和歌山最強の癒し滝で、夏の疲れを癒します【請川のお滝さん】

こんにちは。とまえです。今回は夏の暑さ ですっかり疲れきっているあなたをとって おきの癒しの滝へとご案内します。傷つき 疲れた勇者を癒す妖精の泉のような滝。 前回冬に来た時はすっかり水が枯れてい ましたが、夏の大雨の後はどんな姿になっ ているでしょうか?今回は初心者の方も 訪れやすい道のりなので、是非参考にし ながら最後までまったり癒されていって ください。はい、今日は和歌山県田辺市の 本宮町に来ております。今日はここから ド務場になった洞窟みたいな岩壁の横に滝 が流れる素晴らしい迷惑がありましてそこ に行きたいと思います。ジじんお滝さん 0.6km って書いてありますね。この受け側のお滝 さんがある場所ってクの本宮代謝のすぐ 近くにあるんですよ。もうね、ここから車 で5分もかからないぐらいのところに熊の 本宮代謝があって、で、結構訪れる人も 比較的多いエリアだと思うんですけど、 このキー半島の中では20分か15分 ぐらいでたどり着けての登山とか必要 なかったりとか、あと、ま、サのりの靴 なんかも必要なくて、比較的に道も しっかりしてて簡単に、ま、頑張れば たどり着けるような滝なので、是非ともね 、本宮大社にお参りに来た方とか熊のこと 歩きに来た方に立ち寄ってもらえたらいい なとか思って、ちょっと今日の動画は撮っ てみようと思います。はい。それじゃあ 行きますか。 結構ま、道がちゃんとついてるんですよね 。ね、落下帽子の柵もちょっとこう手作り 感があったりとかして人地元のね方がつけ てくださってるんじゃないですかね。道が ちゃんとついてますねってさっき言ってた んですが。そうなんです。みんなが知ら ない素晴らしい滝って基本的に道がない ことが多いんです。もうこうテープだけが 目印の踏みをたどっていったりとか皮を ジャブジャブ歩いていったりとかね。ま、 そういう滝はよかったら以前の動画も見て みてください。で、今回はマイナーでは あるけれどしっかりと地元の人から大切に されている場所なので安心して歩くことが できます。ま、とはいえクや蛇などへの 余談は金物です。気をつけて進みましょう 。あ、すごい綺麗。めっちゃ早速コケムし た岩を発見しました。ああ、もちもち。 なんかこの子もちもちしてますね。おき さん0.5kg って書いてありますね。なんか看板もね、 すごく細かくて親切ですね。階段 めちゃめちゃコケムしてる。すごい綺麗。 ああ、すかっこい可愛い。ああ、ふわふわ だ。 この辺ね、すごくね、軍製してるんですよ 、この子たちジオラマ見てるみたいだね。 可愛すぎる。完全にコケの楽園ですね、 ここ。昨日ね、ちょうどすごいたくさん 大雨が降ったんですよ。コケたちもなんか イキイ生キしてる感じしますね。 もう水を浴びてで、今日は一点変わって すごくいいお天気になったんで、もう なんかコケたちがね、1個1個細胞が深 呼吸してるみたいな感じですごく気持ち いいんですよ。空気が美味しいもんね。 透き通ってる。 0.4kgです。1/3は来たかな? ちょっと登り坂になってきましたね。ここ から少し登ります。なんで本格的な登山 っていうほどでもないかな。足元はね、 こんな感じで岩だったり葉っぱだったり木 の根っこだったり足元注意しながら進めば ねそんなに危険な箇所はないかなって感じ ですね。結構 疲れた。暑いですね。太陽が登ってきたら もわんとしてきました。空気がこうなって くると滝が濃いしいんだよね。 早く冷たい水を滝で浴びたいな。 は、再び 平坦な道に戻ってきましたね。 [音楽] じゃじーん滝さん 0.2 あとちょっとですね。見てください。さらに看板が滝さん左下へ水音が聞こえる。 ここからね、道を下っていきます。これ、 ま、今から行ったら分かると思うんです けど、ここまでの道は比較的平坦で来 やすいんですけど、このちょっと最後の 100mとか200mが少し急な道になっ てるので、ま、特にこう慣れてない方、 山歩き慣れてない方はちょっとこの区間に 気をつけて行って欲しいかなっていう感じ ですね。よし、頑張って下ります。 ちなみに私は今日水陸療用のアウトドア サンダルで来ております。ね、滑りやすい 岩を結構たくさん歩く時だと沢旅とかの方 がいいんですけど、今日はほとんどね、先 にたどり着くまでにリクロしか通らないの で、こんな感じの靴で着ています。気に ついたらこのまま水に入れるという利点も ありますね。実は私この時、去年の冬にも 来てて、で、その時はね、やっぱ冬だった んで全然水料が少なくって、ま、それは それですごく綺麗だったんですよ。だけど 水量が多い時にもいつか来たいと思ってて 、で、昨日たくさん雨が降ったんできっと 今日は迫力なる姿が見えるかなと思って来 てみました。はい。おきさん0.1。あと ちょっとですね。降りていきます よ。よ、こうやって山とか自然の中を歩い てて好きな瞬間ってもちろん滝とかね、 あの山のてっぺんとかたどり着いた瞬間も そうなんですけどそれ以上にもしかしたら 風の音とか水の音とか木々のざめきに 立ち止まってふってあ綺麗だなって思う 瞬間がもしかしたら1番好きかも いいですよね。 