大曲駅を散策する 秋田県 秋田新幹線

大曲狩です。大江線はお乗り換えです。 大曲を出ますと次は終点の秋田です。また 大曲がりから先は列車の進行方向が変わり ます。座席を回転されるお客様は周りのお 客様にご配慮の上ご利用ください。 まもなく11 番線に台東京方面行き新番線が ご乗車ありがとうございました。列車のご案内いたします。 時15分小沢行きをご客様 です。 時 この辺で多分 よくわかんないけどね。ま、大回り駅で ございます。こっちについてるのが、え、 東京行きでございますね。え、反対側に ついてるのが、え、こんな感じですね。 いや、広い駅だね。やっぱね、予想はして たけどね。で、これが東京行きでござい ますね。はい。え、こっちが広いので こっち側が全部、え、新幹線ですね。で、 向こう側の方が、え、線路幅が狭いんで、 在来線ということです。はい。 えっとね、え、よいよこのこっち側ですね。はい。え、東海駅が出発するわけでございますが、どれくらいの人が乗ってんのかしらね。はい。 うん。 まもなく11番線から仙台方面行き新幹線 が発車 。え、改めまして、え、こんちゃ、あ、 こんちゃ、あ、こんちでございますね。え 、私は今日は大曲がりというとこに来て ますね。大曲がりですね。はい。君の ポコちん大曲がりということで、え、 大曲がりでございますが、え、それですね 。いや、結構やっぱ遠いね、えっと、今朝 ですね、え、始発の小町1号に乗ってき ましてですね、春バル埼玉県の方からです ね、え、ここまでやってきました。もう ですね、え、10時半ぐらいですね。もう すぐお昼になるようなそんな時間でござい ますんで、あ、10時半でもないか。まだ 10時か。まだ10時、10時ぐらいすか 。失礼しました。え、お腹が空いてるので もうお昼かと思いましたが、え、そんな 感じでこの駅へこへこね、駅でしていき たいと思います。これがですね、大曲がり 駅の前傾でございますね。なんかあっちに JAみたいなのがあって老金。え、で、 品質健康丸山あれなんだろう?よくわかん ないね。え、丸山って何?え、はい。丸山 さん教えてください。はい。で、大曲がり 年金事務所事務所でけえな。カスカの年金 事務所よりはるかにでけえぞ。やっぱ 年寄りが多いのかね、この辺はね。え、 そてこっちの方がえっと在目屋があります ね。え、在目屋があって、そしてま、 レンタカーとか、あ、病院とかあって、え 、それでなんか宣伝があって、ぐるっと 回ってこんな感じで、え、駅舎は立派です ね。え、こっち側にも反対側にも出れる ようになっていて、このホテルルート インガの方が昔からの多分町で、で、 こっちの方にも新しく出入り口を作ったの か昔からあんのか知らないけど。で、ま、 こんな感じで、え、こっちは結構駐車場が あってあるので、こっちは、ま、パーク ハンドライトを中心に、え、ま、こっち側 を開発していって、え、こっち側が古い 街並と、ま、そんな感じなんだけど、 こっちもでっかい駐車場があるね。うん。 まあ、田舎だからね。え、そんな感じです 。そして、え、こっち側が新幹線の専用口 で、え、新幹線ですね。はい。え、あの、 線路幅が広い。1300、う、え、なん だっけ?え、1300な。分かり、忘れた 。で、向こうが、えっと、いわゆる在来 線路の狭い線路があって、向こう側が在来 線のホームというような感じですね。 こっち3本が新幹線ですね。え、こっち3 本が新幹線で向こう2本が在来線という ような感じになってるということですね。 え、で、色々へこへこね、え、散索して いきたいと思いますが、え、次に出るのが 、あ、次は小町10、え、10時12分 秋田行きで、こっちは10時45分秋田 行きってことなんで、さっきみたいに両側 に並ぶのはいつもあるようなことではない というような感じですね。え、この先です ね、え、スイッチバックでございますね。 はい。角盛岡の方から来た新幹線がここで ズどんで向きを変えて、え、秋田方面に 向かうというような感じなんで、こっち側 新幹線は雪止まりですね。反対に大の方は 途中の、え、途中駅でございますので、ま 、普通のホームが続いてるという感じです 。で、これが待合室ですね。新幹線の 待合室でございますが、え、立派でござい ますね。おし。うん。ガラガラガラ 。 ちゃんと冷房が効いていて涼しいですね。 冷房が効いていて涼しいですね。はい。え 、冷房が付いてますね。え、で、中は すごいシンプルでございまして、ま、 スピーカーだけついてるような感じで ございます。で、これオ、オス。あ、で、 え、あっちが在線のホームで、え、ホーム の方に結構ね、人がね、いらっしゃいます んで、もうすぐ反対側にも電車が来んのか もしんないですけど、あっち待合室が ございます。で、これ秋田方面でござい ますね。はい。 で、え、自動販売機がございます。え、では で、これが、えっと、なんか、ま、ホッパーですね。あ、ま、あの、電車のパラ、あの、バラストとか巻くやつです。で、ようこそ花火の町、大曲がりへ。 へえ、花火の町なんだ。え、埼玉県乳市に対抗してますね。埼玉県の父は花火の町でございますがね。 え、大曲りも花火の町ということでござい まして、自転車の駐輪町とかあって、駅は ね、こんな感じで新しい新幹線ができてね 、え、結構ね、もう時間が経ったんですか ね、かなりね、屋根は錆びてますね。非常 に錆びた感じがしてね、え、残念でござい ます。で、改札口というか出入り口は新 幹線の出入り口はこの突き当たり土1箇所 だけでございますね。