島根県知事、木次線輸送密度23に「思うことなし」と発言【人の不幸を奇禍とする被災→廃線に強い懸念を示し、それは政府の仕事とも発言】

皆さんこんばんは。え、こんにちはかな。 はい、鉄坊主でございます。いつも暇坊主 チャンネルご覧くださいましてありがとう ございます。え、さて今日は、え、 ちょっとなんかこう煽り気味のタイトル つけてるんですけど、え、島根県の、え、 丸山知事戦の輸送密度23っていうことに 対して対して思うことなしっていう、 ま、あの、定例会見でそんなようなこと おっしゃったんですよ。でもこのところ だけ話したらとりあえず切り取りになっ ちゃうから、え、もう少しですね、え、 中身をもうちょっとね、見ていきたいなと 思います。はい。で、えっと、8月22日 の、え、定例会見、ま、あの、知事さん、 自治体の首長さんとかって、ま、あと大手 企業とかもそうですけど、ま、大体こう月 の終わりぐらいにこういう定例会見を開き ます。で、それであの、そのやる、あの、 ま、県であっの試策、政策とかについて話 をして、で、その後記者からのこう質疑、 応答とかみたいながある。これ多分記者 から質問されて答えてることだと思うん ですよ。多分、あの、自分からあの、線 23のこと別に話題出してるわけじゃない と思うんですが、え、ě線の出雲、横田 からビゴ落ち合いの区間2024年度の 輸送ミ度が23、え、JR西オの前線で2 番目に悪い、え、だから当の次かなに悪い 数値であること。ま、これに対して、ま、 多分だからそこに来た記者さんが聞いたん ですよね。え、なんかキス戦がJR西日本 から出てる、え、資料、え、去年の輸送 密度をなんか公開されましたけど、それで あとキス戦は、え、出雲横田からビゴお茶 の間は密とJR前線で2番目に悪いんです けど、え、それについて知事はいかがお 考えですか?みたいなこと多分聞いたと 思うんですよ。で、それに対する答えが、 え、この数字を持って何かということは ないですねっていうコメント。うん。です 。はい。のだから別に、え、ま、危機感が ないわけじゃないと思うんですよ。実際 あるとは思うんですけれど、ま、少なく ともこのコメントでは、え、それに対して 特に思うことありませんと、え、あくまで そういう数字が出てるんですねっていう ことなんでね。で、ま、それに対してあと 、ま、利用促進とか県内外からの観光客を 増やすなど、え、奇跡の存続を図っていき たいと話したっていうことなんです。うん 。で、ま、これについてどう思うかって ことなんですけど、で、ま、あと一応この 政府に対しては、あの、最高地区協議会、 今ゲ備戦でやってますけど、こういうこと に対して、え、公平な立場を要望したと。 え、それから、え、JR西日本に対しては この国鉄分割化がされてこの会社が発足し た経費とか、ま、そこにその時に、ま、 いろんな公費が投入されてるわけですよ。 ということは実行われているからうん。君 たちは除染存続に対して最大限の努力が 必要なんですよと。そういう立場なんです 。あなたたちはということを示したという ことです。で、それから、え、ま、被災 から配線っていうのは、ま、最近よくある 、ま、この、ま、奇、え、峰線でもそう いうことがあるんですけど、ま、そのいう 事例に対して懸念を示すというと、で、人 の不幸を下とするような対応を、で、社会 全体が放置しているような状況は、ま、 極めていけないと、ま、これをいう状況を 是正する必要があると。うん。ね、なんか もうね、大雨が降りましたと。で、線路が 流されました。鉄橋が流されました。で、 復旧するのに何十億とかかりますと、え、 そんなにお金をかけて復旧はできません。 で、今後のあり方を検討したいっていう ようなことが、ま、いろんなとこで起き てるわけですよね。で、ま、確かにその 米坂線なんか今そうなってるし、え、結局 津軽線はそれで復旧できないことになり ますよね。で、ま、被殺戦の場合は熊本県 がもう後費を投入してでも残す。ま、線も そうですよね。ま、それがいいのか悪いの か別にして、え、そういうことをやって いる都道府県もあるという。で、これは これで私また問題だと思う。その件によっ て同じような状況に置かれても県によって やるところとやらないところが出てくる。 それが地方自治だと言ってしまえばそれ までなのかもしれませんけれど、その公共 インフラだったら鉄道は本当に公共 インフラであるならばよ、え、輸送ミスト に囚われず、え、同じような対応を各件が 取らなきゃいけないんじゃないかなって いう風に私は思うんですが、実際そうなっ ていない。