オフタイヤ仕様のスーパーカブ110で北海道の林道走ってみた!

皆さん、こんにちは。現在スーパーCカブ 110で北海道旅中の小つです。現在私は 中フラノを走行中です。昨日からビエ フラノの素敵な丘とラベンダーの街をこの スーパーカブで走行してきました。前日 晴れ続きでとってもいい北海道カブができ てるなっていうところだったんですけど、 ちょっと明日から数日間しばらく天候が 崩れてしまうということで、今日はですね 、ここから一気に長距離を移動しまして、 甘宿りのために数日停滞する宿にね、 向かおうと思います。その宿と言いますの が北海道木別町にあります。設月郎さん です。次塚郎さんには絶対また行きたいな と思ってたんですけど、連泊して数日 過ごすということになるともうここから 一気に行っちゃおうっていうことになり まして、このフラノからですね、肝別まで 195km時間にして大体ノンストップで 4時間ぐらいの道乗りを今日は一気に走っ ていこうと思います。数日前から合流して くれている旦那とはまた設立過労で会い ましょうということで各々宿泊場所で現地 集合というスタイルで今日もまた出発して きました。ここから設月郎肝別町までの間 約200kmの道のりをマイペースにこの スーパーカブで楽しみながら行こうと思い ます。一体どんな道を通ってどんな景色を 見ることになるかき当たりばったりで ございます。楽しみです。それでは本日も よろしくお願いします。 なんか浮いてる。 パラグライダーな。なんて言うんだろう? あれ?フラノってそういう遊びもできるん ですね。楽しそう。いや、もう本当 素晴らしい景色でした。すごく心穏やかに なんかわかんないけど落ち着くみたいな 気持ちになるそんな場所でしたね。特に あの昨日宿泊させていただいたフラノ ホステルさんの景色とか南のゲストハウス とかライダーハウスのような穏やかな 雰囲気に似てるなっていうのを感じた夜で ございました。さあという間に山を超えて いく峠道に入りました。ここからまずは 三笠や美バといった反対側の平部部に降り ていくために長い長い山越が始まります。 北海道の道は峠道でもちゃんと全部道幅が 広くて走りやすく整備されているので山で も怖くないですね。車通りが多いところだ とくまちゃんもあんまり出ないでしょうし とは言いながらですね、今日の朝フラノ ホステルさんにいる時に中フ野の町に町内 放送がかかってでクの没がありましたので お知らせしますっていうアナウンスが かかってちょっとビビってます。フラノの どこかの統地に目撃情報が出たっぽいん ですけど、多分こっちではないはず。 ちょっとスーパーカブだとワンチャン 逃げれない可能性ありますから。モンキー で走ってる時が1番怖かったですけどね。 カブならギリギリ逃げ切れるかもしれない からまた出会った時に考えよう。それは ちょっと待って。やばい。寒すぎる。おお 。冷凍庫。冷凍庫。わあ、トンネル涼しく てラッキーとかいうレベルじゃないわ。 えぐい、えぐい。寒い。長い。そうなん ですよ。本州とかだと夏のツーリングの トンネルの中って一時休速みたいな感じ じゃないですか。ひんやりしてて、あ、 気持ちいいわみたいな。もう北海道の トンネルはレベルが違うんですよ。寒 すぎる。待って。長いんだけど。ああ、 やっと出れた。あったかい。ありがとう。 はいよ。あ、すごい。狐注意の看板。 鹿だけじゃない。北キツ注意ですね。 やばい事実に気づいてしまいました。燃料 系がガソリン残量がエンプティ振り切っ てる。ちょっと待って。マジで怖い。また やらかしてしまった。すっかり燃料系見る のを忘れていました。待って。この峠あと 何gある?ちょっと待ってよ。えらい 長かったと思う。この峠。さっき看板で 夕張市街地までなんか50kmみたいな見 たんですけど。ちょっと待って。さすがの 株といえどもエンプティを針が振り切って から50kmはいける。やばい。これは 焦る。えーどうしよう。止まらないでくれ 。街まで頑張ってお願いします。マジで 頼む。スマホも県外だしナビも見れないぞ 、これ。ああ、どうしよう。 やっと電波入って調べたらもうすぐ三笠の 街に降りて行けそうなんでガソリン スタンドまであと7km。