【絶景旅】日本一海に近いと言われる大三東駅にいって来ました!

ご視聴ありがとうございます。
ありがとうございます。 私たちは今
長崎島原鉄道の大三東駅に来ています。 はい。来ています。
黄色いハンカチがめちゃくちゃ綺麗やね。 うん。めっちゃ綺麗。
この絶景駅は日本一海に近い駅とも呼ばれてまして、 とっても美しいことで有名なんですが
はい。はい。 ここまでの道のりも簡単にご紹介しますので是非最後までご視聴よろしくお願いします。 よろしくお願いします。
ご案内いたします。この列車は特急慰か リレーかもめ3号長崎行きです。
この列車は武雄温泉駅で新幹線長崎行きと同じ ホームで接続しています。
鳥栖駅を過ぎると長崎本線に入り佐賀を進ん でいきます。 新幹線かもめに乗り換えます まもなく新大村です。お出口は左側です。 お化粧してないやつだ。
あ、本当化粧してない。久しぶりに来てないの見た? 12
番乗り場から目 3号長崎行きが発車いたします。 車両か。 諫早駅に到着しました。
はい。綺麗な駅よね。 結構綺麗やんね。めちゃくちゃね。
ここは新幹線の駅でもあり うん。
ま、あの2 つ星とかも止まるし、在来線の駅でもあるしうん。うん。 今から乗る島原鉄道の駅でもあります。
はい。 こう本当はね、こう
うん。 拠点駅というか
大村線の方にも分かれるし、長崎本線も行くし、 島原鉄道も行くし新幹線もあるし。うん。うん。
ま、長崎県内でも結構大きな駅だね。 はあ。はあ。
じゃ、改札出て島原鉄の行こう。 はい。
島原鉄道何か左だって すごい。あ、
は、スタバがある。 そうだ。
ちょっと時間があるんだよね。 うん。スタバ行こうよ。
うん。休か。 うん。
線路は共有しとんかいな。これは別にまた 別ね島原鉄道は
JRから分離されたとかじゃなくて うん。
島原鉄道は島原鉄道です。 お、そうなん。
へえ。 来た。うわあ、 黄色い電車。
へえ。 島原鉄道の車両だね。
ああ、 ありがとうございます。
いい天気やね。 ああ、すごいいい天気です。
島原行きワンマ運転の普通列車です。 あの緑綺麗ね。
ねえ、 草原みたい。みたい
の小野です。 島原鉄道は全24駅43.2km
の線です。2008 年までは南島原まで線路がありましたが 1991
年の雲仙普賢岳火災流による被害もあり収益が悪化し今では島原港から先は廃線となっています。 降りの際は前のドアからお降りください。愛野駅です。吾妻駅です。 2つ合わせると愛の我が妻とも呼べるので人気の駅です。 お母ちゃん、これからも一緒に旅しようね。 まもなく古部、古部です。
おお、 お降りの際は前のドアからお降りください。 次の停車駅は大正、大正に停まります。森田屋ではご方に各手を受けて回り 途中多比良駅なども通りまもなく大三東駅に到着です。 まもなく大三東、大三東です。 お降りの際は前のドアからお降りください
。降り口は左側です。 ど所中
花へお越しの方はお降りください。 ええ、
大三東駅に到着しました。 うん。到着しました。めちゃくちゃ の真横が海。
すご。 わあ、
めっちゃ綺麗。 これは綺麗だね。
うん。こりゃすげえ。え、あ、まだもうちょっとるんかな? まだもうちょっと見るね。12
時ぐらいが。 うわあ、でももうすぐもうここ来てるよ。うん。 もうそこまで砂浜だからここまでもう海身がなみになるってことだよね。もう明日まで。 うん。ねえ。
でも相当見てる。う おお。いい感じ。 この映像は別の日に撮影したものになっています。 大三東って書いておおみさきって読むんだね。
ね。 うわ。ここもあのキリンの
CMで うん。うん。うん。
あの阿蘇でも行ったけど ね。こで
キリンレモン飲むCMなんかCM バージョンみたいになってるけど。
そうそう。 あ、自動販売機ちゃんと置いてあるんだね。
すごい。うん。 うわあ、綺麗。
今日は抜群。 うん。 うん 。