うん。ま、ま、とりあえずこれ をこういう状況は絶正しなきゃいけない。 これは政府の仕事だっていうことを、え、 丸山知事はおっしゃってると。で、え、ま 、そういうようなことを言ってきて、ま、 一応これを見てですね、ま、言わんとする ことは理解はできるんです。で、でもこれ も前から私言ってるんですが、結局分割 民営化をしたのは、え、自民党の中さんの 時代ですよね。うん。だから今の政府与党 ですよ。だ、政府与党が推進した、ま、 それに対しては色組み合いの問題だなんだ 色々言われてますけれど、ま、あの、何が 理由であれ、それを実行したのは自民党な わけですよね。その自民党が今もう、ま、 あの、下半持っていないとはいえですよ。 うん。あの、一応せ、政府なわけじゃない です。政府与党なわけじゃないですか。で 、あの、この最構築協議会ってこれ前から 私言ってるんだけど、最構築協議会で国が 行事役になるって言ったらそりは自治体は 起こりますよ。うん。それは怒られて当然 だと思う。なんであなたたちはプレイヤー の方でしょっていう。なんであなた いきなりそうなんかレフリーいきなりなん でアンパイアーの方に回ってんの?みたい な。あんたたちは一緒にプレイしなきゃ いけない方でしょっていう風なことを、え 、私が首長だったら多分それは言うと思う 。うん。ただそれを言ってからと言って おそらく話は解決しないからじゃあそれに 対してどうしていくのかっていうことも 同時に考えていかなきゃいけないとは思う んですが 現実問題として、ま、これも政府がやった ことちゃやったことなんだけど、ま、 JR西もそうですし、ま、九州も含めた 本州3者プラス九州はもう完全民営化し ちゃって政府のコントロールがもある意味 効かない。もう一般企業なわけ。民間企業 なわけですよね。ま、だからそれも政府が やったことっちゃやったことなんだけど うん。ね。あの、そういう風になっちゃっ てるから、あの、それに対して政府が、あ 、しろ、こうしろっていうことにはどうし てもしたら限界はありますよ。元々はその JR会社法っていう法律の中縛られたけど 、え、完全民化した時点でそこから外れて ますからね。だ、基本的な彼らの立ち位 っていうのは、え、民鉄ですよ。もうJR っていうのはなんか国鉄から引き継いって いうところがあるからそうですけど現実 問題とすると民だしそれも大手施設がもう 立ちできないようなものすごいもんを作っ ちゃったっていうものになってます。うん 。だからあの確かにJR西日本は金はあり ますよ。だって儲けてんだから。うん。で 、だからそのだけ儲かってんだからその金 で内部流保で路線を維持しろっていうのも 、あの、ま、それはコロナの前までやって たからなんでコロナとできないんだって いうのも、ま、分かるっちゃ分かるんだ けれど。うん。ただ、まあ、一方でまず 政府とすると、私はもう前から言ってる けど、やっぱり分割、民営化の総括って いうのはどっかでしないといけないと思う 。うん。それをあやふやな状態にして我々 は業になってるみたいなことを言うから こういうこと言われるんであってうん。1 回どっかでやらなきゃいけないけどでも それはなかなかできないんだよね。現実 問題としてね。で 、ま、今回のこの知事の問題ですけど、 輸送ミス23ま、それについて何も思う ことはないですねって、ま、あの本心は そんなことはないと思うんですけど、輸送 密度23は大問題ですよ。やっぱ大問題で 磯、あ、で、50ぐらい減らしてるんです よね。で、結局それ何かっておろチみだっ たっていうことがもう白実の元にさらされ てるわけですよ。だ、オロチなくなったら いきなり減っちゃったっていう。つまり、 え、普段使いはほぼいないっていうことが 分かっちゃったんだ。これね。で、オロチ で人がいっぱい行ったり来たりしてたから 、それでも味噌100も行ってなかったと 思うんだけれどもで、これ23とかになっ ちゃったでしょ。もう大問題ですよ。あの 、何とも思わないって言ってますけど。 そんなことはない思わないとダメだと思い ます。