いわき→那須塩原、遂に開通した無料の高速道路を使って

最近無料の高速道路ができるとの情報が 入りました。というわけで現場に急行し ました。この時は建設している途中だった ようです。現在は開通した模様です。本日 は福島県岩市ここからスタートしていき ます。投稿主のおっさんによるとん随分 立派な高企画堂だな。他ではありえねえ ぐらい太っぱ大したもん。 加減って具体的にどうですか?ま、お隣の関東地方様であれば 結局何が言いたいのか分かりませんでした。国道 6 号を通過していきます。まだ普通の下道ではあります。片側 3 車線の道路が続きます。とはいえ早くもご案内が出てきました。オ浜道路無料区間とのことです。おっさんエントランスに入ってきます。もちろん完全な自動車専用道路です。ある地方の速道路のような雰囲気ですね。 一車線なのはま、普通かもしんねえけど中央分がの珍しいな。大したもんだ。冒頭から褒めているおっさんでした。チャンネルとしては珍しいかもしれないですね。制限速度も時速 [音楽] 80km となっています。一社線区間ではこの点で稀れやな存在です。理由は単純で中央分離体があるためですね。 暫定2車線ではなく完成2 車線となっています。 最初から片川一車線を前提として作られているようです。 まあ無料だからその辺は許してやるよ。 上から目線大変失礼いたしました。交通量もそう多くはありません。混雑する場面も特になさそうな雰囲気です。な んでこんな無料の高速作ったんだ?茨城じゃなくてお隣様なんて普通の国土のバイパスも南弱だっつうのに ナレーターに質問されても困りますね。 というかお隣様の定義が把握できません でしたよって聞かなかったことにしたいと 思います。理由だけお答えしますね。岩市 のオ浜地区と常磐自動車道のアクセスが 不便だったためです。下道を経由すると 渋滞とかで問題となっていた模様です。 オ浜地区には重要な港もあります。世の中 の経済を検するでもあります。でもATM 的に大事だったんか。 あって渋滞してんのに財源がどうたつって放置してとこあっぺん的いとこですか?例えば 具体的な致名は聞く必要がないのでカットしますね。過去の事例からするとお隣様の話が出てくる勢いです。東日本大震災の復興予算を使ったとのことです。当該ルートも復興道路というポジションらしいです。予算的に恵まれていたのは確かです。自動車専用道路にすると決まったのも震災ごとのことです。 [音楽] 災害時だと工作の方が救援物資の搬入を 効率的に行えるといったところですね。 コストカット型のインフラ整備とはし なかったわけです。自動車専用道路なので 当然ながら交差路とはインター方式で 交わっています。平面交差は一切ありませ ん。信号交差点は冒頭のエントランスの ところだけのようです。んなんか車線に なったな。さにレベルアップしてんじゃ ねえの大した問題。追い越し車線が登場し ました。若干の登り坂になっています。 速度低下が予想されるため設置されたのか もしれません。反対側は一車線のままと なっています。いずれにせよ道路であるの は間違いない事実ですね。次の出口。 こちらは常磐自動車道への入り口です。 岩木浜インターこが東道路の目的地と言え ます。 今日は栃木まで行くけどなら常磐道とかバエズ道とか北島堂らねえな とのことで完全に舐めていました。 おっさん普通に通過していくみたいです。車線現象となり再び [音楽] 1 車線となりました。それでも無料の高速道路引き続き繋がっています。ただ不穏な雰囲気になってきました。終点という案内が出てきています。どういう意味かと言うとそういうことですね。 ん、信号はけどなんか高速そこはちった。大事 大丈夫かというか当初の計画の通りです。剣道 20 号線そのまま続きます。そんなわけでジべタを走る道路となります。高速性を求めたデザインは一切感じません。歩道もない区間が所々にあります。少し走ると若干広めになります。この辺りは歩道があります。最近になってされたような雰囲気です。 ただその後に関しては あら、また信号がある。誠に残念でした。 [音楽] 残念と思っているのはおっさんだけですね。そんなわけで直信していきます。田んぼが広がっていましたが徐々に住宅地に入っていく模様です。昔からあるといった雰囲気ですね。普通の田舎道といった感じがします。 通がナス塩原まで高速タイトルじゃなかったっけ?