結構もうこの 振り切った状態でだいぶ走ってきたんです けど、さっきもうめっちゃ綺麗なダムコと かあったんですけど、全くあの心に入って きませんでしたね。もう気がきじゃなさ すぎて 景色を何も楽しめなかった。じゃあ ちょっと頑張って。あと6km。ラスト スパートだ。あった、あった、あった、 あった。営業中。ありがとう。神様。仏様 。エネオス様。いやあ、間に合いました。 よかった。よかった。お願いします。 レギュラーマンたいっぱい食べさせて ください。良かった。良かったよ。 助かった。フルのさらに上まで来ました。 4L以上入ったんですけど、JA07の タンク容量4.3Lらしくて、マジで ギリギリを攻めすぎましたね。危ねえ。 カブでガスケってよっぽどかもしれない ですね。なんかよく北海道小型バイクで 走るとなったら蛍光感持ってた方がいいっ ていうアドバイスくれる人もいっぱいいる と思うんですけど、正直株の燃費後続可能 距離だとちゃんと出発前にガソリン気を つけてガソリンスタンドによる計画 ちゃんと立ててれば全く問題ない傾向感と かも必要ないかなっていう感じなんですよ 。ただ私みたいにうっかりしてしまう人は 絶対やった方がいいですね。定期で峠道 50kmとか街まで100km先とかま、 あるにはあるんで、もうギリギリの状態で 駆け込んだガソリンスタンドが営業して なかったとかなるともう積みますし、電波 入らないところも多いんでね、小型旅さ れる方はちょっと自分の性格と合わせて 予備の蛍光感の持ち歩くっていうのを考え た方がいいですね。私みたいなやつは絶対 持ってた方がいいんだよ。いや、危なかっ た。ありがとう。よう、頑張ってくれた。 これで今の時点で設月郎まで別まで残り 131kmなんで一応無油で後は行ける はずですね。いやあ、しっかりしような ツーリング。とりあえず今日は大丈夫。 いや、よかった。これでやっと北海道の 景色を楽しみながら走ることができる。 じゃあどんどん行きましょう。岩見沢は 入りました。ここで残り90km。やっと 半分ですね。 うお。峠を抜けて平野部に降りてくるとザ 北海道な景色が広がり始めましたね。 素晴らしいです。いいね。千歳市街都会に なりました。すっかり住宅街。さっきまで の大ソが嘘のようだ。ノンストップで ちょっと走りすぎましたね。街中の休憩 って言ったらもうあれですね。 はい。成功的。 袋でかっこいいセコマですね。ついに ホットシェフのスジコおにぎりを発見し ました。高級おにぎりでございます。もう 税込みほぼ400円。筋ジたっぷり元気 出るね。 うまい。はい、最出発 ってことで四骨校周辺までやってきました 。いつも設月カロに行く時はこの四コツコ の前を通る国道をズバンと気持ちよく流し てコツコ自体はスルーしちゃっててなんだ かんだ今までちゃんと見たことがなかった んで今回ちゃんと見てみようと思いまして 四コツコの展望台へ行ってみようと思い ます。なんだかんだ初めてな気がするん ですよね。展望台前の駐車場に到着しまし た。あ、すごい。なんか立派なビジター センターやお手洗いもあります。ここから 野鳥の森っていうのが続いてるんですね。 この先170m歩いて四コツコ展望台に 行くみたいです。こんなに整備された ところがあるの初めて知りました。いい ところですね。空気が美味しい。展望台 到着。登ってみよう。 これが展望台からの景色だ。 ちょっと待って。全然見えない。草が しぎりすぎて天方台から全然見えません。 残念すぎる。こっから降りていける道が ありました。湖のほりまで行ってみよう。 下まで降りてきました。こっちまで来てみ て正解。四コツコはこんな感じです。海に しか見えません。水めっちゃ綺麗です。目 の前には有大な江庭だけが佇んでいます。 標高は1320m あるそうです。この四コツコは北海道千歳 市にあるカルデラ湖です。約4万年前の 四骨火山の噴火によってできたカルデラに 水が溜まってできたものなんだそうです。 周囲は約40km最大水深は360mも あります。透明度が高くて水質20年連続 日本一に選ばれた実績があるそうです。 ちなみにこの水深360mっていうのは 日本で2番目に深い湖だそうです。今は もう日が傾いているのでそんな感じには 見えないんですけど透明度の高い水が光に 暮らされて青く輝いているところから 四コツコブルーとも呼ばれているみたい です。