バーの真っ黒ラーメンが人気!黒醤油チャーシューメン「ラーメンBAR ALT」編【なまら函館#94】
[音楽] はい、お待たせしました。おお、本当だ。真っ黒。美味しい。美味しい。 [音楽] ありがとうございます。 美いしい。生ら函館大好評企画。ラーメン屋がお勧めするラーメン屋。前回の高田屋の高田さんがお勧めしてくれたのはこちら。ラーメンバーアルトです。 ラーメン屋さんではなくバーのラーメン です。 [音楽] 高田さんのおすすめは黒醤油チ麺 です。醤油ですよ。こんにちは。 こんにちは。藤川さんですね。今日は お世話になります。よろしくお願いします 。よろします。 藤川さん はい。 聞きたいことが山ほどあるんですけど。 うん。出たと思います。 ここはラーメン屋さんですか?バーですか? あ、これはあのバーです。あのメインフードがラーメンっていうスタイル。 ああ、なるほど。 はい。え、 ということはそのバーとしてお酒を飲めるけれども お酒のお料理が ラーメン。 そうです。 これでもね、ここ外の看板見ると上は はい。 バーアルトになってて、の連はラーメンバーアルトになってて、え、 最初はひょっとしてバーだけだったんですか? そうです。 あ、ええ、 そうなんだ。 で、元々ずっとここ開業 11年、ちょうど来月、あ、今月で 11年なんですけど で、あの、うん。そん時は、あの、最初バー、普通にバーで始めてて、 どこからそのラーメンバーになったんですか? えっと、ですね、2年半ぐらいまですね。 あ、じゃあ最近なんですね。 最近、まあ、最近ですね。 で、ラーメン自体はうち8 年ぐらい前からやってんですよ。 あ、そうなんですか。 うん。うん。それをもう細ぼ細と、ま、僕の、ま、半部のような ええ 感じでずっと、ま、細と、ま、なんて言うんですか?ま、不定期に ああ、 あの、今日あるよぐらい感じで ええ。 うん。やってて、で、その間に、ま、こう、ま、僕ラーメンの修行とかではしてないんですけど、ま、 こうレシピだけ 聞いて うん。 で、それをこう自分で作っていってねえ。そんな感じでこう [音楽] ちょっと変わったになってますね。 え、そのなんかラーメンを 作ろうっていうか出そうっていう風に思ったのはどうしてだったんですか? ああ、まず第 1にこの辺はあのうん、 9 時過ぎるとどこも食べ物さんがなくなるっていうで向にホテルありましてでホテルのお客さんがま、お腹空かしてお腹空いたつってあのうちのお店に来る。 ことがあ あ、そうなんだ。 多かったんで。で、それでうん。あ、じゃあ何やりましょうかねっていうところで、あの、ま、元々僕もラーメン大好きなんでえで、ま、ま、最初ラーメンやりましょうってところから始まったっていうね。 ええ、だからどこに修行するわけでもなく、お自分がお好きで お腹空いたって人が来たから、じゃあ自分の好きなラーメンやろうかってことで。 うん。そう。 始められたんですか? そうですね。それが8年前。 ああ、そうなんですか。 で、そのレシピアもあの、もうやめられた方からちょ、あの、聞いてて、 で、それをこう うちで反映してやってたって感じ。 自分なりにこう色々アレンジをしながら そうですね。 で、それがラーメンバーになっちゃったって感じ。 うん。そんな感じです。 でもね、あの はい。 メの数見ると 藤川さん、これすごい数あるじゃないですか。 うん。そうですね。しかもこ煮干だ。 え、そうです。煮干とあと中華そばっていうのがえ、 味うん。味自体は5種類 用意しております。 てことは何ですか?スープが あ、スープはうん。そうですね。その 1種類じゃないってことですよね。 そうですね。その度こうなんていう麺もあの 3 種類あのスープによって書いてで僕はあんまりにも凝なんで [音楽] [笑い] で今日はこの数あるメニューの中で はい。 函館黒醤油チャー麺が高田さんからのおすすめということで これを食べたいんですけれど このラーメンはどういう面ラーメンですか? あ、まずですね、黒、あの、黒醤油っていう部分で、あの、ここでまずそれを本当に本気で作りたかったっていうのがうん。 ありまして、ま、僕が子供の時によく食べてたスタイルのラーメン屋さと、 あの、醤油ラーメン屋真っ黒だったんですよね。 うーん。 うん。そういう店が多かったんで。 うん。うん。 で、あの、再現させたいっていうの。 