もう対岸に見えてる陸地は熊本県なんだね。 うん。あなあ、そうなんやね。
そこフェリーガー。ほら。 あ、本当だ。
多比良から長洲を結ぶ へえ。
フェリーカフェリーね。 ああ、いいね。フェリーも
うん。ま、この綺麗な絶景の うん。
青空と海が撮りたかった うん。
晴天の日を選んできたんだけど はい。
こういう時はやっぱりこういうあれですね。 いますね。
うん。絶対いる。 暑いね。
あと体温下げるなんか冷却スプレーとか うん。色々準備してきました。 持って熱中症対策には
万全をして旅をしておりますので皆さんもくれぐレもご注意ください。 はい。はい。 熱い。
諫早行きが先に。 うわ、めっちゃいい。 次の停車駅は松尾。
松尾に停まります。 島原駅に到着です。
はい、到着です。 島原駅は大きいね。 ま、中心駅だよね。この後の
島原港までは うん。列車はまだ走り続けますけど。
うん。ごいます。 ようこそ島原へ。島原駅を出たらもう目の前でしょ。 あれ島原城だよね、多分。
うん。すごいね。 奥にはもう普賢岳が
バーと見えてて。 うん。
ああ。お城と山の ね。あ、近いな。お城。
うん。駅まっすぐ。もう でもまっすぐはなんか突っきれなさそうよね。石垣あるよね。いけないか。 ちょっと高台にあるのか。うん。
だからすぐそこに見えるんだ。 行ってみよっか。
あれ、ちょっと遠いのかな?もしや 水分補給もしたし。
はい。 島原城の表に行ってみよう。
はい。 でね、今首元にはあのひんやりするタオルみたいな使い捨てのやつ うん。
巻いてるですけど。 これいいね。
うん。それの上からまたこのパンが効くね。 うん。効く。これかなりいいわ。
うん。 あ、車だと左ってことか。
うん。 徒歩だと右の方が近い。
じゃ、徒歩で行こう。 うん。
お堀に水がないね。 空堀だね、堀の中に入ってるよ。なかなかないよね。堀に降りれるところ。 うん。
歩いて近道良かったね。 歩いて近道良かった。わあ。お城の白とまた青い空が素敵。 すごいね。
うん。 真っ白やね、この後ろ。
うん。天気も最高やな。熱いけど。 熱いの覗けばもう本当いいことない。
本当ほん当。 うわ、めっちゃ綺麗。
ああ、 やば。
おお、すごい。せっかく登ってみるか ね。大人700円。
うん。 行ってみよう。
行ってみよう。 はい。1番上まで登ってきました。
待ってきました。 めっちゃ綺麗。
本当綺麗にね。 西側にはもう
完全が 普賢岳がくっきり。
すごいなあ。山肌が すごいね。北川だね。
うん。 学校があるね。
学校がいっぱい。 あ、南側には島原の おお
陸が見えてますね。 天使角の1番上はこんな感じです。
東西南北にね、ちゃんと 窓が開いてるんで、私みたいに高いところが苦手な方も ベランダに出なくても見れ景色を楽しむことができます。 できます。
ベランダも綺麗よ。 城の出口からの景色バリきれ。
うん。バリきれ。この彫刻は何やろうか? 記念か?
うん。 休憩所もあるよ。
うん。 うん。ここ庭がある。 無料休憩所とかはトイレがある。ここなんかメインなんじゃない? ああ、
休憩所とかもある。 本当だ。 広こどだ。カがある。台所め黒い。 うわあ。うん。でもさ、どこにいても風が通って涼しい作り。 うんね。
うん。ここだってちょっと涼しいもん。 島原駅に戻ってきます。
はい。 鉄道での移動も考えてるですけど、ちょっとあんまり暑いんで
うん。 バスがちょうど時間がいいのがあったんで、バスに乗りたいと思います。 バスへ挑戦。 なるほど。 うん。
今お城行ってきたけ分かるけど、その駅お城モチーフなんよね。 あ、そうね。
白い壁。 はい。島原駅から多比良港行きのバスに乗っては 二軒茶屋というバス停まで来ました うん。
ちょっとなんか住宅具をぐるっと思まれしてきたんだけど 150円で来れました。
はい。な んで来たかっていうと
はい。 厚さ対策
うん。 その次は