で、北海道の湖といえば冬、コール イメージがあると思うんですけど、この 四骨ツコは冬でも凍結しない日本西の不庫 なんだそうです。うわ、いいですね。 マリンアクティビティもやってます。夏と はいえ冷たそうだよね、これ。 ここにかかっているこの主色の鉄橋は 北海道に現存する最古の鉄橋なんだそう です。元々は昔のJR函館線だった空地側 にかかっていた鉄橋だったんですが、半橋 として現在この場所に移設されて修復工事 などを行って現役で使われているらしい です。赤が生えてていい景色ですね。 [音楽] いや、綺麗でした。四コツコ見れて良かっ たです。ただ展望台の上の方に登ってきて もちょっと私が来た現時点では木々が 大いし蹴りすぎて見えないので結局ね下に 降りないといけないんですけどま、そう なったらそもそももうこっちに登ってくる んじゃなくて鉄橋がある側の方に駐車場 あったんで最初からそっち目指していった 方が楽でいいと思います。登ってくるの めっちゃ疲れました。軽い登山になって しまった。ま、でもいい運動でした。それ では設月郎まで。残り47km。ラスト スパートです。 肝別に入りました。やっと来たぞ。おお、 妖定山が見えました。綺麗な形だ。まだ雪 残ってますね。素晴らしい。来ました。 着いたぞ。接月郎。 到着。 わあい。お久しぶりです。 来たぞ。来たぞ。 はい、ということで、なんとですね、 2 年ぶりの設月郎です。もうそんなに時間が経ってたのかってびっくりなんですけど、私がここで 2 週間ほど振りアコスタッフとして、ま、ヘルパー 業務をせていただいた時以来、 2年前の夏みたいです。 驚きで結構いろんなところが変わってて、 いろんなもの解体してたり、新しく作って たり、DIYでまた進化しております。で 、1番びっくりなのが、あの、今もう チェックインした時にめちゃくちゃかか さんとお話ししたんですけど、なんと こちらかさんの株です。すごい。なんとか さんついにバイクの免許を取得したみたい です。びっくりです。ちょっとSNSで その様子を見てはいたんですけど、まさか さんがライダーになるとは思ってなくて 本当にびっくりしました。このジ連さん から譲り受けたスーパー株らしいです。 株仲間になりました。嬉しい。そしてお 邪魔しま、ここ郎は廃行になった旧双葉小 学校を舞台に思い出と交流を紡ぐ宿泊施設 として生まれた場所です。かつて インテリアや駄菓しやアンティーク業を 営んでいたトとさんがその経験を生かし ながら旅人を支える願いを込めて廃行を 改造しました。人生は思い出が宝物を テーマに現在はかかさんが思いを引き継ぎ お子さんや親方と共にこの場所を守り続け ています。かつての職員室は素敵なカフェ スペースに地元の食材をふ断に使った料理 を提供していて、特に名物留つ豚丼が 大人気です。夕飯や朝食もここに集います 。廊下には地元の歴史資料、児童の絵や 修字、昭和レトロな展示品や骨董品なども 展示されていて、自由に見学可能です。 大部屋やアイベアタイプのドミトリーも 新しくできました。お風呂場前からは行山 が綺麗に見えます。各教室はそれぞれ テーマのある内装デザインの個室となって いて、本日私たちが宿泊するのは元56年 生教室の森の部屋。天井には丸田、壁面に は木の板が施されていて、まるで本物の森 の中にいるような空間です。雰囲気を さらに深めてくれるのが薪ストーブですね 。夏は使うことはないんですが、早ければ 9月の頭からこの薪ストーブが稼働する こともあります。に揺らめく炎が美しく、 薪がはる音に耳を済ませながら静かな時間 を過ごせます。そして夏は図書室が女性 専用ライダーハウスになっています。この 夏進化していて、なんと2段ベッドが設置 されていました。私が訪れた2年前までは 女性ライダーたちはそれぞれ自分の キャンプマットや寝袋を持って雑をしてい ました。2段ベッドになるとさらにいい 感じですね。さらに奥の方には男性専用 ライダーハウス部屋もあります。こちらも 毎年進化しているようです。夏のピークの 時期はライダーハウスの宿泊人数も とっても多いですよ。さらに大きな体育感 もあります。家族連れが多い日は子供たち で賑い、旅人たちと一緒にスポーツをして 盛り上がることもあります。さらに工程に はキャンプサイトやRVパークも設けられ ています。