徳島県 阿波市 法輪寺
畑の中にたたずむ9番札所の法輪寺へ。
参拝者は2組ほどでゆっくり参拝できました。
納経所はオフィスみたいで綺麗でした。
山門の前にお茶屋さんがありましたが、店員さんが不在でしたのでそのまま次のお寺へ。
お芋食べたかったな
Wikipedia、HP 抜粋
ご本尊:涅槃釈迦如来 ※毎年2月15日にご開帳される。
四国八十八箇所第9番札所
巡錫中の弘法大師が白蛇を見、白蛇が仏の使いといわれていることから釈迦涅槃像を刻んで本尊として開基したと伝えられている。当初は現在地より4キロメートル北方の法地ヶ渓にあり白蛇山法林寺もしくは法淋寺と号した。
天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火により焼失。正保年間(1644年 – 1648年)に現在地に移転して再興され、田園の中にあるため「田中法輪寺」と呼ばれ、当時の住職が「転法林で覚りをひらいた」ことから、現在の山号と寺号に改められた。その後安政6年(1859年)に失火にて鐘楼堂を残して全焼、明治になって現在の堂宇が再建された。
昔、松葉杖で参拝に来た人が杖がなくても歩けるようになったことから、本堂には多くの草鞋が奉納されています。
足腰の健康を祈願する「足腰お願いわらじ」は、納経所で受け取ることができます。
法輪寺HP
https://www.hourinji-tokushima.com/
四国八十八カ所霊場會
https://88shikokuhenro.jp/09horinji/
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%BC%AA%E5%AF%BA_(%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%B8%82)
とくしま御朱印ナビ
https://tokushimagoshuin.com/tokushima-hourinji-goshuin