【街歩き】岩手県盛岡市北東北の独特な景観。世界で行くべき場所ということで街を歩いてきました。

はい、どうも皆さんこんにちは。 木また旅びチャンネルです。今盛岡市の 森岡駅に来ております。今回なんですけど ね、この森岡市のね、中心の繁火街とか町 の雰囲気とかを見ていきたいと思います。 このね、盛岡市といえば2年前にね、 ニューヨークタイム寿司が発表した世界の 行くべき場所ナンバー2にも指定されてる ほどの都市ということで、今回はね、昼 から夜いや、なんなら朝から夜までこの 森岡お菓子をね練り歩いてきたので、 そちらのね、様子をご覧ください。このね 、盛岡市、ニューヨークタイム市によると 何が魅力なのかって話なんですけど、何が 魅力かって言うと、落ち着いて歴史的景や 街のね、風景などが楽しめるってことだっ たんですよね。つまりね、ニューヨーク タイム女士によると盛岡は落ち着いてて人 が少ないてことは人がいないってこと言っ てんですよね。中心外に。ま、東京ほどね 、人多いってわけではないと思うんです けど、盛岡市ね、人がいないってことは 聞きずならないってことで、今回はね、 盛岡の町の活気についてもね、ちょっと見 ながら歩いていこうかなと思います。盛岡 のね、街を歩くにあたっての簡単なね、 順路ってものをね、ここで説明したいと 思います。まずはね、森岡駅の西口を見 ます。そしてね、その後に盛岡のね、 ハカ街の東寄のエリア、魚町を見まして、 そこからね、森岡駅、西側に向かって 大通りを経由しながら森岡駅まで帰って くるって感じでね、ちょっと昼はね、見て みたいと思います。ということで、まずは 西口の方にやってまいりました。この西口 はね、比較的新しい町ってこともあってか 、駅前にね、結構完結してるので、この 一体をね、ちょっと見ていきたいかなって いう風に思います。このね、ロータリー1 階に見えるんですけど、実はね、出た瞬間 からもう2階に到着していて、この周辺ね 、全部2階なんですよね。だからこんだけ 大きい面積をね、2階新しく作ったって ことがよくわかりますよね。あとね、森岡 駅の西口は雑居ビルがあるなっていうのと 、結構ね、駐車場のスペースが広いなって いう感じ。あとはね、ラウンド1もあっ たりして、結構遊ぶのに便利なリッチじゃ ないですかね。学生からしたら電車で行け ますからね。 あと駅前で言えるのは岩手のね、朝日 テレビの建物が目の前に見えてたり、あと はね、謎の彫刻物がいっぱいあったりとか 、モニュメントがね、目の前に立ってた りって感じですね。西口へね、1番注目す べき建物が今いるこちらの建物、マリオ スっていう建物なんですけど、これはね、 岩手県で1番高い建物でこんな感じでね、 盛岡市の市街を見渡すことができるって 感じですね。こっち側がね、今から歩く エリア。百貨点なんかも見えてたり、あと はね、雑魚ビルもいっぱい見えてたりし ますよね。高さはなんと90m。今20回 のね、展望台から見てるっていう感じ ですね。向こう側にもね、タワー マンションなんかも立ってたりして、結構 奥の方までね、満べなく境いて るってことがこれでね、分かったと思い ます。そして西口はこんな感じ。駅前にね 、結構近い部分はマンションがね、立って たり、あとはね、小島なんかもありますね 。そしてね、目の前には川が流れていて、 その奥側を見てみると結構光害としてね、 発展してるなって感じがしますよね。 そしてね、北側もね、結構住宅街が続い てるんですけど、その奥ね、すごい大きい 山ありますよね。あれが岩手さんです。 ずっしりとね、構えてますね。この マリオスの展望台は森岡駅のね、新幹線 改札から大体5分もあれば着だろうし、 しかもね、無料で盛岡市のね、街並とかも よく見えるのでね、是非皆さんもね、盛岡 来たら行ってみてください。ということで ね、宣言通りハカ街のね、東側のエリア 魚町の方にやってまいりました。ここもね 、全面アーケードがあって、結構こんな 感じでね、商店街が広がってるんですよね 。