これ怪しくなりそうだけど大事かな? ナレーターへのご意見は受け承わっておりません。ノーフレームでお願いします。文句がある場合はそういうことですね。万越道とかを使うしかありません。というか岩市からだとそれがメインルートですね。頭の穴浜道路あくまでも常磐道へのアクセス路線に過ぎません。 その先の東害区間完全に地元向けと言えそうです。そんなわけで山が多くなってきましたとはいえしいアップダウンはありません。 まあ信号少ねえし別に混雑してる様子もねえからそれなりに楽勝なんじゃねえの? じゃあ高企画道路に頼る必要ないですね。普通にスムーズに流れています。普通の国道のような感覚ではありません。 なんかまた平坦とこに来たけど、もう突撃かな? そんなわけないですね。まだ福島県のテリトリーです。というか、まだ岩市からも出ていません。十字路が見えてきました。ここを左折していきます。剣道 14 号木石川線に入ります。周囲の景色に変化はありません。ただ徐々にですが 3 部に入っていきます。正面に三脈が見えるのが分かりますね。 反面道路の先形はかなり良行です。 なんかきつい坂道なんかなって思ってただトンネル。いや、大したもんだ。 [音楽] 珍しく褒めていました。トンネル内を見ますと結構広々としています。近年になってからできた雰囲気です。バイパスとして作ったところですね。トンネルを抜けても同じ構造が続きます。先形がいい立派な道路ですね。ちょっと坂道が険しくなってきました。 平坦な区間が続くわけではありません。それでも楽々楽々な勾配と言えます。 これなら無料の高速に等いな。さっきの小浜堂スペックじゃなくても十分許せるレベル。 何が言いたいのか正確には分かりませんでした。というか上から目線になっていますね。評価する立場なのか知りません。それでも評価は高いと思うおっさんでした。地形的には決して緩やかでないのは確かです。 トンネルがあるためかなり楽なところでも あります。なかったとしたら相当地獄な 予感がします。なくてはならないインフラ ですね。少し進むと当該ルートが新しく なります。後から完成したものと思われ ます。先形的には地方の高速道路に近い 感じがしますね。これならナス塩まで普通 に楽勝だな。高速なくて大事だな。これが 続く場合という家庭法になってしまってい ます。 しかも先ほどはディスっていましたね。高速がないとしんどいと述べていました。早くも心が入れ替わった模様です。にしてもなんでこんなに立派な藤があるんだ? ナレーターに質問されても分かりません。普通に考えると黒い道路では障があっためです。狭い旧カーブが連続するといった内容です。さらに大雨だと通行止めになる区間もあったらしいです。 [音楽] そういった観点からバイパスを作ったのか もしれません。かもしれないというか、 それが歓礼ですね。というわけで、岩氏の テリトリーでした。間もなくフィニッシュ です。特に目立った悪い点はありません でした。全体的に恵まれた環境だったと 言えます。続いてはフルドの町に入ります 。あれなんかボくなっちゃったん 失礼含まれていますね。 昔からある道路というのが正しい表現かと思います。歩道がありません。センターラインがあるのは確かです。しかし肩が狭いのが分かります。 [音楽] 克服する予算消えちったんかな。やっぱ関東じゃねえから集金 再び意味不明な発言が登場しました。予算が豊富にあるとは限りませんですが関東地方ではないは関係ありません。基本的にご近所様と同じかと思います。 [音楽] そんなわけでしばらくは同じ絵が続きます 。ちょっと集落に入ってきました。信号 交差点もあります。ここはなんか通過でき ました。遠動の景色ですが古い民家が点在 しています。以降そんな感じの区間が続き ます。なんか日没みになってねえか。見れ ば分かる話なので仕カとしますね。夕方の 時間帯に移動しているためです。民家が 少し多くなってきました。正面に見える 低次郎。ここで国道349号と合流します 。水と宮城を結ぶ裏ルートみたいな存在 です。その重複区間に入り、さらに古殿町 の中心部へ入っていきます。市街地ですの で建物が密集しています。ただ秋屋のよう な物件も多い印象です。加疎が進んでいる 点は否定できません。ま、特に目立った 特徴はねえかな。普通の田舎町つそんな じゃあコメントする必要なかったですね。こうして古殿の町の中心から脱出しました。