【沖縄 シュノーケリングスポットまとめ20選】実際に体験した沖縄シュノーケルスポット20選&沖縄の海での注意点まとめ : 安全に沖縄の海を楽しむ為に: よなじいとあき【沖縄旅行ガイド】

せっかくの沖縄旅行。1度は沖縄の海の中 を実際に見てみたい。そう考えている あなたに向けて今回は県民からこのような 動画をお届けします。はい。さい皆さん よじと秋の沖縄旅チャンネルへメソレ。 今回は2年間の間に回った沖縄の シノケリングスポットと沖縄の海に関する 注意点。こちらを合わせてご紹介したいと 思います。まずは前回お届けした言って よかったシノーケリングスポットを中心に 新も加えてお届けしながら新しく入ってき た情報や2回目の訪問をした場所はその時 感じたことまでお届けしたいと思います。 このチャンネルでは沖縄県民のよじと秋が 旅を通して実際に行って良かった沖縄のお すすめスポットを紹介しています。 チャンネル登録をして最新情報を見逃し なく。それでは早速行ってみましょう。 動画を見る前にお伝えしたいこと。この 動画はむやみにシオケリングを推奨する 目的ではありません。お届けする場所は YouTubeで検索をすればどの場所も 見つけることができる場所です。ですが ほとんどが自然海岸。YouTube上に は素晴らしい海の動画が多くありますが スポットの注意換気がなく楽しめたという 体験にフォーカスした動画も数多く存在し ます。僕も最初はそうでしたですが海は 危険とも泊まり合わせ僕も実際にリ岸流に 流された経験があり注意の重要さを実感し ています。実際にスポットに行って感じて みたこと、また教えてもらった情報を 伝えることで少しでも危険を未然に防ぎ、 沖縄の海を安全に楽しんでもらうための 目的で作られた動画となっています。管理 されたビーチも一部紹介しますが、慣れて いる方を含む複数名の方へ向けたスポット が多く含まれています。慣れていない方は 動画内で行ってみたい場所が見つかったと しても必ずマリーンショップを通して ガイドさんと一緒に安全に海体験をお 楽しみください。さらにスポット紹介の後 では沖縄の海の危険をお伝えしております 。是非最後までご覧ください。 [音楽] 後コン北川ビーチ 沖縄県北部名市にあるこのビーチ前に無料駐車場あり [音楽] 1 番の魅力はまるで竜宮場にでも続きそうなサゴの道のようなこの場所から沖の方に泳いで行くとサゴに多くの魚たち透明も絶景も大満足 の場所でした。 [音楽] ですが2024年の夏3号の大規模な発火 現象があったようです。この場所も枝田 3号はまだ元気だがテーブル3号に被害が あったようです。映像でお届けしている 以前のような生生きとした海に少しでも 早く戻ることを願っています。希望ビーチ 。沖縄県北部女層にあるこのビーチ。 シュノケリングをする方に大人気。オン シーズンでは見るたびに駐車場がいっぱい になっています。サゴがいっぱい出てくる までは砂浜から距離がありますが透明度が 高く前に進むことができました。海の中に 本物の水族感があるような感覚を味わえ ました。 [音楽] そしてこの時初めて海の中でまだ原扉にも 会えた場所でもあります。いるの?うん。 人気スポットなので駐車場は夏は止められ たらラッキーぐらいの感覚の方が良いかも しれません。そして車を止めることができ ても長時間駐車場を使用するのではなく 海体験ができたら早めに別のスポットに 移動するなどお互いの配慮があれば元々 から海に通る地域の方々にとっても初めて この場所を体験したい方にとっても気持ち よく過ごせるための大事な要素だと思い ます。な心な ん。時計浜大人気スポット郡島。時計浜は郡島のシノケリングスポットとして人気です。この場所はリーフエりには多くのサゴが広がっていました。透明度が高くのように多くの魚たちにも出会えました。 [音楽] 綺麗だね。 うん。注意点として何度か訪れましたが波が荒いことが多いと感じました。 [音楽] 冬には北風の影響が強く海が荒れることが多いようです。少しでも荒れている時は絶対に海に入るのはやめましょう。 そうだな。 さらに長時では子供でも足がつく場所に小さなサゴが生息していることもあります。折れてしまっているサゴも多く見受けられましたのでサゴにはぶつからない踏まない最低限のことをしっかり守った上で水中を観察することで海を楽しむ皆さんで海の環境を守っていけたらなと願います。 [音楽] [音楽] セハビーチ 沖縄県チュー部読み炭ソにある天然の ビーチセナハビーチ皆さんビーチ前の一本 ビ道に車を止めています。勘寺に泳いだ ためビーチ左側の陸を歩いで海に入ると すぐにサゴが出現少し泳ぐともう一面 サゴ畑に会えました。横にも陸地がある ところがあまり陸から離れなくてもサゴが 見れたのが大きな魅力のポイント。 看護も魚も多く北部まで行かなくてもこの中部でもこのような景色が見られるんだと驚いたのを覚えています。あ、すごいな。 [音楽] ここぽここ [音楽] またこの海でホワイトチップシャークと いうサメを見たという声もいくつか聞き ました。人間に被害を加えるサメではない ようですが、万が一見かけた場合はこちら からサメに刺激を与えるようなことはし ないようにしましょう。また別日の曇りの 日に訪れるとちょっと怖いと感じるほど海 の景色は一ぺ。どこの海でもそうですが海 の状況には最の注意を。青の洞窟で有名 前田み咲。沖縄の海で初めてシノキリング する時にこの場所を選ぶ方が多いのでは ないでしょうか。青の洞窟で大人気の スポット。有料の駐車場があり、オフ シーズン、オンシーズンどちらも行きまし たがゆっくり洞窟を味わいたい場合は断然 オフシーズンがおすすめです。