8/14(木)夜の墓場に外国人観光客絶句・・異世界日本のお盆の夜【鳥辺野に先祖を偲ぶ一万の提灯 大谷祖廟万灯会】
【2025年8月14日(木曜日)】京都
大谷祖廟にてお盆恒例の万灯会が行われました。
00:00 オープニング
00:54 大谷祖廟入り口付近の提灯
05:32 親鸞聖人御廟付近
06:18 墓地
大谷祖廟万灯会
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=6696
#京都 #外国人観光客 #海外の反応#お盆 #東山 #八万灯会#大谷祖廟 #vlog #ASMR #観光 #旅行 #4k
#Kyoto #walk #tourist #japan #relax #healing #sightseeing #travel
散歩好きのあなた!京都好きのあなた!お寺好き神社好きのあなた!リラックスしたいあなた!是非チャンネル登録してください😻お願いします🙇♀️⤵️‼️
ほぼ毎日京都散歩アップしています❗
You love walking! Kyoto lovers! You who like temples and shrines! You want to relax! Please subscribe to the channel 😻 please 🙇 ♀️⤵️!! ️
I’m uploading a walk in Kyoto almost every day❗
https://youtube.com/channel/UC_zktnjC5wPDD1adWfflUuQ
34 Comments
9:00 墓場でフラッシュを焚く神経が理解できない。
自分は浄土真宗ではないけど、父が東大谷派なのでお盆の日にはここを訪れてます。
お盆の行事にまでくるのか・・・。フェスティバルちゃうぞ。
お墓まで観光地にする商魂
いよいよ日本人も地に落ちた
宗派が違うから知らなかったけどお寺はまだ良いとして、先祖が眠る墓地まで灯りつけて家族でもない観光客の見せ物にするのはどうかと思ってしまう。眠ってる先祖が喜んでるのか迷惑がってるのかはわからないけどもし自分の家の墓がマナーの無い国の人が増えて荒らされたりゴミを捨てられたりしてたらむちゃくちゃ怒ると思う……このようなお盆の過ごし方もあるんだなと勉強になった
私はパリの何ヶ所かの墓地に歴史上の人物に敬意を示すために行ったことがあります。しかしこのようなショウまがいの光景に出会ったことはありません。いったい日本はどうなってしまったのか?
とても残念
先祖の墓地まで観光地化してるんですか
一般の方々の墓地が観光地って世も末だな
迎え盆なのに関係の無い観光客が墓石の周りうろちょろ霊魂もびっくしてるだろなぁ
良いと思いますけど。
京都は日本を代表する特別な町。
歴史的建造物も桁違いで別格。
しかしながら、えっ!お金?京都という特別な町に住んでて本当に誇りを持ってるの!?
と言いたくなるような見てて情けなくなるようなイベントが多々行われているんですよね。
日本中の人達が注目してるだけに、もっと高い意識を持って、さすが京都!と思えるような振る舞いをして貰いたいものですね。
門徒として一言。
先祖を迎える万灯会を観光イベントにするのはどうなんだろう?
行事の趣旨もよくわからない外国人が、遺族や家族でもない人たちが、歩き回って、他所のお家の墓を写真撮影したりする事に違和感を感じざるを得ない。
お墓を観光するとは異様。また他人の墓の写真を撮って変なものが映らないか心配。普通、墓に夜行くのは、憑依リスクが高くよほどのことがないといかない方が良いと思う。
これが外国だったら 個人で旅行して お墓がどうあれ・・・
日本の治安の良さを感じます
故人に対する思いの違いなのか、現地の情報による誘導なのかは分からないけれども
墓地まで観光の一部として散策する感覚は理解できないなぁ。
荒らされないことを願います。
昔こんな歌がありました、骸骨がケラケラ笑ってこう言った、お前らみんなおっ死んだら、オイラみたいになっちまうんだから!大谷本廟も賑やかだから、そう思っていますよ!💀👻
本来は京都の寺などは本山だから。それなりに末寺から金が入る筈だけど、何処も末寺は檀家がへって、お布施とかが集まらなくて、例え本山でも昔の様に、坊主が祇園で遊んだりは厳しくなってる。
デスから地方は特に夜ほど人気の寺以外は、経済的に厳しいから。
神社もふくめて有名な歌手とか、芸術家とか呼んてイベントしたり。
婚活パーティーとかまで遣ったり。
近年は外国人目あてに、宿泊とか面白い事を規格して、何としても金を集めようとしてます。
一時京都では寺や神社から。
入園料みたいなのを、税金の代わりに集めようとシマシタが、何処までも宗教には税金を掛けない。此れを流入突っぱねて来ました。
例えば伏見稲荷も正月の賽銭だけでも。数十億集まりますが、此れ全部が無税ですから。
其の金で贅沢するわけです!