だって人が住んでなくてで人が乗っ てないっていうことが確実にもさらされた わけでJRが言ってることはいや乗って ないじゃないですすかって言うんですよ 結局うんでだからもう議論は平行戦乗っ てようが乗って前が公共交通なんだから あって当然だろうと人が1人でも住んで たらそこに水道通さなきゃいけないしガス も通さなきゃいけないしっていうことと 同じ理屈で考えるんで自治体はうんでも 民間企業だからだからこれもおかしな ところで公共インフラだの移動権だの何だ のっていうことを保証する立場にJRが あるんであればそれを完全民営化の企業が 行っていうのもなんかちょっとおかしな話 っちゃおかしな話なんですけれどただま 実際にその沿線時だからあの観光客を 増やしたいみたいなこと人口を増やしたい なんてことは言えないわけだからうんだ 観光客を増やしたいとかっていうことま 言うわけですよでもね観光客増やすって 言うけどこれなんかずっとも何年も前から 聞いてるような気がするんですけど増えて ますか?観光客増えてます。で、増えてた としても車で来てませんか?みんなね、 キス戦に乗って来てもらおうっていう、 そういう風な、えー、数字として現れて ますかっていう。うん。で、特にもう24 年度てもうコロナ中の影響皆なわけですよ 。で、23年度に比べて鉄道で来る人増え ました。ま、オロチがなくなったからっ てのあるかもしれないですけどにしても うん。で、結局のところを奇線でお客さん を呼ぶっていうのはオロちっていう鉄道 コンテンツみだったわけですよね。じゃ なくて鉄道でアクセスしてもらって、ま、 もうちろその奇跡戦に乗ってもらうって いうことも観光コンテンツかもしれない けれど、むしろ沿線が考えなきゃいけない ことは、ま、件もそうだけど、 地元の魅力をどうやってみんなに発信して そのそこに来たいと思ってもらえるかって いうことです。ま、それがキス戦で来て もらえるってのが1番いいんだけれどうん 。そういうことじゃないですか?それが できてるかっていう話です。で、あの、 これ別にキス線に限ったことじゃないです けど、じゃあ本当に観光客増やしたいん だったら線の日中到着全列車に対して、え 、沿線の主な観光地に行くことができる2 次交通を必要用意する必要があると思うん ですが、それはありますかと。で、これも キス線に限じゃないですけど、鉄道で観光 客って言っても駅から離れた観光地の足が ないと分かりにくいっていうことが多い。 で、気戦は確かにそのなんかこうタクシー のプランとかなんだかんだと色々プランが 用意されてるっていうことは前私ねこれ 動画で話したことあるんですけどそれもね なんか自治体によって話がバラバラだっ たりして沿線観光地で連携されてなかった ちょっと最近見てないんですけど前はそう だったっていうのがあるんでそういうこれ もねしかもねなんか事前に申し込まなきゃ いけないとかなんかやっぱ結構ハードルが 高いで本来であれば本来であればそのあの 輸送ミスト23でも関係ないって言うん だったらえ、バスの乗客が例え1人だろう が0だろうが、え、キス戦で、え、来るお 客さんに対して常にバスがどこのね、あの いろんなのところとかあるわけだけれども 、なんかこう神話のなんか由来になってる 場所とかあるんだけれど、そうしたところ に、え、じゃあ列車に着いたらバスがあっ て、そのバスに乗って自由に行けるみたい な、え、そういう体制にならないでしょ。 で、ならないっていうか、あ、いろんな ところでいろんなことやるんですけれど、 結局 その、え、バスを走らせても全然集客でき ませんでした。え、なので4ヶ月で終わり ましたと。一夏やりましたけど全然ダめ でした。KPI届きませんでした。なので 、え、大きな家事だけ出してやめました みたいな、ま、そういう事例はいっぱい あるんですけれど、でも結局キス戦自体が そういう存在なわけじゃないですか。 じゃあバスもね、そういう風にしてやら なきゃいけないっと思うんですよ。例え 自治体が赤ジ出しても。うん。で、その上 で、ま、だからこう、卵がさっきから岩鶏 のさの話になってくるんですけれど、そう いうものがあって初めてうん。え、列車で 到着したらすぐにそういう観光地に行ける みたいな、え、そういう風な体制が整った 上でそれで機ス戦を利活用して、え、観光 客を増やしたいみたいなことができると 思うんです。実際になかなか難しいとは 思うんですよ。そんな予算が無人造にある わけでもないし。結局それをやらないこと には多分普通に奇戦で来てもらってって いうとなかなか増えないと思いますよ。 うん。で、このままだとね、多分輸送ミト 今23でしょ。で、これが上がて、輸送蜜 19とかになって16とかになってずっと 下がっていく一方だと思います。しかも この23の大半って多分鉄道ファンじゃ ないかと思うんですよ。で、地元の人が じゃあどんだけ乗ってるかって言うと多分 あんま乗ってないと思う。ていうか住んで ないし人あんまりうん。