ああ、気持ちいい。 [音楽] かなり水音が近づいてきた。めちゃくちゃ 落としますね。5て言ってる。おお、これ はかなり水いっぱい流れてるんじゃない? おお、見えてる、見えてる。おお。見て ください。見えました。あれが受け側の お滝さんだ。 おお。 画面だとちっちゃいけど見えてきましたね 。 めっちゃゴーって音してる。 すごい迫力だな。あとね、まだ50m ぐらい先のところに先があるんですけど、 すっごい音。見えた、見えた、見えた。 おおほおすごいぞ。すごいことになって いる。来ました。ここがうわ、竹川のおき さんです。すごい 洞窟の岩ね。動画じゃ伝わりづらいと思う んですけど、この辺りに滝があって、こう 上にね、ドーンと まるで取り囲むようなド務場みたいな岩の 壁があるんですよ。 もうね、直角を通り越してこっち側に迫っ てきてるんですよね。 すごい場所だ。 水量が多すぎて、もうちょっと水が今日は 濁ってますね。 こんなのあるんだ。 こちらを見るともうお様がお祭りされてる んですよね 。 よく見たらこの滝のすぐ横にも不道さん ですかね。お祭りしてありますね。ご挨拶 していきましょう。不思議な色。 あ、冷たい。上から道が降ってくる。ああ 、すごい。すごい。こんなところに。 よいしょ。うわあ。 ボノスましには小さな不動明像がられていました。ここは元道の方々が野の新域に入る際に急ぎを行ったところ。 [音楽] この滝で身を清めた後、厳しい修行へと 向かう人たちをこの不動様はずっとずっと 見守ってきたのかもしれません。雨の日も 晴れの日もきっと何十年もこの竹を眺めて きたその瞳には今一体どんな風にこの景色 が見えているんでしょうね。 [音楽] すごいですね。めちゃくちゃ気持ちいい。 先のすぐ近くに立ってるだけで先から わーって風が吹いてくるんですよ。 気持ちすぎる。ちょっとね、滝ツにもう 少し近づいてみましょうか。行ってみます 。 帰った時よりかなり水量が増えてますね。 うわあ。帰った時はね、この辺に水が なかったんですよ。けど、今はもう全部 ほとんど水に埋まっちゃってますね。 この段差の辺りとかかなり深くまで水が あるんだろうなっていうのが分かります。 わあ、もうなんかずっと見てられるな。 すごい綺麗。ナイフジャケットもつけて ちょっとね、先まで近づいてみましょうか 。靴下も脱ぎまして入りたいと思いますよ 。あ、ちょうどいい。気持ちいい。すごい 。こっち側 皮が流れていってますね。 うお、 すっごい気持ちいい。 敵の左側に来てみました。割とすぐそば まで近寄れますね。 めっちゃいい壁。 見てください。 うわ、 先近。 あ、これね。 大雨の後だったっていうこともあって、滝 には前とは比べ物にならない量の道が流れ ていました。前回とはまるで違う場所に来 たかのようです。季節や天候の条件で全く 違った表情を見せてくれるのも滝の魅力の 1つですね。滑らかな岩の斜面に沿って 流れ落ちる水は上流から涼しい風も一緒に 連れてきてくれます。まるで天然の クーラーです。私がもしも主者さんだっ たらきっとこの滝に来たら優しく行っ てらっしゃい。大丈夫だよって励まされて いる気分になるんじゃないかなって思い ました。水量が多くて迫力もすごくあるん ですが、それでもなんかとっても優しい 雰囲気の滝なんですよね。本当に癒され ます。 いツぼの水深はかなりありそうですね。 もうね、この通報先からそこが見えないん ですよね。結構深そうです。 しますね。 滝そのものの優しさに違反して急に 切れ落ちて深くなった滝きツは見ている だけでなんだか続クゾクしてくるような怖 さがあるんです。修行する方はみそぎの ためにこの滝きツぼにも飛び込むん でしょうか?私は手前で足がすんでしまっ てとてもじゃないんですが入れなかった です。なので滝ツから溢れ出した浅い川辺 で水音を全身で感じながらしばしくろがせ ていただきました。 先とかとかもそうですけど来ると毎回 入りたくないなってなります。 通りたくないなずっとここにいたいと思っ て のさんは癒し度がめちゃくちゃ高いんです よね。RPGに出てくる回復の泉てこう いう風になるっていうのを 本当にそのまま再現したかのような現代に 生きる勇者の皆様是非ともあのおたくさん 削れて癒されてみてください。ま、この 動画見ただけでもね、ちょっとでも癒され てくれてたら私も嬉しいです。よし、それ じゃあ戻ります。 たくさんありがとうございました。不道 さんもありがとうございました。じゃあ 行きましょう。ああ、名残り惜しいな。 帰りたくないよ。また来ます。ありがとう 。 はい。それじゃあ今回もここまで見てくれ てありがとうございました。よかったらね 、気軽にコメントも残していってください 。チャンネル登録とか高評価も めちゃくちゃ嬉しく拝見しています。 コメントも1個1個すごく嬉しく読んで ます。本当にありがとうございます。これ からもいろんな滝とか自然の中に出かけて いく動画たくさんお届けしていきたいと 思うので楽しみにしててください。 ありがとうございました。またね。 [音楽]

