【#鉄道旅 】香川県を走る地方私鉄・ことでんを全路線走破したら沿線が面白すぎた
朝の高松駅からこんにちは。の座 チャンネルでございます。と言っても今回 はJRに用はありません。今回は香川県を 走る施設を全線走破していきます。 こちらがこ電のターミナル高松です。高松 駅から徒歩5分ぐらいのところにあります 。 編集でだいぶ音量を下げていますが、 西日本の隅はめちゃめちゃうるさいです。 おそらく熊というやつですね。今回使う 切ッ符がこちらです。コト電は3路線あり ますが、そのいずれにもこの切ッ符1枚で 乗ることができます。大変ありがたいです 。とりあえず派手なラッピングをまとった 琴平線の電車を1本見送ります。もちろん 琴平線にも後で乗りに行きます。さて、 この駅少し特殊でして白の敷地内にあり ます。他にもJR西日本福山駅があります が、ま、とにかく珍しいですね。さあ、 乗車が来ました。最初に乗るのは長尾線 です。 随分と年気が入った電車に見えますが、こちらは昔京急を走っていたやつです。窓枠だったり、片扉だったり、至るところから味を感じられます。 [音楽] いよいよ高松を発車しましたが、いきなり急カーブがあったり間が狭かったで思ったほどスピードは出しません。 ご用くださいましてありがとうございます。この電車は長尾行きです。 ターミナルの河原町を発車。 ここで琴平線、あと線路は繋がっていませ んが、白戸線と分かれます。香川は雨が 少なく小麦のイメージがありましたが、 意外と水電が広がっていました。旅の地見 とはこのようにしていられるのが面白いの です。花園を出るとJR高徳線とクロスし ます。こちらの水田駅は2007年と割と 最近に広化された駅です。佐ぬ平屋が あまりにも山勝ちなので帰って調べてみ たらメサとビュートだらけでした。 有名どころで言うとオーストラリアのエアーズロックとかですね。ご乗車ありがとうございます。終点長終点尾です。本日もこをご利用くださいましてありがとうございました。 終点の長尾に到着。乗りつぶし以外の目的がなかったので、このまま高松方面に引き返します。 この電車は赤松行きです。河原町まで戻ってきました。ここで四戸線に乗り換えます。線路が 1 路線だけ離れてるとなると間の言い方は気づいているかもしれませんが実は戸線は元々別の会社です。というかこ電三路線はなんなら全て別の会社だったという経歴を持っています。またまた振めかしい両ですね。こちらは元名古屋市地下鉄の車両です。 [音楽] さっきから僕古い古いとばかり言ってます が、それが嫌なわけではなく、むしろ60 年ぶりに新車が導入されると聞いて、慌て これらの車両に乗りに来たというわけです 。一見お掘りの横を走っているように見え ますが、実はここ三角のヘリを走ってい ます。明らかに先ほど述べたメ朝と分かる 地形、こちらは八島です。原兵合戦で有名 な八島の戦いの舞台であり、ま、簡単に 言うと八島作戦ですね。 さて、途中の役立で降りました。せっかく 四国まで来たので少し観光していき ましょう。チ里リの教科書で習った通り 至るところにため池があるのが雨の少ない 瀬戸内らしいなと思います。さて、猛所の 中30分ほど歩いてたどり着いたのは こちらケーブルです。ケーブルカも歴とし た鉄道なので鉄道前線コンプリートし たかったらこれも対象範囲内です。今では なかなか見慣れない丸見を帯びたデザイン ですが、こちらなんと東海道新幹線と 同い年1964年生です。未だに現役と いうのがすごいですね。一瞬だけさき平野 を一望できましたが、すぐに桜の木に ブロックされてしまいました。来るなら春 がおすすめかもしれません。 山まではわずか3分ほどでした。15分に 1本と割と高頻度での運転なのでこの路線 おすめできます。その3にあるのがヤり さん。四国88箇所のうちの1つですが、 今回は時間がないので参拝できませんでし た。いつかまた来たいですね。 ます。 道中のうどん屋で佐ぬきうどんを味わうなどして再び駅に戻ってきました。ここから再び戸方面を目指していきます。戸線は山路線の中で最も海に近くのように海岸線に沿って走る区間もあります。 海から少し離れると今度は終点のこ電四戸まで JR 高徳線と並走します。終点終点です。電車とホームに段差がございます。お降りの際は足元にご注意ください。 [音楽] 終点の電指に到着。近くには高徳線の指導駅もあります。今回もまたすぐに引き返します。 三び河原町まで戻ってきまして、いよいよ 最後まで残っていた琴平線に乗っていき ます。こちらは元京王の車両ですね。 ちなみにこの河町駅建物の1階を突き切っ ていまして、2階以降はこ電が所有 する百貨点となっています。 この電車は三林公園、武将山、一宮、早川、岡田方面、都平行きです。 この路線もJR 高徳線とクロスします。少し飛んでこちらは一宮。この駅発着の運用もある主要駅です。向こうに見える一目立つ山は佐ぬ富士。全国各地に見られる名プラス富士と名付けられた山の香川県バージョンです。 実はコ電の線路幅は三路線とも新幹線と 同じ1435mmの標準機。そのため走り が非常に安定しています。 終点こ殿琴平の手前でカーブしながらJR 土山線とクロスします。ということで終点 の琴、琴平に到着。JRよりも琴連の駅の 方が琴平には近いです。この後はちゃんと 琴平宮を訪れました。というわけで今回も 最後までご視聴いただきありがとうござい ました。次回の動画でお会いしましょう。 [音楽]
#ことでん #高松琴平電気鉄道 #八栗ケーブル #私鉄 #四国 #香川県 #高松 #琴平 #鉄道旅 #電車 #train #大学生 #鉄オタ
【使用BGM】
〈魔王魂様〉
〈keitaro様〉
〈taitai studio様〉
〈DOVA-SYNDROME様〉
【インスタもやってます】
https://www.instagram.com/noza_ch_railway?igsh=MXRyYm55aTVudW5ieQ==
1 Comment
乗りつぶし鉄、いいですね〜
地形等も詳しく調べていていろいろと勉強になりました!