今シーズン だと賑やかですが、洞窟内が渋滞。水中を 見てもどこも一影だらけ。ただオン シーズンだと人が多いため安心感は抜群 でした。魚も人慣れしていて近くで見る ことができます。洞窟の中にいっぱいの魚 がいることもあり、それもドキドキ ポイントの1つでした。 注意点として前田先は水深も深く流れが 早いこともありますので慣れていない方は 確実にマリーンショップを通して安全に海 に入りましょう。 国地身そこまで海に慣れていない時にマリンショップを通してダイビングの体験をしたことがあります。その日は流れが早い時で岩に捕まり、怖い思いをした経験もあります。安全大地です。 [音楽] 歩浜朝のこの場所は浅い場所でもこんなに多くの魚たちと出会えました。 魚たちと一緒に泳いでいる感覚を味わえ ました。ピーチからすぐ近くに少し深く なっているプールのような場所もあるので 潜るにはその場所が役に立つと思います。 体験ダイバーさんたちもその場所で泳いで いました。またマリーンショップを通して 小さなお子さんを含めたご家族がシノー ケリングを楽しんでいる様子も見かけられ ました。僕が訪れた2階とも透明度は良い と感じたのですが日によっては透明度が 低い時もあるようです。前田から歩いて5 分ほどなので駐車場もう前田先駐車場を利用することになります。い 沖縄県北部の女村にあるこの場所。無料駐車場はこちらのカーブの辺り。以前はお菓子、 [音楽] 5 店からダイヤモンドビーチに抜けることができましたが、海だけが目的の方が、お菓子 [音楽] 5 点の駐車場に車を止めてしまう事例が頻封鎖されてしまっているという情報が入ってきています。 皆さんで海を楽しむためにもマナーを しっかり守っていくことが重要だと思い ます。このポイントは仲良くと呼ばれ ダイヤモンドビーチから泳いでこのりで 泳ぐ方が多いそうですが、現在は ダイヤモンドビーチではなくこのポイント から行くことになるのではと考えます。 ポイントまでは泳ぐ距離が長くなって しまっています。奥まで行くと真っ白な砂 があったり、多くのサゴがあったり魚も 多く何度も泳ぎに来たくなるような場所 でした。 [音楽] こだ。こだ。 [音楽] この動画を見て実際に行ってみたい場所が見つかった場合はネット記事や別の YouTube チャンネルの動画も参考にしてみてください。 僕自身同じ海に何度も足を運んだわけではありませんし、求め動画だとその海の 1 部分しかお伝えできません。その場所の情報があればあるほどより安全対策もできるかと思います。 そうだな。 この時に沖縄特有の片も海の中で体験しましたよ。晴れている場所と雨が降っている場所のほぼ中間にいました。そしてこの後すぐに大雨になりました。 [音楽] 雷引けびっくりした。 [音楽] 外は大雨でも海の中は静か。 これも初めての体験でした。 ダイヤモンドビーチ。先ほど紹介した場所 が中いのこの辺り今は封鎖されてしまって いるかと思いますが、ダイヤモンドビーチ 側にも3ゴがありました。また通れるよう になった時のために残しておきます。船の コ路に入らないように気をつけて海の中を 見てみるとこの場所にもサゴがありました 。 [音楽] お [音楽] ゴリラチョップ 沖縄 県北部元部長にあるこの場所のケルポイントとしてとても有名無料駐車場があり管理灯がありシャワーやロッカー完備設備が整った場所です。ゴリラがチョップしているような巨大な岩が目印からのエントリーですぐに深い場所に入れてすぐにサゴがるのが魅力のポイントの [音楽] [音楽] 1つ。僕が行った日は他の場所と比べて 透明度が低い点が気になりましたが騎士が 近く人が多いので比較的安心して楽しめる 場所だと感じました。 [音楽] 2回目のではなんとこのような景色に 見えない。 が見えない。 透明度が低すぎると怖くて先に進めません。この日はすぐに引き返しました。海はいついても全然違った表情を見せてくれます。この日も多くの方がマリーンショップを通してダイビングをしていましたが、県民としてはもっと良い状況のゴリラショップを見て欲しかったなという気持ちでいっぱいでした。どのポットにも言えることですが皆さんが訪れる際は限りベストに近い沖縄の海を体験して欲しいものです。 [音楽] [音楽] アンチ浜車で渡れる離島背そ島にある自然 海岸のアンチ浜晴れた日には瀬大橋から 絶景を見ることができます。ピーチから 徒歩3分のに無料駐車場があり、ピーチの 目の前は有料駐車場となっています。オン シーズンでは海の家がオープンしますが、 クラゲネットなどはありません。ビーチに 人がいるからと安心をして無理をしない ように。 最初に海に入った時は砂浜に向かって流れが強く、前に進めずに砂浜近くで海を眺めました。景色はこのような感じです。魚はいるな。 [音楽] [音楽] うん。 2 回目の訪問では 綺麗だな。 [音楽] 波も穏やかで少し奥まで見に行くことができました。こちらはごμβの群れでしょうか。動画の後半にも紹介しますが、刺されると危険なので近づかないように。 [音楽] いっぱいいる。 うん。 背そこビーチ。こちらも瀬島のメインビーチの [音楽] 1 つ管理された場所で駐車場は有料ですが、ライフも上駐しており、設備も充実しています。初めていた時は管理されたチで魚が見られたことに感動を覚えました。 [音楽] 2回目の時は満朝時で流れがあり、ネット で囲われてはいますが、お子さんが泳ぐの は砂浜の近くのみかなと感じることもあり ました。3ゴはあまり見られませんでした が魚たちはこのように見ることができまし た。 [音楽] 伊勢崎 元部町にあるこの場所。