こんにちは!たまゆりです。

今回は、夏の終わりに暑さと疲れを癒すため、和歌山県田辺市本宮町へ。
日本屈指のパワースポット・熊野本宮大社のすぐそばにある「請川のお滝さん」は、まるでRPGで傷ついた勇者が復活する妖精の泉のような
最高の癒しスポットです!

有名な観光地からも近く、初心者の方でも歩きやすいスニーカーがあれば辿り着けるレベルの道のりです。
(ただし、クマやマムシなど野生生物には注意!!特に足元は露出しないのがおすすめです)

滝のすぐそばの岩窟には不動明王像が安置されていて、
「甦りの地」と呼ばれる熊野の真髄を表したかのような滝です。

請川集落の林道終点に、広めのスペースがあり数台は駐車可能。

請川のお滝さんでは、今でも5月に年に1度の例祭が行われます。
地元の方にとっても大切にされている場所です。
訪れる際は近隣の方のご迷惑にならないよう、細心の注意を払いましょう。

和歌山遠い!行けない!というみなさまも、どうか再生している間だけでも、ゆっくり水音に癒されていってくださいね。
一緒に元気に秋を迎えましょう。

🌿みなさまへ
このチャンネルでは、最大限の安全対策を講じて撮影を行っております。

綿密な下調べをした上で、現場で危険を感じた際の撤退基準も明確に決めています。
定期的にプロガイドによるフィールド講習に参加しています。

自然の中では絶対の安全はありえませんが、リスクを心得、自然に対する畏怖と敬意を持ち活動をしています。

この動画は、自然の美しさや個人的記録をみなさまと共有することを目的としたものです。
実際に訪れる際は、安全面と地域環境への配慮を大切にし、自己判断・自己責任のもとで行動してください。

この活動が、地元の方や先人が大切にしてきた美しい自然を、次世代に繋ぐ、小さな一助になることを願っています。

🚁おすすめの愛用安全対策・装備
・ココヘリ(ヘリ捜索サービス)
・コンパス登山届(webでの入下山届)
・シュノーケリング用ライフジャケット
・クライミング用ヘルメット
・モンベル サワタビ・サワークライムグローブ
など

🎒装備について詳しくはこちら
【装備紹介動画リンク】
↑リクエストたくさんありがとうございます!現在、鋭意制作中です!