少し進むとコンビニなどが登場しました。商業施設が数け立ち並んでいます。映像が乱れ大変失礼いたしました。道の駅で油を売っていた模様です。 [音楽] 話変わっけど福島現地とガソリン高くね? じゃあ来るなという話になりますね。 余計な発言スルーさせていただきます。次の提示路を左折していきます。こちら側が国道 349 号となっているところです。かなり換算としてますが、確かに国道とのことです。 あんまり国道つう感じじゃねえな。 どんな想像をしていたのかは不明です。大規模な感染道路とは述べていないですね。田んぼなどに囲まれたエリアを進んでいきます。 ここで右折して今度は剣道 275 号に入ります。道路の構造そのものは同じです。 でもなんか裏道みになってんな。このルートで大事なんかな。 質問なのか感想なのか分かりませんでした。全車と仮定するとはい、問題ないという答えになります。 Google マップ先生がご案内してきました。 YouTube のチームメイトですね。決して逆らうことができません。 こんな裏道でもセンターラインがだね。大したもんだ。 今度は褒めるおっさんでした。狭い道路でもおかしくないレベルかもしれません。それでもしっかりとした幅が確保されています。交通量が少なくてカーブも緩やかです。坂道の勾配も緩やかと言える範囲です。低次路が見えてきました。左折して剣道 [音楽] 274号線に入ります。 3の剣道だけどなんかちょっと怪しくなってきたな。 どんな点で怪しいのか不明ですね。おそらく狭い道路になるという意味かと思います。それでもセンターラインがあります。これといった試はありません。引き続き山合の部分を抜けていきます。ところに集落があります。とはいえ系はない模様です。田ぼと気林が広がる区域に戻ります。 [音楽] [音楽] そんなわけで3桁の剣道でもノープロレム です。おっさんの懸念点は登場しません でした。再び定次路が見えてきました。 ここはそのまま直進していきます。剣道 74号そ朝川線に入ります。基本的には 延長線上のような雰囲気です。 周辺の景色に変化はありませんとはいえカラーが見えてくると んなんだか峠声みてなしくねえかな。 大丈夫じゃなかった場合の対応法は知りません。それでも旧カーブはここだけでした。下り坂が続きますが曲線は緩やかと言えます。気になる点は全くありません。 [音楽] [音楽] 岩気からここまでなら特に高速いらねえな。 福島県横断結構楽なんじゃねえの と言いつつも福島県東部から抜けていません。普通に考えると判断は直期症かと思います。続いては朝川町に入ります。正面を見ると平坦なところが見えてきました。三部の区間この辺りでフィニッシュのようです。田んぼが一面に広がる景色に切り替わります。一方居はそれほどない印象です。ゆえに信号交差 [音楽] [音楽] 点とかもありません。 かなりスムーズな走りを実現できているところです。 ちょっと雲雪怪しくなってきたな。 スタート時点では晴れていました。現在は黒い雲が正面に漂っています。天気が急変しやすいところかもしれません。久しぶりの信号交差点になります。ここを左折して国道 [音楽] 118 号に入ります。郡山方面から水戸へ向かうメインストリートです。 あら、雨降ってきちった。 そんなわけで本当に雨が降ってきました。 周辺は明るいので極地的な雨かと思います 。道路の話をしますと交通量もそう多くは ありません。感染道路としては換算として います。信号交差点もありますが決して 多くはありません。道幅も広めに確保され ています。続いては田倉に入ります。天気 以外特に変化はない様子です。そんなわけ でちょっと難化している感じですね。 少し進んでここの低次路を右折します。ちょっと細い道路になります。踏切りより水軍線の線路を渡っていきます。 [音楽] 水軍線もうすぐ配信なんじゃねえの?大事だな。 そんな情報は見当たりません。普通に意味不明な想像かと思います。すぐに定次路が見えてきました。ここを左折していきます。道路の構造は先ほどと違いはありません。輸送用危機器機関連の工場でしょうか。 [音楽] ちょっとした工業団地になっているようです。次の交差点、ここから国道 [音楽] 289 号になります。大規模な感染道路となりそうです。 思ったより交通量大具はないな。まあ大したもんだ。 [音楽] 東西方向なのでそれほど車がなそうです。