え、突き当たり土1 箇所だけということでございますね。ま、 こうやって補線基地みたいになっていて、 ま、補線車両なんかがいっぱい止まってい て、ここに補線車両があるというような 感じでございまして、ここズドンでござい ます。で、5m先売駅。これが多分ね、新 幹線ね、専用の出入り口なんだと思うん ですよね。あ、で、ちゃんとゴミ箱があっ てね、え、東京のゴミ箱とかすぐ溢れます がね、地方のゴミ箱は簡単には溢れない。 え、カ瓶ンベッドボトル燃えるゴミで こんな感じで危険クールなああ、ま、 こんな感じですね。え、線路場は入っては いけないで、ここはスイカ、あ、禁止です ね。紙の切ッ符。あ、新幹線専用の出口が あるんですね。じゃ、ちょっと切符を出さ なきゃちょっと外いできないので切符を 出したいと思います。いいですね。で、 これがジャパンレッド。ジャパンレッドっ て言うんだ。北新幹線のことジャパン レッドだ。あ、知らなかった。サムライ ブルーっちゅうの知ってますけどジャパン レッドはね、知らなかったですね。で、 この先がえっとですね、え、新幹線の 改札口でこっちが新幹線の改札口でここに 上に上がるエスカレーターがある。すごい すね。エスカレーターがあるんですよね。 え、ほでこんな感じになっていって、え、 新幹線向こうだよと。で、え、多分、えっ と、昔の名残りで特急がガンガン来てた 名残りで、え、これだけ改札ホームは長い と思うんですが、えっとですね、え、電車 は、あ、来ないと、あの、非常に短い編成 で来るんだと思いますね。はい。そんな 感じですね。あ、ワンマン電車ですね。 秋田、次の秋田行きはワンマン電車という ことでございますが、秋田行きを待って いる人はいないね。今んとこ秋田行、10 時26分発、秋田行きを待ってる人はい ないですね。一方でね、湯沢行きを待っ てる人ね、結構いらっしゃるみたいで、 あの 待合室が混んでます。あ、10時16分 ですね。 10時16分に、え、湯沢行きが来て、 あと11時20分に角の建が来るんですが 、え、このですね、えっと、核の建の3番 線はこれは普通電車の田沢湖行き。要する に盛岡の方の新幹線と同じ、え、線路を 走っていく普通電車がこの3番線に着くと いうことで、だから、え、線路の幅が こっちは広いわけですね。新幹線と同じ、 え、線路の幅で、え、新幹線と同じデール を走るんだけれども、あの、核駅停車鉱と いうですね、え、いう感じです。そで、 ここが待室なんですけど、ちょっと人が 多いんで、え、ちょっと撮影すんのは控え ます。ていうかね、多分もうすぐね、普通 電車が来てですね、それが出発すると、え 、皆さんお乗りになると思うので、そし たらですね、と思うので、そしたらすっち 撮影しましょう。で、これが、ええ、新 幹線ホームで、こっちは新幹線の待屋室で 、えっと、10時12分の秋田行きが次来 ますね。はい。10時12分の秋田行きが 来ます。で、こっちは10時26分の普通 電車が来るって感じですね。どうしようか な。え、まあ、いいや。それでこれは田沢 線ですね。え、田沢線終点。え、終点。え 、これがあの、この新幹線のこのあのやつ ですね。この新幹線の幅広いレールが、え 、終点。ここがあの田子線の終点でござい ますね。行き止まりズドンとこういう感じ になってるわけですね。え、それで、えっ と、あ、なんか電車が来たな。えっと、 どうしようかな。秋田側の方は映さなくて いいかな。こっから見えるもんね。そして 、え、こっちにから間もなくなんか電車が ね、え、どんが走ってんのが見えると思い ますが、えっとね、こうぐーっと見るとね 、はい。こんな感じでですね、なんか、 えっと、逆、逆走してるみたいですね。 なんか高速道路のお年寄りの逆走みたいに 見えますが、これはそうではなくてですね 、え、こっち側がですね、あの、いわゆる 、あの、これ伏線に見えるんですけど、 短伏線です。あの、単線が2本あるという ような感じで、え、新幹線が、え、 こっち側、こっち側で在来線が、あ、 こっち側、こっち側、あ、こっち側って ことで、え、在来線が今入ってきますね。 こっちは在来専用の単線ラリアノが新幹線用の単線ということで単線が 2 本並んで伏線のように見えるという構造なわけでございますね。山起動になったのほの 1 部分ということになります。で、これが電車が入ってきますね。はい。これだから単線なんすね、これね。はい。これ各駅停車の、え、どこ行きだっけ?あ、湯沢駅が入ってきましたねえ。各駅停車の湯沢駅。はい。 え、あ、ガラガラですね。2編成ですね。 うん。多分秋田から来たんだと思うんです けどね。え、各駅停車の湯沢駅バンマンで ございますね。え、昔は、え、新幹線のね 、え、できる前はこの辺もガンガン特急が 走っていたわけですが、あ、新幹線ができ まして2両編成の電車が走るだけの道に なってしまいましたね。ほいでこれはまだ 電車、この辺電車ですね。え、屋根にこれ があるので電車ということでございます。 で、これが、え、皆さんね、え、みんなお乗りになりますね。ございまし。 あ、結構乗ったり降りたりしますね。 やっぱ大曲がりって町はでかい街なんだね。結構大勢のし、大勢降りるもんね。あ、すごいね。すごいね、すごいねって感じですね。で、え、これが大回りでござんですね。結構乗るね。あ、ボタン式ですね。え、ドアは自分で開けてボタンで乗る折りするというような感じです。 