ということでね、魚町商店街の方やって きたんですけど、見てもらってる通り結構 人いますよね。いわゆる地方都市がね、 商店街体で悩まされてる中、魚町商店街は ね、こんだけ賑わってるんですか?すごい ですよね。しかも盛岡でね、1番栄えてる ところはこの魚町エリアではなく大通り っていうところなんですよね。それもまた すごいですよね。大通りからね、この魚町 までは大体3400mほど離れてますから ね。このね、魚町の商店街は個人商店、 いわゆるね、医療品店とか床屋さんとか あと酒屋さんとかがね、をつねてる中で 右側を見てもらえると分かる通り再開発も されてるんですよね。このね、最開発施設 の名前モナカって言ってね、ちょっと 美味しそうなんですけど、このね、モナカ 結構ね、大きい規模で普通のね、地方都市 じゃ今回のね、再開発施設普通に作うの 難しいと思うので、魚町エリアはね、結構 賑わってるってことが分かりますよね。 さっきも言ったようにね、この魚町の商店 街は普通にね、個人商店も生きてるし、 しかもね、ミスタードーナツとかセリアと かも出展してるので、そんな感じのね、 チェーンの需要もあるって感じで、本当に この商店街生きてるなっていう感じしまし たね。ニューヨークタイムズが言った通り ね、この盛岡は観光地として結構ね、いい と思うので、観光客の影響もね、少しある のかなっていう風に考えましたね。魚町に はね、こんな感じのね、美しい建物、岩手 銀行赤レガっていうのもあって、これがね 、ニューヨークタイムズが行ってる歴史的 建造物のね、代表格みたいなもんですよね 。 ということでね、お次にやってきたのは こちら。森岡のね、8万というところです 。ここのね、サ道もちょっと店あるみたい なので、そちらの方もね、見ていきたいと 思います。ということで、盛岡8番号は こちらです。屋台とかもね、結構出てて人 も多いですよね。なんてね、この日は盛岡 秋祭りが開催されてる日で、やぶサメ なんかもね、この盛岡8万で行われる みたいで、場所取りもね、結構始まってる 感じしますよね。やっぱり今日魚町の エリア人多いですよね。盛岡8万とか さっき見てもらったら分かると思うんです けど、普段あそこまで人はいないと思うん ですよね。だから最初ね、アーケード紹介 したと思うんですけど、普段はね、人の 歩行量としてはもう少し少ないんじゃない かなっていう風には感じますね。でもね、 盛岡やっぱりミスタードーナツとかあり ますし、セリアとかもね、出展してること は確かなので、やっぱりね、そこそこ普段 からも人多いと思いますよ。これあくまで 憶測になっちゃうんですけどね。やっぱり ね、今まで歩いてきて結構ね、こういう 3道とかにある店っていうのは決まってて 、例えばね、カフェとかコーヒー店とか 結構ね、小 がね、今まで結構あるような感じがしたん ですけど、この盛岡は違ってね、なんかね 、スナックとかバーとかそちのね、夜の街 系のね、建物がなんかこの三道のね、脇と かにあるんですよ。これが面白いなって 思いましたね。街の構成が本当にね、よく わからないんですけど、こんな感じでね、 スナックとかもありますしね。途中にはね 、こんな感じの興味深い新8万街っていう のもあって、スナックとか見えてますよね 。こういうの面白いですよね。ということ でね、この魚町エリアアーケードから 始まりサ道まで見終わったということでね 、一旦大通り森岡駅の方にね、この中津賀 を渡っていきたいと思います。川を渡って すぐのエリアはね、結構勘が広がってると いうイメージで、右側見えますかね?この 建物盛岡市役所でございまして、そしてね 、左前こちらの建物が盛岡の合同調車。 そしてね、こちらの左側の茶色い建物。 これがね、盛岡刑の建物となりますね。目 の前もね、こんな感じで木が植えられたり して結構広い通りありますよね。これが 館長の中心通りって感じですね。という ことでね、少し進むとね、こんな感じで また歴史ある建物みたいのが見えてきまし たけど、これはね、岩手県道というもの らしいですね。