ええ、 まずありまして、 ちょっとじゃあ早速黒醤油チャー面 1 つお願いします。 はい、分かりました。 [音楽] はい、お待たせしました。ました。 おお、本当だ。 真っ黒。ああ、すごい香ばしいい香りがします。本当にあの黒い醤油ラーメンを再現したかったって最初おっしゃってましたけど、スープは藤川さん黒い ですね。はい。 スープが黒いという。うわあ、美味しそう。すごくいい香りがします。うわあ。いただきます。まずはスープから。 あ、このなんか小さと裏腹にすごいあっさりしてる。美味しいですね。 あ、ありがとうございます。 どこにも修行してなくてこの味を出せるんですか? あ、修行はもうだからここでやってみました。 ここでここで。 え、どうしてこのあの見た目の濃さなのにこんなにあっさりなんですか? あ、これに関してあの企業秘密 ですね。 はい。伝統的に醤油だけ使ってますって。 あ、そうなんです。 いうことになってます。 な、なってます。 なってます。はい。 スイス飲めちゃうスープ。しかもなんかこのやっぱりラーメンってすごくお酒に合いそうなラーメンな気がする。 え?あ、そうなんです。ですよね。 そうそうなんです。 あ、麺はこうちじれの そう、卵麺です。 卵麺ですね。 これは醤油はこの麺。 この面です。はい。 他のラーメンはまた別の麺を使ったりするんですか? そうですね。 うー。うん。美味しい。美味しい。 ありがとうございます。 昔懐かしさを感じるかのようなちょっと教習感のあるラーメンな気がする。 うん。そうですね。僕らやっぱ子供時のラーメンを再現させるってところでやっぱここですごい意識しましたね。 うん。へえ。藤川さん美味しい。 ありがとうございます。 これね、すごいビールが飲みたくなる。うーん。 [音楽] チャーシューメだからチャーシューがいっぱい乗ってますが、もちろんこのチャーシューも はい。はい。手もちろん手、 手作りですよね。 はい。 いただきましょう。うわ、味が染み込んでる。チャーシュ単独でもうすごいお酒の当てになる感じ。バーガー出すラーメンっていうのが随所に感じられる。なんかやっぱりラーメン屋のラーメンとは違いますね。 そう。うん。一応あのお酒をお酒はメインの店なんであくまでもうあのお酒をの飲んだ時のイメージで [音楽] そういうことなんですね。 うん。美味しいもの作りたいっていうのがありましたんで。 ラーメンのスープのベースの先ほどおっしゃってたと鶏柄とかあと豚ん骨 で昆布っていうのが骨はい。 すごいこうバランスよくこうなんか並んでる感じがする。 どれかがなんかズドンって引い出るっていうことではなく すごくバランスよくこうブレンドされてるなって感じがしますね。 うん。あ、 ありがとうございます。言っていただけると なんかそれがこうあっさり感に繋がってるのかなっていう。 うん。 ええ、面白い。 [笑い] あ、僕思ったんですけど、あの、ここで、ま、ラーメンっていうところで、あの、ラーメンバーでラーメン出すの僕思ったんです。 2種類あると思って。 うん。うん。 え、1 つはもうあの本当にめっちゃ中途半端というか、 あの、なんて言うんですか? えっと、 それこそあの袋面 うんうん。はいはいはい。ありますよね。 うん。いうスタイルもあるなと。それともう 1つはガチでうまいラーメン作る。 うん。うん。うん。この2 種類しかしかないっていう。中途半端のラーメンダメだと。 うん。うん。 うん。そこでうん。どっちを選択するか ところで僕はもうあのしっかり美味しいラーメン作りたいっていうのは うん。 うん。多分ラーメン好きは一ラーメンファンとしても うん。うん。 うん。 妥協しないぞって。 妥協しないて。 へえ。 でもね、藤川さんこれ最初はさ、 ラーメンなかったって言ってたのに はい。 このラインナップっていうのは最初からこれだけあったわけじゃないでしょ。きっと ですね。最初は塩と醤油だけでした。 うん。うん。 全然やっぱりラーメンやってると白市民非常にラーメン厳しいので。 やっぱりそうなんだ ね。なんで他のラーメンも食べたいっていう話が出てきて。え、ま、 煮干なんかなりハードル高くないですか? ま、これももう頑張ってやってます。 へえ。 え、それもこう藤川さんが好きだっていう気持ち うん。そうですね。 ですよね。だから ええ、それあ、プラスあの僕嫁が うん。 