ま、これ乗ってね、湯沢に行ってもいいん だけど、え、ちょっとね、えっと、これは まず後回しにして、え、僕はちょっと 大回りの駅をね、まずは人通り散索して いきたいと思うんですね。で、これが 待合室でございます。えっとこの 矢なんかを見ると結構古くて新幹線と同じ ぐらいのレベルなんで多分この辺の屋根と かですねは全部新幹線ができた時に合わせ てですね、え、作り直したんだと思います ね。で、ホームは新幹線の方は、え、新 幹線の開室に合わせて新しいこのホームの 下のなんか鉄キみたいになってますよね。 鉄骨、鉄骨作りになってんで新しいんすよ 。で、一方で在来線の方は、ま、こんな 感じでですね。あの、 下が、あの、あの、石炭になってますね。 コンクリートとか石みになってんで、これ は昔から古いんですよ。だ、昔はこっちと こっちしかなかったのが、えっと、こっち を、え、増設作り替えて、それで、えっと 、こっちを作って屋根は全部作り替えたと 感じですね。はい。はい。 そんな感じですね。そ、秋田新幹線が、えっと、秋田行きですね。 え、秋田行きが来ますね。さっき来たばっかだけどすぐ来ますね。え、小町 51 号。多分これね、臨チで、臨時列車だと思いますねえ。臨時の小町 51 号が来ますね。ええ、いやあ、ゆっくり入ってくるね。 もしかしてはい。臨時なんであんま人は 乗ってないんじゃないかなと思うんですよ ね。私が来た小町1号、あの4月の小町1 号は、え、アホみたいに混んでまして、 満席でしたね。指定券満席で、えっと、 立ち席特急券で乗ってる人もいたいぐらい なんですけど、こ、あ、でも結構乗ってん な、これもな、小町51号もな、窓際は 全部埋まってますね。若干窓際が空いてる からやっぱり小町1号よりは空いてるは 空いてますね。チートは引いてますが、 かなりやっぱこっち乗ってんな。うん。 どれくらい降りるのか? ああ。ああ。でも降りる人少ないけど、 そういうも結構結構おりますねえ。結構の 人がおりますね。うん。 やっぱでかい街だね、ここはね。うん。 ま、小町1号はね、満席だったからね。で 、はみ出した人はみんなこっちの方に来 てるはずなんで。うん。どうしても今日 乗んなきゃいけない人はね、臨時の、え、 小町51号だと思いますね。秋田行き。 大曲がりを10時12分に発車します。 はい。よし。うん。すごいすね。大勢ダ。 それであのままエスカレーター乗って 上がるというような感じですね。え、それ でこっちは、え、12分なんで、それが出 た後16分に、え、普通電車が発車する わけですね。それでね、多分ね、普通電車 はね、ま、これから映すんだけど、あ、先 に小町見送ろうか。先に小町を見送り ましょう。あのね、さっき、あ、普通電車 が、えー、走ってのと違う方向の、えー、 線路を走ってくのが、え、こっから見える はずですね。え、この先伏線に見えるんだ けど伏線ではなくて、え、いわゆるタ伏線 ですね。え、単線が2本並んでるという 単線重列とか言うかな。ええ、そういう風 になってるよというのが、え、さっきのね 、普通電車が入ってくるのと見比べて いただくと、ま、分かると思いますね。 じゃあね、ちょっとね、えっと、見てみ ましょうか。うん。 よいしょ。 あ、東北。はい。え、新幹線ねが出ていき ます。はい。よし。 おい。 なんで本来伏線であれば入ってくる方向と 逆の線路を今度また新幹線が爆走していく のが、え、こっからですねいただけると 思います。 こんな感じで隣の線路を無視して、えっと 、まるで、え、高速道路の逆走落とし寄り みたいな感じで反対側をずっと走って、 これが正規運転ですね。え、ほ、えっと、 右側と左側の線路両方で、え、線路の幅が ね、違うのがね、え、こっからもお分かり いただけると思いますが、こんな感じで 行くわけでございますね。よろしい でしょうか?で、ぐるっと回、 今度反対側ですね。ご利用 、えっと今度秋田行きがね、来るみたい ですね。 大本線もなく線 電車が参 まもなくなですね。え、 1 番線の方に、え、各駅停車の秋田行きが入ってくるはずですが、顔出さねえのか。 [音楽] あ、来ましたね。来ましたね。各位歡迎光臨。 あ、短いんで。この手前で止まってんだ。 こんなこんな感じですね。え、反対側の方にはですね、え、各駅停車の秋田行きが、あ、止まってるわけでございますね。で、え、結構の人やっぱおりますね。 結構な人おりますね。で、こっちが各駅 停車の湯沢行き山形方面ということで、え 、ここでま、列車交換するわけですね。 つまり、え、この先は、え、要するに伏線 のようで、え、上線は単線でございますの で、え、単線でございますね。昔伏線だっ たと思うんだけどね。ま、新幹線できる時 に単線2本にしちゃったんで、で、これで 列車交換が必要だということですね。で、 ま、こんな感じになってるということです 。そして、ええ、湯沢行きが発車していき ますね。え、列車交換が終了したので よいしょ。 じゃ、この先は、ま、普通の、あの、普通 のローカル線です。はい。普通のローカル 線ですね。はい。何を持って普通の ローカル線というのかよくわかんないです けどね。ま、普通のローカル線でござい ます。これで、え、この先伏線だったか 単戦だったかどっちだったかな? こんな感じで 、 あ、この先単線ですね。こうやってね。 うん。 こんな感じで合流して単線でこの先も、え 、山形方面に向かうわけでございますね。 はい。感線ですね。行がね、え、出発して いくわけですが、これはまっすぐ、え、 この左側の線路をそのままっすぐ走って いくということになりますね。