【過酷】日本最北端・稚内から普通列車だけで東京を目指す42時間の旅!
どうもこんにちは。ザです。さあ、ここは ですね、もう誰もが知る日本西北端の駅 北海道の輪っか内です。さあ、今日はこっ からですね、え、鉄道だけで、え、東京駅 を目指したいと思います。で、使っていく 切符はこちら。青春18切ッ符。 さあ、毎年春夏冬になると発売される青春 18切ッ符。こちらJR前線が乗り放題に なる切ッ符になっておりますが、この ヒップ、え、特急新幹線を含む急行列車 及びJRバスを除く。はい、ということで 普通列車しか乗ることができない切ッ符に なってます。え、つまりですね、え、普通 列車だけで行きます。幹線とか特急列車は 使えません。大体こっから1500km ぐらいの道乗りになると思います。で、 うまくいけば2日後の23時半ぐらいには 東京に着るんじゃないかなということで、 え、こっからですね、え、42時間ほどの 旅になります。はい。そんな記念すべき 最初の列車が今到着しました。 1発目はですね、この5時22分の代色 行きで、18切ッ符はですね、え、つい この前まではですね、こう駅さんに見して スタンプを押してもらってから利用開始 するというスタイルだったんですけども、 最近仕様が変わってですね、こう自動改札 機が利用できるようになりましたが、若駅 には自動機がないので、そのまま通ります 。 日本西北端の駅。 ま、今回本銃団じゃないんで枕崎に行かないだけまだ楽ですね。 JR北海道をご利用くださいましてあり。 いやあ、ついに始まってしまった。 地獄への2 日間。ちなみにお客さんはですね、僕含めて 5 名ほど乗車されてますけども、多分ね、みんな仲間です。 みんな多分18キップ使って乗ってる人 たちだと思います。なんでこんな早朝の 列車に乗ってるかと言いますと、5時22 分の次ですね、え、6時36分特急乗れ ないので次はもう10時29分の普通列車 ということで、もう5時間後ですね、次の 列車ということなんで、もうこの朝一の ですね、列車に乗る以外の選択肢はなかっ たということですね。さあ、輪っか内出 まして、まず最初の停車駅は南輪か内です 。 こっちのがね、町の、ま、中心外って感じですかね。こっちのが色々ね、あの、栄えてたりします。次の駅ですってご丁寧に案内屋までしてくれてますね。お、普通にはね、街中に鹿いるんで奈良奈奈良レベルで普通に街中にいますからね。 で、この南脇か内出るとですね、ちょしばらく停車駅がなくて、 え、次の駅まではですね、大体 20分ぐらい走り続けることになります。 おった。おったったった。 次は 普通に街中におるんでね。鹿の小親子かな。そ本線結構ね、乗ってる時ね、こうそワそワするんですよね。で、さっきみたいにこう鹿がね、線路に飛び出してきたりするんで、そん時にね、こうブレーキがこうとかかっちゃうわけですけど、こう大自然と共にですね、歩んでいる、ま、鉄路の定めですかね。 [音楽] で、そろそろね、輪っか内を出てからの 最初の見所、進行方向右側に日本海が 広がってます。 ここの景色結構綺麗すね。 で、この辺りで最近ね、配信になった駅が あってですね、多分そろそろ通過すると 思うんですけど。あ、あった。これや。 はい。これですね。バカ駅。あ、なんか もう解体してんのかな? これね、日本西北端の無人駅ということで 結構なんかね、味のある古い駅舎が特徴的 な駅やったんですけど、今年のね、 2025年の3月に廃止になってしまい ました。そう、意外とこの宗本線って廃止 になった駅が多くてですね、毎年どこ かしらの駅がね、廃止になってるんですよ 。ということで、もうなんかね、普通列車 もなんかもうあんま特急列車と変わらの ちゃうかっていうぐらい早くなってまして ですね、こんどんどんどん駅がね、減って いってるというのがこの宗本線の現状です 。え、この列車ですね、あの冷房ついて ないんですよ。てかね、冷房いらないです ね。窓開けたら外から入ってくる風の方が 全然涼しい。一応扇風機だけ元気に回って ますけどね。 で、この列車の座席ね、多分昔なんか急行 列車かなんかで使ってた座席を使ってまし て、リクライニングもできる。結構、え、 座席です。ここだけなんかこういう 向え合わせの席になってて、真ん中に立派 なもあって、足元めちゃめちゃ広い。 グリーン車より広い。さあ、ここで ちょっと朝ご飯食べようと思います。昨日 ね、わっかないのよ。コンビニで買った 宗やの塩を使った塩バターケーキ スティック。 さあ、そしてここでちょっとね、すごい駅 に停車するんですけど、ちょうどこれ 178km地点のところね、着きました。 はい。これ駅です。 この小屋やんて思うかもしれないけど、これ駅なんですよ。ぬかなんていう駅なんですけどね。この駅ね一分の長さもないすごいね、コンパクトな駅でこう板張りの駅なんですよ。 [音楽] 駅というか、もうなんかウッドデッキみたいですけどね。ちなみに毎年ね、あそこでね、あのクリスマスパーティーがね、がってるらしいです。いや、マジマジマジ。これ嘘じゃない。本当に本当に調べたら出てきます。抜かなんね。 さあ、続いてはおいネプ到着。 あ、ここね、有名なおいぷそばっていう ですね、液場が有名なんですけども、お店 ね、閉店しちゃってたんですけど、今です ね、期間限定でそのお店復活しまして、で 、昨日実はね、そのそばを食べにおい熱に 来ました。 今大体この辺走ってます。 まだまだ遠いな。東京まで 北海道の列車とかね、九州の列車ってこう いう普通列車でもゴミ箱があるんで ありがたいですね、マジで。で、ちょうど 今これ美フっていう駅なんですけども、 ここでね、反対の列車と行き違うんですが 、反対の列車がね、ちょっとえげない列車 で、これ輪っか駅の普通列車なんですけど 、これなんと旭川から来たやつで、宗本線 前線走するね、唯一の普通列車なんですよ 。これ始発から終点までね、 6時間ぐらい 走り続けるね。とんでも普通列車です。乗り走おるんか?いや、意外と 18 キッ符のシーズンやったらおるかもしれやんな。 はい。か内から3時間20 分乗ってなしました。行きなし 3時間20分はもう学校で言ったら 1 げ目から体育の授業あるようなものんですね。お駅は貨物の駅がありますね。 昔は多分ここまで貨物列車来てたん でしょうけど、今は来てなくてトラック 輸送の拠点としてここに駅がある感じに なってます。これが駅の駅舎。いつ頃かの やつか分からんけど、結構昔からの駅舎を 使ってるっぽいですね。で、駅もね、自動 化車機なかったんですけど、駅員の人はい てましてですね。なんとこれスタンプ押し てくれました。前の18切ッ符のスタイル が戻ってきましたね。で、今ですね、9時 前なんですけど、これね、次の列車がです ね、これサロ、これ特急でこれ乗れないん で、この快速なってやつですね、10時8 分ということで1時間以上ですね、時間が 空いてしまうことになりました。ナロは 結構マチなので、いろんなね、店もね、 あるんですけど、ただ残念なことにですね 、まだこの時間やってる店がね、なくてね 。あ、この中なんかやってそうやな。 駅前交流プラザーよろナ。なんかき氷りは ね、やってるみたいでしたけど朝からき氷 はちょっとわしはペンギンかと思ったらね 、なんか案内所でなんかここにね、飲み物 売ってましてカフェみたいな感じになって たんですよ。食べ物はなかったんですけど 、マッチラティを注文しました。これね、 びっくり。これ100円やで。100円。 お待たせいたしました。 今時水でも自販機で120 円とかする時代あのにまっちゃラテで 100円って。 あ、美味しい。美味しいわ。うん。普通に美味しい。で、ここで輪っか内を後に出発した特急列車に追い越されていきます。 18 切符使ってる時はこの光景をね、ただ指を加えて見るしかないんですね。はい。 ということで次乗ってくのはですね、え、 快速ロゴということで、あの18キップっ てね、ま、特急列車乗れないんですけども 、あの快速と名のつ列車は別に乗ってもね 大丈夫です。で、どうもさっき乗ってきた やつ、これがね、快速なになるらしい。 これが旭川まで行ってくれるみたいですね 。同じ車両です。お、反対から来た列車。 これ浜ナ編成。普段はね、そう線の特急 って青いやつなんですけど、たまにこう いうね、観光列車みたいなやつが使われ たりしてます。 