はい。 レンタカーに乗ります。
ありがとうございます。あのあの元にやっぱ行くにはどうしてもね、 車がいるんで。
そうね。電車は通っておりません。 お腹空いたんで島原と言えば島原そうめん 有名で暑いんで流しそうめん食べにやってきました。 うわ、楽しそう。
結構ビシってるね。 うん。
宇土出口そうめん流し うわ。
ああ。 はい。
乾杯。 乾杯。
ノンアルコールです。はい。お疲れ様です。 ああ、やっぱりなんかこう雰囲気だけでも美味しい。 うん。注意ください。
うん。はい。うわ、楽しそうだな、これ。 楽しそうやね。
うん。でもちょっと行っていいね。 うん。
よし。食べようか。 おお。うん。 よし。食います。
はい。どうぞ。 うわあ、美味しそう。いいね。やっぱりも
いいね。 雰囲気で書かもね。雰囲気だけでも。 よいしょ。美味しい。
いただきます。あ、美味しそう。 うわあ。
楽しい。 楽しい。
いただきます。 うん。
美味しい。 美味しいね。
うん。 ただ水からすくうだけなのになんで楽しいんだ。
うん。回ってるんだね。でもいいね。でも うん。いいね。美味しい。面白い。
思ったよりね。すごい分厚かったハムが。 うん。で、雲仙ハムはすごい分厚いん。
うん。 いただきます。
はい。 うん。
周りがね、思っちゃった3 倍ぐらいカリカリ。
ほんと美味しい。 うちょっともらおう。
どうぞ。 口で行けそうやな。
うん。そや。めっちゃがり。 がっかりやね。あ、も美味しい。
うん。美味しい。 結構あるね。
うん。もっと島原ハム食べていい?美味しい 食べて。食べていい。うん。かい。ああ、美味しい。 2
人前で足りなかったので。あと1人前。 うん。
追加で食べました。もう流しちゃうよ。ざっと。 うん。そうしましょう
でもさ。 うん。
夏場にさ、この塩味のあるこの汁につけてさ、 水の中をくぐった水気のあるそうめん食べるって理にかなってるよね 本当に水冷えるし。
うん。 体も冷える。
体 なんかあのスイカにさ、塩をかけて食べるのいいかなって。 ねし、糖分と塩分とレてで、スイカほとんど水だし。 うん。そうね。確かに。 美味しかった。美味しかったし、涼しかったし、すっかり回復したね。 うん。うん。回復した。 来ました。
はい。 平成新山ネーチャーセンター
どなたもいらっしゃらない。ま、平日だけどね。 うん。
目の前すごいよ。 すごいね。
うん。 ここにね、その時の噴火のこととかがね、展示してあるらしいんで。 うん。現地に作ったってことをね、多分そうだと思う。その後、被災した後に作ったんだと思う。 うん。
現在ふーん。 ここも全部だよね。
もう危険区域って入れないんだ、今。 あ、危険区域がまだもんだってこ。 うん。
本当だ。 平成新山周りは入れないんだね。
入れないよ。 ここだからかなりギリギリのとこなんだよ。
うん。 1991年6月3日に起こった火砕流は
3.5kmも流れその流れ巻き込まれた 43名の人が犠牲になりました。
そんなになってたんだ。知らなかった。 現在溶岩ドームの高さは
1486m。 平成新山と呼ばれています。 いやあ、奥方に歩いていける。 ふーん。 もうこ見えるもんね。上から
見えるね。道がね。 同火災流が
うわ、 流れたか。
ここだよね。多分 すごいね。
うん。 これまさにここ立ってるとこじゃない?
そうだね。 ここ行ったってことやろ。
うん。この建物下がもう全部 うん。
シェルターなんだ。 そうね。うわあ。お、これは 噴火により街中の至るところに沸け出すようになりました。 へえ。
へえ。 わあ、綺麗。 このはの嫁のでお送りします。石流被災保存公園公園。 ま、道のも一緒にくっついてる。
うん。 これ分かりやすい。
うん。 へえ。あこのさ、真ん中の木が高いところだけいかんかったんやろね。これれて。 そう。両方に分かれてね。
ね、 流れ落ちてきて