え、狂気側 の方の狭い線路幅なんでそっち側を走って いくということになりますね。え、 よろしいでしょうか?はい。じゃ、これに よくもしょうがないんで、え、ちょっと上 のコンコースに上がりましょうかね。はい 。 結構ね、今の普通電車から降りて、え、新幹線の方にね、え、いらっしゃる乗り換えのお客さんなんかもいるようでございますが、私はおります。はい。私はおります。はい。で、エスカレーターちゃんですね。エスカレーターちゃんで、え、上に上がりたいと思いますね。すごいね。え、やっぱ新幹線向けのね、え、方向にあるのが分かると思います。で、一位置的にも新幹線をあの、ターゲットにしたエスカレーターでございます。 で、あ、上にお便所があるんで、ちょっと お便所チェックはしなきゃいけないですね 。え、改札の中にあんのか外にあるのか わかんない。で、こう作りなんかも明らか にこういう壁の作りとかこういったものを 見ても、ま、新幹線に合わせて作ったと いうのがお分かりいただけるとかと思い ます。 はい。え、それでこんな感じですね。えっ と、田子線行き。え、多分この内ってのは これ田子線行きだと思いますけどね。 赤字で書いてありますよね。ほんで新幹線が赤字になってるんだと思います。で、館行きはあ違うよな。建があれだよな。建は明らかに線だよな。この赤字と赤とあ、緑地の違いはわかんないです。はい。で、これどこかにビンはい。で、知らないですね。え、たまたまじゃないですね。関係ないとこ釣れないと。 [音楽] で、いろんな広告が出てますが、ほとんど 東京に観光に行けという広告がざーっと 流れてまして、で、こっちは秋田駅ですね 。11時17分に乗ろうと思ってます。 それでこれがえっと地元の宣伝広告でで、 これが1番線ですね。で、これを降りて ぐるっと、え、回転しないといけないよっ ていうのが下に書いてありました。で、 これがお便所で、え、これが改札口という ことになってます。で、お便所チェック です。え、大曲がり駅のね、え、お便所で ございますが、え、両弁が2つ、立ち弁が 3つで、え、両弁2つはですね、え、温水 洗浄便座あり、え、両方とも温水洗浄便座 ありということでですね、え、JRの改札 内のトイレでは珍しく温水洗浄便ありなん ですが、えっとね、作りがね、あの ちっちゃいね、ちょっとトイレの中映さ ないですけど、えっと内装自体のトイレの 内装自体はすごく古いんですけど、え、 便気だけが新しくなってたんで、え、順次 ね、え、JRもね、え、回送して作り替え てるんだと思いますね。トイレ自体は非常 に古い昔からのね、え、トイレです。あの 、え、これ男子トイレですが、こんな感じ ですね。え、この古いタイプのタイルの 内装なんですが、え、トイレは温水洗便座 ありというような感じですね。扉なんかも 結構疲れてますけどね。え、回送してるん だと思います。じゃあね、えっと、改札外 出てね、え、外回り散索してみましょうか ね。切ッ符で外に出たいと思います。 よいしょっと。 よいしょ。はい。え、改札の外に出てき ましたね。え、000、この動画2025 年7月1日に撮っておりますが、ま、 こんな感じになってみたいですね。スイカ の扱いはまた今後変わってくるかもしれ ません。で、こんな感じですね。田湖方面 、横手山方面。このインってのがなんで 赤くなってんのか俺よくわかんないんだ けど。それで、えっと、こんな感じですね 。新幹線秋田方面大さり、え、こんな感じ になってますね。はい。方向別に3つつい てるわけですね。え、で、インどっ かちゅうと、ま、こんな感じでこれ、ま、 ご覧いただければ分かるかなと思いますね 。え、自動販売機がね、2つついてるよう な感じですね。何なんだろうね、これね。 うん。 イン行きと 湯沢行きがあるわけですが、え、 あ、わかんないですね。はい。え、そして 、えっと、ホームには売店お手洗いは ございませんとことですが、ま、改札の中 にはお手洗いがあるということでござい ますね。え、で、これが緑の窓口と清スク があって、あ、結構人がいらっしゃいます ね。で、ま、自販機があって、で、これが 周辺でございますが、あ、駅のね、反対側 、新幹線側はね、え、地域交流センター、 あ、と政権と、ま、ちょっとお店がある ぐらいですね。え、メインはやっぱりね、 え、こちら古い街並がある方で色々あるん で、え、ちょこっだけ回っていこうかな。 あんまり見るもないんだよね。え、広告も ね、え、全部埋まってないですね。え、ま 、しょうがないですね。はい。 ぐるっと回っていきましょう。日本 で、こっちが緑の窓口で気アで、ま、秋田お土産とかそんなのも売ってますね。で、ぐるっと待って。これはんだろう。はい。ウェルカム大曲神ステーション。え、ま、花火。花火を本当に花火の町なんですね。で、ここは大戦士。大戦士ってことなんでしょうかね。え、大戦士と読むのかな?はい。ひが生まれた秋田県。 [音楽] へえ、そうなんだ。ふ。あ、私カ春カ部住んでるんで、クレオンしんちゃんの街春カでございますがね。はい。え、で、ぐるっと回って、え、こっちです。で、こっちの方は大曲がりの花火とかいろんな広告が、あ、出てまして、えっと、ま、え、こんな感じですね。え、就職とかはあ、秋田お花節ぶ全国大会とか色々あるんですね。 [音楽] で、名作品がこうやって色々並んでいて、 で、作品花と花火、えっと、はい。え、 なんかこういうのがあるみたいですね。 それでこれがステーションピアノですね。 はい。ステーションピアノがあって誰か 引いてみたいな感じですね。はい。うん。 