美唄市民も知らない⁉︎YouTube初登場⁉︎ディープな美唄を走ってきました!

美唄市民も知らない⁉︎YouTube初登場⁉︎ディープな美唄を走ってきました!

こんにちは。今日もご視聴いただき ありがとうございます。 今日は北海道の美師に来ております。美師 は私の母親の出世地でもあり、1番 付き合いのある親戚が住んでいることも あって、私にとっては第2の故郷と言って も過言ではないぐらい子供の頃から馴染み の深いです。 現在車は堂道135号ビバイフラ野線を 走っております。 ビバイフラノ線といえば去年2024年8 月にプロジェクト開始から37年にやっと 開通した道として話題になりましたね。 とは言いましても、今日はその37年間 未通だった区間を走るわけではありません 。 ではどこを走るかと言いますと、もしかし たら美市民の方々もほとんど走ったこと ないんじゃないかというディープな道を 走ってみたいと思います。 [音楽] に見える効果は高速道路同の効果です。 はい。そしてこちらがビバイ インターチェンジです。 [音楽] この辺りは美町という地区で蒸気機関車の 停車駅だった透明駅の後地やあと桜の名所 として有名な透明公園などがあります。 [音楽] もう少し進むとアルテピアッツビバイと いうとても素敵な公園があるんですけれど も、今日はそのちょっと手前ここの道を 曲がってディープなビバを見てみたいと 思います。 はい、堂々135号を右折してきました。 この辺りは美師の落ち合いという地区だ そうです。 ポツりポツりと民家や会社が点在してます ね。 この辺りには商店も立っていました。この 日はシャッターが閉まっていましたけれど も 現在も営業している商点なんでしょうかね 。およそ600先方向 です。 はい、ここまで来ると民家の数もかなりま になってきました。ここから未装の砂利道 となります。動画の速度を2倍速にしてお 届けしていきます。 [音楽] 徐々に徐々に行動を上げていきますね。 [音楽] はい。ここから一気に山の中へ突入していきます。道路には車輪の跡が付いているので車の来いが全くないわけではないんでしょうね。 [音楽] いつひグと遭遇してもおかしくないような 山道です。 [音楽] [音楽] この日はまだご覧のように天気が改正なの で木々からこぼれてくるこ漏れがとても 綺麗ですけれども天気が悪い日はきっと 真っ暗になってしまうんでしょうね。ま、 ていうか雨の日や雨の降った翌日などは 相当道が抜かるんでかなり危険な気がし ます。ま、ただいくら天気がいいとは言い ましても、RV車でも何でもない普通の 常用車でこういう道を走ってしまう私も私 ですけどね。 でもこのセレナに出会う前は軽自動車で 未送の砂利道の山道を走り抜けて温泉に 行ったりもしていたのでその時に比べれば これでもかなり走りやすくなりました。 [音楽] 道路まではみ出している葉っぱがバシバシ と車にぶつかってきます。車を自分で塗装 したばかりなのでいや、これ塗装剥がれ ちゃうんじゃねえかなってめっちゃ不心配 でした。 [音楽] 景色のいいポイントがあったので車を止め てみました。キャ子内から裏薄の法学を 望む風景です。心が現れるようです。 さ、一息着たのもつの間。また険しい山道 を突き進んでいきます。 [音楽] 先ほどから何度かこのような看板が立て られているのをお気づきだったでしょうか 何メート先に車の退避所がありますよと いうことを知らせるための看板だったん ですけれども、実際この道を下山するまで 退避場らしい退避場を見つけることはほぼ ほぼできませんでした。ま、おそらく臭い や木で覆われてしまってるんでしょうね。 [音楽] 結構私今までいろんな山道を走ってきたん ですけれども、なんかこの道は今まで感じ たことないような不安感に襲われましたね 。ま、正直携帯の電波が届かないっていう のはもう慣れっこなんですけれども、この 道に関してはちょっと路面状況が特に悪く て、山の斜面の下の方に向かって斜めに なってたり、タイヤがはまったら抜けれ ないんじゃないかなっていうような溝が あったり、ま、そういう意味で結構焦る 場面が多かったです。 ちょっと開けたスペースがあったので車を 止めてみました。地図で言うとおそらく ここだと思われます。 止まりはしましたけど何をするわけでも なく出発します。ま、正確に言うと周辺を ネットで調べてみようと思ったんです けれども電波がありませんでした。 