調べたらで、あの 、だからその知事の中も結構観光客を 増やしたいとかって話になってきて、沿線 住民にもっと乗ってもらうみたいな発言に はならないわけじゃないですか。ていうか 、そもそも人いないし。うん。で、しかも 人口これから減っていくの分かってるし、 だからそれは言えないんですよ。だから 交流人口を増やす、ま、要は国内外からの お客さんを増やすみたいな話になってくる んだけれど、でも23で来てる大半って 多分乗り通す鉄道ファンじゃないかと思う んですよ。ゲ備線とセットで乗るような。 で、こういう人たちだと多分その中にはね 、それ沿線の観光地見てくれる人もいると 思うんですけど18切符で乗り通すだけ みたいな人とか出てくるとほとんど地元に お金が落ちない。ま、それは確かにそう、 そば買ってくれたりとかね、そういう人 いると思うけれど、多分それもそういう レベルなんだよ。結局駅の周辺で名物の 何かを買って食べるとか、ま、それで もちろんお金落ちるんだけれど、そうじゃ なくて沿線に必要なのは降りてもらって 観光地に行ってうん。止まってもらう ぐらいのところまで行かないといけない わけじゃないですか。でも多分この輸送密 の23の大半の人たちはそういう対象じゃ ないと思う。うん。で、ずっとほっとくと 多分輸送ミどんどん減っていって、じゃあ 輸送蜜と一桁になっても同じこと言うん ですか?て、で、おそらくこのままずっと 行くとそういう風に多分なっていくから 結局問題の先延ばしになってる思うんです 。うん。で、やっぱりね、その国内外から のお客さんを増やしたいとかっていうで奇 線を使って来てもらいたいって言うんで あればやっぱりね、あの何年かは赤字 垂れ流してでもそういう2次交通を用意し るっていうことをこれ基礎時代では多分 そんなお金なくてできないと思うんで バックアップしてやらないといけないと 思いますよ。少なくともそのJR西日本に 対していや、あの、我々はこうやって全 列車に対してこうやって、え、バスを用意 してっていうことまで言えばゼアル本も そこまで自治体が本気になって赤字 垂れ流しでも23年とかやってたら なかなか切るとは言えないと思うよ。うん 。だってそこまでやってるからだ。結局私 も列車に乗っていろんなとこ行って観光地 行こうと思っても足がないんですよ。で、 タクシーとか乗っていくともう、もう 5000とか6000円とかかかっちゃう でしょ。で、高すぎるし。で、多分これは お客さんの数が少ないからどうしても2名 とか4名とかの対応になってくるとその パッケージツアー的なものを例えば タクシーを用意して回るとかってどうして もそのなんて言うのかな、チャーターの タクシーみたいになっちゃうから高くなっ ちゃう。乗り合いにしたってそれでもあの 多分 その必要な経費割4ぐらいの感じで出て くる。で、4で割ったが1人で、2でやる とおそらくそれでやった赤字とかになるん だけど、それでも4数字でやらないと2だ と高すぎるからってなことをおそらくやっ てると思うね。旅行会社とかそうやって やるから。 でもそれ でも多分無理だから本当はもうなんかこう うん。その神話のなんか里巡りみたいな ものが常にぐるぐるバスが走ってるみたい な状態。例えばオロチループからその ループのところへ行く列車とか見えるけど じゃあオロチループに行けます。すぐ行け ますかってなかなか行けないわけじゃんか 。だそういうところをやっぱりまず同線を 用意しないことにはいくらその鉄道を使っ て観光客を呼びますみたいなこと言っても なかなかうまくいかないんじゃないかなと いう風に思います。ま、本当これ卵が先か に鶏が先かの話だし、あの知事が おっしゃることも分かるるっちゃ分かるん だけれどただ現実問題として今の方法やり 方でやっていっても輸送密度は23が 191614 とかになっていてやがて輸密9とかになり ますよ。うん。で、そうなった時でもうん 。あの、輸送見つと9になりましたって 言って、それについて何もことありませ んって言い続けられるのかとか、ま、最も その時になって知事はもう変わってるかも しれないけれどうん。ねっていうことは 言えるのかどうかっていうことだから やっぱり 、ま、これは別にでも地元だけじゃなくて 政府もそうなんですけど、いろんな意味で やっぱり総括が必要なのではないかなって いう風に思います。はい。え、ということ で今日はキス戦に対してのなんか知事の 発言にちょっと気になったのでそれについ てのお話でございました。ご視聴ども ありがとうございました。