うん。 上から見てたあ有あ。
有明海ってこんな綺麗やったっけ ね。アリエン青さやな。
ありえん青さやね。空がえぐい ね。も、ここで埋まってんじゃん。やれしかないやん。 うわあ。 ここだけ室内だ。
うん。 朝日ソーラーがついた。
本当だ。 立派なお家だったので
ねえ。うわあ。 あそこなんかもう割れたガラスそのままにしてある。
うん。中に入ってるもんね。もう もう大きな石がゴロゴロ入ってるよ。
うん。 ここは2階無事だったんだね。
そうね。もう完全にさ、地面がこう上の方に来とね。 うん。 車開始終わりました。
はい。 もうバスはないんで
最寄りの三会駅まで 15分ぐらい
ふわ 歩きます。
はい。 暑いです。
暑い。後ろ乗りっけ? 後ろ前乗り。
後ろ乗りやろ。でだいぶ向まで行くんだよ。 2両になった。
ほら。だぶ塩が引いてる。あ、 引いたね。
次の携帯駅は有明有明に停まります。丸水産車有明店にお越しの方はお降りください。ご案内いたします。次の停車駅は阿、あに停まります。 島原鉄道の酒屋駅に到着しました。 到着しました。長崎行きの
JR はい。
諫早駅から5分位の 居酒屋予約してるんで。
うん。 諫早駅わ駅って大きな駅だね。 駅ビルあるね。ホテルくっついてるね。
ホテルがあるんだ。 うん。新ホテルって書いてある。
おお。綺麗。 めちゃくちゃ綺麗。ロータリーもすごい整備されて。
ええ。 はい。あ、乾杯。お疲れ様でした。疲れ様でした。あ、 マジ最高。
美味しい。 暑かったね。
暑かったね、今日。 おお。美味しそう。そう。
ヒラめだって。 いや、透き通ってるよ。本当。
うん。 いただきます。 うい。うん。じゃ、行きます。これお願いします。最後の甘い。うん。いいね。 うん。ね。
あっさるけど油が乗ってるね。 1
回持ってる。 うー。いい。これこれこれ頂いてましたね。ほら。 ハトシ。
ハトシ。 長さって言えばハトシ。
今まで食べたことなかった。うん。ない。 初めてトーストなんだね。ちょっといただきます。ほら。めっちゃ美味しそうです。 そんな暑いんだ。
エビがちょっと襲って来た。美味しい。 魚ぶ見てみかがほらすごいな。 トマトサワーと軍艦島
軍艦島って芋焼酎知らなかった。 だりわすっきりしてる。 ちゃんと芋するんだ。
でも飲みやすい。 うー。
最近トマトがよく出てるね。 出てる。でも流行ってる。てか
多分2人の中で流行ってる。 そうそうね。そうそう。ちょっと高血が気にしそう。
そうそうそう。 アルコール飲んで血作下るとか無理だから。 豚軟骨の トロトロ肉じゃがって書いてあったね。 うわあ、美味しそう。 はい。
はい、 どうぞ。
いただきます。 シ味付け。
なるほ、そう。 うん。
美味しい。 ちょっと豚行ってみます。
うん。骨が うん。そう。安
アクセントに濁れてるから柔らかいの個。 うーん。うわ、こんなお肉も。 うん。
もう本当そうよ。 五島うどんの焼きうどん。
もう焼きそばじゃない。 麺の細さ的にはもう完全に焼きそば。
あ、美味しそう。でも 美味しそう。
うどんだからね。 うどんやけどね。
いただきます。 いただきます。美味しいね。美味しい。 締めに
うん。 お腹いっぱいかなと思ったけど食べれそう。
食べれるね。 うん。
全然擦すぎないもんね。 全然 ああ、今日もいいお店やったね。
うん。いいお店やった。 美味しかった。
美味しかった。 全部美味しかったね。なんでもね。
うん。うん。美味しかった。 お酒も色々あって
うん。 頼んでないけどね。
結構ね、鹿児島のさま揚げとか うん。うん。
宮崎のとか ね、
熊本の馬刺しとか こう近くの海鮮網羅してました。
九州のなんかね、うん、美味しいもの全部 網羅してるようなお店で
うん。 もちろん長崎の地の物もいっぱい置いた。
うん。 美味しかったです。
美しかった。 駅からも5分ぐらいで近いしね。
うん。 駅近は助かるね。