裏庭にはなんと縦穴式住居まで 楽しみ方は無限大です。さあ、夕飯の時間 がやってきました。節月郎は何と言っても かかさんの手作り料理が最高に美味しいん です。節約旅や格安のライダーハウス利用 をしているとついつい食事をおろかにし がちなんですが、ここに来るならご飯の 予約を強くお勧めします。職員室のカフェ で宿泊者さんと共にご飯をいただきます。 いちご一恵への一時に皆さんの旅のエピソードでご飯もお酒も進みます。一言じゃ 時折り節課のアイドルにゃんたちも姿を見せてくれますよ。 お久しぶり。 このはなちゃんは私が初めてここに来た時が拾ってきた小さな子猫だったんですが、今ではこんなに大きくなっています。 2年前にフりア湖スタッフで2週間滞在し た時にはよく姿を見せてくれていたぽっ ちゃんの方は一度お刺身を盗んでしまい 親方にこっぴどく叱られてからというもの 。あの親方がいる時には姿を表さなくなっ てしまったらしく、今年の夏はレアキャラ となっておりました。夜中にこっそり歩い てるところにお会いすることができました 。 [音楽] はい。ここで旦那のお休みがタイムアップ ということで一足先に千歳空港へ向かい まして設月で解散となりました。そんな わけで今日からは再び1人旅です。2泊目 はシングルのお部屋に移らせてもらいまし た。月の部屋という個室でございます。 ここもね、ちょうど良くて今日1日雨なの で作業もね、したいなと思ってるんでいい 感じに仕事ができそうなデスクがあります ね。で、外の皇帝の様子ぼっと眺められ たりもするので、本日は2泊目ここで ゆっくりしてまた夜楽しく過ごしてですね 、明日の朝の出発に備えたいと思います。 今日まで道内で夫婦共に仲良くして いただいた宿で一緒だった皆さん ありがとうございました。 [音楽] 2 日目のご飯です。美いしそう。こっちの見ると [音楽] おはようございます。 朝勝動画っていうのを最近やってるみたいでバイクの人が多いとなんかここバイクで通過しながら 1人1 人イエーイってやって紹介するみたいなね、毎朝ストーリーにあげてるんですけど、今日はバイクじゃない人が多いんで徒歩でみんな更新動画を撮ります。 [音楽] 楽しい朝です。 なんと今日はみんなで近所の滝まで ツーリングに行くことになりました。さん 、 あし君、 トとトさんのセロー、親方 という4人で浅月郎 から30分ぐらいのところに林道を超えた 先にある常連さんが原子の滝って呼んでる 先があるんですよ。で、私このスーパー カブロックタイヤにしているのに結局全然 林動走れてないんで、今回も林動走りた いっていうことで言ったら、じゃあみんな で走ろうということでね、一緒に行って くれることになりました。朝のカフェの 営業が始まる前の1時間でみんなで行く ことになりました。かさん先週免許取った ばっかで2回目のツーリングだそうです。 嬉しい。かかさんがバイクで前を走ってる 。すごい可愛い。ブって可愛いよね。 やばい。クマ出没注意。出ませんように。 あ、ちカちゃん。え、ちカじゃない。ロバ 、羊。ヤギヤギちゃん おはよう。 びっくりした。あ、農家さんのお家なんだ 。すごい平和な一時でした。ああ、ここ 牧場なんですね。牛者だ。そっか。勇者で ヤギさんを買ってるんですね。ヤギさんは ほっとくだけでいっぱい女装してくれます からね。もぐもぐして。ここからダート 突入です。わあ、初めてのダート。 おおほほ、いいね。このちょっとブロック タイヤの進化をやっと発揮できる時が来た 。ちょっと雨降った後だから水溜まり ドロンコになりそう。うわか。免許取って 初めてのツーリングがこの林動だった らしいですからね。嘘でしょっていう ハードすぎるわ。すごい川だ。綺麗。いい ところ。ヤッホー。うわあ。ちょやばい。 うわあ。 水溜まり。う。だからみんな長靴履いてん だ。楽しい。 フラットダートのこういうリ動楽しいって 思える日が来るのか。PBRで旅してた時 はもう絶対に踏み込めない場所だ。ああ、 絶対に立ち入れない場所だったんで最初の 日本一周でCBRで北海道のダートの洗礼 を受けてからオフが気軽に走れるバイクが いいなっていうのは強く思うようになり ましたね。