【料理の宿】割烹旅館庭山に宿泊!新潟のうまいもん尽くしの料理!新発田温泉あやめの湯も楽しめます

皆様こんにちは。福永です。 今回は新潟県柴田市にある料理の宿方 旅館山さんにやってきました。 こちらの旅館はね、何と言っても料理の宿 というぐらいですからご飯が美味しい。 お魚から天ぷらからお刺身まで全ての料理 が本当に美味しいんです。 もうね、料理が美味しいんでお酒も進ん じゃいますよ。 そして新潟の名産品であるアスパラも満喫 。いやあ、美味しい。そして新潟ですから ね。もうね、お米がめちゃくちゃ美味しい んです。もうね、本当ね、ご飯が済みます 。 そして庭山さんに宿泊した宿泊客は近くの 温泉、あめの湯も使うことができるんです 。こうしたね、サービスもね、嬉しいです よね。 もう美味しいご飯に気持ちいい温泉、 どちらも満喫して今回の滞材も非常にいい 滞材になりました。 それでは今回の動画も行ってみましょう。 本日宿泊予定の庭山さんに行く前にまずは 柴田市役所周辺にやってきました。 こちらはね、先日も黒のイベントが行われ たみたいでパネルの展示などがされており ました。 そしてお目当てはこちら。おもちゃの富沢 というね、死偽舗のおもちゃ屋さんです。 近くにもね、こういった他のおもちゃ屋 さんもありまして、こういうね、レトロな おもちゃ屋さん見るのね、自分大好きなん ですよね。そして先ほどシャッターの 閉まっていた富沢さんですが、聞いてみた ところね、昼休憩でシャッターを閉めてた ということで、昼休憩が終わった後に シャッターを開けていただきました。 店内はこのような感じになっておりまして 、本当ね、昭和時代にタイムスリップした かのような気分にさしてくれます。 おもちゃはね、物によっては1980年代 のものがね、そのまま箱付きで残ったりし まして、ちょっとしたお宝発掘なんかも できちゃいます。 自分もね、興味があったおもちゃありまし たので、そちらいくつかいただきました。 今も大切に持っております。 本当ね、こうした場所っていうのは やっぱり地方ならではの場所なので、こう いうところ来るとね、地方に旅行来て 良かったなという気分にさしてくれます。 そしてこちらの写真は天手の方のね、ご 家族の写真です。こちらもね、動画撮って いいよっていうので動画を覚めさせて いただいたんですけれども、こうしたね、 出会いに感謝でございます。 そしてお昼なんですけれども、市役所のね 、周辺でご飯食べようかなと思ったんです けど、ちょっとね、タイミングが悪かった のかやってるお店が少なかったので、近く の道の駅にやってきました。こちらでね、 ちゃンポンを頂いていこうかなと思います 。いや、これ絡みちゃンポンなんですけど 、このね、絶妙な辛さ、そして出汁の出 てるね、このスープがね、美味しいんです よ。いやあ、美味しい。これたまりません なあ。 ごくごくいけちゃいますね。 そんな感じでごちそうさでした。 そしてね、食後のこれコーヒーも頂い ちゃいまして、さらにはね、アも テイクアウトしていただいちゃいました。 はい。え、こんにちは。今日はですね、 新潟県の柴田市に来ております。こちらの ね、後ろのすっごい山の綺麗な景色あるん ですけれども、今ね、日には4月の27日 なんですが、それでもね、やっぱ山の上に まだ雪が残っておりまして、非常に綺麗な 景色になっております。え、そんなね、 柴田市に来ているんですけれども、今日 宿泊するのはね、こちらの旅館、滑方旅館 庭山さんというね、旅館に宿泊予定でい ます。こちらのね、旅館はね、なんと言っ てもご飯がね、めちゃくちゃ美味しい らしいんですよ。えー、こちらですね。 こちらのルカです。 で、今からね、もう夕食が非常に楽しみで ございます。それではですね、早速 チェックインしていきたいと思います。 行ってみましょう。 [音楽] あ、こんにちは。そんな昔あのなんだし出しあ、宴会とかもやってたもんだ。 [音楽] ああ、そうなんですね。はい、ありがとうございます。 はい、どうぞ。 はい、失礼します。えっと、福長ですね。 こ行ってください。また風呂出るんであれば。 あ、失礼します。 はい。 お会計って帰りで大丈夫なんですか? はい。 はい。わかりました。 ここ、ここお風呂なんですけど、 ここお風呂ね、うち1個しかないので 結構家族連れとか記憶今回あるもんさ はい。 ま、したら謝めってこられれば はい。 あれですけど ここがあ、ありがとうございます。 はい、 わかりました。6 時半か7時頃から8時頃までですので、 あ、ご飯がですね。あ、分かりました。ですね。 はい。 はい。今お部屋ご案内いただきました。 いやあ、すごく良さそうな女将さんで、え 、ほっこりしましたね。そしてこちらが 本日の宿泊屋になります。 こんな感じの広々とした和室ですね。 [音楽] こちらにね、お茶用意してくださいまして 、え、ポットがあります。で、テレビが ございまして、こちらストーブですね。 まだちょっとね、新潟は夜が少し肌寒かっ たので、え、もしかしたらストーブ使うか もしれないです。そしてこちらが窓。 ちょっと開けてみますね。 ああ、いい感じの山が見えますね。綺麗な 山の景色が見えます。いやあ、これ柴田市 もね、すごい素敵なところでいい場所です ね。 [音楽] で、こうしたね、ちょっとしたスペースも おしゃれで可愛いですよね。 [音楽] で、こちらには空気正浄機器ございまして 、えっと、こちらもね、お部屋で過ごす際 は使おうかなと思ってます。 で、こちらにあるのが冷蔵庫。 こちら冷蔵庫ですね。コンセントは、え、 入ってないんですけど、ちょっとね、後で 使おうかなと思うので、冷蔵庫入れとき ます。 はい。え、それではですね、え、お部屋 ついて、えっと、人段落しましたら、え、 近くのね、あめの湯というお風呂がある そうなので、そちらに向かいたいなと思い ます。あとね、えっと、こちら来る際に、 あの、バカウけのね、直売所っていうのが ありまして、そちらもね、すごい興味が あったので、そちらにも寄ろうかなと思い ます。で、え、あめの湯に行く際はこちら のね、え、バスタを持っていくといいか なっていうのをちょっとおさんに教えて いただいたので、こちらね、持っていこう かなと思います。 [音楽] [音楽] お願いします。お疲れ様です。 バカウ所でですね、これ箱でね、ごま揚げを買っちゃいました。いや、 [音楽] 1.5kgでね、800 円なんでね、すっごいお得だと思います。 それではですね、この後はこのままあめの 湯の方に向かいたいかなと思います。