ちなみにこの辺りGoogleマapでは 強連町西という知名がついてるんです けれど、強連町西って山の中なんですよね 。完全に昔は集落などがあったりしてこの 道路もその住民たちの生活道路だったん でしょうか。ま、それか美なので単鉱が あったのかもしれないですね。 [音楽] いや、この辺特に葉っぱがバシバシ ぶつかってきます。 草の汁とかあとでっかい雲の巣とかが窓に へりついたりしてきました。 3km決まりです。 先ほどから何度かナビが道案内をしてくれていますけれども、一応街へ降りるちょっと手前あたりを目的地に設定してます。ま、正直迷いよがない道ではあるんですけれども何箇所か曲がり角はあるんですよね。ま、こっれにならないのでビー入れといて良かったです、本当。 [音楽] [音楽] 先ほどこの道は単鉱で使われてた道なん でしょうかねというお話をしましたけれど もビバイの単鉱の後地を色々探索した動画 がストックとして溜まっていますので いずれそちらも動画にしたいと思います。 動画をアップした際には是非見ていただけ たら私非常に喜びます。 [音楽] 細の砂利道になってから動画を2倍速にし て再生しておりますので、まだそんなに たくさん走っている感じはしないかもしれ ませんけれども、実際はこの時点で山に 入ってから15分ぐらいは走ってます。 [音楽] [音楽] この辺おそらく道路舗装されてるんですよ ね。なんとなく人里に近づいてきたことを 予感させます。 [音楽] 思えば全く野生動物に出会わないですよね 。こんな山の中なのに。北キツや江グが 絶対たくさん住んでると思うんですけどね 。以前ひグ情報センターのスタッフの方に お聞きしたんですけれど、山の中に住ん でるひグは相当警戒心が強いみたいで、 滅多に人の前に出てくることはないみたい です。ま、そういう意味では人里の近くに 住んでるいわゆるアーバンベアーと呼ば れる人に慣れてしまってるクの方が山奥に 住んでる熊よりもよっぽど厄介なん でしょうね。 [音楽] 川にかかる橋を渡っています。おそらく 地図で言うとここなんじゃないかなと思い ます。 [音楽] この辺からちょっと水溜まりが ポツリポツりと増えてくるんですよね。ま 、ここ数日はあんまりまとまった雨は降っ てなかったと思うんですけどね。 [音楽] [音楽] [音楽] だいぶ背の高い木の数も減ってきて空の 見える面積が広くなってきました。もう この山道も終わりが近づいてきてるのかな と思うとアンド感が増してきます。 左方向です。続いて目的地です。目的地に 到着しました。お疲れ様でした。どうやら 私はここを目的地に設定してたみたいです ね。ただなんとなくここにポイントを置い ただけなので街の方はこっちではなかった みたいです。なのでちょっと1回ここでU ターンをします。 [音楽] いや、ここまで来るとも路面状態も非常に いいですし、空が見える範囲がとても広く て明るいので、もう何とも言えないアンド 感が心に芽えてきます。 [音楽] はい。前方に見えてきた効果は高速道路同 です。その下をくぐっていきます。 [音楽] お、久々の人口建造物がありました。 [音楽] 人が生活している気配を感じますね。 あ、街が見えてきました。 [音楽] この辺りは南美町という地域です。 営業されているのかどうかはちょっと 分かりませんが、結構商店なんかも 立ち並んでいるようですね。 はい。そして間違いなく営業をしている 成功マートも見えてきました。はい。え、 というわけで今回は美市民の方もほとんど 走ったことがないんじゃないかという ディープなビバの道を走ってみました。ま 、ディープっていうか、ま、山なので、ま 、用事がない限りは絶対通らないですから ね。ま、用事がないと言いますか、用事は ないですよね。山なのでキャンプ場がある わけでもないみたいですし、何か施設が あるわけでもないと思いますからね。ま、 そういう意味ではちょっとディープって いうのって違うかもしれないですけれども ね。はい。で、あれだけの山道を走ってき ましたらやっぱりもう雲の巣だらけですし 、草の汁とかがいっぱいついてもう虫も ついてますし、もうどうしても車洗いたく て洗いたくてしょうがなかったので洗車機 にぶっ込んできました。実はこの日出発前 も洗車してるんですよね。 [音楽] はい、では今日も最後までご視聴いただき まして誠にありがとうございました。評価 やチャンネル登録、またコメントなども いただけると私非常に喜びます。 それではどうもでした。 [音楽]