シノーケリングスポットとして人気の場所で訪れた時も賑わっていました。ピーチ前に有料駐車場、レンタルショップ、シャワーに売店もあります。海の中はこのような景色でした。透明度は高くはないと感じましたが思ったよりも多くそれだけで楽しめました。 [音楽] ご活躍の方も多くいましたが、自然海岸な のでライフセーバーもいません。またこの 位置は陸地に挟まれていることもあり、 流れがある日もあるようです。しっかり ライフジャケットを着用して安全に楽しみ ましょう。 [音楽] 宮海岸 [音楽] 大人気スポット。アメリカンビレッジの 近くに位置するこの場所。道路沿の駐車 スペースに車を止めてエントリー。 埋め立てが進んでのことか。エントリーし てすぐにリーフエッジにつける場所もあり ました。ダイナミックな地形が見られ、魚 たちもこのような感じ。 有名なスポットですが深さもありますので 最新の注意を。道路沿にダイビング ショップもありましたので気になる方は チェックしてみてください。動画で見たり 調べた印象だと宮城海岸はソフトコーラル に覆われてるイメージがありましたがもし かしたら以前より少なくなっているその ように感じました。 もちろんその場所が見つけられていないだけの可能性もあります。中からあんなに都会を見たのは初めてです。扁 ト海岸沖縄県北部国神にあるこの場所。トイレ、また無料のシャワーもあり、キャンプスポットにもなっています。この場所にもサゴが広がっていました。 朝一で海に入り、まだ眠っているような海 。 少しずつ日差しが入ってきました。 ミが入ってくれてくれ てきた。 ただこの場所も昨年の夏の影響でテーブル サゴが被害を受けたようです。この映像 よりも以前はもっと生生きとしたサゴたち が広がっていたようです。早く生きした海 に戻ってくれることを願います。 [音楽] トンナハビーチ。ウ島にあるトンナハ ビーチ。管理されたビーチで有料です。 白いテラスが魅力的でした。ライフ ジャケット着用でのみシノキリング可能。 東海岸特有の3ゴというよりは回層が多い イメージでした。 [音楽] ピーチの右側この辺りでしょうか。砂浜 すぐ近くは砂が広がっていて綺麗でした。 [音楽] 池島大止まりピーチ。 車で渡れる。離島と島。イ島大止まり。この場所は海に入るとお 足がつく場所でも多くの魚が見られるスポット。魚の種類は多くはないと思いましたが、とにかく綺麗で魚が見たいという方にはお勧めできる場所だと思います。 [音楽] 管理されたビーチで有料にはなりますが、 ライフセーバーも上駐しております。注意 点としては割とすぐに深い場所になります ので、しっかりライフジャケットを着て 安全に楽しみましょう。急に足がつかない 場所に落ちてしまうととても冷静ではい られないと思います。安全大地で楽しみ ましょう。 太田浜海岸南部の糸にあるの。 [音楽] 大きな態イドプールがあり部のケリング スポットとしては有名。調べるとリーフに向けていくつかの態度 プールがあるようですが難易度が高そうです。また流れが強い時もあるようなので沖に向かって流れがある水路には近づかない方が安全です。最初のタイトプールだけでも十分広く楽しめました。運が良いと踏めにも出会える場所です。 [音楽] ありがとう。 [音楽] の隣の浦添市にある神 ビルが立ち並ぶ都会にもこのような景色が見渡せる海がありました。 [音楽] 地図で見ると3個がありそうな雰囲気。 実際に潜ってみると 透明度は思ったよりも低くシノーケリング には不向きだと思いました ですが、この日は多くの魚たちと出会う こともできました。ありがとう。地元の方 に話を聞くと以前は砂浜近くに3がもり だったようです。 開発によって便利になっていく反面、こうやって環境が崩れていってしまう現実があることも実感した日なりました。市民 [音楽] なんだかあの奥の辺りサゴがありそうな気がしませんか? 砂浜から見えるあの掛が 3号なのか気になり見に行った場所です。 [音楽] ですが、思ったよりも遠くスポットまでは 3個がなく、結論としては シュノーケリングスポットとしては全然お 勧めはできませんですが、砂浜から見て あの影が気になっていた方もいたのでは ないでしょうか。 [音楽] あの影りもさらに起きに行ったところでようやくこのような景色に出会えました。 [音楽] でも進めて マリンスポーツをやっている方もいましたので危険もあります。注意換期として載せておきました。この場所は砂浜近くで回数欲をするのにおすすめな場所だと思います。 [音楽] [音楽] 最後のスポットに行く前に映像でお届けし たい海と話があります。この場所は足が つく場所にたくさんの3ゴが残されてい ます。沖縄本島の海の中にはこのような 素晴らしい景色を見せてくれる場所もまだ 残されてはいますですがこのような場所は 大体まだ多くの人に知られていない場所で 歩いていける場所にサゴが多く残されてい ます。沖縄本島に関してなのですが、有名 になった場所はそのサゴたちがどんどん 減っていっている印象があり、この チャンネルでもこのように歩いていける 場所にサゴがしっかり生息しているような 場所はお届けできないのが現状です。観光 地として栄えていくことで良い目も もちろんありますが、その裏でその場所の 環境が崩れていってしまうことがあること もこの2年間で実感しました。ここでお 伝えしたいのは海を愛する1人1人が マナーを守りその場所の環境を守る気持ち が大きくなればこのようにまだ知られてい ない場所も今後開かれていく可能性も 大きくなっていくのではと感じました。だ からと言って海に行かないでという意味で はありません。