新著5/27発売、データから読みとく JRの生存戦略(KAWADE夢新書)
お求めはこちらhttps://amzn.to/4kjnwV6

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

28 Comments

  1. 公共インフラとして責任を持つのか、完全に会社任せ(商売)とするのか、今は中途半端でありそれが良くないと感じます
    知事の発言は無関心なわけではなく、でも厳しい状況は木次線だけでなく山陰線・山口線も含めて理解しているからこそ23でも驚かないということなのでしょう
    観光客頼りであるなら振り切るか、何が何でも残す方を考えるのか、後者ならJRとしては有無を言わさず廃線するしか無いでしょうね
    駅から観光地への足がない問題、有人ドローンでの輸送が出来るようになるとまた違ってくるのかもしれませんが当面は厳しいでしょう
    あと、すでに本数が少なくなりすぎてて、下車観光という余裕も持てないというのは事実としてあるかと思います…

  2. こうやってコメント欄で市民同士がバトルするのも
    矛先を逸らしたい政府の思惑なのかね

  3. もともと鉄坊主さんは「観光客で黒字にはできない、普段使いがどれだけできるか」と言ってませんでしたか?

  4. 島根じゃないが広島の湯崎知事が国交省に行って「ローカル線を一部でも無くすと地域が衰退する」と発言したらしいが、多分なくなっても何にも変わらないと思う。
    木次線もそう。もう役目を終えたものをいつまでも残す必要はない。

  5. 木次線について結論を言ってしまうと、このままでは廃線しかいないとなってしまいます
    自分も利用客は現状、鉄道ファンぐらいなのではなと思っています
    今回の知事の「思うことなし」は白旗にも見えます
    積極的に活かし残すなら、いずれは島根県がお金を出さなくてはならなくなるし
    沿線の自治体で二次交通を用意しなくては利用も進みません
    いずれにしても、早く議論を尽くすべきだと思いました

  6. 6月に木次線に乗ってきました、目的は亀高のそば弁当と出雲八代の奥出雲多根自然博物館に宿泊。
    国内で唯一宿泊できる自然博物館で、博物館巡りが好きなのですごく楽しい施設でした。
    また朝夕食付きプランなので食事しましたが、当地で栽培している仁多米は本当に美味しく、生産量的にも他には流通しないでしょう。
    ちゃんと木次線にもいい場所があるし、そうした点をもっとアピールしてどうしたら観光しやすいか?を動線で考えないと、観光客誘致・木次線利用者増といっても何一つ変わらない。ましてやこれから少子高齢化から人口減少は確定しているので、はっきり言って既存インフラをそのまま将来まで維持し続けるのは不可能です。
    先を見据えるなら、今木次線の価値を創造しておく必要があるはずです。

  7. 公共インフラだから残せというなら黙って税金つぎ込みなさいよ、道路ではやるんだから鉄道でもやれ
    誰も使ってないけど大金投じてでも必要だと島根県民は思ってるんだろ?