かと言ってその大きいオフ車 っていうのに自信なかったんで、まずは この元々持ってるスーパーにオフタイヤ 履かせてみようかなっていうので、次の 北海道に備えて数年前に履かせてたんです けど、なんだかんだでカブで来ることが なくてやっと念願です。すごい美味しげっ てる。うお いちょ。やばいやばいやばい。めっちゃ 笑いが出てしまう。え、すごい。 あ、黄色のガードレール。橋がかかってる。わあ、すごい。綺麗。滝美しいですね。到着。 本日は、え、おはようございます。 おはようございます。 おはようございます。 え、の滝本のツーリング、これから始まりたいと思います。 はい。 こっからです。 あ、こっから。 ここからがですね、ま、ちょっとしい の流れの道があったりありますんで 気をつけていただいていればあ、足元めっちゃ濡れる感じですか? ああ。 ます。 はい。 ちょっと託し上げて。 はい。なんでかさんなんかこう ここからが本番なんだ私この道乗りかなって思ってたら今からだったんですね。 いや、かかさん、これ免許取って最初のツーリングこれだったんすか? いやいや、ちょっとハートすぎないですか?イエー。お願いします。なんとここからが険しい道のりになっていくらしかったです。頑張りましょう。私の白いランドセルがすでにロットロになってました。まさかだ。 [音楽] 白いランドセルも新品で我が家にやってき て、こんなにバチぼに汚されるとは思って なかったでしょうね。ごめんな。 ヤッホー。 [音楽] めっちゃ川流れてますね。すごい。山から 水が染み出してきてる。うお、水しみしみ だ。こうやってこの山の恵から川になって 海に繋がっていってるんだなというのが よくわかる。ああ、だから原始の滝なのか な。今から行くところ。 うわあ、すごい。いやあ、 すごい。すごい。 [音楽] すごい幻想的な森の中美しいですね。 ちょっとここ1人はマジで本当くまさんが 出そうなんでみんなで来れて良かったです 。ああ、やばいやばいやばいやばいよ。 ぬかるみがすごいよ。うわあ 危ねえ。 ついに原子の滝到着です。すごい迫力。 こんなところまで来れちゃうんだ。 素晴らしい。めっちゃ綺麗です。 321。お、 [音楽] すごいとこまで登ってきた。 あっちからが降りて登ってきました。すごい。こんなところがあるんだ。 [音楽] 最高の戦艦。お風呂入らない。いや、すごかった。 [音楽] 無事に上がってこれました。はい、じゃあ 帰ります。楽しみながら怪我しないように 帰りましょう。楽しかった。 [音楽] ただいま 無事に帰りました。楽しかった。なんか あっという間こんなに近いのに超大冒険 だった。まだまだ面白い場所がいっぱい あるんだな。ただいまです。お疲れ様でし た。 じゃーん。林道で人かいた後はカフェ時間 になったのでカフェ月郎の名物留つぶ丼。 これを食べてから出発します。 今年からこもりちゃんっていう少食の人用のメニューも出たのでめっちゃありがたいです。美味しそう。いただきま。また来ます。ありがとうございます。 [音楽] はい。またできます。いい出発です。いやあ、楽しかったです。バイバイ。いやあ、今回もめっちゃ楽しかったです。ありがとうございました。 日々進化をしていって、そしてかかさんも ライダーになったということで、なんか こう楽しみがもっと増えたような感じでし たね。前回行った時夏のピークだったん ですけど、今回はこの6月の終わ りっていう絶妙にね、ちょっとゆっくり できるような時期にお邪魔したので、 ゆっくりじっくりお話することができて とっても良かったです。本当にこう のんびりスローな感じで過ごせたこの2 日間でした。そして何よりついにこの スーパーCカブのブロックタイヤーを使っ てね、ちゃんと林動デビューすることが できたので大満足でございます。本当はね 、北海道いい林動がたくさんあるので もっと色々行ってみたかったんですけど、 今回はちょっと期間が短いのと天候との 都合があんまり合わず行けなくて、もしか したら最後まで行けないのかしらと思って たところだったので、なんとまさかの ライダーデビューしたてのかさんたちと 一緒に行くことができて本当に良かった です。また遊びに行きます。てことで、 また本日から次の場所へと映りましょう。 まだまだ北海道旅続きます。それではまた 次の動画でお会いしましょう。最後までご 視聴ありがとうございました。またね。 [音楽] [音楽]