今回は長崎県島原半島を走る島原鉄道に乗って「日本一海に近い駅」としてCMのロケ地にもなった大三東駅に行ってきました😊
その後は島原城や武家屋敷も観光し雲仙普賢岳の噴火についても沢山学ぶことが出来ました
食事は島原で有名な流しそうめんを頂き夕食は諫早でハトシなど長崎の美味しいもの食べてきています😍
夏の旅に必須の対策グッズも紹介していますよ👌

今回お世話になったお店や施設

【名前】宇土出口そうめん流し
【住所】〒855-0061 長崎県島原市中尾町乙1710−1
【名前】蔵屋敷 いぶき地 諫早駅前店
【住所】〒854-0071 長崎県諫早市永昌東町12−25
【名前】平成新山ネイチャーセンター
【住所】〒855-0077 長崎県島原市南千本木町2683
【名前】土石流被災家屋保存公園
【住所】〒859-1504 長崎県南島原市深江町丁6077

島原鉄道HP
https://www.shimatetsu.co.jp/

This time, I took the Shimabara Railway running through the Shimabara Peninsula in Nagasaki Prefecture and visited Omiato Station, which is known as “the station closest to the sea in Japan” and was also used as a location for a commercial. 😊
After that, I visited Shimabara Castle and samurai residences, and learned a lot about the eruption of Mount Unzen-Fugen.
For meals, I enjoyed Nagasaki’s famous nagashi somen (flowing noodles) in Shimabara and had a delicious dinner of hatoshi and other Nagasaki specialties in Isahaya. 😍
I also introduce essential items for summer travel. 👌

音源・効果音・イラスト・写真使用サイト
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/

Soundcloud
https://soundcloud.com/discover

効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/

かわいいフリー素材いらすとや
https://www.irasutoya.com/

オープニング 0:00
大三東駅に到着 5:02
島原城へ 9:17
昼食はそうめん流し 13:57
普賢岳の噴火について学ぶ 16:56
夕食は諫早の居酒屋へ 20:46

1 Comment

  1. こんにちは。初めてコメントします。
    やはり九州の海沿いの路線は最高ですね!(以前おれんじ食堂に乗ってとても感動しました)
    島原鉄道、有明海が本当に線路の目の前で、乗ってみたくなりました。
    4:23 あたりの旦那様から奥様への一言もほっこりしました😌

    夫婦で九州に旅行に行くのが好きだったのですが、最近はなかなか行くことができず……
    その代わり、お二人が楽しそうに旅行されるのを見るのが最近の楽しみの1つです。
    お二人の動画を見ながら次に九州に行くときにどこに行くか考えたいと思います。
    長くなってしまいましたが💦、これからも動画楽しみにしております!

Write A Comment