大、あの、大好き煮干が大好きっていうの ああ、 あったんで、あの、その嫁を納得させるぐらいのね、 ラーメンを作ろうと作夫婦合がそこにありますね。 へえ。 食べてるだけですけど。 え、ちなみにね、その藤川さんが思い描いているその昔の黒い醤油ラーメンっていうのはどこのお店っていうの覚えてるんですか? はい。いや、一応ね、僕中で3 つあるんですよ。 あ、そうなんだ。 ええ、どこですか? あの、僕、あの、ま、なんて言うんですか?え、亀田本長近でその頃の、ま、まずチャルメラできてた、業所できてたあの、 あの、ラーメン うん。 それとあとその近所にやったあのなんて言うんですかね。あの昔 150 円でね学生ラーメンが食べれたのお店 亀田本長にや えなんていう覚えてます。 そうね。名前はさすがにあ、 今わからないですけど。 うん。 そこあともう1 件にあのお店もあったんですけど、そのこの 3つがね大体ま、黒い醤油ラーメ ふーん。 うん。だったんで うん。で、これをまあ ね、あの、食べたいなってところから へえ。 うん。あと、ま、あの、本長の深田さんが本長で飲むようになってから うん。うん。 うん。になったんですけど、そこもなくなって ああ、そうなんですか。うん。 で、気がついた黒いラーメっていう。 へえ。 すごいな。その記憶を頼りにね、作られたってことですもんね。 そうです。はい。 でもこの黒さを出すって結構難しいんじゃないですか?あ あ、難しかったです。 そうですよね。 これはね、本当難しかったです。 だって普通の醤油1 個入れるだけじゃなんかこうはならない気がするんですけど。 ならえ、そこはもうめちゃくちゃ工夫しましたね。 一応作り方は聞いててはいたんですけど うんうん うん実際どの程度どの風にっていうのは 分からなかったんでそこはもう手探りで じゃ何度も何度も作って えそうですねえ前例がなかったんですけどバーであのメインフードがラーメンって思うでそこをなんかちょっと最初はすごく躊躇しましたけど うーん うん 1回やってみようとこで へへえ。 ところで始まって、あの、ブロガー、プロのブロガーさんのあのうん の、あの、親父さん うん。 うん。 がすごいあの、うちのラーメンすごく高く評価して、 へえ。 そっからなんかこう始まった ところがありますよね。 じゃあ、こうネットを通して皆さんに知っていただいて お客さんが増えていったっていう感じなんですか? うん。そうですね。あ、 うん。 あと、ま、数々うちも、あの、こう有名人 が来て、あの、はい。 世界的な有名人が来たして うん。そういうのも相って へえ。ええ、 ありがたいことに本当あのところはあ、 なんて言うんですか?うん。ちょっともう偶然が偶然重なってすごい あのうん。いい風に転がってで、ま、このこういう風に定着したっていう 形になってますね。 だってあの店内のね、雰囲気はもう完全にバーですもんね。 この辺とかも含めて室も含めてこうバーな雰囲気ですけどええ でもメニューにはこうラーメンボンっていう感じですもんね。 そうですね。はい。だ バーだと思って入ってきた人はちょっとあれラーメン屋さんだったのみたいな。 そういう逆のパターンもあるです。 逆のパターンありますよね。きっとね。 ただもう前例がなかない。あのなんて言うんですか?こういう業体 そうですよね。 でまうんちょっと勇気いりましたけど最初はね。 けどなんかこうまいことを最近非常にこう定着してきた感じが 徐々にしております。 だからこのあの生函館というその YouTube の中でもラーメン屋がお勧めするラーメン屋っていう企画をもう実はここで 23倍目になるんですけれど はい。 ラーメン屋さん以外のこういう業体っていうのは初めてですもん。ま、 そうですよね。ま、 そもそも函館に多分ここしかないですよね。 でもこのスタイうんかもしれない [笑い] ですよね。 でもやっぱりこういうスタイルを取ることによってあのバー、同じバーのわゆる同業者ではない はい。うん。 ラーメン屋さんが来ませんか? ラーメン屋さんも多分あの来ます。 来ますよね。 ラーメン屋さんやってる方も様子見に来たりはします。すみに。 それなんかご自分で言われるんですか?僕どこどこのラーメン屋なんだけど。 うん。ま、そういう方もいるし。うん。僕がさしてどっかでやってますよね。みたいなことを言えばあ、うん。