国道・県道走破の旅🐸 ー大台ヶ原ドライブウェイ往路&車中泊編ー

「道の駅 あいの土山」さん、ひと晩車中泊させていただき、
ありがとうございました。 それでは、次の目的地に向かいます。 本日の目的地は、「大台ヶ原」です。 大台ヶ原ドライブウェイを走破して、大台ヶ原ビジターセンターで
1泊車中泊する予定です。 大台ヶ原ドライブウェイは、正式には、
「奈良県道40号大台ヶ原公園川上線」と言います。 また、ドライブウェイの距離は、約17kmとなります。 大昔は有料道路だったのですが、
現在は県道なので、もちろん無料です。 眺めが良さそうなので、少し立ち寄ります。 「大原貯水池」 今年は全国的な渇水ですので、
この貯水池も例年より水位が低いのでしょうね。 そして、今年も米不足が心配です。 昼食にします。 蕎麦屋です。 メニューを見るまでもないのですが、
一応確認しておきます。 ざるそばの大盛にしました。 ごちそうさまでした。 それでは、あらためて大台ヶ原に向かいます。 ここが、「奈良県道40号大台ヶ原公園川上線」、
通称「大台ヶ原ドライブウェイ」の入り口(終点)です。 では、今日もご一緒にドライブを致しましょう! 何だか、おどろおどろしい感じですが、
道が狭いのは最初の区間だけです。 そんなに心配することはありません。 と言っていたら、対向車が来ました。 パッシング?
来ない?? ゲっ!大型バスかいな! それにしても、あんな12メートルボディの大型バスで、
こんな道をよく走れるものです。 あたすも一応、大型二種免許を持っていますが、
この道を走る自信はありませんね。 テクニシャンですわ。 路面は決して良いとは言えませんが、
数年前よりも格段に良くなっています。 観光客が多くなってきたから、ちゃんと予算をとって、
道路の整備をしてくれているんでしょうね。 ありがたいことです。 大げさな話ではなく、十数年前にこちらに来た時には、 車高を落としたヤンチャな車が、道の段差に引っ掛かって、
立ち往生していたことがありました。 その時と比べたら、雲泥の差です。 もはや、この道路は険道と呼んじゃいけませんね。 現在も、所々で補修工事は行っているようですね。 1ヶ所だけあるトンネルを超えると、
ここからは片側一車線の道路になります。 安心の快走路が続きます。 右側の建物は、「大台山麓休憩施設」です。
トイレもあります。 およよ。 大台ヶ原山は、標高1695mです。 そして、今晩車中泊をするビジターセンターは、
標高1572mの地点にあります。 まだこのあたりは、3分の1くらいの地点です。 現在は、午後5時半過ぎです。 皆さん、大台ヶ原山の登山を楽しまれて、
帰って行きますね。 大台ヶ原ビジターセンターに到着しました。 広い駐車場です。 ですが、土曜日の晩は、この駐車場が満車になって、
道に溢れるほどに来場者が来ます。 半袖のポロシャツだと、少し肌寒いです。 今晩はエアコンなしでいけそうなので、
後席のドアに防虫ネットを取り付けました。 昼食が蕎麦だけだったので、お腹がすきました。 今晩は少しだけヘルシーでしょ? いただきます。 大台ヶ原ドライブウェイ走破のお祝いで、
赤飯にしました。 蕎麦もいいけど、そうめんもいいですわ。 午後6時過ぎですが、まだ外は明るいです。 ごちそうさまでした。 引き続き、デザートをいただきます。 なかなかボリュームがあります。 うまい! 今日の駄菓子コーナー! そう言えば、道の駅の開店記念品で貰った
お菓子もありました。 これらは、映画でも見ながらつまみます。 ビジターセンターの駐車場では、テレビの電波も
綺麗に入りますね。 車中泊をしていて思うのは、こうした旅をしていると、
とても時間がゆっくりと過ぎていくということです。 それは恐らく、普段の生活は、やる事がいっぱいあって、
忙しすぎるんだと思います。 その是非は兎も角、たまには、こうした時間の余白を
持つことも大事なんだろうなと思いますね。 すっかり見慣れた天井です。 車中泊歴5年、3段の腕前にもなると、
車の中でもぐっすりと眠れてしまいます。 あら、また、YouTubeを見ながら寝てしまっていたようです。 昨夜はエアコンをつけずに、窓を開けて寝たのですが、
朝方に寒くて窓を閉めました。 ちなみに、現在の外気温は21℃です。 清々しい天気です。 下界は夏真っ只中ですが、
ここは既に秋の雰囲気を感じます。 かっちょいいキャンピングカーやな。 それでは、帰ります。 そして、帰りの大台ケ原ドライブウェイも
ノーカットで撮影をしますので、 ご興味のある方は、
「国道・県道走破の旅 大台ケ原ドライブウェイ復路編」
をご覧ください。

第1日目の旅「道の駅 あいの土山」での車中泊から出発して、第2日目は奈良県道40号大台ケ原公園川上線(通称、大台ヶ原ドライブウェイ)を走破してきました。ドライブウェイを走破後は、頂上にある大台ヶ原ビジターセンター(奈良県上北山村)で避暑地車中泊をさせてもらいました。
ドライブウェイは、数年前よりも路面の状態が良くなっており、快適なドライブが出来ました。
また、ビジターセンターは、標高が1500mを越える場所にあるため、非常に涼しく、秋の気配を感じてしまうほどでした。
人気のある観光地であるため、土日は非常に来場者が多いスポットですので、平日を狙うか、早い時間に来場される方がよいでしょう。

※大台ヶ原ドライブウェイの復路の動画も撮影してきました。往路とは違って、ノーカット編集でアップしていますので、ご興味のある方は、「国道・県道走破の旅 大台ヶ原ドライブウェイ復路編」をご覧ください。

Write A Comment