何より海の魅力を知って この魅力を共有したいという思いから 始まり、今も動画を作成しています。ただ それには海に行くみんなに海を守る意識が あってこそ成り立つことだと思います。 この先もずっと今ある沖縄の魅力を残していきながら共存していきたいと願います。 小川沖縄県北部女ソにあるこの場所のケルポイントとして多く動画が上がっているほど有名ですが流れが強いことがあることでも有名。この場所は注意換機として動画を載せます。 [音楽] 万長地に洞窟の中から外を見ると水中が 青く光りこのような景色が見られました。 海に入るとすぐに魚たちにも出会える場所 ではありました。流されていないか確認を しつつ沖の方へ。 3がいっぱいで魚も多くダイナミックな 地形でした。 おほ。 [音楽] ですが、深い場所にたどり着いた辺りで 少し流れを感じ、この時はすぐに引き返し ました。今思うのは愛に入ってはいけない 場所だと感じています。ダイビング ショップの船も来ていましたので、どうし ても行ってみたいという方はマリン ショップを通すことを強く推奨します。 [音楽] ここからは海に関する注意点をお届けし ます。こちらの動画でより詳細にお伝えし ておりますが、この動画では海の危険に 特化した部分をお伝えします。実際に海に 行かれる方は是非最後まで目を通して いただければと思います。沖縄の海は魅力 的ですが、危険とも隣り合わせ、残念な ことに毎年海で水南事故が起きており、 昨年2024年沖縄の海では100件以上 の水故に、うち50件以上は死亡事故も 起きているようです。そのうち8割は ライフジャケット によるもの。ここからお伝えする内容を見 て少しでも安全に沖縄の海を楽しんで いただけるきっかけになれば嬉しいです。 岸眼流について基本的に海に慣れていない 方や個人の方は防護ネットがありライフ セーバーがいる管理された海で海水欲及び シノーキリングをすることを強く推奨し ます。ですが万が一自然海岸で泳いた時に リ岸流に合ってしまった場合の対処法も 解説しておきます。リ岸流とは騎士から沖 へ向かって流れる海水の流れのこと。その 流れの速さはオリンピックの末のクロール のメダリストが泳ぐ速さとほぼ同じ速さに なることもあるそうです。泳ぎのプロでも 流れに逆らって泳ぐことは難しいという こと。それほど流れが早いということです 。またリ岸流は海岸線のどこからでも 起こる可能性があり、沖数から数百mに 及ぶことがある。幅は10mから30m 程度とあまり広くないのが特徴。離半流に 流された場合リ反流に巻き込まれても慌て ない。流れに逆らって泳がないこと。騎士 と平行に泳ぐこと。置合いの流れから 抜け出せたら騎士に向かって泳ぐこと。 リ反流の範囲は狭いため、それを抜けると 沖に流されなくなるようです。リ反流が 発生しやすい場所は海岸が太平洋や日本 海東の概要に面しているところ。遠朝で 海岸線が長いところ。波が海岸に対して 直角に入る海岸。両橋が白波が立っている のに白波が立っていない場所。その場所も リ岸流である場合もあるようです。海岸 から見てあそこは波が穏やかそうだからと 近づくことは大変危険です。また構造物 周辺にも流れ流が発生するようなのでその ような場所も避けましょう。こちらの画像 の海岸線が周囲に比べて陸地にくぼんで いるところがリ岸流が発生しています。 先ほどの画像と同様周囲に比べて波が 小さくなっているのが分かりやすい画像 です。離願はその傾向を知っても変化が 少ない場合は海で見ても発見はこんなない ようです。実際はっきり見分けがつかない ことも多いでしょう。それも踏まえて最新 の注意を払いましょう。概要欄には海の 専門の仮想やイラストが豊富な情報ページ も載せておきます。合わせてチェックを するとより分かりやすいかと思います。 ここからは実際の体験談です。これは沖縄 の海でのことではなく本土でのことなの ですが、かなり久しぶりに海に行き海水浴 をしている時に離岸流に巻き込まれたこと があります。その場所は多くの方が海水欲 を楽しんでいてライフセーバーもいる場所 でしたがボコネットなどはない場所でした 。そんな中足がつく場所だけで平泳ぎをし ていたら気がついたら足がつかない場所に 流されており数秒のうちに騎士がどんどん どんどん遠くなっていけ、本気で死を間近 に感じました。このまま遠くまで流されて しまうのかとてつもない恐怖を感じたのを 覚えています。その当時は離願のことを 全く知らず対処法も知りませんでした。 海岸の人が小さく見えるほど結構遠くまで 流された後、リ岸の流れが終わったのか、 もしくは気づかないうちに横にそれができ てリ岸から抜け出せたのか分かりませんが 、その後騎士に泳いで戻ることができまし た。パニックに陥ったり泳ぐことができ なかったら確実に溺れていたと思います。 知識があるのとないのとではできることも 全く変わってくるので知らない方には是非 お伝えしていただければと思います。 [音楽] 沖縄の海の危険生物。海には危険な生物が いっぱいいます。まず興味本意で生き物に 触らないようにしましょう。しっかりとし た情報をお伝えしたく。ここでは沖縄県 公式サイトの情報をお借りしてお伝えし たいと思います。まず危険な生物にはこの ような種類がいます。危険生物から身を 守るために大事なのは回数欲されたビーチ で防護ネットの中で泳ぐこと。ネットが 危険生物から身を守ってくれます。 ラッシュガードなどの着用で肌を露出し ないことも重要です。ここからは種類別に 具体的な情報と対応策を載せていきます。 一時停止をしてご覧ください。 こちらは背びレや胸びレなどヒレに毒を 持つ生き物。刺された時の対処法は目に 見える大きなトを取り除き40°から 45°のお湯につける。