですね。で、 えっと、もう今やってないような、えっと 、お店があったりですとか。で、えっと、 その先ほどの道を反対側に歩いてきまして 、反対側を今度は駅、稲駅側に向かって、 えっと、南に下っていくと大きな建物が 見えてきました。こちらが稲合道町車に なります。稲役所はまた、えっと、駅から 行くと南側に、もう少し南側の方にあるん ですけど、それとはまた別の期間が入って いるような稲合道庁車がこちらにあります 。で、合道庁車の、えっと、向えには 先ほども紹介しましたイせという複合ビル が入っています。結構あの稲駅周辺の建物 の中ではかなり大きくて綺麗なあの感じが しました。と言ってもうあの作られてから 20 年以上は経っているような建物でしたね。で、この中には飲食店や学習塾、スタジオやホールなどが入っているみたいですね。で、え、この地元の稲食品工業という会社がやっているカテンパ、カテを使った商品のブランドと言うんですかね。こういったそのカテンパショップというのも入っていました。え、そして長野県の皆さんには馴染み深い [音楽] [音楽] [音楽] 82銀行もこちらに入っております。 かなり立派な建物で周りと比べてもその 様子が伺えます。そしてその向いにはまた ラーメン屋昔ながらの美味しそうな ラーメン屋もあったりしました。え、 そして稲駅が正面に見えますが、え、右を 上がってこちらが西方面ですね。西方面の 、え、商店街の様子を見ていきたいと思い ます。え、ま、街の電気屋さんがあったり ですとか、ま、あと他はあまりちょっと シャッター街になっていて、もう本当稲駅 すぐそこなんですけど、ちょっとこの通り はかなりシャッター街になっている印象を 受けました。で、先ほど歩いていた歩道と 反対側に来ました。そしてちょっと綺麗な 建物が見えてきたんですが、え、こちらが 稲バスターミナルになります。こちらで、 えっと、バスに乗れるんですけど、ま、 バス自体は、えっと、東京、名古屋、大阪 、そして長野市、横浜など各方面に行ける バスが出ております。で、バスターミナル の中に飲食店も入っていましたので、バス を待ちながらこちらで進むのも良さそう ですね。稲駅に戻ってまりました。戻って くるとやっぱりこのパチンコと書いてある この建物がかなり目を引きますね。で、 その奥にアルシと書いてあるんですけど、 ちょっと見えづらいと思うんですけど、 これがアルプス中央信用金庫という、ま、 通称アルシと地元で呼ばれてるんですかね 。そちらの本部の建物になります。 え、駅前を今度は北東側に歩いていくと、 え、大きめの病院がありますね。そして こちらには中輪場も、えっと、あります。 そして正面にはアルプス食堂という食堂か なと思ったんですけど、おそらくこちら 居酒屋ですね。で、昨山こちらの店にも かなり人が多かったです。え、そして、え 、飯田線の線路を加えて、そして南東方向 に進んでいくと先ほど見えていたアルプス 中央信用金庫の建物が見えてきました。 こちらは稲市に本部を置く信用金庫のよう ですね。 で、そのまま、え、南方向に進んでいき ます。そうするとなんかこの町には至る ところになんか面白い看板がちょこちょこ 立っていましたね。また立派な建物が右手 に見えてきましたが、こちらが稲図書館に なります。 え、そのまま南方面に進んでいき153号 を渡るとこちらの中央橋という橋にかかり ます。この橋から見る景色は長野に来たな と思わせるようなすごく素敵な景色でした 。空気もすごく綺麗です。 [音楽] 橋を渡って左手に見える天流側を北上して いきます。そうすると和風レストラン鍋立 というお店がありました。こちらは新牛を 使ったしゃぶしゃぶだったりとかすき焼き が食べられるみたいでものすごく気になっ たので今度行ってみたいなと思っています 。そのまま天流沿いを北上していきます。 そして国道361号に見つかったところで 東方面今公園方面に向かって歩いていき ます。 歩いていくと右の方にココスが見えてき ました。このココスは自分が子供の頃に 行ったコスなので思い出して懐かしい 気持ちで歩いていました。 そして大きめの交差点にやってきました。 ココスやホットMOD、リラクルなど色々 とお店チェーン点なども入っています。 そして左手にカメラを向けるとセカンド ストリートもありました。かなり色々とお 店がある通りでした。そのまま稲公園方面 に歩いて向かっていきましたが、この日は 自分のコンディションがあまり良くなく、 この坂を登っている途中でこの景色を見て ギブアップすることにしました。 ということで長野県稲市の市街地探索は いかがだったでしょうか?感想や何か情報 などある方がいましたら是非コメントで いただけると嬉しいです。最後までご視聴 いただきありがとうございました。 チャンネル登録やコメントをお待ちして おります。また次回の動画でお会いし ましょう。 [音楽]
今回は長野県伊那市の市街地を散策してきました!
JR飯田線・伊那市駅、国道153号、天竜川、スーパーニシザワ、いなっせ、伊那バスターミナルなどを巡りました。
南信地方・上伊那地域の動画も今後アップしていきます!
伊那市は移住先としても人気が高く、全国1位にも選ばれています。
https://www.inacity.jp/iju/inawoshiru/smout2023.html
https://smout.jp/areas/929#plans
三遠南信(愛知・東三河 / 静岡・遠州 / 長野・南信)について発信しているチャンネルです。
多くの方に”この地域の魅力”、離れて暮らしている方に”故郷の今”が少しでも伝わると嬉しいです。
チャンネル登録やコメントお待ちしております。
Instagram:https://www.instagram.com/koyo_trip
X:https://x.com/koyotrip
《お問い合わせ》
koyotrip@gmail.com
#街歩き #散策 #移住 #長野県 #伊那市