🥾おすすめの滝・秘境動画

■ SNSはこちら!
ブログ: https://tamayuricamino.com/
X: https://x.com/tamayuridesu
Instagram: https://www.instagram.com/tamayuri_traveler/

■ お仕事関係の連絡はこちらから
tamayurinature☆gmail.com (☆→@)

■プロフィール
たまゆり(玉置 侑里子)
愛知県犬山市出身、三重県南部・熊野エリア在住。
名古屋のZIP-FMでレギュラー番組を担当するラジオパーソナリティ。
これまでスペイン巡礼1700kmをはじめ熊野古道、中山道歩き、四国お遍路、登山など合わせて3000km以上、自然の中を歩いて旅している。
歩く旅に関する講演やイベントMC、動画出演(三重県観光連盟、三重県東州地域振興課、JTB様)のほか
岐阜県観光連盟の旅レポーター(ライター)としても活動中。

#自然旅 #徒歩旅 #山歩き #秘境 #三重 #東海 #ドライブ #japantrip

18 Comments

  1. ここの滝に飛び込みました😊
    怖かったですが楽しかったです。
    飛び込んだ時、確かに足がつかなかったです。懐かしく見せていただきました。ありがとうございます🙇‍♀️

  2. 良い所ですね
    めちゃ癒されます
    不動明王一緒に手を合わせましたよ🙏
    苔に引っ付く水玉すごく良かったです。

  3. いつも楽しく見せて貰ってます😊
    山の中は危ない所もあるので十分に気をつけてくださいね。

  4. あ〜ァ! 気持ちよさそうですね。滝からの風 涼しそうです。今 私は扇風機風感じてます😂

  5. 滝の迫力滝つぼの形イイね👏
    ミストシャワー浴びながらずっといたくなる場所ですね。
    お滝さんもいいけどそこにたどり着くまでの苔やシダ緑がとっても綺麗だった❤
    またまた素敵な所をありがとう😊

  6. 楽しそうで、素敵なチャンネルですね~
    行ったことのある滝もあるので滝の
    素晴らしさがリアルに伝わってますね

  7. 素晴らしい滝ですね🤩
    装備もあまり必要なく気軽に行けるところも気に入りました。
    また次回の動画も楽しみにしています😄

  8. ギア紹介のリクエストをお願いした者です
    ありがとうございます、参考にします
    これからも少しづつで良いので、是非紹介して下さい
    低山ハイクはしますが、水系は全く無知なので助かります
    今度、那智勝浦に釣りに行く予定なんで、帰りにでも立ち寄りたいと思います
    那智勝浦のマグロの「大和」さん、お勧めです♪
    本宮のシュークリーム屋さんも美味しいですよね
    次回の動画も楽しみにしています
    ありがとうございました😊

  9. 暑い時期に気持ちよさそうですね!
    最近知ってチャンネル登録をさせてもらったのですが、なかなかソロで行くのには勇気がいる場所もありましたね😅
    僕もいつかチャレンジしてみたい場所があったので勉強させてもらいます😀

  10. いつも良い滝ありがとうございます!😂毎回行きたくなる滝ばかりです☺️
    引き続き野生動物に気を付けて滝めぐりしてください☀️

  11. 今回も素敵な動画、ありがとうございます!しっかり癒されました。
    〝さん“付けで呼ばれる滝ってあまり聞かない気がしますが、〝様“を付けたくなる滝でした。最近は雨の降り方が極端なので、行く度に表情が劇的に変わりそうですね。巨岩・奇岩がたくさんある紀伊半島、まだまだ数え切れないくらい滝もありますよね。これからも動画楽しみにしてます!

  12. 本宮大社には毎年行きますがこんな滝があるのは知りなかったです
    マイナーな滝がやっぱりいいですね!三重県の紀宝町にある那智の郷の滝にもアクセスも良くマイナーでとても綺麗ですよ😊

  13. 滝は雨の量でこんなに姿を変えるんですね!
    木漏れ日も綺麗で日頃の暑さを忘れます。
    涼しくて良いなぁ、俺も行ってみたい!
    でも先ずは日曜日、自分で計画したロング走を完走します

  14. 水量が多くて観てる側も気持ちいい🍀
    途中の経路も苔むす感じで楽しいです🍀
    ありがとうございます🌱🌱🌱

  15. 水量の多いと険しい表情になる滝が多い中、請川のお滝さん、とても優しい表情されていました。地元の方々に守られ愛されている証ですね。太陽を浴びる苔むした岩や木々がとても美しいです。熊野本宮大社と聞くと森の熊さんが頭をよぎります。ナレーションがとても上手ですね。

  16. いつも泳いだり水に浸かったりしてますが、帰りに車がビチャビチャになったりしないのですか?

  17. とっても涼しく感じさせてもらいました🎐
    見ているだけで、マイナスイオンを浴びました✨

Write A Comment