ビニールに入れた お湯を当てても良いそうです。火傷に注意 しましょう。こちらは神経毒を持つ生き物 。しびれると溺れる危険性があります。 絶対に近づかないように万が一噛まれたり 刺されたりしたら清潔にして早に病院へ。 特に注意が必要な生物ハブクラゲ。沖縄の 海に生息する猛毒クラゲ。体調は触手も 含めて1m以上あるものも7月から9月に かけて多く発生し波の静かな砂浜や入江 人工ビーチなどで被害が多いようです。さ れると激痛を感じ耳のようになるのが特徴 。最悪の場合は呼吸困難士という結果に なることも刺された時の対処法海からすぐ に上がること刺された部分は絶対に擦すら ないように巣をたっぷりかけること残った 食水はそっと取る冷静や氷で幹部を冷やす こと医療機関で治療しましょう。特に ハブロンでは傘が透明なので見えづらい ですよ。気をつけましょうかね。 のエブ触手に強力な毒を持ち刺されると激痛幹部は晴れ上がり痛みは長時間続く 2 度目に刺されると穴びラきショックを起こしショック視する危険もある絶対に近寄らないように 珍しい生き物だと思って絶対に触ってはだめでしょ。 うん。ここで注意が必要なのはハブクラゲは対処法で巣をかけますがカツオのエボでは絶対に巣をかけてはいけないなど対処法が違います。 [音楽] この動画を見てもいざ危険に晒らされた時 に対処法を覚えていないこともあるかと 思います。対処法が分からない時は焦らず 思いつきで対処しないように、1度 落ち着いて対処法を確認しましょう。この 動画の概要欄にも沖縄県公式サイトなどの 情報ページのリンクを貼っておきます。 ごまモンガラ。こちらはケの公式サイトに は記載はありませんでしたがお伝えして おきます。この大きな魚僕も懐中で34回 見かけたことがあります。最初は知らずに わ大きい魚だと見ていたのですが、実は この魚卵をむから卵が孵荷するまでの間魚 で最も凶暴になると言われているようです 。噛まれて大怪我をする人も出ているよう です。見かけたらとにかく近づかないよう にその場は離れましょう。コマモンガラの 3卵機は水温が温かい時夏場は特に注意が 必要ですね。 万が一襲われたら海面に向かって上に逃げるのではなくフィンで蹴るように威嚇をしながら横に逃げて縄針から速やかに出ること。ごまモンガラのテリトリはすりバ上場で水面まで広がってるようで上方向には水面まで追いかけてくることもあるようです。あ、 [音楽] [音楽] はい、次の日へどうぞ。これも大事でしょ。覚えておいてくださいね。 もしもの時の緊急連絡先、 100等板119 番は聞き慣れているかと思いますが、海の事故や災害は 118 番です。これも覚えておきましょう。沖縄の海での多分 沖縄県民は九本の期間中には海には入りません。理由としては諸説ありますが、この期間中に海に入ると霊に引っ張られて連れて行かれるというのが一般的な認識です。 [音楽] 海での風に注意。オフショアとオショアと いう名前がついているようですが、 オフショア陸から海に向かって風が吹い てる時は注意が必要です。水に浮いている ものは思った以上に風の影響を受けやすく 、ちょっとした隙に流されてしまう場合が あることを知っておきましょう。実際に 波打ち際2mの場所で自動が浮輪に捕まり 遊んでいたところ家族の方が少し目を離し た隙に流されてしまい、結局は100m ほど流された場所で救助された地もある ようです。特に海ではお子様から絶対に目 を離さないように注意が必要です。海の ルールや。これは言うまでもないのですが 、3号を踏んだりフィンで傷つけたりし ないように海で泳いだ後は決してゴミなど を捨てないように各自で持ち帰りましょう 。のなら海に落ちてるゴミを 1 つでも持ち帰ってくれると遊ぶ人が増えるだけで海も綺麗になります。 訪れたみんなが気持ちよく過ごせる環境を守りましょう。最後に海水欲の際は不力となるライフジャケットや浮屋を確実に用意することを強く強くお勧めします。海に入る予定がなく海を見るだけやブや観光でたまたま海を訪れることもあるでしょう。そういう時でも浅瀬で泳ぐだけだから大丈夫と過信をせずに最新の注意を払ってください。 [音楽] もし突然海に行くことになっても100円 均一などでも浮を売っています。海は場所 によって急に深くなるところもあります。 危険生物に刺された場合など動きが取れ なくなってしまう可能性もゼロではあり ません。その時に不があるのとないのでは 命を守れる可能性が全く違ってきます。 グループでいたとしても不力が1つあるの とないのとでは誰かが溺れた時に助けに 行ける可能性も全然違ってきます。海に 行く可能性がある場合は車に1つでも不力 のあるものを載せておきましょう。 振り詳しい情報や万が一のための公式連絡 先は全て概要欄にまとめてあります。実際 に沖縄の海に行く方は必ず一度目を通して ください。自然を相手にする時、最後は 自己責任という覚悟が必要です。その覚悟 があなたを危険から守り最高の体験へと 導いてくれるはずです。動画の後半はほぼ 注意点を上げてきましたが、沖縄の海の 魅力はとても大きいものです。しっかりし た知識と安全への高い意識、そして万全の 準備があれば最高な海体験ができるかと 思います。このチャンネルでは沖縄県民の よ明が旅を通して実際に行ってよかった 沖縄のおすすめを紹介しています。 チャンネル登録をして最新情報を見逃し なく。それでは最後に皆さんの沖縄旅行し 沖縄の海体験が最高な旅となりますように 。それでは今日の話はここまで。今日も 最後までありがとう。ありがとうござい ます。ふー。 はい。ありがとう。また来てね。バイバイ 。