北海道バイク旅今回は大好きな喜茂別町のお宿、雪月花廊さんへ!
なんとかかさんが小型自動二輪免許を取得してカブ主になっていました!
ということで今回はみんなで愉快な林道ツーリング!
雪月花廊に泊まったら定番のツーリングコースみたいなんですが、これまでスポーツバイクだったので躊躇していて未知だった場所です!😂楽しかった〜!

★雪月花廊(カフェ・キャンプ・ゲストハウス・ライダーハウス全部やってます!)
https://kimobetsu28.sakura.ne.jp/

★2年前に雪月花廊で働いた時の動画もあります!こっちで詳しく設備やお部屋、楽しい夏の様子を紹介しているのでぜひご覧ください!かかさんの凄すぎるお仕事の裏側も見れます🔥

★前回までの動画↓美瑛富良野をカブで巡りました

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCX23v0voDwuLdlF7kNbfZFA?sub_confirmation=1

▼こつぶちゃんねるとは!
主にバイクで日本を旅するこつぶの日々の記録です。
愛車は、HONDA CBR250RR、スーパーカブ110、モンキー50、N-VAN、ハイエース
・CBR250RRにキャンプ道具を積んで日本一周
・小型バイクを車に積んで車中泊旅
・テントを張っての山登り縦走
などなど乗り物もアウトドアも全部楽しんじゃう!
私の「楽しい」をありのまま皆さんに共有するチャンネルです!

【Instagram】https://www.instagram.com/kotsubu_145
【X(Twitter)】https://twitter.com/kotsubu_145

#こつぶちゃんねる #motovlog #モトブログ #旅行 #japantravel #北海道 #バイク女子 #スーパーカブ

28 Comments

  1. ★雪月花廊(カフェ・キャンプ・ゲストハウス・ライダーハウス全部やってます!)
    https://kimobetsu28.sakura.ne.jp/

    ★2年前に雪月花廊で働いた時の動画もあります!こっちで詳しく設備やお部屋、楽しい夏の様子を紹介しているのでぜひご覧ください!かかさんの凄すぎるお仕事の裏側も見れます🔥
    https://youtu.be/h_d4GXrwJOY

  2. こつぶちゃんお疲れさまです、展望台からは何も見えなかったですが原始の滝は行ったら感動する様な景色でした、かかさん1週間前に免許を取ったんですよね林道で練習して免許を取ったのではと疑ってしまいました

  3. こつぶちゃん、燃料危なかったね。
    これはさぞかし焦った事だと思うね。
    流石のカブも燃料には限りがあるから、しっかりと給油の計画を立てないとどえらい目に遭うから気をつけて。
    それにしてもカブでのリピート旅、エンジョイしてるね。
    ダートも楽しそうだったし、こつぶちゃんには動画で毎度旅に連れて行ってもらっているから、見ててほっこりするよ。

  4. 何時も楽しい配信 ありがとう❣ 来年は北海道ツーリングの残りを計画中 雪月花廊 泊まってみますかな? じじ&ばばでも 大丈夫?😃

  5. お疲れ様です🎉北海道ツーリング、素敵ですねぇ✨ありゃありゃ😂こつぶさんの、「やらかしたぁ(給油忘れ)」健在でしたかぁ(笑)しかし、たしか~何だかんだ言っても1度もガス欠で押して歩いてスタンドまでは無かったですよねぇ😊こつぶさんと旦那氏さんとの貴重な時間での動画配信ありがとうございました🎶林道デビューめちゃ楽しそうでしたねぇ🎶こつぶさんと旦那氏さんの健康には十分に気をつけて~ご安全に良い旅を💪🎶🎉

  6. 支笏湖にバイクを停めた時ですが、車一台のスペースに、カブを一台停めるのはどうなんでしょうか。
    バイクを停めるところに停めた方がいいんじゃないですか?