この普通で電車が止まってますね。あ、 これあの今度こっちに止まってるのは、え 、角の建雪が今停止まってますね。え、 線路が幅が広いところに走る、え、田子線 の各駅停車でここに山のようにね、こんな に必要なのかというぐらいですね。え、 大量の椅子がありますね。な、こんなに 椅子がいっぱいいるのかと思いますけどね 。ま、椅子だらけですね。で、こ、ここが 長い白イ工業という、え、宣伝ブースに なってて、で、ここがなんかハミング ロードというものらしいですね。ハミング ロードですね。え、口で移動しろってこと なんですかね。よくわからんですね。はい 。それでこんな感じで補線基地が見えます 。で、こうやって街並が見えて、ええ、 これは旧池田庭園。え、なんか立派なこう いうのがあるよと。で、これが秋田の レンズ。秋田のレンズですね。はい。それ でこれがあ皮川を渡る梵天っていうのが あるんですね。よくわかんないですね。 はい。え、そして、え、登り専用 エスカレーターですね。はい。階段ご利用 ください。階段ご利用くださいっていう ことなんですが、エレベーターがあります ね。エレベーターがありますね。あ、 すごいね、これね。すごいね。えっと、 どうしようかな。はい。え、エレベーター ですね。はい。やった。 これは何のかな?よくわかんねえや。まあ 、いいや。とりあえずエレベーターちゃん でドアが開きます。 開きました。に参ります。 え、こんな感じですね。あ、ホッパーがよく見える。で、ぐるっと回って、え、大戦士観光情報セター。 あ、いたずどこにもありますね。いたずら困ってますね。え、で、ここに自転車乗り場があって、え、こんな感じですね。はい。管理室とあとイレがありますね。 こんな感じで作りはね、すごくね、古いん ですよ。でも 温水洗浄ベズあるんですね。はい。え、 なかなかあのすごいすね。はい。で、えっ と、あと新車用トイレがありますね。はい 。新車用トイレあっかな? ガラガラガラ。あ、ここもちゃんと温水 洗浄がありますね。でも中の作りはね、 こうやってね、古いすよね。うん。 なかなかね、女子トイレはスルーでお願い しますね。ちょっと無理ですね。はい。 というわけでね、え、ここのトイレもあの 改札出た外の下のとこのトイレも、え、 様式が2つに立ち弁が4つで様式は2つ とも温水洗浄温水洗浄便座ありと、ま、 そういう感じになってまして、え、 なかなかナイスな大曲がり。ま、最近作っ たんでしょうね。すごい立派なねえ。この 縦屋でございますが金かかってますね。金 あんのか。あ、で、タクシー乗り場がある けどタクシーはいないですね。で、こっち 新車用で、え、これJRサービスの車で ございますが、え、それで、え、ここは 駐車場ですね。ま、一般、一般送迎用の 駐車場ということですが、え、時間制限等 は特に書いてないですね。で、こっち ぐるっと回って、あ、新幹線とかもあっ てる人結構多いですね。 え、ま、今日月曜ってこともあんのかも しんないけど、あ、 新幹線待ってる人が多いな。うん。 [音楽] お見送りの方とかね、いらっしゃいますが ね。で、これ大戦士循環バスですね。こう いう循環バスは結構ね、あの、しょっちゅ ルートとか時間が変わりますけどね。ま、 こんな感じで、ま、バス走ってるぞ。 いくらなんだろう。で、あとニュー プリンス高速バス、あ、東京の方に行く。 え、その高速バスの乗り場がありますね。 あ、料金が書いてないですね。え、この いくらなの?これ。え、大戦士循環バス。 あ、書いてあった。200円。200円 ですね。はい。200円っていうことで ございますね。はい。で、ここが、えっと 、駐車場ですね。はい。ま、パーク& ライド用の駐車場だと思います。で、 グロっと回ってちょっと歩いてみましょう かね。え、眼科、え、眼科クリニックと さっき整形外科がこ、あ、歯者さんあり ますね。で、これがなんか東北電気保安 協会ってのがありましたけどね。えっと、 まあ、何にもないね。食べ物屋さんも何に もないな。うん。まさに割合最近開発した ぞみたいな。そんなノりでございまして、 これも道路の作りなんかを見てもね、え、 割最近の開発かってのは分かりますね。で 、ま、レンタカーがここにあって、この 駐車場はいくらなのかなわ。駐車場の 出入り口が遠いぞ。遠いな。はい。これが 大曲がり駅ですね。で、これちょっと行く と国道13号があります。で、これが駐車 場でございまして、これがね、多分パーク アンドロイドライド用の駐車場ですね。で 、奥が、えっと、月駐車場で5500円と いう看板が出てまして、え、これが病院 ですね。薬局と病院です。で、これは、 えっと、入 。え、はあ。 あ、違うわ。入場から1時間は無料。1 時間を超え、11時間までは1時間に 100円で11時を超えると1000円に なり以後408時間を加算なし。で、その 後これを繰り返すという感じになってると いうことですね。はい。ええ、1週間 止めるといくらになんのかわかんないです 。計算して。はい。そんな感じです。えっ と、そんな感じです。あとこれ在目屋が ありますね。駅新幹線の止まる駅前に在目 屋ということでございますね。え、田舎 はい。そんな感じです。じゃあね、あんま 見るとかもないんで駅の反対側の方に行き ましょうかね。はい。駅の反対側の方に 行ってみましょう。おお 。 ああ。う。このゲートがあってここにです ね。え、これ、あの、出口の エスカレーターですが、え、ここにこう ベンチがあって、ここでなんか過ごせる ようになって、こっから電車が見れるよう になってますね。