【知っとこみやざき】豊かな感性と郷土愛 紙芝居に触れてみませんか?(2025年08月17日放送)
おはようございます。 おはようございます。8 月17 日日曜日宮崎元気テレビの時間です。お盆は過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。水分、塩分、こまめな休憩を取って中症対策を引き続きお願いします。 え、そして全国でも災害が発生しています。今一度災害への準備を確認しましょう。 さて、まずはこ宮崎のコーナー。今日は紙上芝居を取り上げます。 実は川井さんはこれまで紙芝居を見たことがなかったんですね。 そうなんですよ。私小さい頃から神芝居に関わる機会はなかったんですけど、今回の上司の上芝居のグループの取材を通して神芝居は豊かな感性そして共度合を育むものだということを感じました。 招き猫の玉。 上芝居招き猫の玉はグループ代表の久保田さんが大人になって初めて接した神芝居です。 この名前を由来に 10 年前宮上司吉尾町で結成されたのが上芝居招き猫の会です。 12 人でスタートしたグループは現在 20代から80代までの47 人に増えました。 月に50 回以上紙上芝居を上映し勢力的に活動しています。 私が幼い頃公民館とか路ジ浦に神芝居が来てました。 感動の積み重ねというのが、ま、辛い時と か厳しい時になった時にですね、負けるな よというその力になってくれるような動き がしたもんですから、やっぱり今の 若い子供たちにも伝えておきたいと、そう いうような気持ちから芝居をちょっと始め たと。こちらに吉尾のお話に書いてあるん ですけど、これは皆さんが作られた作品な んですか?そうです。自分たちで作りまし た。宮の城地域に眠っているあの偉人異業 物語そういったものを掘使をしてそして 自分たちで神芝居を捜索し上変して共同愛 を育てる上芝居としようと山津波というの も作っております。昭和44年の6 月下旬にですね、崖崩れで、え、三股中学校の女子中学生の、え、 4 人が死んだというようなことで、これをやっぱり交際監芝居としてみんなに訴えていこうと。 初体験させていただいてもよろしいでしょうか? あ、そうですか。是非よろしくお願いいたします。 いいですか? はい。 あの日があるから今がある。 おじいさん、おばあさんも一緒の大家族でやと馬小屋があり、鶏を買いながら貧しいながらものどかな楽しい毎日でした。いかがでしょうか? おお いやいや お高評価ですか? うまい。 いやいやいや。 沖水中学校の美術部の方が書いたということだったんですけれども はい。 文章に作るのは、ま、できるんですけど、どうしても絵を描くのが難しいということで、ま、色々考えた結果ですね。お願いしようと。 沖水中美術部はグループの依頼を受けて 2 つのオリジナル芝居の作画を担当しました。 そして現在3 つ目のオリジナル作品を作成中です。 テーマは地元を流れる置水川についてでグループのメンバーと方向性などを確認しました。めたいな。 とても立派なですね。これ田中さんが書かれたんですか? はい。えっと、構図を考えたのは私なんですけど、部員の力を借りて書き上げています。この紙芝居というものを使って自然宮子の城の自然とかを伝えていけたらなと思います。 そもそも美術っていうのはもう愛と平和のためにあります。子供たちがま、デジタルの世の中なんですけど、こういった生の絵、生の声にあの触れてもらえる機会になれば芝居に必要なのが 3 面開きの扉です。簡易部隊の枠となるこちらの道具はあかじめ大きさを準備して子供たちに制作してもらっています。 子供たちにこの紙芝居い作りから接してもらうっていうのはどうですか? 結構工作が好きですから、こういう自分たちで作った、え、舞台で神芝居をやってもらって、なお神芝居に興味を持ってもらうというのが、ま、狙いちゃ狙いですね。はい。 上芝居招き猫の会では活動の施設に 2000冊の市販品を所しています。 2つのオリジナル作品と初蔵作品の中から 上映する場所や監修の年齢などに応じて 内容を選んでいます。 この日訪れたのは近所のデイサービス施設 です。戦争や平和について考えるお母さん の歌と待ぼに合わせて話を進める紙を 演ました。 あ、渡りだ。ほ、ほう、ほたるこい。 聞いてみてどうでしたか? 懐かしいです。やっぱりね、あの、やっていただくというとね、すごく楽しみです。 面白い芝居をね、見せていただいてありがとうございました。 グループは幼稚園や保育書にも多く出かけています。 エ児が対象の場合は内容は親しみやすいものを選んでいます。 どんなうんちかな?始まり始まり。いやあ、こんにちは。僕カエルだよ。 みんなは僕の好きな食べ物って知ってるかい? どうでしたか? 楽しい時間。 どうだった? 気持ちかった。 上芝居招き猫の会は世代を超えた触れ合い 、豊かな感性、強度合の育成などが評価さ れ、今年度の稲崎県地域づり検証の奨を 受賞しました。幅広いメンバー構成でこれ からも心を温まる物語を伝えていきます。 この城王を上芝居に町にするっていうのは 続けて会が47名ですけど本当私はま 200名ぐらい欲しいとで小学校中学校に もですねあの朝の自震時間ああたりを借り てするようなことができればいいなと思っ てます。皆さんも神しい芝居いに みませんか? うーん。なんだか久しぶりに神芝居の世界に浸りたくなりました。 あの水中美術部の皆さんの 1枚1 枚の絵が素晴らしいですし、子供たちが関わることでこう地域の歴史や文化に触れるいい機会にもなりますよね。 そうですよね。 私も初めて紙芝居を見たんですけど、部員の皆さんの絵のクリティが素晴らしいこともあって絵から色々なことを想像できたのでまたデジタルでは感じることのできないものを感じることができたと思いました。 そしてマネキ猫の会の皆さんが勢力的に活動しているからこそ地域コミュニティも活性化されそうですね。 そうですよね。1ヶ月に50 回以上演していると いうことです。また上芝居公園の希望する 施設団体を受け付けていますので、こちら までご連絡ください。ここまでし宮先の コーナーでした。
県民の皆さんの知りたい情報や宮崎県の旬な情報をわかりやすくゲンキにお伝えします。