そしてね、少し進んだ目の 前、画面右側に見える建物が岩手県庁です ね。てことでここが健前です。この通りは ね、バス通りも結構あってね、多い時は2 分に1本、なんなら1分に1本くらいね、 バスが走ってる、そういうエリアなんです よね。ちなみにね、岩手県道には原孝市の 像も置いてあるみたいですね。原孝市は 出身が岩手県森岡市です。ということでね 、一旦勘を抜けてね、ちょっと面白い エリアに行きたいと思います。それが こちらです。この商店街はね、内丸桜山 商店街って言います。このね、内丸桜山 商店街、この先にね、桜山神社っていう 神社があるので、こんな感じでね、神社の ね、鳥が2個置いてある感じですね。これ だけ商店街として面白いんですけど、 さらに面白いのがね、この商店街。商店街 とは言ってるものの飲食店しかない商店街 なんですよね。店によってはね、こんな 感じで列もできてたりして結構繁盛して るっていうのが分かりますよね。ここはね 、焼き鳥屋さんとか日本料理、ラーメン屋 さんなんかもあったりしてね、結構美味し そうな匂いが漂ってくるエリアでもあり ますね。森岡城からも近いのでね、観光で 行った際はここで食べるのもありなんじゃ ないでしょうか。地方じゃね、こういう 飲食店がね、飲食店が集まるこういうエリ アっていうのなかなか珍しいですよね。 しかもね、ここは池というか、堀というか 、水にね、囲まれてるんですよね。だから 昔城の一部だったんでしょうかね。ま、 詳しい人いたら是非教えてください。 こんな感じでね、内丸の飲食店ガエリアに はね、アーケードなんかもかかってたりし ます。個人的にね、内丸のエリアがね、 結構ね、魅力的に感じたので、ちょっとね 、長く紹介しちゃいました。ってことでね 、内丸から近い森岡城後はこんな感じです 。1番メジャーなとこじゃないかもしれ ないんですけど、ま、こんな感じの景色が 続きますね。ということで、これからね、 岩手県イ北東北で1番のハカ街、大通りや ね、サのエリアの方行ってみましょう。 森岡城後からはね、結構こんな感じで街 見渡せますね。さっきマリオスから見たの でちょっと割愛します。ということでね、 大通りエリアの方を歩いていきたいと思い ます。この大通りすごいのはね、結構広い 範囲にね、低走ビルから中層ビルがね、 いっぱい立ってんですよ。その辺もね、 見所ですよね。ってことでね、大通り エリアで1番大きい建物と言っても過言で はないんじゃないでしょうか。川徳という 百貨点です。この百貨点はね、日本の百貨 点売上トップ100に入るほどのね、 大きい百貨点なんですよね。こんな感じの ね、1台商業施設ってこともあってがね、 こんな感じで施設の前、百貨点の前もね、 結構な人がいますね。待ち合わせしてる人 だったり、バスでね、どっか行く人だっ たりとかこんな感じでね、集まってますね 。このね、森岡市中心部はね、バスで 電で電ムっていう市内中心部走る、感情に 走るバスが走ってるので、皆さんもね、 森岡行く時は是非それ利用してくださいね 。川徳からね、北側に伸びる。こちらのね 、映画館通りなんですけど、こちらの方も ね、結構人が歩いていたり、あとはね、 スタバがあったりとかね、結構ね、賑わっ てる。盛岡のね、ハカ街の一角としてね、 栄えてるって感じはよく分かりますよね。 このね、サ炎大通りのエリアはね、結構夜 の街も発展していたりして、そこはね、夜 歩こうと思うんですけど、あとはね、 オフィスとかも融合してたりしてね、結構 何でも揃うような街かなって思いますね。 この映画館ね、結構狭い道ではあるんです けど、バス停とかもあってね、バス通りに もなってるみたいですね。映画館通りをね 、さらに北上すると大通りのアーケードが 見えてきてね、ここがね、1番エリアか なって個人的には思いますね。こんな感じ 。アーケードもかかってるってこともあっ て、店もね、たくさん並んでますね。 ミスタードーナツに関してはね、魚町から 2点目ですよ。