【工場見学】三種町産の手作り味噌! まごころ味噌が出来上がるまで

こんにちは。三種町地域起こし協力隊の 竹内です。突然なんですが、三た町の学校 給食で出てくる味噌汁の味噌。これ三種 町内で作られてるってご存知でしたか? もちろん味噌に使っている大豆とか米も これも見た長産です。で、おそらく食料 持給率がもう皆に等しい大阪出身の僕とし てはこれもかなり感動して、ま、是非飲ん でみたいと思って調べてみるとですね、実 は普通に道の駅とか山直で売ってるんです よね。で、その名も真心味噌。ま、これ どんな真心が込められてるんやろうかって 思って、もうちょっと好気になったので、 え、この度製造元であるベキンアの方に 伺いまして、え、5日間、え、張り込み 取材をしてまいりました。え、是非ですね 、え、お米と大豆からその味噌が 出来上がっていく様子っていうのをご覧に なっていただけたらなという風に思ってい ます。それでは見ていきましょう。 まずは原料であるお米を計測しています。 え、こちらは三種調産のお米。投球は中マ になります。こちらを15kmずつ コンテナに入れて厨房の方に持っていき ます。 水の音が気持ちいいですよね。こちらでは お米を解いでおります。15kgの米を コンテナに入れて研ぐっていうのはもう なかなかない光景ですよね。これを7 セット。え、ま、もうこの時点でだいぶな 重労働ですよね。 [音楽] [音楽] そしてようやくと魚アとお米をライスロ ンってこの袋に青い袋に入れていってこれ からお米を浸水させていきます。 [拍手] [音楽] 次に、え、浸水し終わったお米を、ま、 炊いていくんですけれども、これ炊飯機で はなくって、え、精路で蒸抱きにしていく んですね。 まずはこのお米をセ路のコンテナの中に 入れていきます。 [音楽] そしてセ路を蒸していくんですけれども、 し重いし触られへんセールをどうないして 上に上げていくかって言うと、これこう いうジャッキアップの機械を使うんですよ ね。なんか空港にも航空機に貨物乗せる時 こういう車使いますよね。 [音楽] しばらくしまして炊き上がりました。 すっごいこれ煙で動画であんまり分から ないかもしれないんですけども メガネユーザーの思考をゼロにしてくる ような煙が立っておりました。 で、見たことのないようなサイズの文字で 鳴らしていきます。 [音楽] 次に、え、交渉まぶした先ほどのお米を こジ君というこの機会で、え、2日間発行 させていきます。あっという間に2日間が 経ちました。 すごい甘酒のようなちょっとお米が発酵したい匂いがしました。 工の匂いしなかった。 混じ混じしていきます。次に味噌の原料米ともう 1 つの相方大豆を解いできます。こちらをまたいい音出してますよね。 [音楽] そしてこの地獄のカを放彿とさせるような どでかい圧力鍋に大豆を入れていきます。 [音楽] ハッチが閉まりました。 ファイア第3行ってらっしゃい。 [音楽] さて、待望の圧力鍋解放の瞬間です。大 さん、お疲れ様でした。 [音楽] 出来上がりました台豆はストレッチャーに 乗せられまして緊急半送され平台に上げ られます。 そこでは味噌の原料となるものを全て調合 していきます。まずはお米 種水 [音楽] お塩 [音楽] 混じ混じしていきます。 これで味噌の原料となる全てのプレイヤー が揃いました。 [音楽] 依然として器用な手付きで混ぜております 。 ミンサーマシーンでミンチにしていきます 。サラダチキンをミンチにしたら多分 こんな色になりますよね。 特大のバケツに詰めていきます。 [音楽] バケツがある程度満タになりましたら フィルムをして落とし豚のようなものをし ます。蓋をして製造のラベルを貼りますと ようやく5日間の工程が終了します。 こちらはですね、熟成が終わった味噌に なります。 [音楽] 今度は軽量作業味噌を分けていきます。 [音楽] 最後ラベルを貼って出来上がりです。 改めまして地域起こし協力隊の竹内です。 ここまで動画付き合っていただいて ありがとうございます。こちらがさっき 作られていた真心味噌になります。えっと 、製造の皆さんの1番おすすめのその飲み 方っていうのがあるらしくて、このお味噌 その出汁の入ったお味噌とかっていうわけ じゃないんですけれども、普通にこう スプーンでちょっとすっていただいて、 で、 こうお湯を足すとインスタントのラーメン みたいな感じで、この飲み方が実はとても 美味しいらしいんですので、ちょっと皆 さんに僕も試してみたいなという風に思い ます。 [音楽] 味噌って溶けないですよね。 はい、ようやく溶けました。ではいただき ます。 [音楽] ほっとする味ですね。 [音楽] すごい香しみの強いお店になってると思い ます。 [音楽] 出汁取らなくてもここまでふたってすごい ですよね。 [音楽] 皆さんも是非お母さんたちの真心味わって みてください。 でもほんま美味しいな、これ。

秋田県三種町が誇る米と大豆をふんだんに使用した「まごころ味噌」
町内では学校給食にも使用され、実質三種町の未来を形作っていると言っても過言ではありません。
今回は、そんな町民のための味噌の制作工程を激写!どんな「まごころ」が込められているのか、是非、あなたの目でチェックしてみてください!

#三種町 #グルメ #味噌 #健康 #地産地消 #農業 #工場見学 #手作り

Write A Comment