此れの幾らかを困ってるトコロに寄付するとか、一切しませんからね。
ある中部にある寺では集めた金で、海外旅行とか芸者あそびとか、甲種住宅や高級車を買ったりしてます。
コレが多くが日本の寺ら神社の実体です。
お墓に入れてはダメでしょ祭りじゃないよ勘違いするだろうが
京都ローカルニュースでおすすめしてたから仕方ないのです
観光地化したいんですよ
4万人来訪の予想と言ってましたよ
これは住職が分かってないのかもね。しっかり墓場は守れよ。それが仕事だろ住職
🤔見学は不謹慎かなと思ったけど誰も騒いでないし手を合わせてる人達もいるので嫌悪感はないかな。檀家が減って維持費が大変なのかも。欧米では墓地は霊園、公園なのでベンチもあるし誰もが入れてゆったり過ごせる。ハワイ旅行に行ったことのある日本人なら「パンチボウル国立太平洋記念墓地」に観光バスで訪れたことがある人も多かろう。檀家さん達が見学されるのは嫌だと思うならお寺に意見すればいいよ。
まぁご先祖達もこちらに来て酒盛りでもしてくれてればこれもありかなっと思う所ではあるかな?
観光客つまみに酒を飲むみたいな
今年も賑わってなにより!ハハハ
的な
逆に私が外国へ旅をした時、このような祭事があったら見てみたいと思うのは自然なのではなかろうか。
批判的な声が多いですね
お墓を見て何が悪いのか分からん
迷惑
お墓でポイ捨てとか食べ歩きとかするよ。
ゲゲゲの鬼太郎もびっくりだ
京都の平安期は最澄・空海の天台宗、真言宗だったが、鎌倉期になると、最澄から学んだ法然の浄土宗や最澄・法然から学んだ浄土真宗の親鸞が登場してくる。浄土真宗は日本最大の仏教教団であり、東本願寺は親鸞の大谷家の宗派である。大谷大学と同朋大学、多数の系属高校を保有している。
さすがに関係者や親子連れじゃないと、夜の鳥辺野を歩く日本人は余り多くないかも知れません。ただ、親鸞聖人の御廟もあるんですか?!
欧米人は、日本人は死者を私たちよりも長く弔っていると思っているはず。一方で台湾人などが見れば、日本人はあまり先祖に大きい墓は建てないと思うでしょう。日本の神社仏閣は、今後大きいものしか生き残れないかも知れないですね。日本人も人をあまり大切にしなくなってきており、自分もそうだが、人間関係が親よりも確実に狭くなっている。
ここに来ている外国人は観光がメインでしょうが、教養層でもあると思いますね。痩身ですし、太っているのが悪いとは言いませんが、服装も過美ではなく、綺麗です。まあ墓まで商売にしているという人がいてもおかしくないかも知れませんね。ただ、この季節は先祖を想う季節なのです。日本最大の仏教教団として、先祖を偲びなさいと言っているのだろうと解釈したい。ただ、個人的には他宗派やもっと古い聖徳太子などにも興味はある。私も経済的に復活して先祖を供養したいなぁ。
外国人からしたら、京都のすべてを満喫・経験したいのだろう。
こちらに眠っているものですが 余程マナーの悪いかたでもない限り 沢山の外国のかたが来てくださるのはむしろ 嬉しいですよ!!😊👍
本当に妖怪でも出そうな雰囲気です。
一般の方々のお墓に観光客を入れるのはどうなのかなと思ってしまった。自分家の墓場を観光の人が行き交うのは嫌だな。
夜は魑魅魍魎が活発に動いているのに。ヤレヤレ😢
これも日本の文化。
文化を尊ぶ国の人であれば
静かに厳かに
それぞれの国の祖先信仰を
感じてもらえるのでは?
墓場が観光地か?バカだな!