で、この快速ナオロ号ってね、あのナオロ 4号とか6号みたいな感じで合数振られ てるんですよ。で、ゴース振られてる車両 ってなんか指定席とかで連結してるなら 分かるんですけど、内は別に指定席とかも ないし、過去に指定席があったとかって いうのもないんですよ。ま、もしかしたら 列車によって結構停車駅が違ったりするの で、それを分かりやすくするために番号 振ってんのか なんでなんでしょうね。これだからこの 車両同じやつやから実質これあれか初日 行ってこと?あ、あれはね、あれ昔のね雪 車です。ひまロキ編成って呼ばれるやつ ですね。 うわ、結構な速度。90kmも出とる。 はあ。 はげる、はげる。やっぱり北海道の列車は ね、窓開けてなんぼですね、これね、牛乳 とかチーズのパッケージになってそうな 景色見ながらね、 風を感じられるっていうのが 最高です。 ああ、旭川に到着しました。え、わかない を出発してからですね。え、今大体6時間 が経過したんですけども、え、ちっとも 東京に近づいてる気がしません。6時間 かけてですね、ようやくこの宗本線という ですね、1つの路線を走破したということ で、これはね、電車が遅いというよりか ですね、北海道が広すぎるということで、 お隣には札幌行きのライ落が接続よく待っ てますし、ちょうど奥からは 来たおホつくかな。また別の特急列車も やっていきましたね。 で、旭川はね、自動改札機があるので、 やっとこの調発切ッ符を改札機に通せる時 が来た。 通るよな?大丈夫よな?通るよね。あ、 通りました。 で、お次の列車なんですけども、今11時 37分で、え、この、ま、札幌駅に乗り たいところなんですけど、乗れないので、 この12時40分発のですね、石沼た行き ってのがあるんですけど、ただね、これ 乗ってもね、あんま進めないんですよ。な のでこのね、次のね、13時47分の滝川 駅、これに乗る感じになります。なんで なんとここで2時間待ち。だからね、意外 とね、分っかない始発で出てもね、接続が 悪いんですよ。で1時間待ちで、旭2時間 待ちという感じです。でも大丈夫。旭川は ほどの都会なら2時間なんてあっという間 にね、なくなっちゃいますから。まずは 昼ご飯。僕おすすめこの駅中食堂な名の花 さんね、ここのね、学生焼きそばっていう 、ま、とにかく安くてうまくて量の多い ですね、焼きそばがありまして、前も食べ たんですけども、今日も食べたいと思い ます。結構なボリュームあって、なんと これで590円。安くてうまくて量が多い 。学生にとっちゃんアンパンマンのような 存在ね。 [音楽] 屋台の焼きそばって感じ。うん。うまい。 [音楽] さあ、で、うまい焼きそば食べた後はですね、まだまだ時間があるわけですけど、このね、旭川駅近くで、え、時間が潰せるでおすすめのスポットがあるので、そこに行きます。それがここ天然温泉ピリカの湯。 [音楽] ま、正直今回のね、旅はね、ま、観光も そうですけども、どっちかっていうと多分 精神力との戦いなんでできる限りですね、 体はですね、癒しの方へ持っていきたいな ということで、昼間から風呂に入りたいと 思います。ここ本当に近くて あれ駅? ここピリか。 [音楽] いやあ、さっぱりさっぱりゴロゴロ ゴロゴロしてたらもう時間来ちゃいました 。旭川は駅前にイギオもあるし、もう いくらでも暇つせるね、これ。マジで映画 見れるから。イオシネマ減ってるからね。 で、今から乗ってくのがこの13時47分 発滝川行きです。え、こっからはJR函館 本線ということでね、え、札幌とかオ樽を 経由して函館までを結んでいる線路でJR 北海道で1番長い距離の路線でもあります 。そしてここからは電荷 されてます 。こっからは電車の旅になりますね。 さっきまでは起動車でしたけど。あ、これ かな?出たよ。737系JR北海道で1番 新しいこれ電車ですね。 朝日から出てですね、ここからちょっと だけ峠を超えます。で、この辺はね、 ちょっとね、昔とルートが変わってて、今 はね、この伏線の電荷のね、さっき通った 立派なトンネルみたいなもありますけど、 昔は非電荷単線だったので、今とは違う とこを走たらしいですね。今乗ってる車両 結構新しい車両で、こう車椅スペースがね 、車両中央にあるんですよ。普通のなんか ドン付近にあったりするんですけど、車両 中央に車椅スペースを設置するという なかなか斬新なね、電車です。乗り心地は ね、結構いいし、あとすごい静か。出発 する時とかもね、スーって。ただこの電車 ね、全部ロングシートなんですよ。これ扉 2つしかないのに車両全部ブロングシート やからものすごい長いね。あのロング シートほんまのロングシートね。 はい、到着。滝川。 あ、セミが泣いてる。初のセミの声。 北海道初のセミの声や。旭川の時はね、 セミの声聞こえてなかったんで。確かに こっちの方来るとちょっとあったかいすか ね。 まだちょ風が吹いてるんでちょっと涼しいですけど。さあ、この辺の区間はね、もう特急列車様に道をお譲りしないとだめですからね。 はい。ライラック様です。 ははは。どうぞお通りくださいませ。 この札幌旭川のね、 2 台都市館を結んでいる特急列車ライック。それともう 1つカイって2つあります。その2 つの都市をね、結んでいる特急列車がですね、もう本当にたくさん走ってますね。 逆にね、これ普通列車で札幌旭川をね、1 本で結んでる列車ってほぼないんですよ。 普通列車で行くと結構時間かかるんですよ ね。この旭川札幌間も乗り換えしないと ダメなんで。 さあ、お次も737系。こっから結構ね、 乗り換えはね、テンポよく行きますね。 どこの駅もね、20分以内には乗り換えが できるっていう感じです。 岩見沢ざに到着。ここはね、駅のもうすぐ 横にですね、もう広大な車両基地があって ですね、岩見沢運転所って言うんですけど 、これがある関係で結構岩見沢の列車が 多いですね。で、ま、もこの辺まで来ると 特急列車もそうですけど、普通列車の本送 も結構増えてくるんですよね。さあ、今度 は特急カ井様の登場ですね。あ、なんか これ鬼滅の刃のラッピング車両ちょ珍しい やつじゃないですか?これはカムイと ライラックの違いは何かというとね、 カムイにはこれグリーン車がついてない ですね。 ま、それぐらいかな。あんまり大きな違い はないですね。 しかしこれで抜かされるの2回目やな。 今こそこの18 キッパの精神力がね、試される時ですよ。ここで精神力弱いやつはね、もうね、すと乗っちゃうんですよね。 [音楽] ここいかに耐えるかどうか。ま、そんなこと言っときながら特急乗ろうかなっていう、そういうボケをかまそうとしたんですけどさすがにないなと思ったんで大しく普通車で行きます。 [音楽] はい、次はこの15時36分の36 分札幌見ですね。 星見行き普通です。 星見てどこやねんてね。 まあ、札幌と小樽の間にある駅ですわ。 あら、この車両もまたロングシートですな。ちなみにこの岩見沢からですね、ムロラン本線が分岐をしていきます。ま、後でムロラン本線乗るんですけどね。ただその分岐していくラン本線ってね、結構その岩見沢の駅からだいぶね、走ったところでようやく分岐していくんですよ。 これなんでこんな構造かって言うとですね 、これよく見ると このここになんか1本筋みたいながある でしょ。実は元々ね、こっちを通ってた らしいんですよ。室蘭本線の旅客列車って 。今この分岐してるこのこっちの線路って いうのはね、これ元々貨物線だったみたい でいうのは今これ左草れで何がなんだか わかんないですけど、昔ここに貨物ヤード があって、貨物列車が結構たくさん出入れ してたんですよね。で、こっちのですね、 学線だった方っていうのはこれ街中通って ますから交通のね、ま、妨げになってた っていうこともあって、こっちの元々の ル学線は配信して貨物線の方をル学線がし たということなんですね。っていうことで ね、結構岩見沢出発してからしばらくして このブロラン本線と分岐していきます。 ちなみにこの車両はなんかこういうジョイ すがあってすごいペラペラのロングシート 。ほ、あっちはさ、普通のなんかこう クッションの効いてる柔らかそうな座席 ですけど、座った感覚ね、なんか螺旋階段 に座ってる気分ですね。 さあ、そういうことでやってきたのはです ね、札幌には行かずその2つ手前のですね 、白石で降りました。