実はっていう方も ああ、 ええ、いますし、いや、でもありがたいことに、あの、そういう方も来ていただいていや、なんか、あの、うん、あの、美味しかったよって いただけるとなんかね、なんかそう うん。な、考深いものがありですね。 そうですよね。 結局ラーメン屋でないので ラーメン屋じゃないけれども他のラーメン屋さんからも注目されているというお店になっているってことですもんね。 そんな感じになってますね。ちょっと面白い。え え、感じになってます。 すごいなあ。 いろんな形がありますね。 いや、これはなんか面白いラーメンに出会ったなって感じがします。私 どの流にも属してないんで。全然今となってはね。 そうですね。 なんとか系みたいなのに属せませんもんね。 そう、そうなんですよ。そう。 バー系ラーメンってことですよね。なんか言ってみると。 ま、アルト時計ラーメン。 アルト時計。 ちなみに藤川さん、この生函館というあの YouTuber ご覧になったことありますか? はい。あ、はい。 あ、ありがとうございます。 このラーメン企画も はい。 ご覧になったことは? あ、もちろん。 あ、嬉しい。 バーなのに ラーメン大好きだ。 じゃあ、あの、最後に天手のお勧めするお店をお聞きするという、こう下りもご存知でますね。 はい。はい。 で、胸のうちに決めたお店も終わりになりますね。 あ、もちろんです。はい。 では最後にお聞きします。藤川さんのお勧めするラーメンはどこの何ラーメンでしょう? あ、えっと 7位の松笠さんですね。 北松笠 の 味噌ラーメンです。 そうですか。 有名でいらっしゃいますね。松さん。 実はまだ行ったことがないんです、私。 あ、そうなんですか。ああ。 なんかね、あんまりこう函館てに来てラーメン食べちゃうとこの企画で次行くってなった時に うん。 食べてるとやだなっと思ってあえて食べないようにしてきた部分はあります。 あ、そうなんですね。 あ、じゃあいい引き会なんで是ひ。 そうですね。いい、いい店なので行ってみてください。 松塚さといえばもう函館の有名店でございます。もちろん味噌ラーメンがね、おすすめですから。 はい。そうですね。 やっとやっといただくことができます。 え、次回は松さんの味噌ラーメンをご紹介します。藤川さんありがとうございました。 はい、ありがとうございます。もう本当に生まれ立てほやほやの状態ですね。 はい。はい。もう稚魚の状態です。 稚魚の状態。 違うですね。 マだの胃袋とマグロの皮を館てアンチョビで素定したものになります。美味しいわ。これ食べちゃうわ。このホルモン。
大人気企画「ラーメン屋がおすすめするラーメン屋」は、23杯目!
ご紹介するのは、「高田屋」からのオススメ「ラーメンBAR ALT(アルト)」の黒醤油チャーシューメンです!
ラーメンが好きすぎるバーのマスターがこだわり抜いて作り上げた妥協なしの本気ラーメン!
幼少期に食べた真っ黒な醤油ラーメンを再現すべく試行錯誤したそのラーメンは、どこか懐かしく郷愁感がありつつ、お酒に合うユニークな一杯。
どの系統にも属さない一匹狼的ラーメン、是非ご賞味下さい☆
【人気ベスト3麺】
1位 なんでや麺 チーズ担々麺
2位 八四六製麺所 あっさり中華そば
3位 ブルートレイン 塩ラーメン
★「なまら函館」は、はこだて観光大使のフリーアナウンサー佐藤麻美が
道南の魅力を紹介するコンテンツです。
<ラーメンBRA ALT>
函館市宝来町21-6
090-6698-5988
営業時間:18:30〜23:00
定休日:水曜
#佐藤麻美
#なまら函館
#ラーメンBAR
#ALT
#醤油ラーメン
5 Comments
ラーメン屋さんがおすすめするラーメン屋を続けていたら、「ふりだし」に戻ったりして(笑)
でもマミ部長だったら、それでも全部分かったうえでノリノリで召し上がっていそうな気がします(笑)
お!来た!BAR ALT。
中学時代の同級生でよく彼と遊びました。
中々時間合わなくお店に行けなくて……
かなりの努力家なんで、皆さん、よろしくお願いします!
麻美さん今晩は、話しやすい感じの良いマスターですね、ラーメンの食べられるBARで地元で有名なんだろうね、お酒の後にラーメンいいですね🍜😅
室蘭のなかよし的な?
チャーシューは(も)ALTさんが勝ってますね!
こちらの函館黒醤油ラーメンは美味い。
昔々の函館で普通に食えた醤油ラーメン。
野菜のトッピングとかやってくれないかな。