すごいですね。この ベンチ年気入ってますね。昔からこんな 感じになってて、この 、えっと、屋根は新しくできて、前々から ここは電車を見るスポットだったんですね 。こんな感じになって目の前に止まってる のが新幹線ということですね。ね、ここ 穴葉かもしれないみたいな。大体この 出入り口がさ、この出入り口が気づかねえ よな、大体な。ここにありますからね。 出入り口でここがエスカレーターっていう ことなんで。で、ここにあの公衆電話が ありますかね。で、これすごいすね。毎月 花火が打ち上がる街。え、毎月花火 打ち上がんの?いや、毎月すごいねえ。 すごいね。月1回花火打ち上げんだ。 すごい偉いのかバカなんだかよくわかん ないけどね。ま、花火好きにはたまんない でしょうね。ただ問題は何発打ち上げるか どうかですね。はい。 1日1発、月1発じゃね起こるよみたいな 感じですけど。ああ、ちなみにね、年前と かね、デズニーランドとか しょっちゅ打ち上げたよね。あの稲城の スキー場なんかなんか毎週打ち上げてる もんな。 だから、ま、毎月、ま、毎月打ち上げる、ま、毎月打ち上げるんだけど、そうだよね、えっと、毎週打ち上げる遊園地とか結構いっぱいあるけどね。ま、とりあえずこれが売りということですね。毎月花火を打ち上げる街ということです。それが大魔大戦士ですね。で、これがハミングロードということですね。はい。 え、これが駅のコンコースで、え、11 秋田方面は11時17分か。あれ乗りてん だよな。え、それで、えっと、これがあっ て観光センターがあって、で、花火の町 ですね。これでひしが生まれたって言い ますかね。知らなかったぞ、俺は。春部 市民なんだけどよ。俺春市民なんだけどな 。え、こんな感じですね。え、いや、暑い な。しかしまあ、地方にあるあるで立派な 建物人がいない。地方あるあるだよな。 うん。人がいない立派な建物みたいな感じ でございますが。ええ、すげえよな。こう いうね、屋根が高いのってね、いじ、この 窓吹きとかこういうのでいカがね、 跳ね上がるんで良くないんすよね。こう いう設計本当は。え、それでね、窓拭くの が大変なんすよ。で、こんな感じで タクシーがいて、え、こっちがね、古い 街並だと思いますね。で、ぐるっと回って 、まね、こういう階段ですよね、作りがね 。え、下が幅広くって上が狭いでしょ。上 が狭いでしょ。だからこれあんま意味が ないんすよね。もう完全に景観だけでね、 金かけてんですよ。で、この上がずっと あって、この上の方の、あの、汚いでしょ 、ガラスが。これなんで汚いかって吹け ないんすよ。拭くと足拭くために ものすごい費用がかかるんで、え、ダメな んですね。こういう設計はね。え、で、ま 、白っぽですね。え、時々現れまして。で 、で、こんな感じで、こっちは何? こっちはあれか、なんか交流場所みたいに なってますけどね。よくわかんないね。ま 、いいや。で、え、公衆電話がありますね 。で、路線バスが来ましたね。路線バスが ね。はい。路線バス。これがあの循環バス ですね。線市の循環バチが結構走ってて、 で、これが駅前でカーが2台止まってます が、え、ここにですね、え、その あれがあるわけですよ。え、警察すごいね 。この警察ね、面白いね。で、こっちにも 駐車場があって、こっちにも駐車場があっ て、こっちは月決めですね。草減は 向こう側にしかないのかもしんないね。で 、ちょっと歩いてみましょうかね。すごい ね。このね、交板勇 で、こっちの奥がまたは自転車駐輪場に なってんのか。で、 いやで、ホテルルートインがね、ま、 あっちゃごちゃありますね。ルートイン 便利ですよね。はい。え、1泊らぐらい だろう?あ、グリーンホテルもあるんだ。 へえ。うん。で、ここに広い地口があるの で、多分これ駐車場なんでしょうけど 入り口はどこでいくらなのか全然わかん ねえや。駅前なのにさ。で、あそこに 止まったのはあれ多分送迎用だと思います ねえ。送迎用に結構止められるようには なってるんだと思いますけど。全部 タクシータクシータクシータクシーって 書いてありますけどね。えっと、ま、 あっち側はタクシー以外も止めていいの かしら。よくわかんないけどね。え、で、 大海、あ、大、これ花火の模型があります ね。え、花火の模型がありますね。はい。 え、ちょっとね、疲れてますね、全体的に 液舎がね、え、 なんかこれはなんすかねえ、ゴルフの練習 場かって感じですけどね。ゴルフの練習上 かってけど、多分ね、花火がバーンと 広がったのをイメージしてて、多分ね、 これ夜になるとね、光るんだと思うんすよ 。あの、電食でね、夜になるとこれ光るん ですよ。そのためのものなんですが、昼間 見るとなんかゴルフの練習みたいに見え るってやつですね。うん。だからあの下に 玉があって、下に玉があって、で、この線 みたいなからこれツトツってやってこれ バンってやって電色をやるっていうそう いうやつなんですけど、ま、昼間見ると ですね、え、もうゴルフですね。はい。 そんな感じに見えるるってことです。それ で、え、 秋田の道路は歩道車ファーストで、え、 小池、にね、え、秋田県も染まっている みたいな感じでございます。で、これが 秋銀ですね。秋銀があって、で、ま、欅き 、へえ。え、欅きが白木なんですね。はい 。え、埼玉県もそうじゃなかったかな? 違ったかな?欅きじゃなかったか?ま、 欅焼きなんてどこにでも生田る木ですから ね。はい。はい。で、これが、えっと、 秋田県全体のね、え、ものでございますね 。