なんでここで降りた かと言うとですね、この白い石から千歳線 って言ってですね、こっから南かして トマコ前の方まで行く路線が出てます。で 、僕は今からね、それに乗ろうと思うん ですけども、僕が今から乗りたいのはね、 あの、16時22分発のトま小行きなん ですよ。これ札幌の方から来てて、札幌ね 、16時15分出発で来てるんですよ。で 、ただですね、さっきのですね、僕あの 星見行きあのままね、札幌まで乗り続け てると、あの星見行きがね、札幌に到着 するのがね、16時18分なんですよ。ま 、つまり札幌ついた頃にはですね、もう とまコマ駅の列車が出発してると乗りが できないってことで乗り換え時間をですね 、作るためにですね、ああ2つ手前のこの 白石でおりました。お、なんか通過してき たぞ 。 おお、 これ快速エアポートですね。 随分ピカピカの車両やな。あ、最近 デビューしたか、あれ。この辺はもう本当 だから千歳線の列車とそれから函館本線の 列車2つの路線がね、こう交わって結構 本数多いので札幌まではね、ずっとこの 福線の区間になってます。いろんな列車が だからこう見れますね。 楽して東京まで行けるかなと思って調べたら最終日まで全部満席や。ジャルは一隻とか開いてますけどバカ高いな。 5枚すね。こから 18 キプで行くわ。ちなみにこのペラペラはさすがに 限界だったんでこっちの普通の椅子に移動してきました。いや、なんだってこの押し込んだ時ねちは反合してこない。 こっちはね、押し込ませないぐらい反抗し てきましたからね。 お、あれは野生の鹿か。 なんかむしゃむしゃ食ってたね。あ、で、 ここね、あの牧場があるってね、大馬さん がいつも見れるんですよね。屋上というか あれかな?競馬、競馬用の多分馬を育て てる場所なんかな? こっちにもいた。 さあ、そしてこの辺でさっき岩見沢で 分かれた室ム室ロラン本線と合流します。 ああ、今見えた下の線路ですね。さあ、 この沼の駅で室ラン本線と完全に合流し ます。で、千歳線はここまで。こっからは 室ム室蘭本線ですね。はい。トマコ前到着 。結構乗ったぞ。もうで、トマコ前ではね 、ちょっと時間があるのでせっかくなに ちょっと改札の外出てみますか。あ、また かい。これ違います。これ鈴蘭です。 東室蘭と札幌で結んでいる特急列車です。 ま、使ってる車両はね、同じですけど、 もうこれでもう、もう2回目の登場になっ ちゃう。映りたがりかよってね、突っ込み たくなるとこでしたけど、これは列車違い ますんでね。はい。ま、時間あるっつって もね、20分ぐらいしかないんですけど、 なんか買えへんかな。トマコのね、ソウル フードって言うとカレーラーメンとか ホッキカレーとか、ま、カレー関係が結構 ね、この辺の名物らしくて 言うてたらカレー屋があった。 ほらほらホカレーね。トマコ名物。ホっていうこの貝がですね。この水上げ量が日本一らしいんですよ。トマコ前がね。 駅弁も売ってるんや。 あ、でも駅弁は今売ってないみたいですね。買おうと思ったらね、なんかどうやろほとんど売り切れっぽい。ほとんど売り切れっぽいな。カ てことでカレーは厳しそうやったんですけど、あのザンギならいけるということでザンギちょっとテイクアウトしました。 なんかちょっとなんかサービスしときまし たとか言われてなんかサービスしてもらっ ちゃったみたいです。ザギも北海道名物や からね。さあ、おマ部行き。これか。お、 乗り慣れた。H100型。これですね。 よし。お車万べてえらい遠いとこまで行く な。これのんびり座って食べようと思っ たら意外と列車混んでまして。 白お登上登りでいらないようご用意ください。 次は青葉。青葉です。い、東方もなんか 18 切符でね、旅行する時ね、いつもこうなんか食事がね、失走になりがちなんすよね。 別に今回に至ってはね、金額の縛りとかも ないんで、なんかウナぎとか回鮮丼とか ステーキとかそういう豪華なものとか がっつりしたもん全然食べても何にも問題 ないんですけどでもねなんか違うんよな。 やっぱ18切符でね、旅行してるとね、 ちょっとこうずっと腹が減ってる状態が いいというか、 失素なぐらいがちょうどいいというかね。 今この駅着いた時にね、座席が開いたと思って荷物持って行こうとしたらですね、ちょうど目の前でね、ちびっこに取られました。いや、取られたというよりはちびっこに譲りました。イストリーゲーム負けました。 [音楽] [音楽] 次は ザギ食べたいな。 車内です。車内 これね、後ろの車両に多分前の車両の方がね、席に座れる率高いんですよ。 この列車ワンマなんでね、途中の駅ね、 その係り員の人がいる駅とかじゃない限り は前のドアしか開けないので、向こうの 車両にね、乗っててもね、多分あんまり その席の入れ替わりみたいなんは起きない と思います。 お、またなんかいるぞ。 ああ、鹿か。また鹿大量におる。まもなく もう北海道あれやね。北海道全体がもう サファリパークみたいやな。 1番前のあれムロラ本線ってサファリパークやったっけ何これ?鹿に加えてこの牛もおるやん。すごいな。うわ、すごいな、これ。いや、奥に馬もる。 馬鹿しか牛 さあ、北海道ですごいな。 やった。白尾から座れた。座れた。座れた けどちょっとね、匂いが結構多分きついん で。そう、座れたとは言ってお客さんは いっぱい乗ってるんでね。ちょっとまだ 食べるのやめとくか。 ちなみに今乗ってるこのH100型はね、 ちょっと思い出がある車両でね。っていう のはね、釧の方かな。で、この車両を乗っ てた時にですね、あの、車と衝突しまして はい。あの、別に何事もなかったんですよ 。怪我人もいなかったし、誰もね、何も なかったんで、今こう喋れてますけど。で 、トラックとぶつかったんですけどね、 あの、ほぼ無傷でしたね、この車両。結構 上手ですね、このH型。 よし、登り別でちょっと多少お客さんが少なくなったんで食べるか。結構でかいな。うまそうや。油っぽくなくてめちゃめちゃうまい。 [音楽] [音楽] これちょっとうますぎやろがい。この 4 つも入って200円。 安いよ。1個50円。19 時し東ム室ランに着きました。あれ、あんたお車マで行かないのって。そう、実は今回お車マでは行きません。さあ、この東ム室欄で降りまして、え、次ですね、乗っていくのはですね、この 19時13 分の室ラン行きの列車です。はい。これラン。 これもね、一応室ロラン本線なんですよ。 実はこっからね、室ム室蘭本線ちょ2手に 分かれてまして、1つがお山の方に行く 室蘭本線。はい。で、この室ム室蘭行き っていうのはですね、ここからね、なんか あの爪のさくれみたいな感じでこう ちょっとだけこう別の線路がね伸びてまし て、その室ロラン、それもね、一応 室ロラン本線なんですよ。ま、室ム 室ロラン視線なんていう風にも言ったりし ますけども。 そういうわけで終点の室蘭駅に到着しまし た。で、ここに来たということはもう察し のいい人なら気づいてるかもしれませんが 、もう北海道はここでさよならです。え、 今から、え、船に乗ります。そう、実は この室蘭コからですね、船が出てます。で 、どこまで行くかっていうとですね、これ 本州の青森です。そう、この時間からです ね、青森に行くフェリーがですね、これ出 てるんですね。駅からですね、10分ほど 歩くと船が発着しているフェリー ターミナルに到着します。はい、これです 。おな染み津軽海峡フェリー青森函館でね 、よく乗りますけども、ほら、室蘭青森 コー路っていうのも実はあるんですね、 これ。これね、室ム室ロラン青森コー路 っていうのは昔あったんですけど、実は 長らくずっと休止中だったんですね。て いうのね、このコー路ってね、主にメイン はね、貨物輸送ですね。ま、トラックの 運転士さんとかがそういう人たちがね、ま 、利用するっていうのが、ま、メインなん ですけども、そう、一時期この室ラン青森 厚路のその貨物需要っていうのがね、こう 低下しちゃって、で、一旦休止になっ ちゃったんですね。で、そこからですね、 10何年ぶりかに 2023年の10月に室ロラン青森コ路が 復活しました。1日ね、一応吹くだけなん ですよ。そうだから室ム室ランから出航 するね、瓶はね、1日1回だけ。なんか 車内ない な。なんなんこれ?みんなまさか船乗るな わけないよな。