【※沖縄でシュノーケリングをお考えの方は必ずご一読ください。】
この動画は、沖縄の海の美しさを紹介、また沖縄の海の危険をお伝えし、シュノーケリングを安全に楽しんでいただくための情報提供を目的としています。

むやみにシュノーケリングを推奨するものではありません。

【重要】
この動画に登場する場所は美しい海ですが、場所によっては非常に危険な箇所もございます。

安易な気持ちでシュノーケリングを行うことは絶対に避けてください。

この動画は、ある程度のシュノーケリング経験がある方を対象としています。

経験の少ない方、体力に自信のない方は、必ず現地のツアーに参加してください。

当チャンネルでは、安全を最優先に考え、個人でのシュノーケリングは一切推奨しておりません。

※免責事項
当チャンネルは、動画を参考にしたことによる事故や怪我、その他一切の責任を負いません。
自然を相手にする際は、全て自己責任となります。必ず安全を第一に考え、無理のない範囲で沖縄の海をお楽しみください。

【シュノーケリングを行う前に必ず確認すること】
* 最新の気象情報・海況情報の確認: 天候、潮の満ち引き、波の高さ、風向き。

* 危険生物・離岸流への注意: 沖縄の海には、ハブクラゲなどの危険生物や、離岸流が発生する場所があります。

* 危険な生物に関する知識を習得し、危険な場所には絶対に立ち入らない事。

* 装備の準備: ライフジャケット、ウエットスーツ等の浮力がある装備を必ず着用。

* その他、マリンシューズ、ラッシュガード、日焼け止めなど、必要な装備を準備。

* 複数人での行動: 必ず経験者を含む複数人で行動し、お互いに安全を確認し合ってください。

* 体調管理: 体調が優れない場合は、シュノーケリングを控えてください。

* 尚、動画の後半に海の注意事項を説明しています。そこは必ずご確認下さい。

【緊急連絡先】
* 海上保安庁: 118
* 消防・救急: 119

自然は、人間の力では到底太刀打ち出来ない力を持っています。
それを念頭に置いて、安全に海をお楽しみください。

関連動画 

基礎的な事から命を守る重要な事もお伝えしております。
こちらも合わせてご覧下さい。
~~~~~
沖縄の海に行く前に必ず知っておきたい基礎知識

~~~~~

【参考情報】
* 海上保安庁 公式サイト(海の安全に関して)https://www6.kaiho.mlit.go.jp/info/marinesafety/jikotaisaku.html
(スノーケリング編)
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/watersafety/snorkeling/index.html

* 海の事故防止や安全に関する情報が掲載されています。
シュノーケリングを行う前に確認してください。

〜〜〜〜〜
沖縄の海は魅力的です。沖縄旅行,観光に来る方のほとんどは海にも訪れるのではないでしょうか。今回は沖縄の海に関する基礎知識をまとめました。しっかりとした安全意識と万全の準備で、最高な海体験にする手助けになれれば幸いです。

情報を参考にした関連サイト

  沖縄県 公式サイト (海を安全に楽しむ為に)
https://www.pref.okinawa.lg.jp/shigoto/kankotokusan/1011671/1011790/1011795.html

【離岸流について】

海上保安庁海洋情報部(離岸流(リップカレント)について)

https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/ripcurrent/ripcurrent.htm

リーフカレントについて優しく学ぶ
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN11/RC/Reefcurrent.html

日本ライフセービング協会(リップカレントについて)

リップカレント(離岸流)に気をつけよう

石川県 公式サイト 離岸流ページ
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/yakuji/topic/other/kaisuiyoku.html

海上保安庁
海でで遊ぶ時の注意点
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/watersafety/swimming/02_attention/index.html

熱中症について

熱中症ゼロへ 公式サイト
https://www.netsuzero.jp

関連サイト

真栄田岬 公式サイト

トップページ

瀬底ビーチ公式サイト
https://www.sesokobeach.jp/

トンナハビーチ
公式サイト

TOP

大泊ビーチ公式サイト
http://www.oodomari.com/

※情報は変わる事もあるので、実際に出かける際には最新情報をご確認下さい。
タイムスタンプ

00:00 沖縄シュノーケルスポットまとめ20選&沖縄の海の注意点 オープニングダイジェスト
00:43 本動画の目的 (沖縄の海をより体験する為に)
01:50 幸喜公園北側ビーチ 名護市 (Kouki Park North Beach)
02:35 希望ヶ丘ビーチ 恩納村 (Kibougaoka Beach)
03:32 トケイ浜 in 古宇利島 (今帰仁村)
04:30 瀬名波海岸 読谷村 (Senaha Beach)
05:43 真栄田岬 (青の洞窟) 恩納村 (Maeda Point) cape Maeda
06:48 ハユゥ浜 (裏真栄田ビーチ)恩納村 (Hayuu Beach [Behind Maeda Point])
07:27 なかゆくい 恩納村 (Nakayukui )
09:19 ダイヤモンドビーチ 恩納村 (Diamond Beach)
10:19 ゴリラチョップ 本部町 (Gorilla Chop)
11:32 アンチ浜 本部町 (瀬底島)
12:55 瀬底ビーチ 本部町 (Sesoko Beach)
13:51 備瀬崎 本部町
14:27 宮城海岸 北谷町 (砂辺浄水場前)
15:24 辺土名海岸 国頭村
16:34 トンナハビーチ うるま市 宮城島
17:19 大泊ビーチ うるま市 (伊計島)
17:50 大度浜海岸 (ジョン万ビーチ)糸満市
18:43 カーミージー 浦添市
19:34 名護市民ビーチ 名護市
20:43 海の環境を守る為に必要な想い
21:55 アポガマ 恩納村 (Apogama)
23:19 海の注意事項
23:55 海に潜む危険 (離岸流について)
25:55 離岸流 (体験談) 知識の共有を。
27:00 沖縄の海の危険生物
30:31 万が一の為の緊急連絡先
30:44 沖縄 (旧盆の海には入らない)
31:10 海の風向きに注意 (オフショア,オンショア)
30:42 海でのマナー
32:00 海水浴,浮力の重要性
32:47 まとめ
33:39 沖縄の海の魅力 エンディングダイジェスト

