【車中泊#6】初の連泊! 山口県斜め横断温泉巡りの旅後編。

[音楽] [拍手] [音楽] 左ポケットで眠る機能 をそっと黙らせて靴紐め た この旅にできた謎の印も地図の端っこで 呼吸してる。 [音楽] 見たようなさが続くようでいて少しだけ 違う光の気配 [音楽] 止まった時も それなりの顔で今日見送ってくれるらしい 。 え、どこまで行こうか。空の枠をなぞって 名前もないかどう風が踊り抜ける ほら手のひのマップはまだ何も描かれてい ない。だからこそ選べるよ。笑いてまた 笑う道。 それでは2日目。行ってみましょう。 [音楽] こんにちは。サンキューです。前回超文教 船方農場頑丈樹温泉竜輪教を巡りRV パーク玉摩川で一泊したことで日本海側の 有名どころは回り切った感じになったので まだ行っていない観光地を巡りながら なんかして瀬戸内側へ行くことにしました 。ざっくりした工程はこんな感じで最終 目的地は前々から行ってみたいと思ってい たRVパーク道潮です。運よく予約できた から行くことにしましたが予約が取れ なかったら増田まで北上して飲み歩いて ましたよ。まあそれはそれでありどころか 後に待ち構えているトラブルを考えたら そっちの方が良かったんですけどね。 そんな私がまず言ったのはRVパーク 玉摩川の近くにある北長国底公園。 あっぱらから言うほどを降りていく気に なれなかったのでここは眺めただけで 引き上げスサフォルンフェルスへ向かい ました。ここへ来るのは実は2回目なん ですが以前来た時は天気が悪かったので リベン事件道中だったので来てみました。 ちなみにスサフォルンフェルスは日本の 地質線と21世紀に残す日本の風景300 戦に認定されていて、開白色と国色の島 模様がくっきり浮かび上がる自然の芸術と も言える迫力を感じさせる絶景が特徴です 。再度ちなみに凄須さと聞いてもしかして と思った視聴者様もいらっしゃるのでは ないでしょうか。そう須は裾の見事に由来 しています。私も初めて来た時にもしかし てと思いべてみたんですがこの辺りには 津野が朝鮮半島へ往来する際に立ち寄り 高山に登ってコ路を定めたという伝承が 残っておりそれが裾湾や裾町の由来になっ ているそうです。 [音楽] ツさルンフェルスで降りたり登ったりして 汗だになってしまった私は休憩が寺ら道の 駅ア町によりました。目的はもちろん温泉 とサウナ。温泉の回転まで少し時間があっ たので海を眺めながら遅めの朝食を取り その後たっぷり2時間ほど温泉に使ったり サウナで無されたりしました。まあ さっぱりしたところで次に訪れたここ妙人 池を見て回ったらまた汗だになっちゃった んですけどね。山口県傘の麓元にあるここ は大池、中の池、奥の池の3つからなる小 規模な塩水庫で昔は島だった傘と本土の間 にさすができて陸続き好きになる際、この 一部が埋め立てられず残されて池となった そうです。ちなみに急勝は弁天池。池のほ にある秋の伊島神社から勘城された伊島 神社には弁財店と同一されている一島姫が 祭祀られています。ここによったのは たまたまなんですが、一島姫が裾の見と 関わりのある神様だと知ってなんだか導か れたような気分になったのを覚えています 。さらに島神社の近くには風沢穴と呼ば れるスポットがあります。崩れた溶岩の間 にできた空間、いわば自然の空気タンクと なっている場所で円天下でも17°ほどの レ風が満ちている不思議な場所です。 そんなことないよな と阪神半義で言ってみたのですが、マジでびっくりするほど涼しく少し肌寒さを感じるほどでした。その後道の駅で晩のつまみと酒を買った私は明人池に行ったんだから弁天池にも行ってみるかな乗りで弁天池によりました。 [音楽] ちなみに私が駐車したのは臨時駐車場なの ですが、土平日ならともかく休日、特に 連休中は少し歩くことになりますが、臨時 駐車場に止めるのをお勧めします。連天池 の駐車場前ドん引きするくらい渋滞して ますから、しかも有ターンできないので、 その渋滞に捕まったら駐車場が空くまで 見動き取れません。渋滞でイライラして いる人たちの横涼しい顔して通りすぎた先 にあるのがこちら。写真では何度か見た ことありましたが本当にやべえくらい 好きっていました。これだけ綺麗なので もちろん日本泥水百線に選ばれていて1杯 飲めば1年2杯飲めば2年が息できると いう言い伝えがあるそうです。さらにこの 水は地元の生活要水や考え、長座めの養殖 にも利用されているんだとか、この水を 生活で使うとかすごい贅沢だなと思いまし たが、それよりも気になったのが長メの 養殖の方。ほら長メと言ったらキャビア じゃないですか。なのでキャビアが売っ てるのかなと思ったんですが売ってなく。 調べてみたらそもそも長ザメを養殖して いる目的の好評情報が見つからなかったん ですよね。研究や見学可能なので観光資源 としての目的で飼育しているのかもしれ ませんがそれなら長めじゃなくてもよくね と思ってしまいました。食ってるかもしれ ませんよ。販売してないだけで実際は後々 連天池の名物にす็จ採取して商品開発し ているのかもしれません。 [音楽] 朝から結構な教皇軍でしたが、午後3時頃 にRVパークが併設してあるドライブイン 道塩に到着しました。ちなみにお値段は 大人用温泉チケット2枚、子供用の割引券 1枚、電源仕様、ゴミ処理、ダンプ ステーション利用量含めて1泊1台 3800円。私は使いませんでしたが、 Wi-Fiも無料で利用化で水はありませ んが水道、トイレも完備されています。 コスパ良すぎないか?それはともかく ネット情報では電話予約不可になってい ましたが、何度やってもネット決済ができ なかったので電話してみたらまさかのOK だったので率結しました。区画は前12 区画で1から5番が駐車場側、7から12 番が海側になり、駐車場の車のエンジン音 が気になる人は海側の区画をお勧めします 。さらにここはサイドオーニングの仕様と 焚き火台を使っての焚き火がOKです。冬 はここで焚き火もありだなと妄想しながら スポットクーラー他々のセッティングを 済ませた私はとりあえず着替えて一人 一っぷろ浴びることにしました。 [音楽] いつもなら宴は収支車なのですが今回は1 回戦をドライブインチで始めました。 ちなみにここの名物は貝汁なのですが、私が注文したのは刺身の漬けと焼き魚定食豚汁。実は私貝が食べられないんですよ。 [音楽] アレルギーがあるとかではなくガキの頃に調子に乗って生書きを食いすぎて当たったせいで改善がダメになり嫌いというよりは怖いんです。ついでに言うとエビとかにもダメでこちらは虫にしか見えないせいで食べられません。 [音楽] 何? ええ、食わず嫌いです。 まあ、私の好き嫌いは置いといて 2回戦行ってみましょう。 [音楽] つまみはこちら。ハニシマートで購入した高森牛の叩きとふぐし昆部。酒は前回の見きれなかった日本に加え文鏡の特別順から口くじ。叩きは余計な手を加えずスライスするだけにして上備している、昆布、刺身油、顎出し、味噌出しを垂れ変わりにして楽しみました。 [音楽] [音楽] ちょんまげビールのペールエールから スタートして超文教の夏人特別順枚から口 と続けてしばらく楽しんでいたのですが、 ここで異常に気づきました。 なんか昨日より暑くね。 車内温度は前日と同じか少し低いくらいな のにやたらと熱く感じたんですよね。 スポットクーラーからの風も生ぬいというよりは湿めっている感じがしたので確認してみるとええまえ [音楽] 車内温度よりも高い温度の風が出ていました。 さすがにこれはおかしい。 風量やモードを変えてみたり、電源を切ったり入れたりしたのですが、治る様子はなし。 熱交換が行われているのなら熱くなっていなければならない配熱だとは常温で 200W以上使われているはずの出力は 70W、 つまり冷房と助機能が止まってただの総風機になっていました。 あまりだ。 本当にあんまりですよ。たった 2回の使用でへそを曲げる血管品。 これがDIY動画で言っていたこの商品を お勧めしない本当の理由です。たまたまか もしれませんよ。ですが、この時の私に とっては資活問題。いくら車内温度が 30°を下のっていたとはいえ、暑いもん は暑いんです。それなのに4万以上出して 購入したスポットクーラーは役に立たず、 捕に買ったほとんど溶けてる氷の方が増し だなんて笑えません。幸なことに窓と バックドアから吹き込んでくる風と扇風機 のおかげで死なずにこの日を終えることが できましたが短い私の車中迫歴で最悪の日 になってしまいました [音楽] というわけで散々な結果に終わってしまっ た今回の旅はいかがだったでしょうか? ちなみにスポットクーラーは1番だったら なぜか復してい してませんが今回みたいなことが度でも起こると安心して使えないので売り払って別のものを買うか今シーズンはこれで乗り切るかはげるほど本気で悩んでいます。 [音楽] ただ買い換えるにしても問題がありまして 、今回の出張では出張先に車を持ってきて いるのですが、ある程度道具も持ってきて いるとはいえホテルの駐車場では前回の DIYのようにスポットクーラーを設置 するためのDIYができません。ま、日中 はともかく夜は過ごしやすくなる一方だろ と呑キに考えていますので9月に入ったら 試しに一泊してみるつもりです。この チャンネルではハゲでデブでおまけに アラフのおっさんがDIYで改造した パネル版で車中泊を楽しむ様子をお送りし ています。ここまでご視聴してくださって 本当にありがとうございました。 チャンネル登録と高評価、コメントもお 待ちしていますので毛コンが示したおっ さんに抜けを寄付するくらいの気軽さで お寄せいただけると幸いです。それでは また次の旅先でお会いしましょう。 いつかこの道が奇跡だってずに描いてくらだけの物語 [音楽] あ。 [音楽]

暑さ対策DIYの効果を試すのも兼ねた連泊。その後編です。

動画チャプター
00:00 オープニング
01:43 ご挨拶
02:30 北長門国定公園
02:43 須佐フォルンフェルス
03:41 道の駅阿武町
04:07 明神池
05:30 弁天池
07:12 宿泊施設紹介
08:30 宴開始
11:35 エンディング

Write A Comment