一旦ね、アーケードは通り すぎまして、アーケードをね、北側エリア に広がっている。こちらのね、陥落街を先 に見ていきたいと思います。さっきからね 、映像流してますけど、映像から見てもね 、こんな感じでね、境えてるってことが よくわかるんじゃないでしょうかね。夜に なったらね、これ全部つくんで、そちらの 方もね、ちょっと夜注目してみて欲しい ですね。人口20万人後半のね、夜の街と しては結構大きい規模になってくるんじゃ ないでしょうかね。道もね、ゴミも結構ね 、少なくて綺麗な通りにもなってますね。 ということでね、皆さんお待ちかね大通り のね、方を歩いていきたいと思います。 このね、大通りは結構全国に展開してる チェーン店なんかも数多くあったりして 結構ね、賑わってる商店街ってのが見て 取れると思います。魚町もあってね、この 大通りもあるって考えるとね、本当に人口 20万人台の都市とは思えないですよね。 この街の規模はね、本当にはやぶさ止まる のも納得の街って感じの規模ですよね。 地方とか行くとね、居酒屋とかあと夜の街 は結構あるんだけど昼買い物する場所とか そういうのがねない都市とかね結構 いっぱいあるんですよ。ただね、この盛岡 の中心部には結構買い物する場所とかも あってだからねこういう人の量もね 生み出せてるんでしょうね。祭りの影響も 少しあると思いますけど、このね、大通り 菜園エリアには映画館なんかもあったりし ますし、やっぱりね、ここ東北第2位の ハカだと思いますよ。仙台の次盛岡ですよ ね。郡山はね、都市の規模結構大きいん ですけど、こんな感じのね、商店街っぽい 商店街、こういうね、賑わってる商店街 っていうのがそこまでなかったように感じ たのでね、その点においては森岡の方がね 、境えてるんじゃないでしょうか。イオン モールがね、高外に2つもありながらこの 中心の境っぷりですかね。盛岡どんだけ 需要大きいんだよって感じですよね。 やっぱりね、盛岡でもそう思ったんです けど、チェーン店がね、こういう街中に ある町っていうのは結構ね、大きい街が 多いですね。さっきもね、ガストとか ドトールとか結構数のチェーン店ありまし たよね。地方にはね、結構個人商店が並ん でて、重向き深いってところもあるんです けど、この盛岡はね、チェーン店とあとね 、個人商店が融合したようなね、そういう 商店街ができてるので、さらにね、面白い 感じになってるんだと思いますよ。そして ね、目の前にはね、結構大きめの新しいね 、ショッピングセンター出てきましたね。 このね、クロステラス盛岡は薬局とかね、 100均とかの生活出需品がね、ある店に 加えて飲食店とかもね、結構ある感じの 商業施設でした。ちなみにね、大通り エリアにはさっき紹介していない商業施設 がもう1個ありまして、モスっていう商業 施設がありますね。この商業施設何がある かって言うと、映画館、映画館本当に 大きいですよね。これがあるかないかで 結構ね、東海道とかも変わってくると思い ます。ってことは映画館とか、あとは書店 、大きい初店とか文房具屋さんとか、あと ね、1階にはこんな感じでスーパーがあっ たりしますね。地方だとね街の中心に スーパーとか意外となかったりするので、 これも盛岡の需要かなって思いますね。て ことでね、最後に大通からね、森岡駅まで の道をちょっと紹介していきたいと思い ます。目の前にはね、橋が見えてると思う んですけど、これ海運橋っていう橋でね、 北上川っていう川にかかってますね。これ はね、駅と大道通りの間にあるので本当に ね、盛岡の発展には欠かせない橋なんじゃ ないでしょうかね。海運橋からはね、 こんな感じで盛岡のね、タワーマンション とかね、あと結構ビルとかが見えたりして ね、都会が好きな方にはね、結構いい景色 なんじゃないかなって思うので、是非ね、 歩いてここ渡ることお勧めします。って ことでね、盛岡の駅前通りの方にやってき ました。もうそろそろ森岡駅ってとこです ね。この辺はね、結構雑居ビルが多いって いうイメージ。