🥑串本 備前Diving🤿本州最南端に黒潮が戻ってきぃ〜たぁ〜 小さ目なお魚を集めました
今日は本州祭南タの和歌山串本です。 今年の串本は 7年ぶりに黒塩が切してるらしいね。 私ダイビング初めて 5 年目だから黒塩が来ている本は初めてなんだよ。 それは楽しみ。どんな海なんでしょう? それではご覧ください。 アボカドダイビングチャンネル。 [音楽] 確かに青く見えるな。 これが黒塩の効果なのかな? 実はこれでも今日は海峡良くなかった。しかも天気も雨降ってたし。 しかも美然前っていうことは腕内だから基本的に透明度はあまり良くないイメージ。 それでこの透明度と青さ元のポテンシャルを感じるよね。 さてここからは観察できた生き物紹介だね。 まずはドリーコと南用ハぎの容魚 3 ゴに隠れちゃってる。 次行ってみよう。 なんか赤いのがいる。 色変える暗コなんだけどうまい具合に隙間に挟まってて撮影しにくい。撮影する向き変えるね。 微妙だな。 着底しないようにしてるんだけど、完璧なき取りは難しい。 着底しないのはいい心がけなんだけどな。 今度はアジア商の容。 動きが可愛いね。 実は模様とかフォルムは地味だよね。 動き2ふりするタイプなんだよ。 ガイドさんイラスト上手。 ジョフィッシュだよね。 どうでしょう?アップにしないと見えないね。これでどう? やっぱりジョフィッシュだった。 口の中に卵はないみたい。 それはもうちょっと早い時期なんじゃない?今度はあうつボでしょう。 [音楽] 綺麗な色だよね。 それにウツボの中では珍しい方じゃないかな。 あ、隠れちゃったかな? 近づきすぎ。 このうツボは口の中が黄色いのが特徴なんだよ。 そこが鼻げうつと見分けるポイントらしいね。 さて、最後は群れの紹介です。 金メだ。 隠れるところがないからおさを押してる。 こんなの捕食者の格好の標的じゃん。 もちろんその通り。 やっぱり。 これは食べ放題と言っていい状況。 怖。 ダイバーなんて眼中にないそういう感じ。 しっかり食べてるからか。ダイバーなんて恐れる必要ないぐらい大きいもんね。 この金目もどんどん食べられちゃうからに数が減ってくらしいよ。 残酷だけどしょうがない。 今回はこの群れに囲まれて終了しますね。 そうですね。それではご視聴ありがとうございました。
本州最南端の和歌山県、串本。7年以上黒潮が遠ざかっていたそうですが、今年は接岸しているという。もっと串本が好きになりそうなダイビングできました😀
お世話になったショップはARKダイビング