え、 ま、こんな感じで見るべきものはこれなん だな。え、この1から6までは行かなきゃ いけないってことですね。はい。ちなみに これがあ、入東でございますね。本当の 入東でございますね。はい。入東行かない とな。うん。今日は行かないけどね。うん 。入東1回行かないとだめだな。はい。 えっと、あ、田沢コスキー場のところか。 は、あ、じゃあ冬に行くか。あ、そんな 感じですね。はい。じゃ、家庭教師の トライカラオケ。これでなんか介護教室 みたいなのがあって、これは秋銀行、秋田 銀行ですね。で、大曲酒、色ハト で利用室子。いいすね、これ。利用室子。 いいな、これはいいな。で、放月があって 、花火通り商店街があって、で、酒屋が あるみたいな感じですね。こっちの方 ずっと行ってもね、多分ね、何もないよう な気がするんで、どうしようかな。 どんどん歩いていきましょう。まあ、車は それなりには動いてはいるわな。うん。 いいな、これな。利用室子好きだな。で、 こっち、え、こっちはなんかありそうねえ な。え、で、これお菓子と民ゲ。なんでお 菓子と民ゲを組み合わせのかね。なんで 民ゲを組み合わせてんのかよくわかんねえ けどね。まああ、本当にお菓子と人間だわ 。なんかちょっとま、いいや。はい。ね、 田舎なんだからしょうがないんだよ。あ、 これはあれですね。あの花火ですね。これ 花火ですね。 あ、くるみか。あ、で、これ白キアですね 。こんなとこにもあんだ。で、これ ホルモンで、これが花火商店街ですけどね 。ああ。で、これがホテルルートインです ね。あ、飲み放題800円なんだ。まあ いいや、別に。春にも確か白きあったよな 。まあ、いいやな。えっと、どうしようか な。うん。あんま見るとこもねえしな。 日産レタカーとか。よいしょ。当たって いきましょうね。これがすごいすね。あ、 花火近道。花火地道。多分なんだろう、 これ花火。多分駅に行く地道ってことだと 思いますね。駅の方向に向かってますね。 はい。えっと、駅の反対側に行くのかな? これはどこに行くんだろう?これ地下道は いや、あの、近道なのはいいんだけど、 どこに行く道かがよくわかんないですね。 はい。 8月最終土曜日開催。大曲がりの花火。え 、月1回やるんじゃないの花火は?ま、 いいや。月1回やるんじゃねえの?よく わかんね。ま、情報が作走綜ね。まあいい けどね。俺は花火は別に秩父の夜祭りで 十分にお腹いっぱいでございますからね。 はい。それでこう来て、え、こっちの方は なんかあるかな? なんもねえな。タザ湖ビールね。タバコ ビールは。ま、この前タわ湖ね、液ポした からな。で、郵便局があってうん。で、 これはホテルルートイン工温泉でしょ。 うん。うん。あ、札幌ラーメンがあります ね。大曲がりの札幌ラーメン第8。 そして、えっと、ここは、え、何もねえな 、あ、日本海チケットとか言って、えっと 、まあ、近ショップがありまして、意外と ね、こういう駅のそばのね、近ショップは ね、覚えとくといいですよ。色々便利なん で、え、大駅の近ショップは、あ、ここに ありますね。はい。 ここって言うとどこかって言うと駅降りての道を入ってこに剣プがありますね。はい、行きましょう。で、隣にある川ってのは飲宮で、あ、飲宮じゃねえや、これ。石川歯者。え、あ、なんだこれは?ゴセンター。すごいね。それでこの井上ってのはすごいねえ。ちっちゃい。 [拍手] なんか飲み屋みたいなのがいっぱい入って けどね。ええ、なんかすごいね。なんか なんかすごいね。あ、ま、いいけどね。 はい。うわは。で、これ煮干ラーメンです ね。煮干ラーメンがすごいね。これ歯医者 さん何かと思ったらイゴセンターだって。 で、これぐるっと回って。えっと、あと なんかこの2件すごいよね。これとこれ、 この看板、この看板 で、あの看板の大さ、ちっちゃいおさが山 のように入ってんのね。うん。すごいね、 これね。で、これとしび、としび何やなん だ。スナックみたいなやつですね。で、 もう特に見るもんはねえかな。うん。この 歯医者さんも年気入ってたらなかなかいい 感じだよね。うん。こういうの好きだね。 うん。はい。それで、えっと、メナー化粧 品があって、あとはないか。じゃあ、 さっきのあの、近道行くか。近道。はい。 よし。あ、ちなみにこのチケットセンター ではこんなのやってますね。はい。 大曲がりの花火閲覧席ですね。あとは、ま 、東京とかそっちの方に行くいろんな 切ッ符ですね。はい。え、大馬が花火の 閲覧席の切符扱ってるんだ。ふーん。ただ 売ってじゃなくて買い取りますなんだけど ね。で在庫切れかもしんないですけどね。 はい。それでということは、え、鶴先席 申し込んで切符ゲットしてこれで売りゃ金 になるってことですね。はい。それで有力 情報。はい。 じゃどうすっかなと。えっと、あ、そうだ 。地下道に行こうとしてたんだ。ま、 こんなとこにね、え、ルートの入り口の前 にはね、こんな飲み屋みたいありますけど ね。こういうね、ビジネスオトルの前にね 、飲みあると結構ね、客入るんすよね。え 、分かるでしょう?理由は。はい。え、 それでですね、え、用品屋さんがあります ね。え、本日天休日ということでござい ますね。今日は7月1日ですね。で、これ が近道なんですが、え、どこに行くのかな と思ったら久ブリンここですね。はい。駅 の向こうに行くのかと思ったら違いますね 。多分ね、この近道ここあるでしょ。で、 これを、えっと、くぐって出るのは多分 ここです。はい。