いや 、それにしても本当に景色が綺麗ですね。 いや、柴田いい場所です。 [音楽] お次にやってきたのがこちら。柴田温泉。 あめの湯です。こちらはね、庭山さんに 宿泊すると入浴券がもらえるんです。いや 、お得ですよね。こうしたね、温泉施設と のこの取り組みがあるってこと自分知ら なかったのですごいお得な気分になっ ちゃいました。いや、まさかね、温泉 入れると思ってなかったので、もうこれは ね、もう本当に嬉しい誤参ですよ。ではね 、中に入っていきたいと思います。 [音楽] 柴田温泉あめの湯は厳線駆け流しの ナトリウム円下線 流産沿線で神経や疲労回復などに行能が あると言われています。 外場自体はシンプルな作りになっている 温泉ですが、湯からは二のうちだけを望む ことができて、戦質も良く気持ちのいい 入浴をすることができます。 入浴価格も450円と非常にリーズナブル な価格なのも特徴で、地元の人たちを初め として多くの人に愛されており、この日も 多くの人が訪れていました。 滑方旅館山に宿泊する際は是非こちらの あめも合わせてお楽しみください。 気持ちのいい温泉の後はこちらの休憩室で 一休み。 さてこの後は庭山さんに戻って自慢の夕食 をいただきたいと思います。楽しみです。 [音楽] さて、お待ちかねの夕食のお時間です。 庭山さんはね、料理の宿と言われるぐらい ですから、もうね、料理がさぞ美味しいん でしょうね。楽しみにこの時間を待ってい ました。 それではね、まずはビールの方を開けて いきましょう。こちらね、ビールを開け ましてグラスにビールを注いで夕食の スタートです。まずはね、天ぷらを頂い ちゃいましていやあ、早速ね、美味しい です。いや、たまりませんな。そして こちら大きいアスパラでございます。 スパラはね、先ほどね、柴田市役所行った 時もめちゃくちゃ押してたんで食べたいと 思ってたんですよ。それがね、早速こちら 夕食で出てくるとはありがたい。そしてね 、新潟といえばこのね、お米が美味しいん ですよ。そしてこちらの登板焼きも 出来上がりました。いやあ、美味しそう。 こちらもね、ご飯とね、合いそうですよね 。ということでご飯と合わせちゃいます。 いやあ、美味しい。米がうまい。新潟最高 です。そしてお味噌汁もグダクさンデグが たっぷり。さらにね、これお刺身も絶品で ございます。いやあ、これは美味しい。 最高です。もうね、グッドでございます。 そしてデザートはこちらもね、新潟の名産 であるイチゴ。うん。こちらもね、 美味しいです。こちらもバクバクいい ちゃいまして。いや、大満足の夕食でした 。ごちそうさです。 さて、この後はお部屋に一旦戻りましてね 。さっきはあめの湯で温泉入ったんです けれども、こちらの岩山さんの貸切り風呂 も貸していただけるということなので、 そちらに入りたいかなと思います。 いやあ、本当それにしても夕食美味しかっ たですね。もう大満足でございます。 夕食の後はお部屋でダラダラしまして、 もう時間は0時を回っております。 さすがにね、この時間になればお風呂を 使ってる方はいないので、もうゆっくりね 、入っちゃおうかなと思います。札を開い てますから使用中に変更しまして中に入っ てきたいと思います。 電気をつけまして こんな感じですね。 早速ね、中を覗いてみたいと思います。 ああ、広々の大浴上でいいですね。こちら ね、1人で貸切りで使わせていただくって いうのはありがたいものですよ。そして こちらね、タシをしまして上から見ると もうこんな感じで広々使えちゃいます。 いや、気持ち良さそうですね。 それではね、こちらのお風呂も満喫させて いただきたいと思います。 いや、お風呂気持ちよかったですね。 そしてこちら札をね、使用中から開いて ます戻しましてお部屋の方戻りたいかなと 思います。 いやあ1日でねの湯の温泉とあのこちらの ね大浴上2種類楽しめるっていうのはいや 本当ね贅沢でした。いやあ収穫です。 良かったです。 それではですね、この後はお部屋に戻り まして寝ようかなと思います。明日のね、 朝食も楽しみなのでそちらにも備えたいか なと思います。それではまた明日。お やすみなさい。 おはようございます。 昨晩はね、もう美味しい夕食を食べた後は 気持ちのいい大浴上に入りまして、まあね 、そのおかげがもうお布団に入ったらもう すぐ寝てしまいました。いやあ、居心地の いい旅館ですね。 そして旅館の中にはこのようにね、新潟の 各書の写真が貼られております。 朝食会場は昨場の夕食と同じ会場になります。こちらね、入っていきましょう。 はい、お願いします。 はい。そして朝食はこんな感じになっております。いや、美味しそうですね。朝から元気がつきそうです。それではね、早速だいちゃおうかなと思います。 [音楽] [音楽] いやあ、美味しそう。 そして味噌汁の具はこんな感じで昨晩のね 、味噌汁の具とはまた違う具なんですよね 。そこも嬉しいです。いやあ、美味しい。 ほっとします。 それではね、この後はお部屋に戻りまして チェックアウトしたいと思います。 いや、居心地のいい旅館で本当に来てよかったなと思いました。山さん、ありがとうございます。パてかスーマでは組まなかったんだけど一生懸命作ったんですけどね。 ああ、 こっちは毎年来るんですよ。 あ、毎年来るんですね。 はよほど人がだから。 はい。おはようございます。え、山さんねえ、チェックアウトしてきました。 いや、さっきまでね、あの、おさんと雑談 もしてたんですけど、すごい気作な方で 料理も美味しくてですね、非常にいい滞在 になりました。これでですね、今回の滞在 めちゃくちゃ良かったんですけど、えっと ね、このね、石料理ともう呪術した大材、 それにね、さらにあの近くにですね、早め の湯の入浴券までですね、え、いただけて で、さらにね、ビールもついてなんと今期 の滞在1人8000円でございます。1泊 に食。いや、これね、本当にね、リーズナ でね、素晴らしいですよね。これね、 いろんな人にね、お勧めしたいなと思い ました。ま、ね、新潟をね、検討している 方は是非ここのね、宮山さん、 後ろに宮山さんですね、こちら是非ご検討 ください。非常にいい宿でございます。 はい、それではですね、今回の動画は以上 で終了したいと思います。これからもね、 こういった面白い動画たくさん投稿して いきたいと思いますので、そういった動画 ね、見逃さないためにもしよろしければ チャンネル登録、高評価の方よろしくお 願いします。それではまた。バイバイ。