そういえばなんかさっきも なんかね、浴衣着てた人が なんか列車に乗ってたんでなんか祭りか なんかあんのかこ今日 まだチケット取ってないからこれフェリー 満月でもう今日乗れませんとか言われたら もう最悪なんですけどちなみにあのね お車マンビ行きの列車乗ってくとね結局 今日はもうお車目で終わりだったんですよ 。なんか路車まで止まって、また次の日 列車乗るっていう感じになるので、こから それだったらね、もう室なんで1回降りて で、船で本酒目指した方が面白いだろうと いうことでね、ここまで来たわけです。あ 、やっぱりなんかやってるわ。ほら、 あそこほら、いっぱいなんか屋台出とるわ 。お、めっちゃ出とるやん。うわ、なんや 楽しそう。行きたいな。ちょっと行きたい けど船の出行時間もあるからちょっと 指加えるだけにしよとくか。ここがですね 、室ロラン光フェリーターミナルビル。 これですね。青森行き20時50分出航 です。はい。当日でも全然余裕で買えまし た。いろんなね、クラスの部屋があるん ですけど、全部開いてましたね。ただ僕は 今回ですね、1番安いとこにしました。 スタンダードです。1人6160円。これ 多分ね、この時期1番高い値段だと思い ますね。はい。時期によっちゃこれよりも 全然安い時もあります。で、これが今から 乗ります。津軽海峡フェリーブルー マーメイド号ですね。この船自体は元々 ですね、青森函館で使ってた船らしいん ですけども、これが復活ということで、え 、こっちで今使ってるそうです。2014 年ぐらいの船になります。10年前の船 ですね。この8月8日からかな?新しい船 がなんとこの室ロラン青森厚路に就航する みたいで、ブルーグレイス号っていう らしいんですけど。そう、新線らしいです ね。時期あと10日ぐらいずらしたら乗れ たんですけどなかなぜかこの日に来て しまったんで、まあ今回はその前のね船と いうことで、ま、やっぱ普通にね、宿止ま るっていうのもま、いいですけども、まあ やっぱり今回過酷がテーマですから やっぱり寝てる間もね、移動しなきゃて ことで、ま、逆にね、これ乗らないとです ね、これ明日中に東京つけないんですよ。 そう、だから結局ね、これにはね、乗ら ないとダメだったんですけども、これ乗る から逆に明日中に時京つけちゃうってこと でね、もうこの津軽海峡フェリー様ですよ 。調べたらね、どうも多分これっぽいすね 。第79回室ラン光祭り農量花火大会って 花火大会自体は金曜日だけだったらしいん ですけど、祭り自体はですね、日曜日まで やってるってことで、今日までやって るっぽいんですよ。ほら、25から27 今日ですね。 で、ちなみにこれね、ムロランをですね、あの、 20時50 分に、ま、出てですね、青森で着く時間がですね、ちょっとこれね、これちょっと嘘でしょうと思うんですけど、これ朝、朝というか、これもうまだ夜中ですね、これね。 3時50分 で、しかもね、あの、これあの、仙内休憩みたいな感じです。例えばね、早く着いちゃうんで、ま、 6 時ぐらいまでね、仙内にいてもいいですよみたいなそういうのね、ある、あったりするんですけど、船とかってそれないんですよね。 そう、3時50分に着いたらもうそれで もう降りなきゃいけないということで、 これ多分ね、乗ったらもうすぐ寝ないとね 、明日死ぬぞ、これ。ちなみに反対に青森 初の瓶に関してはこれはね、あの、普通に ね、あの、中高便なんですよ。10時40 分に出て、ま、夕方に着くっていうね。だ 、これが結構ね、使い勝手がいいピンでし たね。 さあ、出行前、20時20分に除開始です 。こっから、こっから行くんや。この 黄色い線に揃って歩いてきます。あ、 トラックも乗ってきますね。 ほとんどトラックですね。常用車いないな 。さっきバイクで乗ってる人はね、いたん ですけどね。まあ、青森3時50分 ちょっと早すぎるもんな。この船徳特のね 、油の匂いがいいね。 あ、まだ上登るんか。エスカレーター2回 登るんだよ。 結構高いとこにあんな。こっちね。 スタンダード。ここでいっか。どこでも いいんやけどな。別にこれがスタンダード ですね。でっかいモニターもあって一応 そこにコンセントがあるんで、ま、充電と かもまあできるかなという感じです。 ちょっと位置的にあれですけどね。 まあまあいい感じでしょう。で、ま、あと ここに枕がありますけど、ま、正直 スタンダードのね、ま、備品つったらもう これぐらい別歯ブラシとかもそう何もない ですね。で、じゃーん。はい。ということ でね、あの、さっきフロントでですね、 歌詞ホームを、歌詞ホームいや、言えば 借りひん。歌詞毛布を借りてきました。 これ450円で1枚借りれます。てかね、 なんか想像以上になんか立派な毛布。いや 、これが多分ね、あるとないと全然快適性 違うんでね。はい。これも借りといた方が いいですよ。ちゃんとこうツる海峡 フェリーの毛布なんや。で、ま、もちろん トイレありますし自販機も揃ってます。 一応ビューシートってここから先指定席も あるらしいですね。これちょっと料金なり ますけどすごいな。全然人いないや。いや 、人がいないのはまずいんですよ。また これが急止になる可能性がありますからね 。で、あとここには売店もあります。 北海道の白い恋人も売っとるね。タオルと かもこれで売ってますね。バスタオルとか 売ってる。これは多分販売だ。カリルじゃ ない。販売やな。で、あとはここにカップ ラーメンとか、あ、ご飯系の じゃんキもあるわ。焼き鳥弁当とかある。 うまそう。あ、ここにもゲーム来なかった わ。 で、シャワールームがあります。だからね 、お風呂も一応ね、入れますね。シャワー ルームはこんな感じ。シャンプー、ボディ ソープ付いてますね。さあ、もう言うてる 前に多分出行ですね。で、今日の晩御飯は 牛タ丼です。うまそうやね。で、あとです ね、やっぱりあの酒飲んだ方がよく眠れる かなということでね。あ、全然飲みたかっ たわけじゃないですよ。飲みたかったわけ 。ああ、 うめえ。いや、もうさっさとね、食べてね 、寝ないとね、マジで本当にやばいんで。 うん。 さあ、もう歯も磨いてですね。あと寝る だけという感じです。で、このね、借りて きた毛布は、ま、上に被るのはちょ、多分 ね、生地的にね、ちょっと暑いんで下に 敷いて 寝ようと思います。まあ、サンライズのね 、のび座席みたいな感じだと思います。ま 、若干揺れるかなって感じ。ただそれより ですね、この船のちょっと振動がちょっと 大きいし、あと音も大きいので、 ま、耳線とかをですね、持ってこられる ことをお勧めします。明日、朝は青森から のスタートということで、では皆さんお やすみなさい。 はい、時刻は午前3時41分時間通りに 青森港に到着しました。 いや、まあ結構寝れましたわ。5時間 ぐらいは寝たかな。ちゃんとで、朝ですね 、あの、シャワーも浴びまして、今 さっぱりした状態です。じゃあ、そろそろ 降りる準備しますか。 いや、逆にね、あれ、これ下になると 良かったわ。これ普通になんかスイートと かベッドのね、ある個室にしてたらまだ 多分寝てたわ。4時前なんですけど明るい ね。青森 でびっくりなが意外と徒歩で乗ってた人も 多かったっていうね。で、しかもね、これ 面白いのがこの津軽海峡フェリーのこの 室ロランコ路はね、港こっちだ。これ青官 フェリーで大体津軽る海峡フェリーってね 、一番左の向こうから出るんですよ。函館 便に関してはね。1番奥なんですけど。で 、これ手前が青官フェリーでしょ?1番右 なんだ。こっからなんだ。青森駅に行き たいんですけど、ま、いつもやったら大体 ね、ま、バスとかで行くんですけど、ま、 こんな時間からバスなんか走ってるわけも なく、タクシーぶ手段っていうのもあるん ですけど、青森駅の始発の電車がね、5時 何分とかね、ま、あと1時間半以上あるん ですよね。タクシーで行ってもね、早く 着きすぎるんで歩きます。 こっからですねえ、青森駅までは 2.3km徒歩30分ぐらいということで 、朝の散歩らね、歩いて青森駅まで行き ましょう。 ま、夏まった田中ですけど全然ね、 めちゃくちゃ涼しいんで、これただいまな 青森市内の気温はね、23.6°。これ ちょうどええ。4時34分青森駅までやっ てきました。 意外と近かった。こうやってもう中入れるか?あ、でもエスカレーター動いてんな。あ、行けるわ。お、こんな早くから入れるんやな。青森 あれ、青森駅なくなった。 え、そうか。まだ時間はシャッターもし改札機も見えやん状態なんや。へえ。 [音楽] ま、ちょっと解説までコンビニでさっき 朝ご飯買ってきたんで、これでも食べて ちょっと時間潰しますか。 お、改札が開き始めた。5時19分。 5時20分から改札窓口が営業始める みたいですね。で、こっからのルートなん ですけども、日本海ルートと太平洋ルート 2つありまして、ただ太平洋ルートはです ね、今JR戦じゃなくなってしまったんで 、18キップ使えないので、もうだから ここはね、強制的に日本海ルートこの大 本線に乗っていく感じになります。 そんじゃ、ま、久しぶりに、久しぶりって 昨日ぶりやけど、本州初の18キ使います か。 で、昨日は内でこってスタンプ押してもらいましたけど、青森かこれ改札席あるんで、ま、多分押されることはないですね。 しばらくお待ちください。 はい。特に今日の日付が入ったりもしません。で、実は今日はね、結構タイトでね、昨日みたいに多分 [音楽] 1時間待ち、2 時間待ちってのがね、もう東京までないです。 で、しかも1 本でも遅れたら今日も全滅するんで結構今日は緊張感ね旅になるんとかなって感じですね。はい。 [拍手] JR東日本大本線の列車です。 で、この5時41分の列車がですね、東京 駅の、ま、始発であり、え、終電であると いうことでね、ま、元か内の事前から、ま 、そうやったんですけど、この車両701 系って言うんですけど、多分今日はね、 こいつにいっぱい乗るんちゃうかな。もう 東北地方でいっぱい活躍してますからね、 これ。 車内はね、ま、全部オールロングシート です。 さあ、続こっから長いぞ。マジで 今日は1番今日のが過酷ですね、おそらく 。 [音楽] こっちが太平洋側の元東北本線。今は青い 森鉄道の線路になります。 ま、距離的にはこっちで行く方が短いん ですけどね。JRじゃないので今日は乗れ ませ 。今ですね、あの、ちょうど青森駅で僕が 3年前にカオペ屋乗った時に青森駅でね、 出迎えてくれた人とまた偶然青森駅で 出会いましておはようございます。 おはようございます。 今日、今日何しにこの時間の電車に 今日は引退する機関車を取りにこの始発列車へ乗っています。秋田まで。 秋田までです。 すごい。今高校生。 今高校2年生です。 僕と出会った時が確か生でしたよね。 中3くらいでした。 そうなんですよ。だ、青森駅でね、お出会いしてくれたことは僕、今でもね、結構鮮明に覚えてて、運命の再開ということで、じゃあ、秋たまでよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 さあ、新幹線との乗り換駅新青森出発。 もう今の鉄道の本州の玄関ったらもう多分 新森ですね。 ここからね、北海道方面の新幹線も出て ます。 いやあ、これ乗って東京行ったら楽やな。 3時間ぐらい多分行けますよね。 お忘れ物の はい、広崎に着きました。次はですね、こっちの快速秋田行きに乗り換えます。快速列車。こう大線の快速結構早くて割とね、ぶっ飛ばしてきますから乗ってて結構爽快感はありますね。ま、そうは言ってもね、秋田まで 2 時間以上はかかるんですけど、ちょっと今のうち寝とこうかな。 もうね、ここもう3日連続ぐらいでね、 もうずっと4時台とか3時代起きなんです よ。本当なんかね、パンやんさんみたいな 生活してるんで、 ちょっとびっくり寝かしてもらいますか? ここで 8時45分秋田に到着しました。 ああ。 いや、結構寝た。だいぶすっきりしたわ。 もうここまで来ると結構ね、もう東京 近づいてきたなって感じしますね。なぜ ならですね、こっからは東京行きの秋田新 幹線が出てますからね。東京の文字ですわ 。だいぶ近づいてきた今。で、こっから先 ですね、一応まだ2つ目ルートが分かれ まして、またこれ引き続きですね、大本線 を進んでですね、え、東北地方の内陸を 進むルートか、え、日本海側ですね、上越 本線のルート2つあるんですけど、今回は このまま大本線内陸ルートで行きます。 はい。この9時12分の湯沢行き。これが ね、大本線を進んでいく列車になります。 今乗ってきたやつですかねが引き続き往線を進んでいくということで結構まだ時間あるんで ご飯食べようかな。秋田駅内に蕎麦早があります。ま、ここんならすぐ食べれるでしょう。はい。秋田名物ギバサを乗せたそば。これギバサです。正式名所赤目って言うらしいですけど海装ですね。粘バねバネバネバとした。 [音楽] これ ねっりねっりした感じでさあ、じゃあ 粘バっとしたところでまた引き続き大線 進んでいきますか。さあ、向こうちょうど 秋田新幹線の小町号と同時の出発。 こっから先の大本線はですね、この新幹線 と同じ走ります。 ぴったり並走するかと思ったらやっぱり新幹線の方が性能がいいので 同時出発でも全然もう先行っちゃいましたね。 これ今走ってるこっちが大本線の在来線の線路で携帯 こっちがですね用の線路になってます。 それぞれするのが幅が違うので 2 つも同じ大本線なんですけども新幹線は新幹線で 1本でこっちの在来線在来線で 1 本っていうだから伏線というよりかは単線の線路が 2 つ並んでるという感じになります。線路の幅の分かります?ま、大体ね 40cm ぐらい違うんですけど広いすよね。 で、そろそろね、反対からね、また 小まち号が来てるみたいで、それと すれ違うとちゃうかな。 あ、来た、来た、来た。ほら。おい、新 幹線とすれ違った。 え、 ま、一応なんかね、この大本線の区間は 秋田新幹線はね、在来線特急っていう扱い らしいですね。そうだから新幹線じゃない らしい。あくまでもう本線の特急という ことらしいですね。特急小号っていう扱い らしいです。 大曲がりに着きました。ここで10分 ぐらいね、停車時間があります。で、こっ からね、田子線っていう路線が出てて、 これ盛岡の方まで行ってる路線なんです けど、秋田新幹線こっちを通ってくので、 新幹線とはここでさよならですね。で、 大曲がりと言ったらですね、大曲がりの 花火大会、これ8月最終土曜日にという ことでね、ま、これがもう言ったらもう 東北の夏祭りのですね、もう本当締め みたいなもんなので、もう大量の人たちが ですね、ここに訪れるという日本を代表 する花火大会の1つですけど、JRも非常 にね、力入れてるみたいで、深夜3時 ぐらいまでね、電車動かしてですね、その ここへ来たですね、お客さんの輸送をです ね、もう全力でやるようですね。 ちょっとこうやって時々ね、体をちょっとこう伸ばす、あのストレッチとかをしとかないとこ結構疲れが溜まってくるんで、もう彼がね、ずっとなんか乗り物乗ってますからね。 はい。横手に着きました。で、この列車はですね、ここで降ります。 横手からですね、 これ北上線という路線が出てるんですけども、実はここで北上線に乗り換えることがですね、今回東京へ行く手段としては非常に重要で、ここで乗り換えないと強に東京行くのはね、かなり厳しくなります。 ではこの大本線ってね、あの何箇所かです ね、太平洋のね、脱出ルートがありまして 、ま、さっき大曲がりだと田湖線とかね、 ここ北上線、それからこの先だとね、陸空 東線とか先山線とかそういうネ路線も いっぱいあるんですけども、実は僕ね、2 年ぐらい前にね、似たようなことやってて 、青森から東京までこう18切ッ符1回分 で行くってのやったんですよ。で、この時 はですね、この大本線さらにですね、新庄 の方まで行って、で、新庄から陸空当選 乗って太平洋側の方へとね、抜けていった んですけど、なんでその時北上線使わ なかったかって言うとですね、その時北上 線がですね、大雨であの運休で列車走って なかったんですよね。ただですね、今度は 今ですね、陸空当選の方が雨でですね、え 、普通になってると、今代行バスになっ てるですね。ただ北上線がね、復活して くれたんで、今回はこの北上線に乗って いきます。 で、陸空線経で行った時はね、東京着くの 結構もうギリギリやったんですよ。もう 日付日付えてたかな。超ギリギリに着い ちゃったんで北上線だとですね、かなり 余裕があるんですよね。東京到着まで1両 編成気破100ですね。これなんかもうね 、あの引退が近いみたいでどんどん どんどん今歯車が進んでるそうです。大船 都線でもね、使ってた車両みたいですね。 え、この北上線のですね。 え、こ、横手から東北本線のですね、岩手県の北上までを結んでいる路線になってます。 