え、間違いないみたいな 感じなんで、え、気になりますよね。 じゃあ、行ってみましょう。近道。 いやいや、すごいねえ。ここ明光技術です ね。じゃあ、この近道行ってみましょうか ね。あ、一瞬で終わる近道だと思いますね 。はい。じゃあ行きましょう。あ、なんか 花火やムっちって。あ、なんか花火の なんか文化資料館があるみたいますけどね 。え、ちょっと行かないですね。はい。で 、こんな感じで駅前にいん、どんなもんが あるかみたいな看板はここでありますね。 ここはどこか?これ大曲がり駅ですね。で 、ゴルフで西町の穴があって、で、これが 花火地道でございますね。じゃあね、この 花火道ね、え、降りていきましょうかね。 えっと、カメラを持ちながらね、歩くのは 非常に危険でございます。こけないように しない。こんなところで転んで骨折とかし たら溜まったものじゃありませんからね。 はい。これが大浜8月最終土曜日開催と いうことでございます。はい。 よし。月1回次第のどっかでや るってことなんすかね。それで8月の末は 大回りってことなんですか?あ、やっぱ ビゴですね。すぐ終わりましたね。短距離 でございますね。で、一応花火のこう展示 なんかもね、え、こんな感じで出てると いうようなだけでございますね。はい。で 、このキャラクターは何なのかしら?この キャラクターは何なのか説明がないんで よくわかんないですね。はい。えっと、 なんかね、こういうとこにね、説明を入れ とかないとね、このキャラクターは一体何 なのかわかんないので、えっと、ネタに できません。はい。そんな感じですね。 これで、え、近道を上がってきましたので 、よいしょよいしょよしよしよしよし。で 、えっとですね、あ、地酒屋。あ、やって ますね。ここね、まだちょっと酒飲むのは 早いな。で、これやって、え、ニュー デーズがあって、で、大曲がり駅に出てき ました。よいしょ。これじゃ電車乗って 移動しようかな。はい。え、すごいね。 あれは病院ですね。はい。地下にっかい 病院がありますね。はい。はい。で、これ が循環バス。循環バスが止まって ニューデイズということですね。大曲がり 駅ですね。で、これがね、えっと、ゴルフ の練習上の打ちっぱなしではなくて、え、 花火ですね。花火の模です。で、これが 花火があって、え、これはあの牛の金玉で はございませんでね。え、これは花火で ございますね。で、この花火が多分ね、 これ夜になンって上がって、この電色を ガガガガガガガっと上がって、これがバン という構造になってて、これライトアッ プってそういうことなんですけどね、昼間 見ると結構バカみたいですね。え、じゃあ 駅の方に戻りますかね。え、17分発な 乗りたいんで、え、もう乗った方がいいす ね。じゃ、行きましょうかね。はい。なん かね、え、カフェや、カフェ飲食店がね、 ちょっとありますが、ま、えっと、ここで は食わないですね。はい。えっと、どんな お店なのかは、え、食べログ見てください 。しかし本当無駄ですよね、これね。 このなんで下が下がて上が狭い 無意味ですよね、こんな階段ね。はい。 ああいうところもね、外側の窓吹くの すっごい大変なんですよ。大変なんで金 かかっちゃうんすね。ええ、その維持管理 のことを何の考えてね、設計するとね、 こういうバカげた設計なんです。この上の 方もほら汚いでしょ。窓が全然ね、掃除 できないんすよ。ええ、手が届かないんで どうしようもないですね。はい。失敗 こと僧とことですね。 やれやれです。 じゃあね、こっからね、えっと、秋田多田行きの電車に乗ってね、え、移動していきたいと思いますね。よろしくお願いします。秋田に乗っていきます。 じゃあ行きましょう。いいショット。 [拍手] 1 番線から出ます。 そして、え、改札の正面の階段、ま、1番 下に降りる階段、これしかないんですけど 、え、これをまずへコへコ降ります。 まずこれをへコへコ降りるわけですね。で 、降りると、え、これがあの秋田方面 神寺っていう駅がでかい駅なのかなと、 この辺には電車止まんないんでぐるっと 回って後ろに行けという案内があるわけ ですね。この辺は止まんない。移動 編成できますからね。で、ここが、え、ジャパンデトで、ぐるっと回ってここですね。こっから出るていうことですね。湯沢行きの方は結構乗る人多いすね。ええ、秋田行あんま乗る人いないんだな。うん。 うん。じゃあ行きますかね。大回り。あ、エレベーターはね、一応ここにありますけどね。え、そんな感じです。じゃあ、電車来たら乗ってはい。 え、各駅停車のね、秋田行きがやって まいりました。本当ね、出入り口こことね 、このエレベーターしかないんでね、 こっちは全く出入り口がないという状況で ございます。て、え、こっちは反対ホーム ももうすぐ来る。同じ17分同時発車です ね。2番線と1番線同時発車です。列車 交換ですね。で、これが秋台の確定なんで 、これ乗って移動します。え、じゃあ乗っ てきましょうかね。あ、あ、行っちゃった 。行っちゃった。行っちゃった。 え、こ、ここまで来じゃないの?ここまで来て、え、ワンマンなんで社掌さんがこっちから顔をへこっと出して開けるという感ですね。はい、開きました。じゃあね、え、伸びっていきます。じゃ、失礼します。どうもです。 チャンネル

21 Comments

  1. いつも見てますが、目がチカチカしてます(画面がかくかく) お話だけ聞いてます!

  2. このチャンネルの存在意義がわかりません……😢
    教えてください😢😢😢

Write A Comment