信号交差点もかなり少なめです。先も良行で問題点はないですね。ここからは白川市に入ります。福島県内でラストの市町村となる予定です。 [音楽] その後は田んぼが広がる景色に切り替わります。 まあ、ここも高速いらねえな。気品白田川は楽しつうことで 本当に楽なのかは不明です。しかも白川市でもまだ入り口のところです。とはいえ確かにスムーズな流れとなっています。スピードダウンするところは見当たらないですね。ただ楽勝ではなさそうな雰囲気です。 [音楽] んげなんだかどしゃぶりになっちゃった。 ゲリラゴとなってしまいました。 やはり雨が降るのは避けられなかった模様 です。岩市とは天気が大幅に異なるところ です。栃木県と似た天気と言えるかもしれ ません。そんなわけで国道289号を離脱 します。ここを左折して剣道280号線に 入ります。白川市表の市街地を抜けていく 感じです。なんか鮮明堂だけど道こであっ てんかな?Googleマップ先生の ご指導の通りですね。は受けておりません というかナレーターに言われても困ります ね。最も交通量も少ないところです。 すれ違いが困難なレベルでもありません。 普通の輸送用機器では問題なさそうです。 ただ大型車だとかなり厳しいと言えます。 裏ルートかと言うとそうかもしれません。 雨に大事な ナレーターは気象予報士ではありません。 定次郎が見えてきました。ここを左折して いきます。剣道76 号利の白川線、いよいよ栃木県まで行くルートです。 2 桁の剣道ですのでセンターラインもあります。今度は問題なさそうな雰囲気です。 ちょっと育明るくなってきたな。関東地方に近づいてきたからかな。 根拠が全く分かりませんでした。そろそろ雨が止んでくれるのかもしれませんですがリというか行政区画の話は無関係かと思います。 白川の席の前を通過していきます。かつて は石書があったところです。そして本当に 雨が止んだみたいです。関東地方に近づい た証拠かもしれません。失礼しました。 それは関係ないですね。そんなわけで福島 県ついにフィニッシュです。ここからは 栃木県に入ります。ついに来ました。関東 地方ですね。研境付近ちょうど峠声でも あります。あとは坂道を下っていくのみと なります。 ん、でも道まくねえが。しかも栃木入った途端地方の埼玉先輩とかに配分取れちった。 [音楽] 剣道なのでそれは関係ないかと思います。あくまでも剣のポリシーです。ここまで手が回っていないのかもしれません。しばらくするとセンターラインが復活します。ここからは広い道路が連続的に続くみたいです。 この辺は頑張ったんだね。関東の一員大したもんだ。 そんなわけで改良済みのところが続きます と言っても部分的に狭い区間が残ってい ます。すぐ終わるため特に問題はなさそう です。今度は剣道60号黒磯田倉線に入り ます。遠動の雰囲気は同じ感じです。山合 の田ぼの地形が広がっているところです。 基本的に福島県内と同じ雰囲気ですね。 そんなわけではアップします。ナ町の地区 に入っていきます。栃木圏内最初の集落か と思います。交差点が登場しました。右折 するのがデフォルトのようです。中心部を 抜けていきますが交通量は少なめです。 そして剣道区間ここでフィニッシュとなり ます。突き当たりを左折して今度は国道 294号となりますと言ってもすぐに離脱 します。引き続き道60号黒磯線を走幅 はかなり狭いです。おかしいな。2 桁剣道だけど関東基人流はこれは 何を主張したいのか分かりません。ナス塩晴らしに入ります。本日のゴールとなる自治体ですね。しばらく走って低次路が登場します。ここを左折すると今度は広々とした道路となります。中川の橋を渡りました。次の交差点を右折します。すぐに斜め左方向へ向かっていきます。 [音楽] なんか夜になっちった。 この景色突銀の将来安示して視点かな。 暗い話があるみたいなセリフですが、そうではないですね。あくまでもネガティブな妄想に過ぎません。というか明るい話はたくさんありますね。そんなわけでしばらくは平坦な区間が続きます。そのうち治路が登場しここを右折していきます。 2分くらい走り国道4 号と交わります。こうしてナ塩原の中心部となります。塩原駅のエントランスに入ってきます。 そんなわけで本日のゴールと支く存じます 。所要時間2時間15分でした。まとめを 述べると高速なしので出費ゼロ。 これが本当のレイニーデ