元々はね、王国線って呼ばれてまして、え、どこの王国っていう話なんですけど、これその王国じゃなくてですね、横に黒で王国っていう横は横手の横で黒どこの黒なんですけど、この黒はですね、黒沢尻っていう駅がですね、昔あって、これが今の北上駅なんですけど、 [音楽] それぞれでの柏字を取って王国線という風に呼ばれてました。 で、この北上線っていうのはですね、え、秋田仙台の、ま、言ったら最短ルートということで、 秋田新幹線とか東北新幹線が開業する前とかはこの北上線結構です、たくさんの優列車が走ってました。今はもう一切そういう列車なくても、もう普通列車だけ、ま、今乗ってるこの列車だけちょっとですけど、特急列車とかはしない線になってます。 [音楽] 横手からの本こんな感じ。1日6本。 ちなみに昔寝台特急秋っていう上野から 青森までをですね、え、日本海側を通って 結んでいたそういう列車があったんです けど、日本海側のルートでなんか災害とか なんかあったりで通れないってなった時は ですね、その明けぼはこの北上線に迂して 走ってくることがあったそうです。 あと四季島とかもなんかね、迂いでこの 北上線通ることがあったみたいで、ま、 そういった路としても結構活躍している 路線になってます。あ、これ途中の駅ね。 これすごいホームが長い。ま、今1両編成 で極端に短いっていうのもあると思います けど、ま、それでも多分4両、5両分 ぐらいの長さのホームがありますけど、 やっぱここ昔たくさんのそうゆ列車が走っ てたので、その名残りでね、こういう長い ホームが残されてます。 結構古そうなホームね、これ さ。そしてね、今僕快速に乗ってますけど も、そろそろですね、この快速の唯一のお 仕事するところがね、見れると思います。 あ、これ、これ、これ、これ、ほら、ここ 、ここ。はい、通過。あれ、小松川って いう駅なんですけど、あの、この快速列車 ですね。あの駅だけ通過します。あと全部 止まります。 あれが唯一の通過駅。元々はね、いくつか 通貨駅はあったらしいんですけど、ただね 、その通過していた駅がね、どんどん廃撃 になっちゃって、廃止になっちゃって なくなっちゃって、で、今通過してる駅が 、ま、あの、小松川のみという感じになっ てます。 確かにこういう山岳路線にした直線が すごいあるな。スピードがね、70km ぐらい出てますから。 これは優列列車とかも走りやすそうな線路 の形してますね。 あんまこういう路線でね、こんなに長い直線があるとそんなないと思うけど。 あ、ちなみにこれが北上線のもう最大の敵の高速道路ですね。あ、北自動車道ですね。 さあ、ここで湯田高原駅を出発。ここから岩手県に入りました。ほっとユ田到着。北上沿征の観光地ですわ。 湯田山口からってこれ岩手県ですね。同じ感じはご利用 [音楽] でここまでなんかずっと山ん中走ってる路線でしたけどもこっからが北上線の本量発揮。 目の前に見えるこちらがですねって言います。譲りください。 これはね、この辺を流れる側を咳止めてできた、ま、人工的な湖ですね。 は この先にユダムっていうダムがあってそれによって作りされたのです。 [音楽] で、そのね、ダムの建設によって実はね、この北上線さも以前とルートが変わってましてダムによってね沈んだ区間っていうのがあります。もしかしたらねその線路後が見るかもしれないですね。横を流れるのはこれ川です。 [音楽] [音楽] さあ、今度赤川がね、左側に移りまして、 あ川橋梁を渡ってます。で、そのね、昔の 線路がね、多分ね、向こうの方にあった みたいでなんか今でもね、水が引いてたり するとその当時の線路跡がね、見れる時 ってのがあるらしいんですよ。 見えるかな?見えへんな。 うーん。わからん。 だ、多分ね、昔の方がね、景色が良かった んちゃうかな?この辺っ [音楽] 12時5分岩手県の北上に着きました。お 昼12時でまだ岩手県本当にこのまま東京 行けんのかって思うかもしんないですけど これ行けるんですよね一応でもねもこっ からは大丈夫です。さあ、こっからはです ね、ここも東北の大黒柱、東北本線がここ から来ますから、もうこれでもう東京まで 一本道ですからね。こ言うならばもうこれ もう東京行きみたいなもんですわ。もう そろそろあのザードの負けないで流しても えんとちゃう。まだちょっと早いか。 で、ここでね、乗り換え時間が45分 ぐらいあります。 これだけまとまったね、乗り換え時間はね、もうしばらくないので、もうここでですね、今日もお昼ご飯食べちゃいましょうか。駅前になんかね、食堂みたいなんがあったんで、 ここ行きますか。よっしゃ。この気を好きだけだな。 みんな大きくなっちゃうから。 ということで、ここからは東北温泉。まずは 12時50 分発の一関行きに乗ってきます。こっからはね、結構ね、天舗よく乗り換えがあるので割とスムーズに進んでいけると思います。列車が遅れないことだ日を祈る。 この折口のところに 1段差があるのは 東北本線のね、本は結構昔からの本を使ってる駅が多いので昔から使ってるホームっていうのはね、結構低く作ってあるんですよね。昔の列車を基準に作ってるんで、今の列車だとね、だいぶその段差が生まれちゃうので、こういう風な段差が設けられてます。 [音楽] でね、時間かかるとはいえ、大昔はこの辺 をバスだけで行ったこともあったんで、 それに比べりゃね、めちゃめちゃ楽よ、 本当に。 一到着。ちょっと飲み物ん買おう。 ちなみにね、東北エリアのこの天然水ね、東京都とかやとこれがね、谷川連邦なんですけど、こっちは白さ地って書いてありますね。じゃあせっかくなんでね、じゃあこの白上さ地の天然水と見せかけて緑ちゃん線 [音楽] さあ、次は13時50 分発小田行き。同じ車両ですけど、こっから色がちょっと変わります。若干サイゼリアシ感じます。 [音楽] 宮城県入って小田に到着。さあ、ここから はついにいよいよ東北最大の町仙台に行き ます。 いや、今回来た中で一番都会ちゃうか。 今回札幌駅通ってないからね。1番でかい 町仙台です。で、ここからもですね、2つ ルートが分かれます。太平洋側の常磐線 ルートで内陸の引き続き東北線ルート。 これね、どっち乗っても強授に実は東京 行けます。どっちでもいいんですけど、 最近なんか僕常磐線よく乗ってるので、 今回はもうずっと東北線で行きたいと思い ます。 さてことでね、ちょっと仙台でね、20分 少々時間があったんで、あの、ズンダ シェイクとですね、え、牛タン弁当を買い ました。はい。ズダシェイク今飲んでます けど、牛タンベイトは、あの、良き タイミングで食べたいと思います。ていう ことで、こっから乗るのは東北本線ですね 。福島行き。あ、これちょっとね、 ラッキー。大体ね、途中白い石で乗り換え たりすることが多いんですけど、これは もうそのままその先の福島まで行って くれるんで、乗り換えが1回省けたね。 終点の福島 5時21分。終点福島駅には 17時です。次は長、長です。下鉄 いや、結構混んでましてさすぐ人口が多い街だけのことあるなって感じでしたね。 北白です。 やっと座れました。またちょっとここでね、軽量色の変わった車両が来たなということで。 これはE721Kっていう、ま、仙台とか 福島とかで活躍している車両ですね。 こんなドリンクフルダーまでね、つけて くれちゃって、本州入ってからずっと ロングシートやったんで、なんか久しぶり にこういうタイプの座席に座った感じがし ますね。さあ、これ東北新幹線の線路。 なんか、なんか来い。なんか来い。なんか 来い。なんか来ない。 この辺結構ね、カーブが右行ったり左行ったりするんで、太陽のですね、ポジションがね、結構変わります。今右カーブなんで太陽が左に行ってくれたんで、こっちが眩しくなくなりました。口は左側です。んで、右んで。 お前ずっと左折れ。 右に混んでえわ。 はい。白石です。 結構仙台から来る列車でこの駅止まりの 列車が多くてここで乗り換えること多いん ですけどこの列車に関しては福島行きと いうことでこのまま先まで行ってくれます 。乗り換えの手間が省けて非常に 楽りがたい 。 海駅を出ましてこれで福島県に入りました 。で、またこの福島からが結構長いのよ、 これ。これ、これ、これ 新白川ぐらいまでですね。これ福島県です 。福島。これ縦長いね、本当に。お、 ベストショット ぴったり来た。 早え、早い、早い。お、これはE8系か。 E8系連結してた。 はい、17時21分福島に到着しました。 