#沖縄シュノーケリング
#沖縄シュノーケル
#沖縄旅行

よなじいとあきはトラックテントで沖縄一周の旅に出たっ✊
旅を通して実際に行って良かった沖縄のおすすめを発信していきます^ ^

※皆様へお願い
このチャンネルでは,沖縄の魅力をもっと知りたく
そしてもっと知ってほしいという思いから

観光地以外のスポットを発信する事がありますが
訪れる際にはくれぐれも環境への配慮、そして地域の方の迷惑にならないよう

マナー(ゴミは持ち帰る,騒音や迷惑駐車はしないetc)を守って
お邪魔する気持ちは忘れずにお願い致します。

【本気の沖縄旅行】
只今、気になった場所に全部行く本気の沖縄旅行と題して、沖縄観光スポットだけではなく、穴場のスポットまで様々な場所を巡る沖縄一周の旅をシリーズ化中。このシリーズは旅の様子と共に沖縄のおすすめスポットを凝縮して紹介しております。是非ご覧下さい。

◯再生リスト 本気の沖縄旅行

【お急ぎの方へ】沖縄旅行でおすすめスポット,北部編,中部編,おすすめビーチ編,シュノーケリングスポット編と短く一本の動画にまとめた動画もあります
下記から合わせてご覧下さい。

【沖縄旅行ガイドまとめ】

【沖縄旅行 行って良かった最高のベスト10】

【沖縄旅行おすすめスポットまとめ10選 北部編】

【沖縄シュノーケリングスポットまとめ20&沖縄の海での注意点】

【沖縄シュノーケリングスポットまとめ10選】

【沖縄おすすめビーチ10選】

【沖縄旅行おすすめスポットまとめ10選 中部編】

【2025年 特別版】
沖縄の片隅に信じられない驚愕の景色【よなじいとあき】

再生リスト
【沖縄一周 時系列順】

【沖縄旅行ガイド】

【問い合わせ,お仕事依頼】
rinokia47@gmail.com

チャンネル登録宜しくお願いします✊
https://www.youtube.com/@okinawatravel.yonajitoaki

【SNS】
Instagram
https://www.instagram.com/rinokia477/?hl=ja

twitter
よなじい

あき

関連チャンネル

よなじいとあきのうた
https://www.youtube.com/channel/UCVhgkaj6rOnb2VeI1VD4PJw

旅の行き先参考

https://www.youtube.com/@user-wv2vn3pp6i

#沖縄観光
#沖縄おすすめ
#沖縄旅行ガイド
#okinawa
#okinawajapan
#シュノーケル
#diving
#snorkeling
#japan
#japantravel
#okinawatrip
#古宇利島
#kouriisland
#沖縄
#沖縄グルメ
#okinawaisland
#okinawaocean
#okinawadiving

15 Comments

  1. はいさい!よなじいとあきです!動画を最後までご覧いただきありがとうございます!
    “実際にシュノーケリングをお考えの方は、必ず概要欄、注意点をご覧ください”

    昨年のシュノーケルスポットまとめ動画を、今でも見ていただいている事

    そして、昨年の夏に珊瑚の大規模な白化現象があった事
    映像と現状が異なる可能性と海の危険性も一緒に届けたい気持ちから今作品を作る事となりました。

    沖縄の海の魅力と、その裏にある危険や環境問題にどう向き合うべきか何度も考えました。

    この動画が、皆さんの安全で最高の沖縄旅行に繋がること、そして、美しい沖縄の海を未来に残していくきっかけになることを、願っています。

    皆さんからの「ここ行ったよ!」「今はこうなっていたよ!」「海ではこうゆう事気をつけた方がいいポイントだよ。」など
    知識や今の海の情報を共有して、より安全に海を楽しめるようになれば嬉しいです。

    「海が綺麗!」といった一言でもコメントあれば、僕たちの励みになります。
    ぜひ、感想を教えてくださいね!

  2. ものすごく大切な事がギッシリと詰まった内容でした!

    そして、、本当に素晴らしいポイントばかりですね!
    行った場所も沢山重なり、記憶を辿りつつ噛み締めて味わって見ました。
    名護市民ビーチ、私も気になりつつ行けなかった場所です。見せてもらえて嬉しいです♪

    気になってた場所でも、ここの動画を見て、無理せず思いとどまった場所が結構あります。

    どこもウットリするほど美しい海、大好きなシュノーケルですが、常に危険とは隣合わせですね。
    水難事故は一瞬。そのために一生を台無しにする可能性も。安全対策の知識は必須ですね。
    そのうえで、本当に海を楽しむことが出来るのだと思います。

    そして一度壊れたものが自然に回復するには長い時間を要します。
    サンゴなど傷つけることの無いよう、細心の注意を払いたいと改めて感じました。しっかり心に留めておきます。
    フィンをつけての立ち泳ぎも。十分な深さがあると思っていても、気づかずにサンゴの根に近づいてることもあります。フィンでサンゴを蹴飛ばすことのないように。。

    そして昨年、白化して傷んだサンゴたちが少しでも早く回復出来ますように。。

    とても意味のある動画をありがとうございます!

  3. 素晴らしい。
    自分のビーチの基準は、白浜の景色が美しいことでなく、
    海の中がきれいでサンゴが生き生きしていること。
    この情報はすごくありがたいですね。
    今年も1週間の旅行で本部に滞在し、本部近辺・真栄田岬にも足を伸ばしいろいろ潜ったけど、
    白化が進んでいて悲しかった。
    今度は白化が進んでいないビーチ特集していただけると嬉しいです。

  4. 良い注意喚起動画ですね!

