【茨城の中心!】水戸駅周辺を散策!茨城県水戸市(Japan Walking around Mito Station)

JR常磐線、水郡線、大洗鹿島線、水戸駅周辺を散策してきました。
茨城県水戸市宮町一丁目にある駅。

1889年開業
1日平均乗車人員(2023年度)
JR線:26738人
大洗鹿島線:1415人

日時:2025年3月

0:00 水戸駅構内
2:12 水戸駅北口
17:44 アーケード商店街
23:13 京成百貨店周辺
30:00 天王町、大工町周辺

【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■関連動画
①朝ラッシュシリーズ

②帰宅ラッシュシリーズ

③大都市散策シリーズ

④中心都市シリーズ

⑤ターミナル駅シリーズ

⑥東京散歩シリーズ

⑦じっくり解説シリーズ

⑧夜の散歩シリーズ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#水戸駅
#水戸市
#水戸
#Walk #Tokyo #Japan #Travel

9 Comments

  1. 水戸駅は人口26万とは思えないくらい駅ビルなどの商業施設が充実していて、とても栄えてますよね。
    コロナ前の休日に訪問したことがありますが、その時も水戸駅構内の人通りの多さが柏のそれを彷彿とさせる(下手したら上回ってる?)レベルで、「車社会にもかかわらずここまで賑わっているとは!」と非常に驚いたのを覚えています。

  2. こういう地方拠点都市って繁華街が広くてベットタウン都市よりも全然都会感でますよね。松戸とか市川よりも都会かも……

  3. 水戸は実際行くと想像より都会で驚くんだよね。人も多いし都市景観は宇都宮とさほど変わらなく見える。それに黄門さん通り沿いも駅から2キロ弱オフィスビルとかが続いてるから普通に都会なんよな

  4. これでも昔より閑散としていますよ。特に北口は。県庁移転が大きいんだろうなぁ。

  5. 水戸の中心市街地は南北を河川に挟まれている事、国道50号線以外に東西を貫く幹線道路がない事、故に一箇所に集中せざるを得ないという地理的要因もあるんでしょうね。
    とはいえ、宇都宮のように私鉄駅がある訳でもないのに、これだけ長い市街地を形成しているのはすごいと思いますよ😂

  6. 他県の人が来て
    水戸は「以外と」都会だった、
    みたいに言われるの本当に失礼でイラっとする。

    全盛期の水戸よりかなり廃れたのに、どんだけ茨城舐めてんだろ。

  7. 余計なお世話だと思いますが、他人への配慮(又はプライバシー)としてモザイク等かけた方が良いのでは?

Write A Comment