今日列車乗り始めてから、ま、大体ここで 12時間ぐらい経ちましたね。東京まだ まだまだあるね。でもね、ま、ちょっと ずつ近づいてるなっていう風にはね、こ 実感はしてきましたね。うん。ていうのは ね、人が吹いてきた。今の時間から多分ね 、ちょうどラッシュの時間に入ると思うん で、多分列車もちょっと混んでくるんじゃ ないですか。次はこの17時34 分の郡山行きです。福島県はね、福島市は県庁所初代地なんですけども、人口は郡山のが多いですよね。 [音楽] はい。お次もこの子。 E721系結構混みそうだな。発 いや、案外普通に座れちゃったわ。普 通のが嫌なのはね、何も我々旅行者だけじゃなくて多分普段ここの路線を使ってる人も同じことやと思うんですよ。 なんなら18 キップシーズンなんかね、予想物がいっぱい乗ってくるから、むしろ我々旅行者の方がお邪魔をしてるという感じですわね。大 [音楽] 変ですのでご注意ください。 皆様のご協力をいたも列車が通過します。いや、北上からね、もう怒涛の乗り換えで乗り換え時間もね、全部短かったんですけども、ここにいてちょっと休憩タイム。新白川までやってきました。あ、ここからよいよ白川の咳 [音楽] ですよ。ま、白川の石声中なですね、ま、 昔この辺りの人や物資のですね、往来を、 ま、取れしまっていたね、石書があって 有名な石書なんですけども、ま、当時の人 は白川の席を超えるというのはですね、 こう東北地方に入るということを、え、 意味してたそうなんですけども、逆に言え ばこれは関東地方に入るという風な意味で も捉えることができるわけでして、こっ からいいよ地方 です。今僕はね、この関東地方の門の前に 立ってる状態ですね。 あんまりね、あの余裕ですね。うん。全然 ね、こんな疲れもないと思ってたのはね、 ま、青森ぐらいまでの話でさすがにこのね 、連続の乗り換えでさすがに疲れましたね 。ちょっとね。で、ちょっとね、この 乗り換え時間を使って、あの、ちょっとね 、モバイルバッテリーを借りに行こうと 思います。モバイルバッテリーね、持って きたんですけど、もう結構ね、使っちゃっ て、で、こっからまだ長いんでね、ちょ、 さすがに携帯の充電がなくなるのちょっと まずいなということで、え、そういうこと でやってきたのはね、はい、白川駅前の 豊子です。ここにあるらしいんですよ。 ほら、チャージスポットがね、白川駅前 って書いてある。 おお。 よし。これでなんとか白川の席は超えれ そうだ。 行きましょうか。ついに関東地方へ。ま、この時間から白川の咳に挑むお客さんは結構少ないみたいですね。空いてます。さあ、この車両はもう首都圏でもね、お馴染みの E531 系つって、ま、常磐線ね、使ってる車両と同じなんですけど、 これね、この区間ですね、途中であの交流から直流に年気の種類が変わります。 カ東入ってですね、黒磯駅の付近で直流に 変わります。なので交流直流両方に対応し たこの車両が使われてるというわけですね 。 さあ、今ね、橋渡ってるんですけど、 分かります?音で分かるかな? 黒川橋梁。これで福島県から栃木県東北 地方から関東地方に入りました。 窓開けた方が涼しいね。 真っ暗やね。何も見えへんわ。 さあ、黒磯到着。こ黒磯までくるともう なんかだいぶ帰ってきた感ありますね。 つい最近まではね、この黒磯からもう 東京へ行くの列車がね、全然走ってたん ですけど、北京が別れですね。 こっからまず次はね、宇都宮行きの列車に乗り換るという感じになります。 今から向こうのね、あのプリンみたいなカステラみたいな色の電車に乗ってきます。 あら、こんな時間なのに贅沢に 6 両も繋がってる。え、贅沢だな。あ、すごい。いや、この区間結構混むんですよね。 3両とかね、短い成る時あるんで。 これ結構新しい車両すよ。 2022年に作られたやつです。 E131系。 さあ、20時29分黒磯出発。 JR東日本 でこの辺はですね、ま、一応東北本線なんですけども、別の名前で呼ばれることもあります。 宇都宮線ました。今ね、 そう、この辺宇都宮線っていう風に言うんですよ。 結構この首都が近づいてくるとですね、その本来の路名とは別に相性で呼ばれることがあります。 になので首都県周辺にお住まいの方はですね、多分宇宮線っていう方がしっくり来るかもしれないですね。をお願いい。 いや、でもすごい本当に貸し切り。列車の中でこんなに大きい声出しても何にも誰にもね、迷惑にならないっていう。で、しかもね、この列車ワンマネ車なんで車掌さんも乗ってないんですよ。だから完全にこの車両がね、僕 1 人だけです。いや、これテンション上がりますね。これはもうこれもうアドレナリンに出まくってもう疲れ飛びますわ。これはいいですね。 この列車雲なんでモーターついてるんで モーターの音がね1人締め。これもね鉄に はたまらんですな。これねもうこう耳を床 につけて聞きたいぐらい やらんけど。ま、そんな変なことしたら ですね、一応防犯カメラがあるんで、 あいつなんかやっとんぞっていう風にどっ かからは見られてますんでね。ま、いくら 貸し切りでもあんま非常識なことはやら ないようにしときましょう。 夜の東北本線周りにね、家が少ないんで真っ暗ですね。何にも見えへんわ。宇宮きました。ご注意ください。 21 時23分ぐらいですね。ご乗車に さあ、そしてですね。 いや、もうこれはね、もう帰ってきましたね。完全に 実家のような安心感。このオレンジと緑の帯、上野行。ついにこれ東京の指名が出てきました。ま、東京行きじゃないんですよね。もうこの時間はですね、残念ながら東京まで直通で行ってくれないので上野止まりになってます。 逆にこ上野のっていう文字だけのね、この 列車ちょっと珍しいですけどね。この時間 帯しか見れない列車やと思います。で、 宇宮からね、上野まで在来線に行くと結構 時間かかって2時間近く多分乗る感じに なるので、これはですね、やっぱり グリーン車に最後乗ってきましょう。はい 。これは青春18切ッ符でもね、利用でき ますので、あの、普通にお金払ってでも いい良かったんですけど、あの、JR ポイントっていうJR東日本のポイントが すごい溜まってたので、そのポイントで あの、乗りたいと思います。はい。今日の 終電まで有効。0円ポイント交換。2階は 人がいそうですね。 あ、この平屋開いてんな。たまに平屋乗っ てみます。で、自分が座りたいところに タッチ。はい、オッケー。 いや、ここへ来て輪っかないぶりの リクライニングシートちゃう思いますか? これはね、これいいわ。ここは座席の数が 少ないんで、なんか本当なんかちょっとし た個室空間みたいな感じですね。21時 36分宇都宮出発。これでついに東京都に 行くことができます。 さあ、ということでね、それを祝しまして、はい、仙台で買いました牛タ弁当ね、 2800 円ぐらいした。結構いい弁当。はい。ずっともう仙台からずっと持ってきてました。もうあの、随分冷めてますけどはい。でも冷めても美味しいと思います。 あとはさっき宇宮駅で乗り換えの間にですね、え、酒も用意しました。 号車と5号車です。 ハイボールでああ、うまい。 これね、新タ弁当つってね、こうめちゃくちゃ分厚いんですよ。番、 厚みがあってうん。これ冷めてた。全然うまい。む飯しが最高。 しかし、ま、今回は本当にね、あの、全て が順調すぎましたね。もう列車1つたり とも遅れることなく、もうこの上野行きの 列車乗れてしまいましたから、特に今日 なんていうのはマジであの、どれか1本で も遅れて乗り換えできなかったらですね、 もう全ての工程が崩れちゃうっていう結構 ね、カツカツだったんですよ。全然そんな 遅れる様子もなくね、むしろめちゃくちゃ 天気いいし。最高の1日でしたね。ま、 今回比較的あんま贅沢はしないでね、来 ましたけど、最後の最後はやっぱこう贅沢 で終わるっていうのがですね、やっぱり いい旅の終わり方なんじゃないかなと思い ます。 で、食べ終わったらですね、これグリーン 車ゴミ箱があるのがいいですね。北海道と か東北はね、別にグリーン車じゃなくても 普通車にも全然ゴミ箱あったんですけど、 首都圏の方だとグリーン車にしかゴミない ので、ここでゴミ捨てれんのはありがたい です。ちなみにこれは、あの、一応ね、 グリーン車自由席っていうことなんで、 あの、別にどこに座ってもいいんですよ。 例えば今ここですけど、あ、ちょっと気分 が乗らんからこっちみたいな移動も全然 できるんですね。