観光客の人とかがね、結構 夜ご飯をこの辺で済ませたりするので飲食 店っていう面でもね、そこそこ充実して ますね。あくまで大通りが1 番てね、岡は本当に駅前何もないのって言われるとでも、きもらった通りね、結構雑居ね岡駅にはフェザンっ ていう液ビがあってここにはね、 マクドナルドとかあとね、森岡3大面がね 、味わえるようなそういう店とかもね、 結構あったりするので結構ね、駅前でもね 、そこそこ何でも揃うんですよね。このね 、森尾岡駅は東西南北にね、路線が伸びて て、1日のね、上行客は約4万人いるそう ですね。そんなね、森岡駅には地下がね、 こんな感じで整備されてて、一部はね、 フェザ山の下で地下街みたいな感じでね、 こういうね、飲食店があるエリアもあり ましたね。こんな感じでね、森岡駅の地下 なんですけど、観光客とかね、あと地元 住民の人で結構ね、人の往来があるなって いう風に感じましたね。ということで盛岡 駅はこんな感じでした。森岡駅前もね、 ホテルとかあと雑魚ビル中心にね、結構 ビルがあるなっていう風に感じましたね。 あと森岡駅はこんな感じでね、路線バスの 乗り場がいっぱいあって朝のね、ラッシュ な時間帯とかになるともうひっきりなしに ね、バス発射してたりするんですよね。と いうことでね、次夜の街の方見ていき ましょうか。ということでやってきました 。森岡駅ですね。もう夜になりました。 このね、夜も昼と同じ容量でね、見ていき たいと思います。ただね、盛岡駅前 ちょっと先見ちゃいましょうか。という ことでね、盛岡駅前の通りはこんな感じ ですね。思ってたより明るいんじゃない でしょうかね。雑居ビルって感じでね、 結構美容クリニックとかそういうの いっぱいあったんですけど、それにね、 負けず居酒屋もこんな感じでいっぱいあっ たりしてね、結構夜も輝いてるなっていう 風に感じましたね。あと今から帰るのか 結構ね、森岡駅に向かう人もいっぱいいる んですよね。ちなみにね、今の時刻は8時 過ぎですね。夜になっても結構人いっぱい いるんですね。大通りが中心ですけど、 森岡駅木前だけ見てもね、観光客した都会 だなって感じるんじゃないでしょうかね。 これを見たら。ということでね、魚町 エリアの方に戻ってまいりました。左側に 見えてるこちらの建物は森岡バスセンター という建物です。ここまでね、バスでき ました。もう了界駅前から夜のタワー マンションもいい感じですね。今日のね、 祭りは本当に大規模なものだったんですね 。祭り終わってもこんな感じでね、人が まだタムろしてる感じですね。魚町にもね 、こんな感じで所々であるんですけど、夜 の店っていうのがね、開いておりますね。 スナックとかバーとか。ま、結構ね、天才 してる。ま、ちょこちょこですけど、ま、 天在してる感じですね。魚町のね、森岡 八宮方面の道はこんな感じでした。こんな 感じでね、ちょこちょこ夜の店ありますよ ね。ほら、こんな感じで。奥には盛岡8番 号が見えております。ここがね、大通りの 方。またね、戻っていきたいと思います。 てことで夜の魚町商店街やってきました。 魚町のね、商店街の方は完全に昼の街って 感じで、夜はね、換散としておりますね。 ということで、お次にやってきたエリアは ここです。内丸ですね。ここはね、昼も 紹介したので分かると思うんですけど、 結構飲食店いっぱいあるエリアなので、夜 はどんな感じなのかってとこで見ていき たいと思います。ランチ営業かね、この日 やってないだけかわかんないんですけどね 。なぜかやってない店すごい多いですね。 それもあってかね、人も全然歩いていませ んね。これね、撮ってる日が祝日のね、 月曜日なんですよ。それが裏めに出てね、 この店のやってる量なのかなっていう風に も考えましたね。でもね、店あることに あるので金曜のね、夜とか行ったらこの辺 ね、人結構いっぱいいるんじゃない でしょうかね。てことでお待ちかね、 大通りの夜の方見ていきましょう。大通り 入ってもね、暗いところはまだ暗いんです けど、奥の方見てください。すごい 攻合しい光を放ってますよね。あっちの方 行ってみましょう。