    自分は若い頃はスキューバもやってましたが、スキンダイビングとシュノーケリングの区別ができない人が多い気がします。
    スキンダイビングって1番経験値が必要なモノなのに普段、海に入らない人が観光ついでにやるのはホント危険だと思いますね。
    内地ですけどSUPでの事故も多発しているようですしインストラクターを通さずアクティビティをするのなら安全に楽しむ努力をして欲しいです。

    今帰仁の某ビーチ。昔よくシュノーケリングに行ったんですがTVでジャニーズが紹介した事でモリモリだった珊瑚が踏み潰されて無惨な姿になってたのには愕然としましたわ😨
    自然を楽しませてもらっている。という気持ちも忘れないで欲しいですね。

  5. この動画で復習しました😊動画で繰り返し確認,知識を得て海の中で災害にあっても対照できるように知っておくのが自分を守る手段ですよね、本当に参考になりますありがとうございます😊
    海の災害は118🌊これも記憶しました(フゥフゥ🙃)

    わぁ魚の🐟群れで綺麗だなと思っても怖い魚がいるんですねコンズイ!名前からして変だし怖そうですね(笑)

    沖縄のシュノーケルスポットでは本当に美しいとしか言いようがありませんね海の中は別世界です
    珊瑚を守る為にもマナーを守って海に入ってほしいですね😊

    沖縄の海が恋しいなぁ〜
    遊んだ翌日は何もしないで砂浜にゴザを敷いて寝転がって波の音聞きながら肉卵とスパムむすび食べて(笑笑😆)

    今回も為になる動画をありがとう

  6. どうコメントしたらいいか凄く考えたけど、そのまま行きます!
    三線はあきさんが弾いてるんですか?  人気のトケイ浜の海の中、珊瑚と魚の色がすっごく綺麗です‼ 沖縄ブルーのグラデーションもライトアップされてるみたいですよね。 せなはビーチでは珊瑚に青い花が咲いてるみたいに素敵です‼ また走ってますね〜 何かを叫びそうですよ😆  青の洞窟も、ガイドさんが撮ったみたいに素晴らしく上手です! 魚が大渋滞ww  アンチ浜も瀬底ビーチも、ため息が出るほどウソみたいに綺麗なんだもん‼ そのままカクテルで飲めそうですね! 白黒のストライプの魚と海の色が合う〜❤ 魚達が、青いゼリーの中の小さな果物みたいに見えます。 大とはまビーチの亀は悠々と泳いでいて全然逃げないんですね。 久しぶりに映像で、海の中の沖縄ブルーのグラデーションを観て惚れ惚れしました。  注意点の中で「Since」の中の海のシーンも見つけましたっ‼
    私は、沖縄の色鮮やかな海は見てるだけで大満足派なのですが、海の中は別世界なんだなと知る事が出来ました。珊瑚は踏まずに大事にする。怖い生き物も沢山いる。離岸流もある。美しい海に対して覚悟や思いやりを持つ事によって、もっと美しい海になり楽しめる事が出来るんだなと強く感じました。これって海だけではなくて、山とかの自然もそう、人に対しても同じ事ですよね。 あまり上手に言えなかったけど、、あきさん、離岸流に流されなくて良かったです💕
    ありがとうございました😊

  7. 今週末に沖縄でシュノーケリングします!青の洞窟とゴリラチョップと古宇利島の中ではどこがおすすめか教えてください!ちなみに初心者です。

  8. 私がサンゴを傷つけないように気をつけてること。

    フィンを付けての立ち泳ぎは、充分深さがある、近くにサンゴの根のないところで。

    手が届きそうな浅いところにサンゴがある場所では、フィンの先までピーンと伸ばし、自分は薄っぺらくなります(笑)そして、足は動かさずに手で平泳ぎのようにかいて移動してます。

    浅くてサンゴが近い場所で、干潮に向かってる時は、それ以上沖へは行かず、すぐに戻れる場所にとどまって楽しみます。
    これ以上サンゴが近くなりすぎるとぶつかりそうになるからです。

    大切な海を守るために😊

  9. 私が安全のため意識してること。

    横方向に緩やかな流れがあるとき。
    (流れが強ければすぐ戻ります)
    流れに逆らった方へ泳ぎながら楽しみます。そうすれば、遠く離れることもなく、帰りは流れに任せてラクに戻れます。
    流れに沿って行ってしまうと、知らぬうちにかなり流されてたり、戻る時には流れに逆らって泳がなければならず、体力消耗します。

    満潮へ向かってる時にリーフエッジにかなり白波が立っている時。
    今はリーフに遮られて穏やかでも、波がリーフを越えて一気にウネリが入ってくることも。
    こんな時は、あまり沖へ行かず、すぐに戻れる範囲で遊びます。

    そして時々振り返っては、浜から流されてないか浜までの距離は離れすぎていないか確認します。ちょっとの意識。

    大切な命を守るために😊

  10. 初めまして!!
    よなじいさん あきさん♡
    楽しくて見ごたえがあって沖縄旅行の参考になる動画を発見した!!と興奮しております
    (*≧∀≦)♡
    去年はカヤックを体験したのですが、20分ほどで疲れてしまいました(泣)
    今年の10月に行く沖縄旅行ではシュノーケリングをと考えているのですが…どうですか?アラフィフ女子には無理ですかね…😅

    よなじいをもっともっと見たいなぁ~❤声だけではなく(笑)
    これからも沖縄の魅力を配信してくださいね~~❤
    応援しております!!

Write A Comment