新潟県新発田市の料理の宿「割烹旅館 庭山」に宿泊してきました。

庭山は料理の宿とも言われる旅館で、新潟の美味しいお米やアスパラを使った美味しい食事を振舞ってくれます。

また希望者は近くの温泉施設「あやめの湯」の入浴もできて、温泉を楽しむ事もできます。

至れり尽くせりで1泊2食付き8000円は本当にびっくり!お値段以上の価値のある素晴らしい宿でした。

旅館内には貸切風呂もあるので家族旅行にもおすすめです。新潟旅行を考えている方はぜひご検討ください。

【旅行日】
2025/04/27

【宿泊費】
1泊2日(2食付き)
8000円(税込み)
※温泉入浴券、缶ビール付き

【動画内で訪問したスポット】
割烹旅館庭山
新発田市役所
おもちゃのとみさわ
道の駅豊栄
栗山米菓 新発田工場 直売所
新発田温泉あやめの湯

【タイムスタンプ】
00:00 オープニング
01:52 おもちゃのとみさわ
03:21 道の駅豊栄
04:16 割烹旅館庭山に到着
06:26 お部屋の紹介
08:53 ばかうけ直売所
09:57 新発田温泉あやめの湯
11:56 夕食
14:25 貸切風呂
16:23 朝食
18:02 エンディング

#旅 #旅行 #グルメ #観光 #新潟県 #新潟 #新発田市 #旅館 #温泉 #あやめの湯 #新潟旅行 #新潟観光

Write A Comment