で、これは18キブでも 乗れるんですよ。ところがグリーン車指定 席。これ指定になると実は18キップで ダメなんですよね。だ、例えばですね、 四国のあのマリンライナーとかマリンライ ナーってあの2階建てになってて2階部分 がグリーン車指定席なんですよ。あれはね 18キップで乗ることできないんですよね 。さあ新幹線停車駅の小山に到着です。 向こうは両毛線の211系が止まってます 。 この時間からこの上の方面に行く人って どれぐらい女やろ?あんまいないような気 がするんですけど。 あんまいないですね、やっぱり。あ、でも 、あ、いやいやいや。ああ、まあまあ まあまあいますね。さすがにこっから上野 まで行く人多分いないと思いますけどね。 お、夜は東北本線貨物列車がいっぱい走っ てますからね。高速で通過していきます。 で、今これですね、小賀駅を出発しました 。 ここ実はね、茨城県でして、こう東北本線唯一のですね、茨城県の駅になってます。小賀だけなんですよ。茨城県の駅ってもう本当にね、なんか茨城の本当端っこ のところにあるんですけども、ほら、茨城のね、本当こんな感じのところ。お、マジでどっかぶつけたらなんか削れちゃいそうなぐらいの本当橋の方に駅があります。で、もうこれね、すぐ次ですね。 このト側渡ったらもう埼玉県に入りますね 。 大宮。お出口は右側です。 はい、埼玉県大宮に着きました。ここまで は都会という景色でしたけども、こっから は大都都会の景色に変わってきますからね 。もう23時回ろうというところですけど も、この時間でもまだたくさんの人たちが 駅のホームで列車待ってます。 ちなみに今ちらりとこの2階覗きに来たん ですけど、もう2階誰も乗ってないですね 。みんな途中で降りてったんだ。貨物列車 と同時に大宮出発。 さあ、ここで荒川を渡って東京都に入り ます。向こうに見えるのは東京の町の光 です。 ついにか内を出発してから多分 40 時間ぐらい乗ってますかね。列車に東京都が見えてきました。長かったね。 [音楽] 上野です。ましてい やあついた。上野終点。 上野着いた。 いや、グリーン車めちゃめちゃ快適やったな。マジで宇宮からあっという間の 2 時間やったわ。あ、で、そうか、これ上野止まりやからこ上野駅のこれ地上ホームに到着するんやな。東京駅行きとかやったらね、あの上のホームなんですけど。あ、すいません。なんか上野駅で上のホームちょっとやこしいですけど。ああ、ま、すがにこの時間の上野駅も人が少ないね。あ、最後の力を振り絞ってね、あともう少し。 この景品東北線で東京まで行きましょう。行き。 わあ、今日と昨日は 本当にとにかく列車に乗りまくりのお 出口は 日々を過ごしましたね。で、不思議なのがこんだけ列車乗ってもね、やっぱり何にもね、苦じゃないですね。いや、これ普通にね、電車興味ない人がこれやったらね、もう泡吹いて倒れますよ、マジで。 けど僕何にもね、もう食じゃない。むしろ ね、すごく楽しかった2日間でしたね。 しかしまあ昨日の朝輪かなりを出発して 本当に次の日の夜に 東京来れちゃった。 いや、うまくいけばいけるとは言いましたけど、 次はうくっちゃいましたね。東 [音楽] はい、というわけで 23時34分東京駅に到着しました。 結局、ま、今回ですね、え、ま、進んだまず距離ですけども、え、輪か内を出発しまして、ここ東京駅までおよそ [音楽] 1531.9km。 そしてその所要時間は 42時間と12分でした。 ちなみにこんだけ苦労したわけですから、 一体どれぐらいあの得したんだっていう話 でね、輪か内から室蘭までがですね、え、 1万10円ということで、この時点でも 10円特 で本州に入って青森からここ東京までは ですね、え、普通に行くとですね、 1万1330円 ということで、え、だから、ま、簡単に 計算したら、え、1万1340円 特ということになります。ま、 1万6000円ちょっとでね、ま、から 東京までね、ま、2日間で来れましたけど も、まあ、多分普通の人はですね、これ ただでもやりたくないと思います。ま、 旅行というのはですね、ま、観光地に行く 旅行もありますけども、まあ今回みたいに ですね、すごい長い時間かけてただ移動を 楽しむという旅行もあります。で、こう いう旅行の方がね、結構やっぱりなんだ かんだ何年か後にですね、思い出として 記憶にね、残ってるんじゃないかなと。 僕は思いますね。ま、とりあえず非常にね、ま、充実した 2日間だったということで、 え、僕としては非常に満足してます。本日も最後までご視聴 [音楽] いただき ありがとうございました。もう僕はもうくそ眠たいので、もう泥のように眠っていきたいと思います。じゃあ皆さん次の動画でお会いしましょう。バイバイ。
#旅行#鉄道#青春18きっぷ
【連絡先】
撮影や案件などのご依頼はこちらからよろしくお願いします。
※ZAKI宛でお願いします。
https://www.travation.co.jp/contact
【X】
http://twitter.com/@zaki_yt_ch
【Instagram】
https://www.instagram.com/zakizaki_000
0:00 稚内駅を出発
3:21 鹿の親子発見
11:38 旭川駅で2時間待ち
26:39 ちびっこ椅子取りゲーム
30:29 室蘭からフェリーで青森へ
43:07 青森駅を出発
50:37 北上線に乗る
1:01:09 仙台で小休憩
1:07:48 いよいよ関東地方へ
1:12:13 グリーン車で東京へ
23 Comments
お疲れ様でした!過酷な中でもグルメをしっかり楽しまれててZAKIさんらしくていいなと思いました(((o(*゚▽゚*)o)))
最後に出てきた牛タン弁当の「芯たん」、仙台の実家に帰る度に買うぐらい好きなので取り上げてもらえて嬉しかったです!
君ら稚内好きよねw
ZAKIさん過酷な長旅お疲れさまでした。
一緒に旅をしている気分で楽しめました。
ありがとうございました。
そろそろ最長片道切符してくださいよw
若いっていいよね!見ていて楽しかったです。
普通にいい声やな。
32:12 噂によると、長万部温泉♨️が、駅の跨線橋が使えなくなり、徒歩ではムリめになったと。大学あるのになー長万部
えフェリーずるくない?(笑)
しかも室蘭から
JR東海で315系やキハ25の増備車両がオールロングシートでガッカリしていたんですが、北海道や東北の車両でもロングシートと聞いて、そんな流れになっているんですね。。。以前、秋田の知り合いから聞いた話ですが、東北地方では県境を越えて通勤通学する感覚が無いようで、県境越えの普通列車は需要があまり無い感じですね。。。最後のグリーン車は、完全にこの旅のご褒美です。ヽ(´ー`)ノ
会津若松の居酒屋で隣り合った、北海道岩見沢市から18切符でやって来た方に聞くと、北海道から出るだけで1日かかったと言われましたw
LINEで新幹線の予約が可能になるそうですが、青春18きっぷもQRコードで1日刻みでばら売りすれば利用が一気に回復すると思います
普通列車・・・JRはフェリーも運航していたんですね? 知りませんでした。
18切符ダイエットやん!
美味しそうなご飯ばかり紹介してくれて、食欲そそりますね〜!
あっ、今日が八月最後の土曜日です♪
>泡吹いて倒れますよ
数年前に旧18切符使った時、一日分¥2600だっけ?でめっちゃ疲れたから、確かに。
一日分の料金設定よくできてんな~、と思ったよw
この擦り尽くされた企画は誰がやったとしてもなぜか見てしまう
「鉄道だけで東京駅を目指し…」て室蘭駅?
新白河駅のChargeSPOTは「案件」に出来そうですね。
あれっもう案件でしたか?
室蘭から船があったんですね😮
東北地方の普通電車がほとんどロングシートになっているのに驚き。国鉄時代に青森から電気機関車がけん引する旧型客車で旅をした思い出があります。もうあの時代の旅は出来ないのですね。
コラボ関係なく西園寺とエンカしそう
12:55
スルーするしてるけどこの辺のピアノ弾いてる人上手い
毎回東京~東釧路北東きっぷで帰省してるワイの立場…
お金のない学生時代、函館から東京に戻るのにブルーマーメイドのスタンダードを使ったことを思い出して懐かしくなりました🙏🏻さすがに青森からはバスか新幹線でしたが、休みが多く取れたら青春18きっぷにもチャレンジしたいですね〜☺️
ZAKIさん可哀想に‥‥