いわき市の無料の自動車専用道路「小名浜道路」が遂に開通したので那須塩原市までドライブ旅行してみた。無料の高速道路ともいえる存在だが、常磐道から先は一般道路となっている。
とはいえ、一般県道や国道も信号交差点がほとんどない。線形改良された所もあり、かなり高規格なバイパスが続く。
所要時間は約2時間で、磐越自動車道などを使うとの大差がない。
福島県と栃木県の県境付近はセンターラインがない狭い道路の区間がある。
それでも交通量はかなり少ない。

22 Comments

  1. 知らない人は小名浜~那須まで高速で繋がったと勘違いするでしょう。
    小名浜から常磐道のいわき小名浜ICまでの道路が開通でその先は既存の道路

  2. 大手企業の誘致・外国人雇用の増大・首都圏に近いエリアだけを押している県知事とは違いますね!!!

  3. 三重県在住で、実家が茨城県だから、
    行動範囲がおっさんの制空圏下と重なってるせいか、よく知ってるところばかり出て来る🤣

  4. 自治体の陣地が変わるたんびに、車線が極端に変わりすぎるのは、「い~わき」(良いわけ)⁇

  5. 6月に金澤翔子美術館に行ったときに、このルートの一部を通りました。
    道幅がかなり狭いところがあって、真剣に運転しましたよ。
    いつ見ても楽しい動画ですね。

    なお、
    金澤翔子美術館、お勧めです。
    一度は行ってみてください。

  6. いわきからの通勤経路です!那須塩原に行くなら別ルートの方が良かったのでは?と

  7. 数年前、出張でいわきに滞在していた時
    植田のヨークベニマルからぷら〜っとドライブ
    (この道は小名浜に行けるのかな?)と
    当時は県道20号とは知らずに走っていたら
    突然の高速道路風の道路建設
    (道の拡張でも無さそう)
    (高速道路の計画は聞いた事無いなぁ)
    (何も無い所に突然幹線道路を作るのは豊田市ぐらい、いわきは大したもんだ)
    と思っていました

  8. おっさんの社会部のサブチャンネル、乗っ取られてない?
    1年更新期間が空いてたのと、
    おっさんにしては短絡的すぎる内容の動画が投稿された後にすぐチャンネル名が変更されてた

    おっさんの動画構成、一応パクれないことはないし

  9. 初見です。
    地元いわきを紹介してくれて
    ありがとうございます😊

    なぜかすごく癒されます(笑)

  10. 高速部分、最初の1割かーい。12:26 県道74号←県道71号の間違いやね。せっかく通過した「白河の関」を紹介してくれてたら、もっとよかったかな。

  11. 集落のない山の中の道だと、トイレ行きたくなった時に困りますね。
    以前、49号線を走ってる時にトイレいきたくなって非常に困った記憶があります。

    そのあたりトイレ事情は問題なかったでしょうか?

Write A Comment