美唄焼き鳥や炭鉱の跡地などで有名な北海道美唄市。
今回は、おそらく未だYouTubeで誰も動画にしていない、そして今後もGoogleストリートビューになることも無いであろうディープな美唄の道を走ってみました!
美唄は私の母親の出生地でもあり、幼少期から現在までなんども親戚の家に遊びに行っているため、とても思い入れの深い市です。
そんな美唄市をこれからもどんどん深掘りしていければと思っています!

10 Comments

  1. 自分も北海道の未舗装林道走るの好きですが、木の枝が車体を擦る音って、自分の体を引っかかれるようで、身をすくめたくなる気持ちになります。わだちを少しはみ出して木の枝も少し避けて、なるべくトータルでダメージ少なく走るのは本当に気を遣います。林道メインと考えると、日本ではランクルよりもジムニーの方が有用だと実感します

  2. 今回の道ですが、結論から言いますと「旧炭砿集落への道」ではありません。
    平成初期に新規開通した比較的新しい道なんですよね。炭砿時代は完全無人の山の中。平成10年代の空中写真を見ますと 車を停めた 7:54「開けたスペース」の裏手側斜面は一面の新しい植林地帯になっていました。したがって造林用または治山用の林道というのが正解のようです。切り出した木を満載したトラックが行き交っていた25年程前は、途中でトラック同士が行き交える待避所も機能していたのでしょう。林道なんて3年も手入れしなければ道は草木で埋もれます。それにしても、開けたところでは眺望がよい林道ですね。私も以前はステップワゴンでこんな感じの道をバンバン走ってました☺。
    蛇足ですが、最後の南美唄の街に入った 15:55 の道は炭鉱専用鉄道の廃線跡だったと思います。右のひなびた工場風の建物が「三美鉱業」という専用線の経営会社。そして 16:20 の交差点を左に行くと、国鉄南美唄駅がありました。

  3. 美唄で生まれました。三井美唄で青春時代を過ごしました。東明三菱に親戚がいました😮

  4. 動画14:30のところをUターンしないで進むと三笠まで続く道だったんだけどなぁ~ 2008年に開催されたラリージャパンのルートもあったんだけど今はどうなってるのかなぁ~

  5. 昔、親が山菜取りに行きその道走って大きな凹みドンと行きバンパー破損しました笑

  6. 全く、電線、電柱が無いのは、原野ですか、さすが北海道、内地者は行かないところかな、跳んで埼玉下級市民75

  7. 久々の人工建造物! と感動する前に道央道くぐってる謎

  8. 初めまして。
    9:13の交差点、左に行くと珍しい林道同士の立体交差を経て三笠に抜けられる道ですねー。
    砂利道を求めて美唄辺りの山とか走っていました。

  9. 懐かしかったです!落合町は小6の頃友達10数人と自転車でよく遊びに行きました。動画の中のシャッター商店街は米坂商店、阿久津商店だと思います。私達悪ガキグループはその商店を過ぎて間もなく右に曲がるとある学田橋という橋の下の河原で、川蟹を捕まえて焼いて食べてました。小学生なのにマッチ持参で火おこしして川ガニ食ってるんですから、長閑な時代でした。流石に今回の動画の三井南美唄に通ずる林道は行った事がありませんでしたので、驚きながら見てました。今度美唄に行ったら、チャレンジしてみたいと思ってます。

Write A Comment

Exit mobile version