  7. ガソリンひやひやでしたね⛽️
    スーパーカブといえど北海道となると油断禁物だぁ😅
    北海道はテント泊もいいけどゲストハウスも魅力的ですね

  8. 一昨年の北海道ツーリングで美瑛ライダーハウス丘の館と西興部 ガコッパーに泊まり楽しくこつぶちゃんの聖地巡礼したので次は雪月花廊のかかさんの手料理を堪能しに北海道ツーリングに行きたいです。

  9. ちょうど昨日
    2年前の「雪月花廊」のバイトを観てたばかりで今回の雪月花廊でした。富良野から向かう富良野新道を砂川&美唄に向かうところ…あのトンネル長いんだよね😂バイクで行くには長旅だったものと思いました。喜茂別町いゃ~それもカブで行くなんてねぇ😅「雪月花廊」今年行くのは断念です。2026年位にはゴールデンウイーク後位に行けたらとは思います。さて、恐怖心を仰ぐようで恐縮しますが…知床の羅臼岳で下山途中の登山者が背後から熊に襲撃され藪の中に引き込まれ亡くなる事故が発生しました。元々野生の熊が生息する地帯に登山する事事態がいけなかったのでしょうか?現在登山規制があり入山禁止になっておりますよ!😓新婚で旦那さんとは仲良く過ごしているみたいですね😄あっ…そういえば 8月22日(金)から「チョボチナイゲート」開通になった模様です。またあのゲートを今度はカブで来てくださいね😉旦那さんとあの大自然をあじわいに…💕それから…大画面TVでユーチュブを閲覧できる様になったので画像が綺麗に見えて至福を感じています。やっぱりシマリス🐿️顔美人度が映えて見えて嬉しいです。雪月花廊…今回も良かとね。何処かでこつぶちゃんと出会える期会がくるのかなぁ?では したっけねぇ👋👋🐨😻CEOのヌコも喜んでおるバイ😚

  10. 道産子ではないこつぶちゃんに道産子の私が北海道の良いところを色々見せてもらってます!
    支笏湖展望台みたいなケースは北海道アルアルだったり(笑)小樽の街中にある旭展望台みたいに上手い具合で整備、伐採して眺望が復活!なんて場所もあるんですけどね。

  11. The gas situation was a little scary but the cub is reliable, The riders house looks very good and earthy, and the forest ride and waterfall was really exciting, 
    I learn a lot every time I watch your videos, Thank you for all your hard work, Please ride safe and see you on the next one.👍🙏❤

  12. カブは、最強ですね~🤣ですが「ケツ痛て~」ならないように労わってくださいね🤣

  13. 各人の自由なんだけど、ダート走る時は肘と膝くらいはプロテクター付けた方が良い気が。。。
    真夏でもライジャケ着用だった最初期のストイックなこつぶが懐かしい。

  14. 喜,喜,喜茂別~!なんと数年住んだ懐かしの地じゃないですか~もう10年以上前だから変わったでしょうね。
    支笏湖はモーラップとかポロピナイからもいいですよ!展望台はず~いぶん昔から木で見えないですよ。湖は湖畔迄いかないと見えませんよね💦
    セイコマの筋子おにぎり何より好物です!雪月花郎の場所はむかーしから道すがら見ていて知っていましたが、こんな最高で素敵な場所だとは全く知りませんでした!林道走ってるの見ててヒグマが出て来そうで怖かったです。。長い事北海道に住んでたけど森の中、山、林道は自分は行けそうにないです。カブで北海道の林道は怖し。。。

  15. こつぶさん今晩は、地元は北海道です、8月に雪月花廊でツーリングの際立ち寄り食事をしましたよ😅当日はライダーで賑わっていましたね🏍️😊スタンドまでの距離か長いので気を付けて⛽️😅

  16. 北海道
    町と町の間が遠いんで燃料の残量チェックは大事ですね
    何処かの国道でこの先何キロスタンド無しって看板見掛けたような

  17. おいおい、一番アカン事や。車ならJAFを 呼ぶ事もできるけど、野宿してると熊さんがこんばんわって来るよ。

  18. こつぶちゃん こんばんにゃーん(^^♪来たよ コメあまりしてないけれど 毎回必ず観ています

  19. あれから2年かー早いな~
    あの時は本当に忙しそうで大変だったと思いますが、ゲストハウスの勉強ができて今に繋がっていい経験だったんですね😊

  20. スーパーカブガス欠しなくて良かったですね😅
    いくら燃費のいいカブでも北海道だとガソリンスタンドの距離も半端ないですからね😱
    クロスカブに乗っている僕の友達は保険で携行缶は持ってますね✨
    北海道はバイクで僕は走った事はないですが、田舎でガソリンの量がヤバい事は何度かありその時は同じ様に景色を楽しむ余裕はなかったですね😅

Write A Comment