てことでね、明るめの エリアにやってきました。本当にね、祝日 の影響なんですかね。地方だとね、結構夜 はね、人いるイメージあるんですけど、 そこまで人歩いておりませんね。ちなみに 大通りのサイドはこんな感じ。結構ね、店 ある感じしますよね。看板もね、光を まとって結構ね、明るく輝いてますよ。 カラオケ感、カラオケビッグエコなどのね 、カラオケも出てきたところでね、結構 この辺が夜の街の中心なんじゃない でしょうかね。人の量もね、結構多くなり 始めてきましたよ。ということでね、目の 前に見えてる交差点はね、映画館通りとの 交差点でございます。昼もね、ちょっと 歩きましたよね。スタバがあった通りです 。 ここがね、大通りの中心って感じしますよね。 ということでね、お次は大通りの北側のエリア。昼見てもね、いっぱい看板があるって分かったエリア。こちらの方歩いていきたいと思うんですけどね。 こちらの方もね、結構ね、店自体はある もののなんかちょっとね、薄づらい感じが しますよね。やってる店も少し少なげな 印象。やっぱり行くなら金曜日ってところ なんですかね。 僕のね、経験上なんですけど、ま、違うか もしれないんですけど経験上はね、こう いうところ夜はね、いっぱい人いるはずな んですよ。でもね、今僕の周りには34、 4人くらいしか歩いておりませんので本当 にね、祝日だと人ないってことなんですか ね。こんな看板あるんですよ。この看板 圧倒されますよね。なのにこの人の量、 これは何かがおかしいって感じですね。人 はね、全然いないので、とりあえず店は こんな感じでね、いっぱいあるってこと だけは伝えておきますよ。本当にこんな 感じ。司方発砲店に囲まれてます。という ことでね、大通りの北側のエリアはおよそ はこんな感じなんじゃないでしょうかね。 さっきね、人少ないってね、言ったは言っ たんですけどエリアによってはね、人が いるところもありますね。ま、さっきの ところはなんで人少なかったのかわかん ないんですけどね。 ほら、こんな感じ。大通りのね、北側は結構歩いたので、南側とかがあるエリアサイの方ちょっと歩いていきたいと思います。モスの商業施設はね、夜でもまだ光輝いておりますね。ここをね、中心にちょっと散索してみましょう。 このね、大通の南側最のエリアはね、中心 部でも結構いっぱいね、駐車場があって、 これ結構びっくりしたんですけどね、結構 いっぱい駐車場あって、こんな感じでね、 そこまでね、すごい明るいって感じでは ないんですけど、店がポツポツあ るっていう感じでしたね。あっち側が 大通りです。こんな感じでね、大通りとの 間に駐車場結構あるんですよ。てことでね 、少し歩くとね、もう映画館通りの方に出 てきてしまいました。大の南側ね、意外と ね、店かったですね。思ったよりは。ま、 駐車場したいって感じでした。そしてね、 この映画館通りには久々に見たコンビニも ありますね。コンビニあるあるなんです けど、夜のね、ハカ街の近くのコンビニっ てなぜか人多いですよね。ま、そんな話は いいとしてね、この映画館通りなんです けど、大通りは勝てないものの結構 いっぱい店ありますよね。ということでね 、盛岡の町いかがだったでしょうか?盛岡 のね、夜や盛岡の昼などね、結構紹介でき たところもあると思うのでね、皆さんも 盛岡こんな街かって、ま、思ってくれたら とか、ま、分かってくれたら嬉しいです。 次回はね、この盛岡から南かしてのね、 水沢とか北上かとかあと花巻とかをね、 中途見ていければなと思いますので、 そちらも是非ご覧ください。ということで ご視聴ありがとうございました。次回のね 動画で是非お会いしましょう。ということ でさよなら。 [音楽]

#東北 #盛岡市 #盛岡 #街歩き #町歩き #散策
東北有数の繁華街!雰囲気をお伝えできたら幸いです。

3 Comments

  1. ここの人たち、いきなり世界で2番目とか褒められるとびっくりするわな。
    微笑ましい感じよね。

Write A Comment