  8. JR西の株主はどう思ってるんでしょうかね。真庭市や亀岡市みたいに存続を求めて自治体がモノ言う株主になる訳でもなく、儲かってるならなんとかしろでは…

  9. こういうローカル線問題と,ヒグマ・ツキノワグマ問題と大差ありません。岡山県の政治家(小野田紀美)の「都会の人間が口を挟むな!」なんですよ。島根県民で答えを出しましょう。
    ただ,JR西は,あなたたちは民営ではあっても,社会資本を扱う企業という立場をお忘れ無く・・・。

  10. 無責任すぎる。
    普段、偉そうに理屈を述べるくせに都合の悪い話はシャットアウトかい。

  11. 民間企業ではあるが分割民営化の時の答申、内部補填でローカル線を維持する義務というか責任があるのではないかと思います。

  12. 備後落合は広島県ですが、県境を跨がなければ…三成~横田~坂根~三井野原あたりで横田中心で奥出雲町のバスが結構走っています。鉄道より本数もあることも多く、日祝全便運休ですが運賃一律200円とかです…orz
    それではとてもじゃないけど鉄道の地元使いは見込めないでしょう。それこそ木次線の存在意義は何なんでしょうか?

  13. 全然驚く話じゃないです、普段から口の極めてよろしくない島根県知事発言からしたら序の口序二段レベル。

  14. 輸送密度2000を切る路線は即時廃線を前提として動いていいと思います

  15. 輸送密度23だとバスでも持たないですね
    島根県は現実を考慮した対応を取って貰うしかない

  16. 極端な話すると、島根県は人が住むところではないから廃止しろ、と、別の地域の人は思っていいと思う。なんで俺から巻き上げた金を島根県に注ぎ込まなきゃならんのだ。
    馬鹿だね、島根県知事、知事を選んだ県民は。

  17. 確かに民間企業が事業をしている分野に対して公共性を求めるのは矛盾があります。
    ここから先個人的にもやもやしている点ですが、JRに限らず鉄道会社に対して公共性を求める割には行政は税金を出さないことに対し、公共性がないJリーグサッカークラブに対して身の丈以上に税金で支援をしている。これはものすごく矛盾していると思うんですよね・・・・・

    もうひとつ 国が金を出せ出せと自治体は言っているが、それも税金。結局増税につながるわけで個人的になかなか容認できないところ・・・・

  18. もうあきらめている感じなのかな。
    もし本当に存続を目指すなら、全く説得力のないJRの責任論よりも、奥出雲おろち号をアトラクションとして長年推してきた県の姿勢や、できる範囲は限られるが協力したいという誠意を見せて共感を得る方がいいと思うが。
    JRの責任論は、一般社会では全く説得力を持ってないですからね。世間も歴史も知らない鉄オタが釣れるだけです。

  19. 鉄道で島根に行く人たちは新幹線で岡山駅→やくもで伯備線からやってくるか、もしくは山陰本線で日本海沿いをゆっくり移動というルートがほとんどで、木次線から島根を訪れる人はよほどの変わり者くらいだと思います。
    観光するにしても神話にまつわる建造物があるわけではなく、乗り鉄の人たちも備後落合に通り過ぎるので観光地として盛り上がることはないので、鉄道の観光利用の促進はもう不可能ではないでしょうか。

  20. そもそも、軌道外の治山治水は法律で定められた自治体の責務。
    そもそも。こういった路線の沿線自治体がその責務を果たしていない。
    これが道路だったったら頑張って費用捻出しているよね。
    これは自治体が、鉄道は公共性が税金をつぎ込むほどの公共・公益性があるとは思っていない事の表れだよ。

  21. 災害で電車通れなくならない限り、駄々こねて配線させてくれないもん。
    都市部の人としては、こんな大赤字のせいで自分が払ってる運賃が無駄に流されるのが許せません。

  22. そもそもが貨物輸送が目的で建設された路線だからねぇ。人間はオマケ。戦前だったら当たり前で、宮脇俊三氏も学校で先生のそういわれて凹んだそうだ。
    そんな路線で貨物輸送の需要がなくなったら、まあ要らないよねってなるのはしゃーない。三江線だってダム建設資材運輸が目的なところがあるしねぇ。

Write A Comment